「坂口安吾」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
5843zt (会話 | 投稿記録)
(19人の利用者による、間の32版が非表示)
1行目: 1行目:

{{Infobox 作家

{{Infobox 作家

| name = {{ruby|坂口 安吾|さかぐち あんご}}

| name = 坂口 安吾<br />(さかぐち あんご

| image = Ango Sakaguchi (cropped).jpg

| image = Ango Sakaguchi (cropped).jpg

| imagesize = 230px

| imagesize = 230px

15行目: 15行目:

| nationality = {{JPN}}

| nationality = {{JPN}}

| education = [[学士]]([[哲学]])

| education = [[学士]]([[哲学]])

| alma_mater = [[東洋大学]][[インド哲学|印度哲学]][[倫理学]]科第二科(現・文学部東洋思想文化学科)卒業

| alma_mater = [[東洋大学]][[インド哲学|印度哲学]][[倫理学]]科第二科(現・文学部東洋思想文化学科)

| period = [[1931年]] - [[1955年]]

| period = [[1931年]] - [[1955年]]

| genre = [[小説]]、[[評論]]、[[随筆]]

| genre = [[小説]]、[[評論]]、[[随筆]]

33行目: 33行目:

<!--|footnotes=-->

<!--|footnotes=-->

}}

}}


{{_ruby使|''' '''| |[[1906]]︿[[]]39[[1020]] - [[1955]]︿[[]]30[[217]]}}[[]][[]][[]][[|]]{{_ruby使| | }}

{{_ruby使|''' '''| |[[1906]]︿[[]]39[[1020]] - [[1955]]︿[[]]30[[217]]}}[[]][[]][[]][[|]][[]]{{_ruby使| | }}



[[]][[|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[|]][[]][[]]

[[]][[|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[|]][[]][[]]
44行目: 44行目:

[[]]2131[[]][[]][[]][[|]][[ ()|]][[]]<ref name="okuno"/><ref name="tuduki">[[]]10[[]]1985</ref>

[[]]2131[[]][[]][[]][[|]][[ ()|]][[]]<ref name="okuno"/><ref name="tuduki">[[]]10[[]]1985</ref>

坂口安吾は純文学だけではなく、歴史小説や推理小説、文芸、時代風俗から古代まで広範な歴史における題材を扱った随筆や、[[フランス文学]]の[[翻訳]]出版、囲碁・将棋における[[タイトル戦]]の観戦記など、多彩な活動をした。一方で気まぐれに途中で放棄された未完、未発表の作品も多く、小説家としての観点からはけっして「器用な」小説家とはいえないが<ref name="okuno"/>、その作風には独特の不思議な魅力があり、狂気じみた爆発的性格と風が吹き通っている「[[がらんどう]]」のような風格の稀有な作家だといわれている<ref name="okuno"/><ref name="saegusa">[[三枝康高]]「作品解説」(文庫版『白痴・二流の人』角川文庫、1970年。改版1989年、2008年、2012年)</ref><ref name="mishima">[[三島由紀夫]]「内容見本」(『坂口安吾全集』推薦文 [[冬樹社]]、1967年11月)。{{Harvnb|三島34巻|2003|p=609}}に所収</ref>。

坂口安吾は純文学だけではなく、歴史小説や推理小説、文芸、時代風俗から古代まで広範な歴史における題材を扱った随筆や、[[フランス文学]]の翻訳出版、囲碁・将棋における[[タイトル戦]]の観戦記など、多彩な活動をした。一方で気まぐれに途中で放棄された未完、未発表の作品も多く、小説家としての観点からはけっして「器用な」小説家とはいえないが<ref name="okuno"/>、その作風には独特の不思議な魅力があり、狂気じみた爆発的性格と風が吹き通っている「[[がらんどう]]」のような風格の稀有な作家だといわれている<ref name="okuno"/><ref name="saegusa">[[三枝康高]]「作品解説」(文庫版『白痴・二流の人』角川文庫、1970年。改版1989年、2008年、2012年)</ref><ref name="mishima">[[三島由紀夫]]「内容見本」(『坂口安吾全集』推薦文 [[冬樹社]]、1967年11月)。{{Harvnb|三島34巻|2003|p=609}}に所収</ref>。

晩年に生まれた一人息子の[[坂口綱男]]は[[写真家]]である<ref>[http://www.tsunao.com/ 写真家・坂口綱男T.Sakaguchi Home]</ref>。

晩年に生まれた一人息子の[[坂口綱男]]は[[写真家]]である<ref>[http://www.tsunao.com/ 写真家・坂口綱男T.Sakaguchi Home]</ref>。

50行目: 50行目:

== 生涯 ==

== 生涯 ==

=== 生い立ち ===

=== 生い立ち ===

1906年(明治39年)10月20日、[[新潟県]][[新潟市]]西大畑通28番戸(現・[[中央区 (新潟市)|中央区]][[西大畑町]]579番地)に、[[憲政本党]]所属の[[衆議院|衆議院議員]]の父・[[坂口仁一郎]](当時45歳)、母・アサ(当時37歳)の五男、13人兄妹の12番目として難産で生まれる<ref name="album"/><ref name="omina"/>。本名「炳五」(へいご)の由来は、「[[丙午]]」年生まれの「五男」に因んだもの。血液型はA型。本籍である新潟県[[中蒲原郡]][[阿賀浦村]]大字[[大安寺 (新潟市)|大安寺]](現・新潟市[[秋葉区]]大安寺)の坂口家の高祖は、碁所の坂口仙得家の末裔という代々の旧家で、「坂口家の[[小判]]を積み上げれば[[五頭山]]の嶺までとどき、[[阿賀野川]]の水が尽きても坂口家の富は尽きぬ」と言われたほどの富豪であり、遠祖・治右衛門(のち甚兵衛)は[[九谷焼]]の陶工であった<ref name="album"/><ref name="nenpukado">「年譜」(文庫版『白痴・二流の人』角川文庫、1970年。改版1989年、2008年、2012年)</ref>。しかし祖父・得七の[[投機]]の失敗により明治以後に没落した。父・仁一郎は政治活動に金銭を注ぎ、炳五の生まれた頃、家は傾きかけていた。邸内の広さは520[[坪]]で、松林の巨木に囲まれた邸宅は母屋と離れを合わせ90坪もある寺のような建物で、裏庭の松林を抜けると[[砂丘]]が広がり、[[日本海]]を見渡せた<ref name="album"/><ref name="ishiomo">坂口安吾「石の思ひ」『光』1946年11月</ref>。祖父・得七は、炳五誕生の10日後、79歳で死去した。


1906391020[[]][[]]西28[[ ()|]][[西]]579[[]][[|]][[]]45371312<ref name="album"/><ref name="omina"/>[[]]A[[]][[]][[ ()|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref name="album"/><ref name="nenpukado">1970198920082012</ref>[[]]520[[]]90[[]][[]]<ref name="album"/><ref name="ishiomo">194611</ref>1079



[[ ()|]][[]]1918-1919[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[|]][[]][[]][[]][[]]<ref name="iwanami">[[]] [[]]2008</ref><ref>[[]][[]]1957[[]]2014</ref>10[[]][[]][[]][[]][[]]︿[[|]][[]]︿[[]]<ref name="ishiomo"/>5[[]]<ref name="omina">[[ ()|]]193512</ref><ref name="ishiomo"/><ref name="ishiomo"/>

