コンテンツにスキップ

レバノン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
レバノン人から転送)
レバノン共和国[1]
الجمهورية اللبنانية
レバノンの国旗 レバノンの国章
国旗 国章
国の標語:不明
国歌كلنـا للوطـن للعـلى للعـلم(アラビア語)
我等全ては我が国のため、我が栄光と国旗のため
レバノンの位置
公用語 アラビア語[1]
首都 ベイルート[1]
最大の都市 ベイルート
政府
大統領 ナジーブ・ミーカーティー(代行)
閣僚評議会議長 ナジーブ・ミーカーティー
国民議会議長ナビーフ・ベッリ
面積
総計 10,452[1]km2161位
水面積率 1.6%
人口
総計(2022年 5,296,814人(122位[2]
人口密度 509.3人/km2
GDP(自国通貨表示)
合計(2019年 80兆7360億[3]レバノン・ポンド[1]
GDP(MER
合計(2019年523億7100万[3]ドル(86位
1人あたり 7639.101[3]ドル
GDP(PPP
合計(2019年1039億6000万[3]ドル(84位
1人あたり 1万5164.003[3]ドル
独立
 - 日付
フランスより
1943年11月22日
通貨 レバノン・ポンド[1]LBP
時間帯 UTC+2 (DST:+3)
ISO 3166-1 LB / LBN
ccTLD .lb
国際電話番号 961

: الجمهورية اللبنانية[4][5][6][7]西

[]


[8]1452[1]

7000[9]30003200539641(11021289)

164005194321975 - 19901975 - 20051985 - 2000

[6][10][11][12][13]GDP2019退202031[13]

19451945196119691973

[]


:الجمهورية اللبنانية, al-Jumhūrīyah al-Lubnānīyah  al-Jumhūrīya al-Lubnānīya)

لبنان, LubnānLibnān[14]

Lebanese RepublicLebanonRépublique libanaise



使

歴史[編集]

古代オリエント世界[編集]

ティルスの凱旋門

[ 1]10875625150

5257

[]


西19

OETA北[編集]


1918OETA1919

[]


192038119207244

フランス委任統治領時代[編集]


40%91: État du Grand Liban[ 2]192217

192392919257119263: République libanaise1932[15]

[]


194192711261942使19431122



1970PLO1972916[16]

内戦と戦争[編集]

レバノン内戦によって破壊された首都ベイルート(1978年

PLO1975

1978

1982西PLO使

19902005退15退

19962000

199210302000[ 3]19952007退200099GDP140%

2003921559[ 4] 2005214調退4退56使6
イスラエル空軍による爆撃(2006年

200672712200672227274730544882871000813814101

2000-2010[]


2006112112

200711退200857

20088132006

2019WhatsAppVoIP

2020[]


201911[19]20203723912GDP170%[20]115076-718000630[21]

20208422187,0002806[22] [23]

202086

2020810[24]

政治[編集]

ベイルートの国民議会議事堂

43427

199032005退[25]



2

1996[]


1996612819232328351996813532829319149423952322545%199232%[26]

1998[]


199856196335122313470%[27]

2000[]


2000894212191823116392310231030[28]

政治潮流と政党[編集]

ハリーリー元首相暗殺事件まで[編集]


20042005(1)(2)(3)3

(1)  
PSP, 





LF





9

(2)
(



















15

(3)



[]


2005(1)20052

(2)200538(1)2005314100

(3)(1)

(1)314

9+

(2)38

退[]


20054退

退17(1)314(2)38

(3)(4)(1)38(2)3142

(3)
(1)314

(1)314

(1)314

(1)314

(2)38

(2)38



(4)
(1)314

(2)38

(2)38

(2)38

(2)38

(2)38


20062[]


退20051221200512(2)382(1)314

20062(2)38(4)(1)314(2)38

(1)314








(LF)





12

(2)38




(4)

(4)

(4)











12

 ︿52009ISBN 978-4-00-009974-5 []

20098[]


20096314387813148314[29]

314








(LF)







38



























---!>

国際関係[編集]

イスラエルとの関係[編集]


[30]202010[30]20221011[31]1027[30]

使稿52000 EEZ[32]

国家安全保障[編集]




2000

[33]

2005退

地理[編集]

地形図

西217西325610,40079km375km

西


地方行政区分[編集]

レバノンの地図。

レバノンは9つの (ムハーファザ、muhafaza) に分かれる。

  1. アッカール県ハルバ
  2. バールベック=ヘルメル県バールベック
  3. ベイルート県ベイルート
  4. ベッカー県ザーレ
  5. ケセルワン=ジュベイル県ジュニーエ
  6. 山岳レバノン県バアブダー英語版
  7. ナバティーエ県ナバティーエ英語版
  8. 北レバノン県トリポリ
  9. 南レバノン県サイダ
その他の主要都市

経済[編集]

レバノンの首都ベイルート

2019112020368043[19][19]

