コンテンツにスキップ

「坂口安吾」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
探偵小説「盗まれた一萬圓」発見を反映。内部リンクの追加や重複削除など記述整理。
タグ: 曖昧さ回避ページへのリンク
3行目: 3行目:

| image = Ango Sakaguchi (cropped).jpg

| image = Ango Sakaguchi (cropped).jpg

| imagesize = 230px

| imagesize = 230px

| caption = 1946年12月、[[蒲田区]]安方町の自宅二階にて<br />撮影:[[林忠彦]]

| caption = 1946年12月、[[東京都]][[蒲田区]]安方町の自宅二階にて<br />撮影:[[林忠彦]]

| pseudonym =

| pseudonym =

| birth_name = 坂口 炳五(さかぐち へいご)

| birth_name = 坂口 炳五(さかぐち へいご)

9行目: 9行目:

| birth_place = {{JPN}}・[[新潟県]][[新潟市]]西大畑通28番戸(現・[[中央区 (新潟市)|中央区]][[西大畑町]]579番地)

| birth_place = {{JPN}}・[[新潟県]][[新潟市]]西大畑通28番戸(現・[[中央区 (新潟市)|中央区]][[西大畑町]]579番地)

| death_date = {{死亡年月日と没年齢|1906|10|20|1955|2|17}}

| death_date = {{死亡年月日と没年齢|1906|10|20|1955|2|17}}

| death_place= {{JPN1947}}・[[群馬県]][[桐生市]]本町2丁目266番地

| death_place= {{JPN1947}}・[[群馬県]][[桐生市]][[本町 (桐生市)|本町]]2丁目266番地

| resting_place = 新潟県[[新津市]][[大安寺 (新潟市)|大安寺]](現・新潟市[[秋葉区]]大安寺)

| resting_place = 新潟県[[新津市]][[大安寺 (新潟市)|大安寺]](現・新潟市[[秋葉区]]大安寺)

| occupation = [[小説家]]、[[評論家]]

| occupation = [[小説家]]、[[評論家]]

35行目: 35行目:

{{読み仮名_ruby不使用|'''坂口 安吾'''|さかぐち あんご|[[1906年]]〈[[明治]]39年〉[[10月20日]] - [[1955年]]〈[[昭和]]30年〉[[2月17日]]}}は、[[日本]]の[[小説家]]、[[評論家]]、[[随筆|随筆家]]。本名は{{読み仮名_ruby不使用|坂口 炳五|さかぐち へいご}}。

{{読み仮名_ruby不使用|'''坂口 安吾'''|さかぐち あんご|[[1906年]]〈[[明治]]39年〉[[10月20日]] - [[1955年]]〈[[昭和]]30年〉[[2月17日]]}}は、[[日本]]の[[小説家]]、[[評論家]]、[[随筆|随筆家]]。本名は{{読み仮名_ruby不使用|坂口 炳五|さかぐち へいご}}。



昭和の戦前戦後にかけて活躍した近現代日本文学を代表する小説家の一人である。[[純文学]]のみならず、[[歴史小説]]や[[推理小説]]、[[文芸]]や時代[[風俗]]から[[古代]][[歴]]まで広範に材を採る[[随筆]]、[[囲碁]]・[[将棋]]におけるタイトル戦の[[観戦記者|観戦記]]など多彩な活動を通し、[[無頼派]]・[[新戯作派]]と呼ばれる地歩を築いた。


[[]][[|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[|]][[]][[]]


== 人物 ==

== 人物 ==

[[新潟県]][[新潟市]]出身。[[東洋大学]][[インド哲学|印度哲学]][[倫理学]]科卒業。[[学校法人アテネ・フランセ|アテネ・フランセ]]で[[フランス語]]習得。

[[新潟県]][[新潟市]]出身。[[東洋大学]][[インド哲学|印度哲学]][[倫理学]]科卒業。[[学校法人アテネ・フランセ|アテネ・フランセ]]で[[フランス語]]習得。


[[|]][[]][[]][[]][[|]][[]][[ ()|]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref name="okuno">[[]][[ ()|]][[ ()|]][[]]1970198920082012</ref><ref name="album">35[[]]1986</ref>

戦前は[[笑劇|ファルス]]的[[ナンセンス]]作品『[[風博士]]』で[[文壇]]に注目され、一時低迷した後、[[日本の降伏|終戦]]直後に発表した『[[堕落論]]』『[[白痴 (坂口安吾)|白痴]]』により時代の寵児となり、[[太宰治]]、[[織田作之助]]、[[石川淳]]らと共に、[[無頼派]]・[[新戯作派]]と呼ばれ地歩を築いた<ref name="okuno">[[奥野健男]]「坂口安吾――人と作品」(文庫版『[[白痴 (坂口安吾)|白痴]]・[[二流の人 (小説)|二流の人]]』[[角川文庫]]、1970年。改版1989年、2008年、2012年)</ref><ref name="album">『新潮日本文学アルバム35 坂口安吾』([[新潮社]]、1986年)</ref>。




[[]]2131[[]][[]][[]][[|]][[ ()|]][[]]<ref name="okuno"/><ref name="tuduki">[[]]10[[]]1985</ref>

[[]]2131[[]][[]][[]][[|]][[ ()|]][[]]<ref name="okuno"/><ref name="tuduki">[[]]10[[]]1985</ref>


[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref name="okuno"/>[[]][[]][[]]<ref name="okuno"/><ref name="saegusa">[[]]1970198920082012</ref><ref name="mishima">[[]] [[]]196711{{Harvnb|34|2003|p=609}}</ref>