[[ ()|]][[]]1918-1919[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[|]][[]][[]][[]][[]]<ref name="iwanami">[[]] [[]]2008</ref><ref>[[]][[]]1957[[]]2014</ref>10[[]][[]][[]][[]][[]]︿[[|]][[]]︿[[]]<ref name="ishiomo"/>5[[]]<ref name="omina">[[ ()|]]193512</ref><ref name="ishiomo"/><ref name="ishiomo"/>



[[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref name="album"/>{{refnest|group=""|︿<ref name="ishiomo"/>}}10[[]][[]][[]][[]][[ ()|]][[ ()|]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref name="ishiomo"/><ref name="album"/>2[[]]<ref></ref>

[[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref name="album"/>{{refnest|group=""|︿<ref name="ishiomo"/>}}10[[]][[]][[]][[ ()|]][[ ()|]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref name="ishiomo"/><ref name="album"/>2[[]]<ref></ref>


=== 「偉大なる落伍者」への決意 ===

=== 「偉大なる落伍者」への決意 ===

73行目: 73行目:

大学でサンスクリット語などの辞書を読むために、さらに[[ラテン語]]、[[フランス語]]を学び、[[1928年]](昭和3年)に[[神田三崎町]]の[[学校法人アテネ・フランセ|アテネ・フランセ]]初等科に通い始める<ref name="zengo">坂口安吾「処女作前後の思ひ出」(『[[早稲田文学]]』1946年3月号に掲載)</ref>。そこで、フランス語を成績優秀で「賞」をもらうほど習熟し、同校に通う[[長島萃]]、[[江口清]]とも知り合う。当時の安吾は[[詰襟]]服に[[ソフト帽]]を押し潰したようにかぶり、まだ酒も飲まず、講義に欠かさず出席して神経衰弱を治すために勉強に打ち込んでいたと江口清は述懐している<ref name="eguchi">[[江口清]]「若かりし日の坂口安吾」(『[[レイモン・ラディゲ]]と日本の作家たち』[[清水弘文堂]]、1973年)</ref>。安吾は彼らと読書会を開き、[[モリエール]]、[[ヴォルテール]]、[[カロン・ド・ボーマルシェ|ボーマルシェ]]、[[ジョルジュ・デュアメル|デュアメル]] などに惹かれた。当時隆盛であった[[左翼]]文学や[[プロレタリア文学]]には全く魅力を感じず、[[佐藤春夫]]、[[宇野浩二]]、[[葛西善蔵]]、[[有島武郎]]を愛読し、小説家への夢を本格的に固める。この頃に第2回『[[改造 (雑誌)|改造]]』懸賞創作に小説を応募するが落選する<ref name="iwanami"/>。翌[[1929年]](昭和4年)、アテネ・フランセ中等科へ進んだ安吾は、校友会に参加し、[[菱山修三]]、[[葛巻義敏]]らとも知り合った<ref name="zengo"/><ref name="nenpushin"/>。11月に再び、第3回『改造』懸賞創作に応募して落選したとされる<ref name="iwanami"/>。

大学でサンスクリット語などの辞書を読むために、さらに[[ラテン語]]、[[フランス語]]を学び、[[1928年]](昭和3年)に[[神田三崎町]]の[[学校法人アテネ・フランセ|アテネ・フランセ]]初等科に通い始める<ref name="zengo">坂口安吾「処女作前後の思ひ出」(『[[早稲田文学]]』1946年3月号に掲載)</ref>。そこで、フランス語を成績優秀で「賞」をもらうほど習熟し、同校に通う[[長島萃]]、[[江口清]]とも知り合う。当時の安吾は[[詰襟]]服に[[ソフト帽]]を押し潰したようにかぶり、まだ酒も飲まず、講義に欠かさず出席して神経衰弱を治すために勉強に打ち込んでいたと江口清は述懐している<ref name="eguchi">[[江口清]]「若かりし日の坂口安吾」(『[[レイモン・ラディゲ]]と日本の作家たち』[[清水弘文堂]]、1973年)</ref>。安吾は彼らと読書会を開き、[[モリエール]]、[[ヴォルテール]]、[[カロン・ド・ボーマルシェ|ボーマルシェ]]、[[ジョルジュ・デュアメル|デュアメル]] などに惹かれた。当時隆盛であった[[左翼]]文学や[[プロレタリア文学]]には全く魅力を感じず、[[佐藤春夫]]、[[宇野浩二]]、[[葛西善蔵]]、[[有島武郎]]を愛読し、小説家への夢を本格的に固める。この頃に第2回『[[改造 (雑誌)|改造]]』懸賞創作に小説を応募するが落選する<ref name="iwanami"/>。翌[[1929年]](昭和4年)、アテネ・フランセ中等科へ進んだ安吾は、校友会に参加し、[[菱山修三]]、[[葛巻義敏]]らとも知り合った<ref name="zengo"/><ref name="nenpushin"/>。11月に再び、第3回『改造』懸賞創作に応募して落選したとされる<ref name="iwanami"/>。




[[1930]]53[[]][[ ()|]][[]][[]][[]][[20]][[]]5[[]]127[[]][[]][[]]19294[[]][[]]︿<ref>[[]]19554</ref>11[[]]<ref name="zengo"/>{{refnest|group=""|[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref name="nenpukado"/>}}[[]][[|]][[]][[ ()|]][[]][[ ()|]]<ref name="eguchi"/>1440

[[1930]]53[[]][[ ()|]][[]][[]][[]][[20]][[]]5[[]]127[[]][[]][[]]19294[[]][[]]︿<ref>[[]]19554</ref>11[[]]<ref name="zengo"/>{{refnest|group=""|[[]][[]][[]][[]][[]][[ ()|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref name="nenpukado"/>}}[[]][[|]][[]][[ ()|]][[]][[ ()|]]<ref name="eguchi"/>1440


=== 新進ファルス作家へ ===

=== 新進ファルス作家へ ===

119行目: 119行目:

1948231[[ ()|]][[]][[]][[]]8{{refnest|group=""|[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref name="nenkawade"/>}}2[[]][[]][[|]]6[[]][[]][[]][[|]]12[[]][[1949]]241223 [[]][[]]<ref name="album"/>35-7

1948231[[ ()|]][[]][[]][[]]8{{refnest|group=""|[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref name="nenkawade"/>}}2[[]][[]][[|]]6[[]][[]][[]][[|]]12[[]][[1949]]241223 [[]][[]]<ref name="album"/>35-7


4月に薬品中毒症状と鬱病は治まり、「僕はもう治っている」を『[[読売新聞]]』に発表。「にっぽん物語」の完成を目指し、置手紙を残して外出先から電話をかけて病院を自主退院する。6月には「精神病覚え書」を『文藝春秋』に発表。8月に推理小説「[[復員殺人事件]]」を『座談』に連載開始し、本格推理小説で新境地を拓くが、載誌が廃刊となったため翌年3月に第19章までで中絶となる<ref name="kaidai8">「解題」(『坂口安吾全集8』筑摩書房、1998年)</ref>。未完となった「復員殺人事件」はその展開を惜しまれ、他の探偵小説を書く暇があるのなら、これを完結させるべきだったと大井広介はのちに安吾に苦言を呈している<ref name="tuduki"/>。生活のために執筆を再開するが、軽く使用した薬物のために病気が再発し発狂状態となる。やむなく夫人とともに[[静岡県]][[伊東市]]に転地療養し、[[温泉]]治療でなんとか健康を取り戻し、11月に伊東市岡区広野1-601の借家に移転し、犬を飼い始める。なお、この1949年(昭和24年)から1954年(昭和29年)まで5年間、[[芥川龍之介賞|芥川賞]]選考委員を勤め、[[五味康祐]]『喪神』、[[松本清張]]『[[或る「小倉日記」伝]]』<ref name="mainichi">{{Cite web|title=絵ばなし:昭和傑作列伝 松本清張『或る「小倉日記」伝』 鴎外を追う 孤独を埋める|url=https://mainichi.jp/articles/20190825/ddp/014/040/003000c|website=毎日新聞|accessdate=2021-09-12|date=2019-08-25}}</ref>を強く推すなど新風を吹き込んだ。