21貿19貿

1975退2022西[30]


交通[編集]

レバノンには8,000km以上の道路が存在している。道路網は大部分が舗装されており、一般的には良好な状態を保っているとされているものの、周辺国との戦争が続いていた影響から維持管理が不十分な面を見せがちである為、通路の安全性は宜しくない。多くの高速道路はアラブ・マシュレク国際道路網英語版フランス語版の一部となっている。港湾はベイルート港が有名。

鉄道[編集]

現在、鉄道は運営されていない。内戦により1970年代に大部分が停止、残りの路線は1990年代に経済的な理由で閉業してしまっており、外国からの助成金を受ける形で再建へ向かっている。

国民[編集]

民族[編集]


1932調[34][35]調19248調[35][36]

[]



[]


10010%[37]24%18[38]

言語[編集]


95[1]使 [1]使

宗教[編集]

聖エリアス大聖堂と聖グレゴリー大聖堂英語版

54%40.4%5.6%
宗教構成(レバノン)
イスラム教シーア派・スンニ派

  

54%
キリスト教諸派

  

40.4%
ドゥルーズ派・その他

  

5.6%


4[1]使調

2

沿197019892


教育[編集]

2003年の推計によれば、15歳以上の国民の識字率は87.4%(男性93.1%、女性82.2%)である[39]

主な高等教育機関としてはベイルート・アメリカン大学(1866年)、レバノン大学英語版(1951年)などが挙げられる。 ベイルートのような国際都市では、宗教・宗派別の学校群が存在し、これに加えて外国人向けの学校も出現となる。アメリカン・スクール、ブリティッシュ・スクール、フランス系ミッションスクール、イタリアン・スクール、ジャーマン・スクール、トルコ系スクールなどなどで、これらの学校では自国の子弟だけでなく、門戸を広く開放している[40]

保健[編集]

社会[編集]

レバノンにおける社会文化では、家族生活は非常に重要なものとして捉えられており、特に父系の親族グループの存在は、レバノン人のアイデンティティを構築するものとして注視されている。家族は、レバノン社会において集産主義の価値などに関連している面を持つ[41]

治安[編集]




使

[42]

人権[編集]

女性の権利[編集]

レバノンの女性は1953年2月8日付で女性参政権を獲得しているが、ヒューマン・ライツ・ウォッチからは、「レバノン当局が『女性を暴力から保護し女性に対する差別をなくす』法的義務を果たせていない」と報告されている[43]。 なお、レバノン政府は国連で1979年に採択された「女子に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関する条約(女子差別撤廃条約)」第16条を未だ導入していない[44]

マスコミ[編集]

新聞[編集]

文化[編集]

レバノン杉の木。

食文化[編集]

地中海世界の食文化の一つであるレバノン料理は、野菜ハーブオリーブ油を多用した料理が多いことに特色がある。世界的に有名なフンムスファラーフェルケバーブ料理はレバノンでも人気が高い。

レバノンワイン英語版も古代オリエントがワイン発祥の地と謳われるだけあり、多数のワイナリーを抱え、世界的にも評価が高い。

文学[編集]

20世紀に入るまでに、ベイルートは多くの新聞、雑誌、文学社会などにより、近代アラブ思想の中心としての地位をエジプトの首都カイロと争っていた。

文学においては、ブシャッリに生まれたハリール・ジブラーンは特に『預言者』で知られ、この本は20以上の言語に翻訳された[45]。さらにその他の国際的な成功を達成したレバノンの作家としては、エリアス・フーリーアミン・マアルーフハナン・アル=シェイクなどの名が挙げられる。

音楽[編集]


西

Artist for Peace

西'jabali'

1981 حبيتك 2000Hatten ar din使

 Amadeus Awad 

[]


[46]

映画[編集]

美術[編集]

美術においては、ムスタファ・ファルーク20世紀レバノンの最も傑出した画家の一人である。ローマパリで学び、芸術家としての生涯を通してパリやニューヨークやベイルートで個展を開いた。彼の作品はレバノンにおける真の生活、国の姿、人々、習慣を表現しているたことにより喝采を浴びた。ファルークはレバノンが政治的独立を主張していた時に国民主義的なレバノン人画家だとみなされた。彼の芸術はレバノンの人々の気質と個性を捉え、彼は同世代の中で突出した画家だと見なされた。彼は五冊本を書き、ベイルート・アメリカン大学で芸術を教えた。

建築[編集]

ベイトエッディーン宮殿英語版

レバノンは石造りの城が多く遺されている場所として知られている。一例としてレイモンド・ド・サン・ジル城塞英語版ムッサ城英語版が存在する。

世界遺産[編集]

レバノン国内には、ユネスコ世界遺産リストに登録された文化遺産が5件存在する。

祝祭日[編集]

祝祭日
日付 日本語表記
5月1日 メーデー
5月6日 殉教者の日
8月1日 軍隊記念日
11月22日 レバノン独立記念日1943年11月22日)