坂口安吾は純文学だけではく、歴史小説や推理小説、文芸、時代風俗から古代まで広範な歴史における題材を扱った随筆や、[[フランス文学]]の[[翻訳]]出版、囲碁将棋における[[タイトル戦]]の観戦記など、多彩な活動をした一方で気まぐれに途中で放棄された未完、未発表の作品も多く、小説家としての観点からはけっして「器用な」小説家とはいえないが<ref name="okuno"/>、その作風には独特の不思議な魅力があり、狂気じみた爆発的性格と風が吹き通っている「[[がらんどう]]」のような風格の稀有な作家だといわれている<ref name="okuno"/><ref name="saegusa">[[三枝康高]]「作品解説」(文庫版『白痴・二流の人』角川文庫、1970年。改版1989年、2008年、2012年)</ref><ref name="mishima">[[三島由紀夫]]「内容見本」(『坂口安吾全集』推薦文 [[冬樹社]]、1967年11月)。{{Harvnb|三島34巻|2003|p=609}}に所収</ref>。

晩年に生まれた一人息子の[[坂口綱男]]は[[写真家]]である<ref>[http://www.tsunao.com/ 写真家・坂口綱男T.Sakaguchi Home]</ref>。

晩年に生まれた一人息子の[[坂口綱男]]は[[写真家]]である<ref>[http://www.tsunao.com/ 写真家・坂口綱男T.Sakaguchi Home]</ref>。

50行目: 50行目:

== 生涯 ==

== 生涯 ==

=== 生い立ち ===

=== 生い立ち ===


1906391020[[]][[]]西28[[ ()|]][[西]]579[[]][[|]][[]]45371312<ref name="album"/><ref name="omina"/>[[]]A[[]][[]][[ ()|]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref name="album"/><ref name="nenpukado">1970198920082012</ref>[[]]52090[[]][[]][[]]<ref name="album"/><ref name="ishiomo"> 194611</ref>1079

1906391020[[]][[]]西28[[ ()|]][[西]]579[[]][[|]][[]]45371312<ref name="album"/><ref name="omina"/>[[]]A[[]][[]][[ ()|]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref name="album"/><ref name="nenpukado">1970198920082012</ref>[[]]520[[]]90[[]][[]]<ref name="album"/><ref name="ishiomo">194611</ref>1079



[[]]1918-1919[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref name="iwanami">[[]] [[]]2008</ref><ref>[[]][[]]1957[[]]2014</ref>10[[]][[]][[]][[]][[]][[]]︿[[]][[]]︿[[]]<ref name="ishiomo"/>5[[]]<ref name="omina">[[ ()|]]193512</ref><ref name="ishiomo"/><ref name="ishiomo"/>

[[ ()|]][[]]1918-1919[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[|]][[]][[]][[]][[]]<ref name="iwanami">[[]] [[]]2008</ref><ref>[[]][[]]1957[[]]2014</ref>10[[]][[]][[]][[]][[]]︿[[|]][[]]︿[[]]<ref name="ishiomo"/>5[[]]<ref name="omina">[[ ()|]]193512</ref><ref name="ishiomo"/><ref name="ishiomo"/>



[[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref name="album"/>{{refnest|group=""|[[]]︿<ref name="ishiomo"/>}}10[[|]][[|]][[]][[]][[ ()|]][[ ()|]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref name="ishiomo"/><ref name="album"/>2[[]]<ref></ref>

幼少時の炳五は[[破天荒]]な性格で知られ、ガキ大将として近所の子供を引き連れ、町内や砂丘、[[茱萸]]林、異人池で遊び回り、[[立川文庫]]の『[[猿飛佐助]]』を愛読し[[忍術]]ごっこに興じて忍法を研究していた。炳五の[[従姉妹]]の徳(アサの妹の娘。のちの献吉の妻)によると、ある叔父が「炳五はとてつもなく偉くなるか、とんでもない人間になるか、どちらかだ」と言っていたという<ref name="album"/>{{refnest|group="注釈"|母・アサの兄で、吉田一族の中でもとりわけユダヤ人顔で眼の青い伯父が炳五ににじり寄り、「お前はな、とんでもなく偉くなるかも知れないがな、とんでもなく悪党になるかも知れんぞ、とんでもない悪党に、な」と言った〈薄気味悪さを呪文のやうに覚えてゐる〉と安吾自身も語っている<ref name="ishiomo"/>。}}。小学校での成績は優秀で、ほとんどの科目が10点満点だったが、[[新潟県立新潟高等学校]](現・[[新潟県立新潟高等学校]])に入学すると[[近眼]]で[[黒板]]の字が読めなくなり、[[英語 (教科)|英語]]や[[数学 (教科)|数学]]の成績も下がった。家計は遣り繰りがうまくいかずに[[差押え]]を受けていたため、母から眼鏡を買ってもらえず、炳五はその真相が級友に分かるのが恥ずかしく、ほとんど授業に出なくなる。また横暴な上級生への反抗の気持ちも強く学校を休み、放課後の[[柔道]]などの練習だけ通った。ようやく眼鏡も買ってもらうが、炳五の不注意で黒眼鏡を買ってしまい、友人たちが珍しがって引ったくり、いじっているうちに壊れてしまう。授業が面白くなく、野球漫画を描き、海岸の砂丘の松林で寝転がるなどして過ごし、雨の日は学校近くのパン屋の二階で[[歌留多]]([[小倉百人一首]])に興じる。この頃、[[谷崎潤一郎]]『ある少年の怖れ』などを読む<ref name="ishiomo"/><ref name="album"/>。またこの頃、新潟市のシンボルであった木造の2代目[[萬代橋]]がかけ替えられることが決まり、長い間不思議な悲しみに襲われた<ref>坂口安吾「日本文化私観」(『現代文学』第五巻第三号に掲載)</ref>。