4[[]]退68[[]]319<ref name="kaidai8">81998</ref><ref name="tuduki"/>使[[]][[]][[]]111-6011949241954295[[|]][[]][[]][[]]<ref name="mainichi">{{Cite web||title=   |url=https://mainichi.jp/articles/20190825/ddp/014/040/003000c|website=|accessdate=2021-09-12|date=2019-08-25}}</ref>


=== 巷談師の自覚と珍騒動 ===

=== 巷談師の自覚と珍騒動 ===


[[1950]]251[[]][[]][[]][[ ()| ]]5[[]][[]][[]]宿<ref name="album"/>810[[ ]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref name="tuduki"/>[[]][[]][[]][[1951]]263[[]][[|]][[]][[]][[]][[]][[|]][[]][[]]<ref> [[]]</ref>[[]][[|]][[|]]<ref></ref>

[[1950年]](昭和25年)1月には、ファルス的小説「[[肝臓先生]]」を『[[文學界]]』に発表。続いて戯作者精神を発揮した社会時評「[[安吾巷談]]」を『[[文藝春秋 (雑誌)|月刊 文藝春秋]]』で発表し、文藝春秋読者賞を受賞するが、この頃、再び睡眠薬を服用し、中毒症状の発作を起こした。5月から「街はふるさと」を『[[読売新聞]]』に連載し、執筆のため度々上京して[[文京区]][[小石川]]林町のモミジ旅館に宿泊した<ref name="album"/>。8月に「巷談師」を『別冊文藝春秋』に発表。10月からは探偵小説「[[明治開化 安吾捕物帖]]」を『[[小説新潮]]』に連載。この作品は、探偵・結城新十郎が[[勝海舟]]との談話を交えながらシリーズで解決役となる。安吾は、短編の推理の理想的な形式として日本流の[[シャーロック・ホームズシリーズ]]を書こうとし、日本では[[岡本綺堂]]『[[半七捕物帳]]』のような成功作があるということで「捕物帳」になった<ref name="tuduki"/>。同月には[[石坂洋次郎]]、[[林房雄]]らとの合作によるラジオ小説『[[天明太郎]]』を宝文館で刊行した。翌[[1951年]](昭和26年)3月から歴史考察を記した「[[安吾新日本地理]]」を『文藝春秋』にて連載開始。古代王朝に関する大胆な仮説([[蘇我氏|蘇我]]天皇説)も提唱した鋭い感性からくる歴史観は、その後の作家([[松本清張]]、[[黒岩重吾]]など)が古代史を論ずる際の嚆矢となった。



[[ファイル:Observing writers at the 1st Chatterley trial.jpg|thumb|230px|[[チャタレー事件|チャタレー裁判]]を傍聴する坂口安吾(最前列右から2人目)、1952年1月18日]]

[[ファイル:Observing writers at the 1st Chatterley trial.jpg|thumb|230px|[[チャタレー事件|チャタレー裁判]]を傍聴する坂口安吾(最前列右から2人目)、1952年1月18日]]

130行目: 130行目:


=== 歴史探訪と途絶 ===

=== 歴史探訪と途絶 ===


[[1953]]281[[ ()|]]4[[]][[]]8[[]][[]][[]][[|]][[|]][[]][[]]86[[|]][[1954]]291[[ ()|]]50<ref>19553</ref>

[[1953]]281[[ ()|]]4[[]][[]]8[[]][[]][[]][[|]][[|]][[]][[]]86[[|]][[1954]]291[[ ()|]]50<ref>19553</ref>



8[[]][[]][[]]10[[]]11[[]][[]][[]]<ref name="butaji">[[]]1999</ref>[[]][[]]<ref name="butaji"/>12[[]][[]][[]]<ref name="album"/>[[]]<ref name="album"/>

8[[]][[]][[]]10[[]]11[[]][[]][[]]<ref name="butaji">[[]]1999</ref>[[]][[]]<ref name="butaji"/>12[[]][[]][[]]<ref name="album"/>[[]]<ref name="album"/>
148行目: 148行目:

[[柄谷行人]]は解説「坂口安吾とフロイト」において、安吾が自らの[[鬱病]]の原因を「自我の理想的な構成、その激烈な祈念に対する現実の[[アンバランス|アムバランス]]」(「精神病覚え書」)と自己分析していたことに触れた上で、その「自我の理想的な構成、その激烈な祈念」という反復強迫に、[[フロイト]]の言う「[[死の欲動]]」があると分析している<ref name=”karatani”>[[柄谷行人]]「坂口安吾とフロイト」({{Harvnb|新潮文庫|2000|pp=283-302}})</ref>。また同時に柄谷は、日本の近代文学の「[[第一次戦後派作家|第一次戦後派]]」や「[[第三の新人]]」といった戦後の作家や、[[太宰治]]とは隔たる安吾の特異な面を見ながら、「何が彼を近代文学=[[ロマン主義]]的な一般性から隔てているのか」の答えとして、安吾には、「[[理性]]と[[感情]]」([[意識]]と[[無意識]])、「[[現実原則]]と[[快感原則]]」といったわかりやすい二元論とは異質な「死の欲動」があり、その反復強迫にたえず追い詰められていた作家だとしている<ref name=”karatani”/>。

[[柄谷行人]]は解説「坂口安吾とフロイト」において、安吾が自らの[[鬱病]]の原因を「自我の理想的な構成、その激烈な祈念に対する現実の[[アンバランス|アムバランス]]」(「精神病覚え書」)と自己分析していたことに触れた上で、その「自我の理想的な構成、その激烈な祈念」という反復強迫に、[[フロイト]]の言う「[[死の欲動]]」があると分析している<ref name=”karatani”>[[柄谷行人]]「坂口安吾とフロイト」({{Harvnb|新潮文庫|2000|pp=283-302}})</ref>。また同時に柄谷は、日本の近代文学の「[[第一次戦後派作家|第一次戦後派]]」や「[[第三の新人]]」といった戦後の作家や、[[太宰治]]とは隔たる安吾の特異な面を見ながら、「何が彼を近代文学=[[ロマン主義]]的な一般性から隔てているのか」の答えとして、安吾には、「[[理性]]と[[感情]]」([[意識]]と[[無意識]])、「[[現実原則]]と[[快感原則]]」といったわかりやすい二元論とは異質な「死の欲動」があり、その反復強迫にたえず追い詰められていた作家だとしている<ref name=”karatani”/>。