1977年1月1日の閣議で、それまでは一年に25日もあった国民の祝祭日を一挙に14日まで減らして、国民の勤労意欲を掻き立てることを決定した[47]

スポーツ[編集]

サッカー[編集]


1934FLFAFIFAAFC2

2FSVJFC

人物[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 814753

(二)^ 

(三)^ 131804207.8%219931994199627[17]

(四)^ 退[18]

出典[編集]



(一)^ abcdefghiLebanese Republic 2022926

(二)^ Lebanon ().  . 2022817

(三)^ abcdeWorld Economic Outlook Database ().  IMF. 20211014

(四)^ THE LEBANESE CONSTITUTION: "Lebanon is Arab in its identity and in its affiliation. It is a founding and active member of the League of Arab States and abides by its pacts and covenants.". 20211215

(五)^ . https://www.constituteproject.org/constitution/Lebanon_2004.pdf?lang=en 

(六)^ abLebanon country profile (). (2018514). https://www.bbc.com/news/world-middle-east-14647308 2019923 

(七)^ Lebanon urges Arab League to readmit Syria ahead of regional summit (). France 24 (2019119). 2019923

(八)^ McGowen, Afaf Sabeh (1989). Historical Setting. In Collelo, Thomas. Lebanon: A Country Study. Area Handbook Series (3rd ed.). Washington, D.C.: The Division. OCLC 18907889. http://hdl.loc.gov/loc.gdc/cntrystd.lb 2009724 

(九)^ Dumper, Michael; Stanley, Bruce E.; Abu-Lughod, Janet L. (2006). Cities of the Middle East and North Africa. ABC-CLIO. p. 104. ISBN 978-1-57607-919-5. "Archaeological excavations at Byblos indicate that the site has been continually inhabited since at least 5000 B.C." 

(十)^ Background Note: Lebanon.  U.S. Department of State (2010322). 2010104

(11)^ Johnson, Anna (2006). Lebanon: Tourism Depends on Stability. 201211320061031

(12)^ Lebanon (Governmental). Canadian International Development Agency.  Government of Canada (2009528). 20085302009824

(13)^ ab. . 20211115

(14)^ The Living Arabic Project - لبنان (). 20231212

(15)^  (2005), pp.79-82

(16)^   471972917131

(17)^  (2005), pp. 232-234.

(18)^  (2005), p.273

(19)^ abc 2022926

(20)^ .  2020-03-08AFP (202038). 202037

(21)^  .  AFP (202074). 202073

(22)^  .  BBC (202087). 202088

(23)^  .  CNN (202089). 2020811

(24)^  . . 2020811

(25)^  &  (2009) []

(26)^  (2005), pp.239-240

(27)^  (2005), pp.241-242

(28)^  (2005) pp.266-267

(29)^ 2010

(30)^ abcd 2022102920221112

(31)^   20221013

(32)^ 使 20221122

(33)^ 20096 2022926

(34)^ Barshad, Amos (20191017). In Lebanon, a Census Is Too Dangerous to Implement (). ISSN 0027-8378. https://www.thenation.com/article/archive/lebanon-census/ 2021410 

(35)^ ab調 2010 ISBN 978-4-7503-3274-1pp.146-155

(36)^ The Lebanese census of 1932 revisited. Who are the Lebanese? Rania Maktabi 2007 

(37)^ 100 . CNN. (201337). http://www.cnn.co.jp/world/35029195.html 201337 

(38)^ 24%18. HuffPost News. (20151018). https://www.huffingtonpost.jp/2015/10/18/24-of-syrian-refugee-girls-in-lebanon-forced-to-marry-before-18-un_n_8327676.html 2022514 

(39)^ https://www.cia.gov/library/publications/the-world-factbook/geos/le.html 2009523

(40)^  (1977), pp.77-78

(41)^ Kazarian, Shahe S. "Family Functioning, Cultural Orientation, and Psychological Well-Being Among University Students in Lebanon." The Journal of Social Psychology 145.2 (2005): 141-54.

(42)^  .  . 2022514

(43)^ Lebanon: Broken Promises On Womens Rights. Human Rights Watch2020114

(44)^  . HuffPost News. (20151215). https://www.huffingtonpost.jp/2015/12/14/heartbreaking-reality-about-child-brides-in-lebanon_n_8802872.html 2022514 

(45)^ The Hindu (5 January 2003). "Called by life";. Retrieved 8 January 2007.

(46)^ Carter, Dunston, and Thomas. Syria and Lebanon, page 257.

(47)^  (1977), p.78

[]


 ︿1977725NDLJP:12176861 

 ︿200511ISBN 978-4-7503-2231-5 

︿520092ISBN 978-4-00-009974-5 

 20117ISBN 978-4-86095-463-5 

[]








 - 20062JaCMES

[]

政府

日本国政府

その他