=== 「偉大なる落伍者」への決意 ===

=== 「偉大なる落伍者」への決意 ===


24[[]][[]][[]]''''''[[]]''''''''''''<ref name="ishiomo"/><ref name="nenkawade">KAWADE [[]]2013</ref>[[1922]][[]]11[[|]][[]]''''''<ref name="nenpushin">[[]][[]]2000</ref>9[[|]]3[[]][[]][[ ()|]][[西]]2[[]][[]]<ref name="album"/>[[]]<ref name="iwanami"/><ref name="ishiomo"/>

24[[]][[]][[]]''''''[[]]''''''''''''<ref name="ishiomo"/><ref name="nenkawade">KAWADE [[]]2013</ref>[[1922]][[]]11[[|]][[]]''''''<ref name="nenpushin">[[]][[]]2000</ref>9[[|]]3[[]][[]][[ ()|]][[]][[西]]2[[]][[]]<ref name="album"/>[[]]<ref name="iwanami"/><ref name="ishiomo"/>



[[]][[]][[]][[]][[|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]S[[ ()|]][[|]]5[[1924]]1310[[|]][[|]]157<ref name="nenpushin"/><ref name="album"/>

[[]][[]][[]][[]][[|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]S[[ ()|]][[|]]5[[1924]]1310[[|]][[|]]157<ref name="nenpushin"/><ref name="album"/>


=== 悟達への想いと求道 ===

=== 悟達への想いと求道 ===

[[関東大震災]]のあった[[1923年]](大正12年)11月2日に父・仁一郎が細胞[[肉腫]]、後[[腹膜]][[腫瘍]]で死去(64歳で没)。戸塚を離れ、[[池袋]]などを転々と引っ越し、[[1925年]](大正14年)から兄と[[荏原郡]][[大井町 (東京府)|大井町]]字元芝849(現・[[品川区]][[東大井]])に転居。本当は山に入って暮らすことを考えていたが、父の財産管理で10万円の借金があったことから、3月に豊山中学校を卒業後は[[代用教員]]になることを決心し、[[荏原郡]][[世田ヶ谷町]]の荏原尋常高等小学校(現・[[世田谷区立若林小学校|若林小学校]])に採用され、その分教場(現・[[世田谷区立代沢小学校|代沢小学校]])の代用教員となり、5年生を担当する。分教場主任の家に[[下宿]]し、月給は45円であった。生徒への教育方針は「温い心や郷愁の念を心棒に強く生きさせる」ことで<ref name="kazeto">坂口安吾「風と光と二十の私と」([[文藝]] 1947年1月号に掲載)</ref>、優しいが怖い先生だったという<ref name="nenpushin"/>。

[[関東大震災]]のあった[[1923年]](大正12年)11月2日に父・仁一郎が細胞[[肉腫]]、後[[腹膜]][[腫瘍]]で死去(64歳で没)。戸塚を離れ、[[池袋]]などを転々と引っ越し、[[1925年]](大正14年)から兄と[[荏原郡]][[大井町 (東京府)|大井町]]字元芝849(現・[[品川区]][[東大井]])に転居。本当は山に入って暮らすことを考えていたが、父の財産管理で10万円の借金があったことから、3月に豊山中学校を卒業後は[[代用教員]]になることを決心し、[[荏原郡]][[世田ヶ谷町]]の荏原尋常高等小学校(現・[[世田谷区立若林小学校|若林小学校]])に採用され、その分教場(現・[[世田谷区立代沢小学校|代沢小学校]])の代用教員となり、5年生を担当する。分教場主任の家に[[下宿]]し、月給は45円であった。生徒への教育方針は「温い心や郷愁の念を心棒に強く生きさせる」ことで<ref name="kazeto">坂口安吾「風と光と二十の私と」([[文藝]]1947年1月号に掲載)</ref>、優しいが怖い先生だったという<ref name="nenpushin"/>。




[[]]''''''<ref name="album"/>︿[[]][[殿]]<ref>[[殿]]8[[]]1957[[]] 簿[[]]2002</ref>[[]][[]][[]][[|]]退

''''''<ref name="album"/>︿[[]][[殿]]<ref>[[殿]]8[[]]1957[[]] 簿[[]]2002</ref>[[]][[]][[]][[|]]退



[[]][[]][[1926]]15[[]]4[[]][[|]][[]][[]][[西]][[]][[西]][[]][[]][[]][[]]<ref name="nenpukado"/><ref name="nenpushin"/>

[[]][[]][[]][[1926]]154[[]][[|]][[]][[]][[西]][[]][[西]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref name="nenpukado"/><ref name="nenpushin"/>



4102[[]]1[[ ()|]]<ref name="nijuichi"> 19439</ref><ref name="nenpukado"/>[[1927]]2[[]][[]]<ref>34</ref><ref name="album"/>[[|]][[]][[]]<ref name="nijuichi"/>

4102[[]]1[[ ()|]]<ref name="nijuichi">[[ ()|]]19439</ref><ref name="nenpukado"/>[[1927]]2[[]][[]]<ref>34</ref><ref name="album"/>[[|]][[]][[]]<ref name="nijuichi"/>


=== フランス語と同人『言葉』 ===

=== フランス語と同人『言葉』 ===


[[]][[]][[1928]]3[[]][[|]]<ref name="zengo">[[]] 19463</ref>[[]][[]][[]][[]]<ref name="eguchi">[[]][[]][[]]1973</ref>[[]][[]][[|]][[|]] [[]][[]][[]][[]][[西]][[]]2[[ ()|]]<ref name="iwanami"/>[[1929]]4[[]][[]]<ref name="zengo"/><ref name="nenpushin"/>113<ref name="iwanami"/>