そして柄谷は、安吾が文壇に注目された時期に掲げていた[[ファルス]](全的に人間存在を肯定<ref>「FARCE に就て」(青い馬 第5号、1932年3月)</ref>)ではない、いわゆる近代小説的な、意識による抑圧の理論の「まともな長編小説」を書こうとして鬱病を再発させ、その長編「吹雪物語」の完成後、鬱病を回復させた時期に執筆した「イノチガケ」という作品([[キリスト教]]がいかに日本に到来し広がったかを政治的背景の中で示した作品)に着目し、その中の、幕府が考案した穴つるしの刑によって[[殉教]]が繰り返される光景の「無味乾燥な書き方」や、その「滑稽な」処刑により[[切支丹]]の死の尊厳を封じることができたと書いている随筆「文学と国民生活」を関連させつつ、その滑稽さが「死の欲動」を抑制したと解析している<ref name=”karatani”/>。そのため、その「イノチガケ」(ある意味でファルスの反復)以後の安吾は、初期にファルスを唱えながらもなお抱いていた「近代小説の形態へのこだわり」を捨て去り、多彩なジャンル(「[[日本文化私観]]」のようなエッセイや「織田信長」などの歴史小説)に及ぶ重要な執筆活動を広げ、その活動を通して安吾の中で「近代小説を優位におくハイアラーキー([[位階]])」が消失したとして、柄谷は以下のように安吾の作品総体を評価している<ref name=”karatani”/>。

そして柄谷は、安吾が[[文壇]]に注目された時期に掲げていた[[ファルス]](全的に人間存在を肯定<ref>「FARCE に就て」(青い馬 第5号、1932年3月)</ref>)ではない、いわゆる近代小説的な、意識による抑圧の理論の「まともな長編小説」を書こうとして鬱病を再発させ、その長編「吹雪物語」の完成後、鬱病を回復させた時期に執筆した「イノチガケ」という作品([[キリスト教]]がいかに日本に到来し広がったかを政治的背景の中で示した作品)に着目し、その中の、幕府が考案した穴つるしの刑によって[[殉教]]が繰り返される光景の「無味乾燥な書き方」や、その「滑稽な」処刑により[[切支丹]]の死の尊厳を封じることができたと書いている随筆「文学と国民生活」を関連させつつ、その滑稽さが「死の欲動」を抑制したと解析している<ref name=”karatani”/>。そのため、その「イノチガケ」(ある意味でファルスの反復)以後の安吾は、初期にファルスを唱えながらもなお抱いていた「近代小説の形態へのこだわり」を捨て去り、多彩なジャンル(「[[日本文化私観]]」のようなエッセイや「織田信長」などの歴史小説)に及ぶ重要な執筆活動を広げ、その活動を通して安吾の中で「近代小説を優位におくハイアラーキー([[位階]])」が消失したとして、柄谷は以下のように安吾の作品総体を評価している<ref name=”karatani”/>。


{{Quotation|{{refnest|group=""|}}|<ref name=karatani/>}}

{{Quotation|(){{refnest|group=""|}}|<ref name=karatani/>}}



[[]][[]]<ref name="okuno"/>{{refnest|group=""|<ref name="okuno"/>}}<ref name="okuno"/><ref>KAWADE 2013</ref><ref name="okuno"/>[[]][[]]<ref name="tuduki"/>

[[]][[]]<ref name="okuno"/>{{refnest|group=""|<ref name="okuno"/>}}<ref name="okuno"/><ref>KAWADE 2013</ref><ref name="okuno"/>[[]][[]]<ref name="tuduki"/>



[[]]<ref name="dan">[[]]{{Harvnb||1996|pp=261-266}}</ref>{{Quotation||}}

[[]]<ref name="dan">[[]]{{Harvnb||1996|pp=261-266}}</ref>{{Quotation||}}
168行目: 168行目:

[[]]調<br />[[]]

[[]]調<br />[[]]

{{Quotation|| }}

{{Quotation|| }}




[[]]<ref name="satoh">[[]] 195681</ref>

[[]]<ref name="satoh">[[]] 195681</ref>
187行目: 186行目:

[[]][[]][[]]193712[[]][[]]<ref>194812</ref>

[[]][[]][[]]193712[[]][[]]<ref>194812</ref>



[[]][[]][[ ()|]][[]]6[[]]8[[|]]1947226[[]]1950[[]][[]]

[[]][[]][[ ()|]][[]]6[[]]8[[|]]1947226[[ ()|]]1950[[]][[]]



[[]][[]]<ref group="">15 1999 ISBN 4-480-71045-0</ref><ref>[[]]http://shogikifu.web.fc2.com/essay/essay021.html</ref>

[[]][[]]<ref group="">15 1999 ISBN 4-480-71045-0</ref><ref>[[]]http://shogikifu.web.fc2.com/essay/essay021.html</ref>
195行目: 194行目:


=== 政治的立場 ===

=== 政治的立場 ===

旧来の[[封建主義]]([[天皇制]]等)<ref>https://www.aozora.gr.jp/cards/001095/card42891.html 青空文庫『天皇小論』参照</ref>と共に[[共産主義]]に対しても批判的立場をとり<ref>https://www.aozora.gr.jp/cards/001095/card45898.html 青空文庫『戦後合格者』参照</ref><ref>https://www.aozora.gr.jp/cards/001095/card43150.html 青空文庫『インテリの感傷』参照</ref>、反[[再軍備]]の持論として『[[もう軍備はいらない]]』を執筆している


[[]][[]]<ref>https://www.aozora.gr.jp/cards/001095/card42891.html </ref>[[]][[]][[]]<ref>https://www.aozora.gr.jp/cards/001095/card42891.html </ref>[[|]][[]][[]]<ref> [[]]</ref>[[]][[]][[]][[|]][[|]]<ref>https://www.aozora.gr.jp/cards/001095/card45898.html </ref>

{{quotation|…完全なる無内容、それに加うるにいたずらなる喧嘩ずき、まるで人間の文化以前の欠点だけを集成して見せつけられているようであった。<br />


 <br />

 彼らのやった仕事の主なるものはと云えば、ナホトカからスクラムをくんで祖国へ敵前上陸の筋金入りの人達をたきつけて益々をこねさせたり、坐りこませたりすることである。尤もこれに対しては、かくの如くに教育して敵前上陸せしめた[[ソビエト連邦共産党|海の彼方の本店]]を咎めることが先でなければならないが、本店の押しつける無法な仕打を修正して受け入れるだけの識見がない無能な三太夫ぶりというものは、どこの国の共産党にくらべてもこれ以下のものは見当らない。この三太夫は[[ヨシフ・スターリン|本店の殿様]]の手打になるのをビクビクしているだけである。<br />


 [[|]][[|]][[]][[|]]<br />

[[ ()|]]|}}

「豊かな国のオコボレに縋る方が、現実を救う最短距離」として戦後の日米関係にも肯定的で<ref>https://www.aozora.gr.jp/cards/001095/card43150.html 青空文庫『インテリの感傷』参照</ref>、反[[再軍備]]の持論として『[[もう軍備はいらない]]』を執筆している。



=== 芸術観 ===

=== 芸術観 ===

202行目: 207行目:

{{Quotation| <br> <br> <br> |<ref>https://www.aozora.gr.jp/cards/001095/card42625.html </ref>}}

{{Quotation| <br> <br> <br> |<ref>https://www.aozora.gr.jp/cards/001095/card42625.html </ref>}}