[[]][[]][[1928]]3[[]][[|]]<ref name="zengo">[[]]19463</ref>[[]][[]][[]][[]]<ref name="eguchi">[[]][[]][[]]1973</ref>[[]][[]][[|]][[|]] [[]][[]][[]][[]][[西]][[]]2[[ ()|]]<ref name="iwanami"/>[[1929]]4[[]][[]]<ref name="zengo"/><ref name="nenpushin"/>113<ref name="iwanami"/>



[[1930]]53[[]][[ ()|]][[]][[]][[]][[20]][[]]5[[]]127[[]][[]][[]]19294[[]][[]]︿<ref>[[]] 19554</ref>11[[]]<ref name="zengo"/>{{refnest|group=""|[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref name="nenpukado"/>}}[[]][[|]][[]][[ ()|]][[]][[ ()|]]<ref name="eguchi"/>1440

[[1930]]53[[]][[ ()|]][[]][[]][[]][[20]][[]]5[[]]127[[]][[]][[]]19294[[]][[]]︿<ref>[[]]19554</ref>11[[]]<ref name="zengo"/>{{refnest|group=""|[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref name="nenpukado"/>}}[[]][[|]][[]][[ ()|]][[]][[ ()|]]<ref name="eguchi"/>1440


=== 新進ファルス作家へ ===

=== 新進ファルス作家へ ===

[[1931年]](昭和6年)1月に『言葉』第2号に、[[ナンセンス]]的な処女小説「木枯の酒倉から」(副題は「聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話」)を書き、[[島崎藤村]]が褒めているという話を聞いて、小説家としての資質に自信を持つようになる<ref name="eguchi"/>。『言葉』を2号で廃刊後、5月に『青い馬』と改題して[[岩波書店]]から新創刊し、創刊号に[[クロード・ドビュッシー|ドビュッシー]]風の小説「ふるさとに寄する讃歌」(副題は「夢の総量は空気であつた」)、随筆「ピエロ伝道者」、翻訳「ステファヌ・マラルメ」([[ポール・ヴァレリー|ヴァレリー]])、「エリック・サティ」([[ジャン・コクトー|コクトー]])を発表した。「エリック・サティ」<ref>『エリック・サティ』新版は[[佐藤朔]]により改訂刊行(深夜叢書社、1977年、新版1990年)</ref>は葛巻義敏との共訳であった<ref name="eguchi"/>。

[[1931年]](昭和6年)1月に『言葉』第2号に、[[ナンセンス]]的な処女小説「木枯の酒倉から」(副題は「聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話」)を書き、[[島崎藤村]]が褒めているという話を聞いて、小説家としての資質に自信を持つようになる<ref name="eguchi"/>。『言葉』を2号で廃刊後、5月に『青い馬』と改題して[[岩波書店]]から新創刊し、創刊号に[[クロード・ドビュッシー|ドビュッシー]]風の小説「ふるさとに寄する讃歌」(副題は「夢の総量は空気であつた」)、随筆「ピエロ伝道者」、翻訳「ステファヌ・マラルメ」([[ポール・ヴァレリー|ヴァレリー]])、「エリック・サティ」([[ジャン・コクトー|コクトー]])を発表した。「エリック・サティ」<ref>『エリック・サティ』新版は[[佐藤朔]]により改訂刊行(深夜叢書社、1977年、新版1990年)</ref>は葛巻義敏との共訳であった<ref name="eguchi"/>。



続いて6月、『青い馬』2号に[[散文]][[笑劇|ファルス]]とも言うべき「[[風博士]]」を発表。3号に、新潟県[[東頸城郡]][[松之山町]]、[[松之山温泉]]を舞台にした「黒谷村」を発表する。この「風博士」を[[牧野信一]]から激賞{{refnest|group="注釈"|牧野信一は『風博士』を、「私は、フアウスタスの演説でも傍聴してゐる見たいな面白さを覚えました。奇体な飄逸味と溢るゝばかりの熱情を持つた化物のやうな[[弁士]]ではありませんか」と賞讃した<ref>[[牧野信一]]「『風博士』」([[文藝春秋 (雑誌)|文藝春秋]] 1931年7月号に掲載)</ref>。}}、「黒谷村」も[[島崎藤村]]と[[宇野浩二]]にも認められ、一躍新進作家として[[文壇]]に注目された。安吾は、〈私は短篇小説をたつた三つ書いただけで一人前の文士になつてしまつた〉と述懐している<ref name="zengo"/>。次いで9月に「海の霧」を雑誌『[[文藝春秋 (雑誌)|文藝春秋]]』、10月に「霓博士の頽廃」を『[[作品 (同人誌)|作品]]』に発表し、売れっ子作家となり、牧野信一主宰の[[春陽堂書店|春陽堂]]の『[[文科 (雑誌)|文科]]』にも「竹薮の家」を連載した。この作品にも音楽性、映像性が見られる<ref name="album"/>。『文科』同人には、[[小林秀雄 (批評家)|小林秀雄]]、[[河上徹太郎]]、[[井伏鱒二]]らがいた{{refnest|group="注釈"|『文科』の同人は、坂口安吾、[[牧野信一]]、[[坪田譲治 (作家)|坪田譲治]]、[[田畑修一郎]]、[[小林秀雄 (批評家)|小林秀雄]]、[[嘉村礒多]]、[[井伏鱒二]]、[[河上徹太郎]]、[[中島健蔵]]、[[佐藤正彰]]、[[中山省三郎]]らであった<ref name="nenpukado"/>。}}。

続いて6月、『青い馬』2号に[[散文]][[笑劇|ファルス]]とも言うべき「[[風博士]]」を発表。3号に、新潟県[[東頸城郡]][[松之山町]]、[[松之山温泉]]を舞台にした「黒谷村」を発表する。この「風博士」を[[牧野信一]]から激賞{{refnest|group="注釈"|牧野信一は『風博士』を、「私は、フアウスタスの演説でも傍聴してゐる見たいな面白さを覚えました。奇体な飄逸味と溢るゝばかりの熱情を持つた化物のやうな[[弁士]]ではありませんか」と賞讃した<ref>[[牧野信一]]「『風博士』」(文藝春秋]1931年7月号に掲載)</ref>。}}、「黒谷村」も島崎藤村と[[宇野浩二]]にも認められ、一躍新進作家として文壇に注目された。安吾は、〈私は短篇小説をたつた三つ書いただけで一人前の文士になつてしまつた〉と述懐している<ref name="zengo"/>。次いで9月に「海の霧」を雑誌『[[文藝春秋 (雑誌)|文藝春秋]]』、10月に「霓博士の頽廃」を『[[作品 (同人誌)|作品]]』に発表し、売れっ子作家となり、牧野信一主宰の[[春陽堂書店|春陽堂]]の『[[文科 (雑誌)|文科]]』にも「竹薮の家」を連載した。この作品にも音楽性、映像性が見られる<ref name="album"/>。『文科』同人には、[[小林秀雄 (批評家)|小林秀雄]]、[[河上徹太郎]]、[[井伏鱒二]]らがいた{{refnest|group="注釈"|『文科』の同人は、坂口安吾、[[牧野信一]]、[[坪田譲治 (作家)|坪田譲治]]、[[田畑修一郎]]、[[小林秀雄 (批評家)|小林秀雄]]、[[嘉村礒多]]、[[井伏鱒二]]、[[河上徹太郎]]、[[中島健蔵]]、[[佐藤正彰]]、[[中山省三郎]]らであった<ref name="nenpukado"/>。}}。




[[1932]]735FARCE︿[[]]3[[]]1[[|]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref name="album"/>68[[]][[ ()|]][[]][[]]12[[]][[]]︿ <ref name="album"/><ref group="">[[]]</ref>[[1933]]83[[]][[]][[]][[]][[]]536退{{refnest|group=""|[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[ ()|]][[]]<ref name="nenpukado"/>}}11[[|]][[|]]

[[1932年]](昭和7年)3月、『青い馬』は5号で廃刊、この最終号には評論「FARCEに就て」を掲載し、〈文学全般にわたつての[[道化]]〉について論じた。3月から[[京都]]に1か月半ほど滞在し、河上徹太郎の紹介で[[京都大学|京都帝国]][[仏文科]]卒業間際の[[大岡昇平]]を訪ねて、[[独文科]]の[[加藤英倫]]、[[安原喜弘]]らと知り合い交遊して帰京。文学上のことで口論となることのあった牧野信一とは徐々に疎遠となる<ref name="album"/>。6月、「母」を『東洋・文化』に発表。8月、[[青山二郎]]行きつけの[[京橋 (東京都中央区)|京橋]]の酒場ウヰンザア」にて、加藤の紹介で美人女流作家・[[矢田津世子]]と知り合い交際が始まる。この酒場で[[中原中也]]との交友も始まった。12月には[[鎌倉]]で療養中の[[姪]]・村山喜久(姉・セキの娘)を見舞い、詩画集小菊荘画譜喜久の父・村山真雄の弟で[[画家]]の村山政司と共に作り、〈菊は娘の娘也と叔父安吾 世に推して憚らず〉などの健康回復の祈願を書く<ref name="album"/>。


[[1933]]83[[]][[]][[]][[]][[]]536退{{refnest|group=""|[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[ ()|]][[]]<ref name="nenpukado"/>}}193310152022<ref>[https://www.asahi.com/articles/ASQD56VSZQD2UCVL010.html   ][[]]202212620221214</ref>11[[|]][[|]]


=== 不安と流転の日々 ===

=== 不安と流転の日々 ===

[[1934年]](昭和9年)1月に何度も[[自殺未遂]]を繰り返していた親友・長島萃が[[脳炎]]で[[発狂]]し夭折したことに衝撃を受け、2月に「長島の死に就て」を『紀元』に発表。同月には河田誠一(詩人)も急性[[肋膜炎]]で死去した。この2人の友人の死は、安吾に生命の不安を与え、生活態度にも影響を及ぼした<ref name="album"/>。安吾は前年に知り合った蒲田新宿の酒場ボヘミアンのお安さんと3月から半ば[[同棲]]生活に入り、のちに[[大森区]]堤方町555(現・[[大田区]]中央)の十二天アパートに移住。5月、「姦淫に寄す」を『行動』に発表。9月に[[戯曲]]「麓」(未完)を『[[新潮]]』に発表するが、文学的転機に悩み、夏には[[越前国|越前]][[北陸]]地方に放浪し、流転の生活を送る<ref name="nenpushin"/>。

[[1934年]](昭和9年)1月に何度も[[自殺未遂]]を繰り返していた親友・長島萃が[[脳炎]]で[[発狂]]し夭折したことに衝撃を受け、2月に「長島の死に就て」を『紀元』に発表。同月には河田誠一(詩人)も急性[[肋膜炎]]で死去した。この2人の友人の死は、安吾に生命の不安を与え、生活態度にも影響を及ぼした<ref name="album"/>。安吾は前年に知り合った蒲田新宿の酒場ボヘミアンのお安さんと3月から半ば[[同棲]]生活に入り、のちに[[大森区]]堤方町555(現・[[大田区]]中央)の十二天アパートに移住。5月、「姦淫に寄す」を『行動』に発表。9月に[[戯曲]]「麓」(未完)を『[[新潮]]』に発表するが、文学的転機に悩み、夏には[[越前国|越前]]([[福井県]]北部)など[[北陸]]地方に放浪し、流転の生活を送る<ref name="nenpushin"/>。