=== その他 ===

=== 道徳観 ===

『デカダン文学論』(1946年)では、[[道徳]]観が綴られている。

文化水準が低俗であるとして田舎を嫌っていた<ref>https://www.aozora.gr.jp/cards/001095/card42888.html 青空文庫『地方文化の確立について』参照</ref>。


{{Quotation| <br />

 <br />

 <br />

 <br />

 |<br /> 194621101}}


== 主要作品 ==

== 主要作品 ==

=== 推理小説 ===

=== 推理小説 ===

{{div col|small=yes}}

==== 巨勢博士 ====

==== 巨勢博士 ====

* [[不連続殺人事件]](1947年) - 長編

* [[不連続殺人事件]](1947年) - 長編

225行目: 236行目:

==== 海外翻案 ====

==== 海外翻案 ====

*組立殺人事件(1951年) - ロイ・ヴィカース作品<ref>『坂口安吾全集』(全17冊、筑摩書房、1998-1999年)ほか</ref>

*組立殺人事件(1951年) - ロイ・ヴィカース作品<ref>『坂口安吾全集』(全17冊、筑摩書房、1998-1999年)ほか</ref>

{{div col end}}



=== 歴史小説 ===

=== 歴史小説 ===

{{div col|small=yes}}

*黒田如水(『[[二流の人 (小説)|二流の人]]』の原型)

*黒田如水(『[[二流の人 (小説)|二流の人]]』の原型)

*島原の乱雑記

*島原の乱雑記

236行目: 249行目:

*梟雄

*梟雄

*真書太閤記

*真書太閤記

{{div col end}}



=== その他小説・自伝 ===

=== その他小説・自伝 ===

{{Columns-start|num=4}}

{{div col|small=yes}}

*木枯の酒倉から

*木枯の酒倉から

*ふるさとに寄する讃歌

*ふるさとに寄する讃歌

259行目: 273行目:

*をみな

*をみな

*狼園

*狼園

{{Column}}

*母を殺した少年(吹雪物語の一部)

*母を殺した少年(吹雪物語の一部)

*老嫗面

*老嫗面

280行目: 293行目:

*女体

*女体

*いづこへ

*いづこへ

{{Column}}

* [[戦争と一人の女]]

* [[戦争と一人の女]]

*石の思ひ

*石の思ひ

301行目: 313行目:

*三十歳

*三十歳

*にっぽん物語(のちの『火』)

*にっぽん物語(のちの『火』)

{{Column}}

* [[天明太郎]]

* [[天明太郎]]

* [[肝臓先生]]

* [[肝臓先生]]

318行目: 329行目:

*花咲ける石

*花咲ける石

*青い絨毯

*青い絨毯

{{Columns-end}}

{{div col end}}



=== 戯曲 ===

=== 戯曲 ===

{{div col|small=yes}}

*麓(未完)

*麓(未完)

*輸血

*輸血

{{div col end}}



=== 評論・随筆 ===

=== 評論・随筆 ===

{{Columns-start|num=3}}

{{div col|small=yes}}

*今後の寺院生活に対する私考

*今後の寺院生活に対する私考

* [[FARCEに就いて]]

* [[FARCEに就いて]]

351行目: 364行目:

*咢堂小論

*咢堂小論

*芸術地に堕つ

*芸術地に堕つ

{{Column}}

*地方文化の確立について

*地方文化の確立について

*処女作前後の思ひ出

*処女作前後の思ひ出

377行目: 389行目:

*僕はもう治つてゐる

*僕はもう治つてゐる

*精神病覚え書

*精神病覚え書

{{Column}}

*勝負師

*勝負師

*行雲流水

*行雲流水

401行目: 412行目:

*砂をかむ

*砂をかむ

*世に出るまで

*世に出るまで

{{Columns-end}}

{{div col end}}



== 著作本一覧 ==

== 著作本一覧 ==

=== 単行本 ===

=== 単行本 ===

{{Columns-start|num=2}}

{{div col|small=yes}}

*『黒谷村』竹村書房 1935年6月

*『黒谷村』竹村書房 1935年6月

**「木枯しの酒倉から」「ふるさとに寄する讃歌」「[[風博士]]」「黒谷村」「竹薮の家」「蝉」収録

**「木枯しの酒倉から」「ふるさとに寄する讃歌」「[[風博士]]」「黒谷村」「竹薮の家」「蝉」収録

438行目: 449行目:

*『風博士』山河書院 1948年1月

*『風博士』山河書院 1948年1月

**「木枯しの酒倉から」「風博士」「閑山」「勉強記」「盗まれた手紙の話」「土の中からの話」「[[桜の森の満開の下]]」収録

**「木枯しの酒倉から」「風博士」「閑山」「勉強記」「盗まれた手紙の話」「土の中からの話」「[[桜の森の満開の下]]」収録

{{Column}}

*『金銭無情』[[文藝春秋新社]] 1948年2月

*『金銭無情』[[文藝春秋新社]] 1948年2月

**「金銭無情」「出家物語」併録

**「金銭無情」「出家物語」併録

479行目: 489行目:

*『安吾捕物帖』(全4巻)春歩堂 1955年9月-12月

*『安吾捕物帖』(全4巻)春歩堂 1955年9月-12月

*『残酷な遊戯・花妖』[[春陽堂書店]] 2021年2月 - 2020年11月に古書店で発見された未発表原稿の作品(「花妖」と類似)を収録。

*『残酷な遊戯・花妖』[[春陽堂書店]] 2021年2月 - 2020年11月に古書店で発見された未発表原稿の作品(「花妖」と類似)を収録。

{{Columns-end}}

{{div col end}}



=== 選集・全集 ===

=== 選集・全集 ===

{{div col|small=yes}}

*『坂口安吾選集』(全9巻)銀座出版社 1947年12月-1948年8月

*『坂口安吾選集』(全9巻)銀座出版社 1947年12月-1948年8月

**解説:[[福田恆存]]

**解説:[[福田恆存]]

498行目: 509行目:

*『坂口安吾エンタメコレクション』(全3巻)春陽堂書店 2019年

*『坂口安吾エンタメコレクション』(全3巻)春陽堂書店 2019年

**解説:七北数人

**解説:七北数人

* {{Cite book|和書 |author=坂口安吾 |title=「[[新しい戦前]]」の時代、やっぱり安吾でしょ 坂口安吾傑作選 |publisher=本の泉社 |date=2023-03-25 |isbn=978-4780722369 }}

{{div col end}}



=== 文庫新版 ===

=== 文庫新版 ===

{{div col|small=yes}}

* [[新潮文庫]]『白痴』1949年10月、改版1997年、2011年

* [[新潮文庫]]『白痴』1949年10月、改版1997年、2011年

**新版『堕落論』2000年、『不連続殺人事件』2018年、『不良少年とキリスト』2019年

**新版『堕落論』2000年、『不連続殺人事件』2018年、『不良少年とキリスト』2019年

523行目: 537行目:

*土曜文庫『真書太閤記』、『信長』、『安吾史譚』2017年。オンデマンド出版

*土曜文庫『真書太閤記』、『信長』、『安吾史譚』2017年。オンデマンド出版

* [[中公文庫]]『勝負師 将棋・囲碁作品集』2018年

* [[中公文庫]]『勝負師 将棋・囲碁作品集』2018年

{{div col end}}



=== 文庫漫画版 ===

=== 文庫漫画版 ===

{{div col|small=yes}}

*バラエティ・アートワークス企画・画『堕落論・白痴 [[まんがで読破]]』[[イースト・プレス]]、2007年

*バラエティ・アートワークス企画・画『堕落論・白痴 [[まんがで読破]]』[[イースト・プレス]]、2007年

* [[萩原玲二]]画『桜の森の満開の下』[[ホーム社]]([[一ツ橋グループ|集英社]]漫画文庫)、2010年

* [[萩原玲二]]画『桜の森の満開の下』[[ホーム社]]([[一ツ橋グループ|集英社]]漫画文庫)、2010年

* [[近藤ようこ]]画『夜長姫と耳男』『桜の森の満開の下』[[岩波現代文庫]]、2017年

* [[近藤ようこ]]画『夜長姫と耳男』『桜の森の満開の下』[[岩波現代文庫]]、2017年

{{div col end}}



== 家族・親族 ==

== 家族・親族 ==

740行目: 757行目:


== 評伝・研究・関連文献==

== 評伝・研究・関連文献==

{{Columns-start|num=2}}

{{div col|small=yes}}

* 坂口献吉編『五峰余影』[[新潟新聞]]社 1929年11月

* 坂口献吉編『五峰余影』[[新潟新聞]]社 1929年11月

* [[石川淳]]『諸国畸人伝』[[筑摩書房]] 1957年、[[中公文庫]] 新版2014年 - 父・[[坂口仁一郎]](阪口五峯)についての評伝

* [[石川淳]]『諸国畸人伝』[[筑摩書房]] 1957年、[[中公文庫]] 新版2014年 - 父・[[坂口仁一郎]](阪口五峯)についての評伝

767行目: 784行目:

* [[杉森久英]]『小説 坂口安吾』[[河出書房新社]] 1978年9月、[[河出文庫]] 1984年

* [[杉森久英]]『小説 坂口安吾』[[河出書房新社]] 1978年9月、[[河出文庫]] 1984年

*『文芸読本 坂口安吾』河出書房新社 1978年、新装版1984年

*『文芸読本 坂口安吾』河出書房新社 1978年、新装版1984年

{{Column}}

* [[神谷忠孝]]編『坂口安吾 鑑賞日本現代文学22』[[角川書店]] 1981年1月

* [[神谷忠孝]]編『坂口安吾 鑑賞日本現代文学22』[[角川書店]] 1981年1月

* [[矢島道弘]]『相反する情念―坂口安吾の世界』[[近代文芸社]] 1983年3月

* [[矢島道弘]]『相反する情念―坂口安吾の世界』[[近代文芸社]] 1983年3月

790行目: 806行目:

* [[佐々木中]]『戦争と一人の作家 坂口安吾論』河出書房新社 2016年

* [[佐々木中]]『戦争と一人の作家 坂口安吾論』河出書房新社 2016年

* [[藤沢周]]編『安吾のことば 「正直に生き抜く」ためのヒント』集英社新書 2016年

* [[藤沢周]]編『安吾のことば 「正直に生き抜く」ためのヒント』集英社新書 2016年

{{Columns-end}}

{{div col end}}



== 派生関連本 ==

== 派生関連本 ==

* [[いしかわじゅん]]『ちゃんどら』[[双葉社]] 1983年 - 風博士という人物が登場する

* [[いしかわじゅん]]『ちゃんどら』[[双葉社]] 1983年 - 風博士という人物が登場する

* [[荻野アンナ]]『アイ・ラブ安吾』[[朝日新聞社]] 1992年/朝日文庫、1995年

* [[荻野アンナ]]『アイ・ラブ安吾』[[朝日新聞社]] 1992年/朝日文庫、1995年


* [[]] 1994 - 

* [[長尾剛]]『坂口安吾・人生ギリギリの言葉』PHP研究所 2009年。対談形式で作品名言集を引き出す。

* [[長尾剛]]『坂口安吾・人生ギリギリの言葉』PHP研究所 2009年。対談形式で作品名言集を引き出す。

* [[杉山直樹 (文芸作家)|杉山直樹]]『血をわたる』[[自由国民社]] 2011年 ISBN 978-4-426-10888-5

* [[杉山直樹 (文芸作家)|杉山直樹]]『血をわたる』[[自由国民社]] 2011年 ISBN 978-4-426-10888-5


2024年4月25日 (木) 07:23時点における版

坂口 安吾
(さかぐち あんご)
1946年12月、東京都蒲田区安方町の自宅二階にて
撮影:林忠彦
誕生 坂口 炳五(さかぐち へいご)
1906年10月20日
日本の旗 日本新潟県新潟市西大畑通28番戸(現・中央区西大畑町579番地)
死没 (1955-02-17) 1955年2月17日(48歳没)
日本の旗 日本群馬県桐生市本町2丁目266番地
墓地 新潟県新津市大安寺(現・新潟市秋葉区大安寺)
職業 小説家評論家
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
教育 学士哲学
最終学歴 東洋大学印度哲学倫理学科第二科(現・文学部東洋思想文化学科)
活動期間 1931年 - 1955年
ジャンル 小説評論随筆
主題 ファルスアプレゲール、行雲流水、大悟徹底
絶対の孤独、偉大なる落伍者
歴史探訪
文学活動 無頼派新戯作派
代表作風博士』(1931年)
日本文化私観』(1942年)
堕落論』(1946年)
白痴』(1946年)
桜の森の満開の下』(1947年)
二流の人』(1947年)
不連続殺人事件』(1947年)
主な受賞歴 探偵作家クラブ賞(1948年)
文藝春秋読者賞(1950年)
デビュー作 『木枯の酒倉から』(1931年)
配偶者 坂口三千代(旧姓・梶)
子供 坂口綱男
親族 坂口得太郎(曾祖父)、ミタ(曾祖母)
坂口得七(祖父)、ユウ(祖母)
吉田久平(母方の祖父)
坂口仁一郎(父)、アサ(母)
坂口献吉(長兄)、千鶴(妹)
村山セキ(五姉)、喜久(姪)
シウ、ユキ、ヌイ(異母姉)
キヌ、アキ(養女姉、六姉)
七松、成三(次兄、三兄)
上枝、下枝(四兄、七姉)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

 1906︿391020 - 1955︿30217 



 

[1][2]

2131[1][3]

[1][1][4][5]

[6]


1906391020西28西57945371312[2][7]A[2][8]52090[2][9]1079

1918-1919[10][11]10︿︿[9]5[7][9][9]

[2][ 1]10[9][2]2[12]


24[9][13]192211[14]93西2[2][10][9]

S519241310157[14][2]


192312112641925148491035宿45[15][14]

[2]︿殿[16]退

1926154西西[8][14]

41021[17][8]19272[18][2][17]


19283[19][20] 西2[10]19294[19][14]113[10]

19305320512719294︿[21]11[19][ 2][20]1440


1931612[20]25[22][20]

623[ 3]︿[19]910[2][ 4]

1932735FARCE︿31[2]6812︿ [2]

193383536退[ 5]193310152022[24]11


19349122[2]宿355559[14]

1935104566鹿78[25]12

1936113241565[26]5[27]11193712222宿宿[28][2]


1938135700稿7612193914235︿[29][30]

1940151712[20][2]


[ 6]19411618︿︿︿︿[25][2]89491011[31]

19421727336[1]11119431891012

1944191231438[2]1945204622649退[2]GHQ[10]


1946

19462114︿[1]62[1]79︿︿姿[25]

10退1112122[2][32]


19472212035[2]

2稿GHQ564[20]