[[1935]]1045[[]][[]]66[[]][[鹿]][[]][[]][[]]78[[]]<ref name="kawade"> 100KAWADE 2013</ref>12[[]]

[[1935]]1045[[]][[]]66[[]][[鹿]][[]][[]][[]]78[[]]<ref name="kawade"> 100KAWADE 2013</ref>12[[]]



[[1936]]113[[ ()|]][[]]24[[]][[]]1[[]]5[[]]65<ref>[[]]1936616</ref>[[ ()|]]5[[]]<ref> 19473</ref>11[[]][[1937]]122[[]][[]][[]][[]]22宿宿[[]][[]]<ref> 19421</ref><ref name="album"/>

[[1936]]113[[ ()|]][[]]24[[]][[]]1[[]]5[[]]65<ref>[[]]1936616</ref>[[ ()|]]5[[]]<ref>19473</ref>11[[]][[1937]]122[[]][[]][[]][[]]22宿宿[[]]<ref>19421</ref><ref name="album"/>


=== 切支丹物との出会い ===

=== 切支丹物との出会い ===


[[1938]]135700稿76[[|]]12[[]][[1939]]142[[]]35︿<ref> 19391</ref>[[]][[|]]<ref> 19471</ref>

[[1938]]135700稿76[[|]]12[[]][[1939]]142[[]]35︿<ref>19391</ref>[[]][[|]]<ref>19471</ref>


翌[[1940年]](昭和15年)1月には取手の寒さに悲鳴をあげ、[[三好達治]]の誘いで[[小田原市|小田原]][[早川 (小田原市)|早川]]橋付近の亀山別荘という[[結核]]患者のための家に転居する。[[ライナー・マリア・リルケ|リルケ]]の『[[マルテの手記]]』を読み、絶望の必要性を教えられたことと、三好の勧めで『日本切支丹宗門史』など[[切支丹]]物を読み始め、執筆意欲を取り戻し、7月に[[歴史小説]]「イノチガケ」を『文學界』に発表する。12月に上京し、「風人録」を『現代文學』に発表。歴史小説への意欲は同人雑誌の頃の若い時代にも潜在していたが<ref name="eguchi"/>、ここで新たに歴史人物への共感と視野が広まる<ref name="album"/>。

翌[[1940年]](昭和15年)1月には取手の寒さに悲鳴をあげ、[[三好達治]]の誘いで[[小田原市|小田原]][[早川 (小田原市)|早川]]橋付近の亀山別荘という[[結核]]患者のための家に転居する。[[ライナー・マリア・リルケ|リルケ]]の『[[マルテの手記]]』を読み、絶望の必要性を教えられたことと、三好の勧めで『日本切支丹宗門史』など[[切支丹]]物を読み始め、執筆意欲を取り戻し、7月に歴史小説「イノチガケ」を『文學界』に発表する。12月に上京し、「風人録」を『現代文學』に発表。歴史小説への意欲は同人雑誌の頃の若い時代にも潜在していたが<ref name="eguchi"/>、ここで新たに歴史人物への共感と視野が広まる<ref name="album"/>。



=== 絶対の孤独と「ふるさと」 ===

=== 絶対の孤独と「ふるさと」 ===

[[大晦日]]に[[大井広介]]と浅草[[雷門]]で会い、意気投合し『現代文學』同人となる{{refnest|group="注釈"|『現代文學』の同人は、坂口安吾、[[井上友一郎]]、[[豊田三郎]]、[[高木卓]]、[[檀一雄]]、[[野口富士男]]、[[大井広介]]、[[山室静]]、赤木俊([[荒正人]])、[[佐々木基一]]、[[北原武夫]]、[[菊岡久利]]、[[南川潤]]、[[宮内寒弥]]、[[平野謙 (評論家)|平野謙]]、[[杉山英樹]]らであった<ref name="nenpukado"/>。}}。翌[[1941年]](昭和16年)1月に大井宅で歴史書を耽読し、蒲田区安方町の家に戻る。8月に評論「[[文学のふるさと]]」を『現代文學』に発表。[[シャルル・ペロー]]版『[[赤ずきん]]』の残酷な〈救ひ〉のない結末を鑑み、〈生存それ自体が孕んでゐる絶対の孤独〉が〈文学のふるさと〉だと考察し、〈モラルがないといふこと自体がモラル〉というところから文学は出発するのではないかと論じられ<ref name="kawade"/>、自身の孤独な半生を[[思想]]として結晶させている<ref name="album"/>。8月、小田原から蒲田区安方町94に移り、再び母や兄たちと住むようになったが、小田原の借家は9月に暴風雨で流失する。歴史長編小説『島原の乱』(未完)を構想し、10月に『現代文學』に「島原の乱雑記」を発表、11月は「ラムネ氏のこと」を『都新聞』に発表する。同月、石川淳と識る<ref>渡辺喜一郎『石川淳傳説』右文書院、2013年 pp.151-153</ref>。


[[]][[]][[]]{{refnest|group=""|[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[ ()|]][[]]<ref name="nenpukado"/>}}[[1941]]1618[[]][[]][[]]︿︿︿︿<ref name="kawade"/>[[]]<ref name="album"/>8949[[]]1011[[]]<ref>2013 pp.151-153</ref>



[[1942]]172733[[]]6[[ ()|]][[]][[]][[]]<ref name="okuno"/>[[]][[ ()|]]111[[1943]]1891012[[]][[]][[]][[]]