919531953[33][34][35][3][35][36][37][37][38][ 7]10253宿91953824[39][2]︿宿[40]


19482318[ 8]26121949241223 [2]35-7

4退68319[41][3]使111-6011949241954295[42]


1950251 5宿[2]810 [3]1951263
21952118

使5稿6調9[43]1112[44]

[39][44][ 9][45][44]19522722266[2]1691027841299


19532814886195429150[46]

81011[47][47]12[2][2]

19553012321517755[2]48

221[2]退[48]

34︿53[20]


195732[2]217

1957328114[49]1919498-19503[41]121958334[49][41][50]稿2030[41][50]2830[41][50]


[51][51]

[52][51][51]

()[ 10] [51]

[1][ 11][1][53][1][3]

[54]

 

[55]

  

[56]

  [56]

3211

241931-19551014[57][57]

[2]

調


  

[58]


 [58]

[4][4]

[59][4]

[60]

 [60]

[5]

  [5]


193712[61]

6819472261950

[ 12][62]


[63]


[64][65][66][67]



 
 殿
 

 

[68]


[69]

 
 
 
  [70]


1946

 

 
 
 

  
 194621101

主要作品

推理小説

巨勢博士

  • 不連続殺人事件(1947年) - 長編
  • 復員殺人事件(第19章までで未完、1949年)
  • 選挙殺人事件(1953年)
  • 正午の殺人(1953年)

結城新十郎

ノンシリーズ

  • 投手殺人事件(1950年)
  • 孤立殺人事件
  • 屋根裏の犯人(1953年)
  • 南京虫殺人事件(1953年)
  • 山の神殺人(1953年)
  • 影のない犯人(1953年)
  • 心霊殺人事件(1954年) - 中編
  • 能面の秘密(1955年)

海外翻案

  • 組立殺人事件(1951年) - ロイ・ヴィカース作品[71]

歴史小説

その他小説・自伝

  • 木枯の酒倉から
  • ふるさとに寄する讃歌
  • 風博士
  • 黒谷村
  • 海の霧
  • 霓博士の頽廃
  • 竹藪の家
  • 蝉――あるミザントロープの話
  • Pierre Philosophale
  • 村のひと騒ぎ
  • 傲慢な眼
  • 小さな部屋
  • 麓(未完)
  • 姦淫に寄す
  • 蒼茫夢
  • 金談にからまる詩的要素の神秘性に就て
  • 逃げたい心
  • をみな
  • 狼園
  • 母を殺した少年(吹雪物語の一部)
  • 老嫗面
  • 南風譜―牧野信一へ―
  • 吹雪物語
  • 閑山
  • 紫大納言
  • 木々の精、谷の精
  • 篠笹の陰の顔
  • イノチガケ
  • 風人録
  • 波子
  • 真珠
  • 二十一
  • 鉄砲
  • 露の答
  • わが血を追ふ人々
  • 白痴
  • 外套と青空
  • 女体
  • いづこへ
  • 戦争と一人の女
  • 石の思ひ
  • 続戦争と一人の女
  • 恋をしに行く
  • 私は海を抱きしめてゐたい
  • ぐうたら戦記
  • 風と光と二十の私と
  • 母の上京
  • 花妖
  • 二十七歳
  • 花火
  • 桜の森の満開の下
  • 暗い青春
  • 金銭無情
  • オモチャ箱
  • 青鬼の褌を洗う女
  • ジロリの女――ゴロー三船とマゴコロの手記
  • アンゴウ
  • 三十歳
  • にっぽん物語(のちの『火』)
  • 天明太郎
  • 肝臓先生
  • 水鳥亭由来(のち「水鳥亭」と改題)
  • 街はふるさと
  • 九段
  • 女忍者使ひ
  • 夜長姫と耳男
  • 吝嗇神の宿(『人生オペラ リレー小説』第2回)
  • 握つた手
  • 女剣士
  • 保久呂天皇
  • 花咲ける石
  • 裏切り
  • 狂人遺書
  • 花咲ける石
  • 青い絨毯

戯曲

  • 麓(未完)
  • 輸血

評論・随筆

  • 今後の寺院生活に対する私考
  • FARCEに就いて
  • 新らしき文学
  • ドストエフスキーとバルザック
  • 長島の死に就て
  • 悲願に就て
  • 枯淡の風格を排す
  • 文学の一形式
  • 牧野さんの祭典によせて
  • 牧野さんの死
  • かげろふ談義
  • 日本の山と文学
  • 文字と速力と文学
  • 作家論について
  • 文学のふるさと
  • ラムネ氏のこと
  • 古都
  • たゞの文学
  • 日本文化私観
  • 居酒屋の聖人
  • 青春論
  • 文学と国民生活
  • 伝統の無産者
  • 咢堂小論
  • 芸術地に堕つ
  • 地方文化の確立について
  • 処女作前後の思ひ出
  • 尾崎士郎氏へ(私信に代へて)
  • 堕落論
  • 魔の退屈
  • 肉体自体が思考する
  • 続堕落論
  • デカダン文学論
  • 戯作者文学論
  • 特攻隊に捧ぐ
  • 私は誰?
  • 恋愛論
  • 大阪の反逆
  • わが戦争に対処せる工夫の数々
  • 教祖の文学
  • 散る日本
  • 推理小説について
  • 不良少年とキリスト
  • 太宰治情死考
  • 志賀直哉に文学の問題はない
  • 戦争論
  • ヨーロッパ的性格、ニッポン的性格
  • 哀れなトンマ先生
  • 僕はもう治つてゐる
  • 精神病覚え書
  • 勝負師
  • 行雲流水
  • 安吾巷談
  • 百万人の文学
  • 推理小説論
  • わが人生観
  • 巷談師
  • 安吾新日本地図
  • 負ケラレマセン勝ツマデハ
  • 飛騨・高山の抹殺―安吾の新日本地図・中部の巻
  • 飛騨の顔
  • 歴史探偵方法論
  • 光を覆ふものなし―競輪不正事件
  • 安吾行状記
  • 安吾史譚
  • 道鏡童子―安吾史譚・その二
  • もう軍備はいらない
  • 人の子の親となりて
  • 坂口安吾下田外史
  • 武者ぶるい論
  • 安吾新日本風土記
  • 砂をかむ
  • 世に出るまで

著作本一覧

単行本


 19356


 19387 19477

 19414


 194310


 194312
6

 19472

 19474


 19475


 19475
9

 19476
FARCE

 19477

 19477


 194710


 194711
20

 194712


 194712
4

 19481

 19481


 19482


 19482

 19484

 194810


 194811

 194812
5

 194812
 2

 19491
11

 19499

 194912

 19501
退

 19505

19509


 195010

 195012
 

 195012

  195341953519541

 19535

195312
7

 19553

 19553

 19554

 19555

 19555

 19555

 19556

 19557

 19558

 19558

4 19559-12

 20212 - 202011稿

選集・全集


9 194712-19488


8 19567-19576


13 196711-197112


7 197112-19723


12 19822-19832


18︿1989-1991

17 1998-2000201212

3 2018


3 2019


 2023325ISBN 978-4780722369 

文庫新版


19491019972011
200020182019

2006
退

10 1985

1989
 2019



19899

 2008

 2008
  

2013

2017

 2018

文庫漫画版




31803  101839[72]



91812  18758[72]



101827311  1906391030
10[2][ 13]

[2]