[[1942]]172733[[]]6[[ ()|]][[]][[]][[]][[]]<ref name="okuno"/>[[]][[ ()|]]111[[1943]]1891012[[]][[]][[]][[]]


[[1944年]](昭和19年)1月に[[黒田孝高|黒田官兵衛]]を主人公にした歴史小説「黒田如水」(『[[二流の人 (小説)|二流の人]]』の原型)を『現代文學』、2月に「鉄砲」を『文藝』に発表。[[徴兵逃れ]]のために[[日本映画社]]の[[嘱託社員|嘱託]]となる。3月14日に矢田津世子が38歳で病死。安吾はしばらく打ちのめされた<ref name="album"/>。[[1945年]](昭和20年)4月に[[召集令状]]を受けるが、応召せず、6月に、[[記録映画]]『黄河』などの[[脚本]]を書いたが映画化はされなかった。2月26日に[[東京大空襲]]を受けたが、家は焼け残った。戦災に遭った親戚筋の大野璋五([[裁判官]])一家4人が坂口家と同居する。終戦後の9月に日本映画社を退社。世話になった友人の[[尾崎士郎]]が[[戦争責任]]で追及されることを危惧して奔走する<ref name="album"/>。安吾は尾崎士郎の秘書という名目で[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]][[戦犯]]事務所に同行して弁護をした<ref name="iwanami"/>。

[[1944年]](昭和19年)1月に[[黒田孝高|黒田官兵衛]]を主人公にした歴史小説「黒田如水」(『[[二流の人 (小説)|二流の人]]』の原型)を『現代文學』、2月に「鉄砲」を『文藝』に発表。[[徴兵逃れ]]のために[[日本映画社]]の[[嘱託社員|嘱託]]となる。3月14日に矢田津世子が38歳で病死。安吾はしばらく打ちのめされた<ref name="album"/>。[[1945年]](昭和20年)4月に[[召集令状]]を受けるが、応召せず、6月に、[[記録映画]]『黄河』などの[[脚本]]を書いたが映画化はされなかった。2月26日に[[東京大空襲]]を受けたが、家は焼け残った。戦災に遭った親戚筋の大野璋五([[裁判官]])一家4人が坂口家と同居する。終戦後の9月に日本映画社を退社。世話になった友人の[[尾崎士郎]]が[[戦争責任]]で追及されることを危惧して奔走する<ref name="album"/>。安吾は尾崎士郎の秘書という名目で[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]][[戦犯]]事務所に同行して弁護をした<ref name="iwanami"/>。

103行目: 105行目:

=== 時代の寵児 ===

=== 時代の寵児 ===

[[ファイル:Sakaguchi ango.jpg|thumb|320px|<center>1946年、自宅にて執筆中</center>]]

[[ファイル:Sakaguchi ango.jpg|thumb|320px|<center>1946年、自宅にて執筆中</center>]]

[[1946年]](昭和21年)雑誌が復刊され出し、1月に「わが血を追ふ人々」(『島原の乱』構想の一部を独立させたもの)を『近代文學』に発表。4月に『[[新潮]]』に発表した評論「[[堕落論]]」は、終戦後の暗澹たる世相の中で戦時中の倫理や人間の実相を見つめ直し、〈堕ちきること〉を考察して、[[日本の降伏|敗戦]]に打ちのめされていた日本人に大きな影響を与えた<ref name="okuno"/>。同誌に6月に発表した小説「[[白痴 (坂口安吾)|白痴]]」も大きな反響を呼び、この2作によって脚光を浴びた安吾は一躍人気作家となる<ref name="okuno"/>。続いて7月に「外套と青空」を『[[中央公論]]』、9月に「女体」を『文藝春秋』、「欲望について」を『[[人間 (雑誌)|人間]]』、「我鬼」(のち『[[二流の人 (小説)|二流の人]]』に挿入)を『社会』を発表。「女体」は、[[夏目漱石]]の作品を〈全然肉体を生活してゐない〉とし、〈一組の[[夫婦]]の心のつながりを、心と肉体とその当然あるべき姿に於て歩ませる〉という主題の作品である<ref name="kawade"/>。

[[1946年]](昭和21年)になると雑誌が復刊され出し、1月に「わが血を追ふ人々」(『島原の乱』構想の一部を独立させたもの)を『近代文學』に発表。4月に『新潮』に発表した評論「[[堕落論]]」は、終戦後の暗澹たる世相の中で戦時中の倫理や人間の実相を見つめ直し、〈堕ちきること〉を考察して、[[日本の降伏|敗戦]]に打ちのめされていた日本人に大きな影響を与えた<ref name="okuno"/>。同誌に6月に発表した小説「[[白痴 (坂口安吾)|白痴]]」も大きな反響を呼び、この2作によって脚光を浴びた安吾は一躍人気作家となる<ref name="okuno"/>。続いて7月に「外套と青空」を『[[中央公論]]』、9月に「女体」を『文藝春秋』、「欲望について」を『[[人間 (雑誌)|人間]]』、「我鬼」(のち『[[二流の人 (小説)|二流の人]]』に挿入)を『社会』を発表。「女体」は、[[夏目漱石]]の作品を〈全然肉体を生活してゐない〉とし、〈一組の[[夫婦]]の心のつながりを、心と肉体とその当然あるべき姿に於て歩ませる〉という主題の作品である<ref name="kawade"/>。