51834  189730



612185924  192312112
15312

64



18692121 - 194217216
51834218 - 190134320[72]

18912491922



18952883  196641813
136510[2]

191545

192211619190112171983130

192413稿192514101929411



189326 - 198459
135

2443



1918723 - 193813629
20



189730 - 196742
1371919812



190033 - 190740917
1387



190235 - 190437
1392



190336 - 197651
1310

3[9]1922111932712



190336 - 198459
13111910431261922192721



191144327 - 196742
1313

19294



18769 - 194621
1311896292

1920910



188821 - 193510
1321896291

1920910調調



188921 - 19305
13318190841124019305

[7]



189124 - 198459


191651917611



19231227  19946112
194722924



19532886 -
817     

197853


190639 - 西28西579

191144 - 5西

19132 - 7

19187 - 12

19198 - 13

192110 - 15

192211 - 16西2

192312 - 1764

192413 - 1810157

192514 - 19

192615 - 2041

19283 - 22

19305- 2416127

19316- 252

19327- 26

19338- 27

19349- 288

193510- 29鹿

193611- 3013611

193712- 31

193813- 322012

193914- 33 - 

194015- 347-912

194116- 358

194217- 362733

194318- 37稿512

194419- 3812

194520- 39226336

194621- 40461012

194722- 4114宿9671025

194823- 422

194924- 4383

195025- 4410 

195126- 453

195227- 466

195328- 4786

195429- 4881012

195530- 492151748

公開年月日 タイトル 監督 主演 製作 配給
1951年4月27日 天明太郎 池田忠雄 佐野周二 松竹大船撮影所 松竹
1958年1月9日 負ケラレマセン勝ツマデハ 豊田四郎 森繁久彌 東京映画 東宝
1975年5月31日 桜の森の満開の下 篠田正浩 若山富三郎 芸苑社 東宝
1977年3月15日 不連続殺人事件 曾根中生 瑳川哲朗 タツミキカク / ATG ATG
1998年10月17日 カンゾー先生 今村昌平 柄本明 今村プロダクション / 東映 / 東北新社 / 角川書店 東映
1999年11月13日 白痴 手塚眞 浅野忠信 手塚プロダクション 松竹
2011年11月19日 UN-GO episode:0 因果論 水島精二 勝地涼 ボンズ 東宝
2012年9月29日 BUNGO〜ささやかな欲望〜
告白する紳士たち「握った手」
※オムニバスの一篇。
山下敦弘 山田孝之 ボイスアンドハート 角川映画
2013年4月27日 戦争と一人の女 井上淳一 江口のりこ 戦争と一人の女製作運動体 ドッグシュガームービーズ

評伝・研究・関連文献


 192911

 1957 2014 - 
-  2006

 19641

 19666

 19673 198910 - 
 19812

 196872003 2016
 196910 71992

 19688

 1970
 1986 19882014

 2007

25  1998

 197291996

 19729

 197212

III 197212-19735

 19736

寿 19744

 19761

 19764

 19764

 19766

  19789 1984

  19781984

 22 19811

 19833

III 19847-198511

 7 19855

 19862

 19863

 35 19866

  1991  1996

 1996 2006
 2017

 1999
  2006

 簿 2002

3 200220042007

 2006

 2006

    20088

PHP 2009PHP 2013

西西 2012191-227

KAWADE    2013

  2016

  2016


 1983 - 

 19921995

 1994 - 

PHP 2009

 2011 ISBN 978-4-426-10888-5

(2003) - 12Y宿 2005 2007()

 1976 - 

 - 

注釈



(一)^ ︿[9]

(二)^ [8]

(三)^ [23]

(四)^ [8]

(五)^ [8]

(六)^ [8]

(七)^ 西[37]

(八)^ [13]

(九)^ 100[44]

(十)^ 

(11)^ [1]

(12)^ 15 1999 ISBN 4-480-71045-0

(13)^ 519

出典



(一)^ abcdefghijk1970198920082012

(二)^ abcdefghijklmnopqrstuvwxyzaaabacadaeafagah351986

(三)^ abcde101985

(四)^ abcd1970198920082012

(五)^ abc 19671134 2003, p. 609

(六)^ T.Sakaguchi Home

(七)^ abc193512

(八)^ abcdefg1970198920082012

(九)^ abcdefghi194611

(十)^ abcde 2008

(11)^ 19572014

(12)^ 

(13)^ abKAWADE 2013

(14)^ abcdef2000

(15)^ 19471

(16)^ 殿81957 簿2002

(17)^ ab19439

(18)^ 34

(19)^ abcd19463

(20)^ abcdefg1973

(21)^ 19554

(22)^ 19771990

(23)^ ]19317

(24)^   202212620221214

(25)^ abc 100KAWADE 2013

(26)^ 1936616

(27)^ 19473

(28)^ 19421

(29)^ 19391

(30)^ 19471

(31)^ 2013 pp.151-153

(32)^ × KAWADE 2013

(33)^ 19476

(34)^ 19504

(35)^ ab101985

(36)^ 19482

(37)^ abc19487

(38)^ 194782526

(39)^ ab1967

(40)^ 19483

(41)^ abcde81998

(42)^    . (2019825). 2021912

(43)^ 269223

(44)^ abcdKAWADE 2013

(45)^ 1969

(46)^ 19553

(47)^ ab1999

(48)^  

(49)^ ab101985

(50)^ abc19771978

(51)^ abcde 2000, pp. 283302

(52)^ FARCE  519323

(53)^ KAWADE 2013

(54)^  1996, pp. 261266

(55)^   1996, pp. 255261

(56)^ ab 2008, pp. 391402

(57)^ ab 19677

(58)^ ab 195681

(59)^ 1958

(60)^ ab 1956629 2003, p. 225

(61)^ 194812

(62)^ http://shogikifu.web.fc2.com/essay/essay021.html

(63)^ 

(64)^ https://www.aozora.gr.jp/cards/001095/card42891.html 

(65)^ https://www.aozora.gr.jp/cards/001095/card42891.html 

(66)^  

(67)^ https://www.aozora.gr.jp/cards/001095/card45898.html 

(68)^ https://www.aozora.gr.jp/cards/001095/card43150.html 

(69)^  https://www.aozora.gr.jp/cards/001095/card43182.html 

(70)^ https://www.aozora.gr.jp/cards/001095/card42625.html 

(71)^ 171998-1999

(72)^ abc  2018212


0819989ISBN 978-4480710383 

10198510ISBN 978-4488400101 

20005ISBN 978-4101024028 

1996ISBN 978-4041100202 

20121ISBN 978-4041100011  -19703

1978-NCID BN02493345  -197710

 200811ISBN 978-4003118238 

19734NCID BN03853639 

19992ISBN 978-4087743845 

 3519866ISBN 978-4106206351 

 ︿KAWADE20139ISBN 978-4309978116 

 29 420034ISBN 978-4106425691 

 34 920039ISBN 978-4106425745 

Ed. James Dorsey and Doug Slaymaker, with translations by James Dorsey, Literary Mischief: Sakaguchi Ango, Culture, and the War. Lantham, MD: Lexington Books, 2010.  (Doug Slaymaker, James Dorsey, Ogino Anna, Karatani Kojin, and Robert Steen),  "A Personal View of Japanese Culture" (, 1942), "Pearls" (, 1942), and "Discourse on Decadence" (parts 1 and 2, 1946).






UN-GO



  - 



  

 - 



 -