10月に自伝小説「いづこへ」を『[[新小説]]』、「魔の退屈」を『太平』、「デカダン文学論」を『新潮』、「[[戦争と一人の女]]」を『新生』に発表。11月に自伝小説「石の思ひ」を発表。12月に「続戦争と一人の女」を『サロン』に発表し、旺盛な活動を見せる。この頃、[[太宰治]]や[[織田作之助]]と座談会で面識をもつ。写真家[[林忠彦]]と酒場ルパンで知り合い「[[カストリ]]を飲む会」を通じ交友し、12月に安方町の自宅の二階の紙屑だらけの仕事場で撮られた写真も後に有名になった。2年間ほど掃除をしていない部屋を見て、林忠彦は「これだ!」と叫んだという<ref name="album"/>。同月には[[文藝春秋社]]『座談』で[[阿部定]]と対談する<ref name="abesada">「[[阿部定]]×坂口安吾 ぢや強く生きてください」(『KAWADE夢ムック文藝別冊 坂口安吾―風と光と戦争と』)(河出書房新社、2013年)</ref>。


10[[]]退[[|]][[]]1112[[]][[]][[]][[]]122<ref name="album"/>[[]][[]]<ref name="abesada">[[]]× KAWADE 2013</ref>


=== 多忙な人気作家へ ===

=== 多忙な人気作家へ ===

[[1947年]](昭和22年)1月独特の歴史観による歴史小説「道鏡」を『改造』に発表。[[道鏡]]と[[孝謙天皇]]の恋の道程を描いた作品である。戦前の史観では悪逆非道とされていた人物を取り上げた安吾らしい作品としてセンセーショナルに迎えられたが、内容はむしろ女帝としての孝謙天皇を描いたものだった。同月には、「恋をしに行く」(「女体」の続編)を『新潮』、「私は海を抱きしめてゐたい」を『[[婦人画報]]』、[[徳川家康]]を題材にした歴史小説「家康」を『新世代』、自伝小説「[[風と光と二十の私と]]」を『文藝』に発表。20代の青春期の精神遍歴を描いた小説は、3月の「二十七歳」もあり、それに続く連作的な「三十歳」(翌年5月発表)では当時新進女流作家であった[[矢田津世子]]との恋愛について描かれ、安吾自身も年代記の眼目としている。人気作家となった安吾は、太宰治、織田作之助、石川淳らとともに「[[新戯作派]]」「[[無頼派]]」と呼ばれて、時代の寵児となり注目される反面、「痴情作家」とレッテルを貼られることもあった<ref name="album"/>。

[[1947年]](昭和22年)1月独特の歴史観による歴史小説「道鏡」を『改造』に発表。[[道鏡]]と[[孝謙天皇]]の恋の道程を描き、戦前の史観では悪逆非道とされていた人物を取り上げた安吾らしい作品としてセンセーショナルに迎えられたが、内容はむしろ女帝としての孝謙天皇を描いたものだった。同月には、「恋をしに行く」(「女体」の続編)を『新潮』、「私は海を抱きしめてゐたい」を『[[婦人画報]]』、[[徳川家康]]を題材にした歴史小説「家康」を『新世代』、自伝小説「[[風と光と二十の私と]]」を『文藝』に発表。20代の青春期の精神遍歴を描いた小説は、3月の「二十七歳」もあり、それに続く連作的な「三十歳」(翌年5月発表)では当時新進女流作家であった[[矢田津世子]]との恋愛について描かれ、安吾自身も年代記の眼目としている。人気作家となった安吾は、太宰治、織田作之助、石川淳らとともに「[[新戯作派]]」「[[無頼派]]」と呼ばれて、時代の寵児となり注目される反面、「痴情作家」とレッテルを貼られることもあった<ref name="album"/>。



2月、随筆「[[特攻隊に捧ぐ]]」を『ホープ』に寄稿したが、[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]の[[検閲]]で全文削除となり未発表作となる。同月には初の新聞連載小説「花妖」を、[[岡本太郎]]の挿絵で『[[東京新聞]]』に連載開始するが、新聞小説としては型破りであったために読者の評判は悪く連載中断となってしまい5月で未完となった。6月には虚無の極北、絶対の[[孤独]]を凝視した「[[桜の森の満開の下]]」を『肉体』、自伝小説「暗い青春」を『潮流』、評論「[[教祖の文学]]」を『新潮』、ファルス的な連作「金銭無情」「失恋難」「夜の王様」「王様失脚」(のちに長編『金銭無情』)を『別冊文藝春秋』他各誌に発表するなど旺盛な活動を見せた。作品の反響は大きく執筆のペースは大幅に増え、次々と作品を発表し、[[ヒロポン]]を服用しながら4日間一睡もしないこともあった。安吾には強気の反面、神経の弱い面が多分にあったという<ref name="eguchi"/>。


2[[]]稿[[|GHQ]][[]][[]][[]]56[[]][[]][[]][[]]4<ref name="eguchi"/>



9[[]][[]][[]][[]]19531953[[]][[]][[]]<ref name="tantei">[[ ()|]] 19476</ref><ref> 19504</ref>[[ ()|]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref name="kosuke">[[]]10[[]]1985</ref><ref name="tuduki"/><ref name="kosuke"/>[[]]<ref> 19482</ref><ref name="kiru"> 19487</ref>[[]]<ref name="kiru"/><ref>[[]] 194782526</ref>{{refnest|group=""|西[[]][[]]<ref name="kiru"/>}}10[[]][[]]25[[|]]3宿[[]]9[[]]1953824<ref name="kurakura">[[]][[]][[]]1967</ref><ref name="album"/>︿[[宿]]<ref> 19483</ref>

9[[]][[]][[]][[]]19531953[[]][[]][[]]<ref name="tantei">[[ ()|]]19476</ref><ref>19504</ref>[[ ()|]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref name="kosuke">[[]]10[[]]1985</ref><ref name="tuduki"/><ref name="kosuke"/>[[]]<ref>19482</ref><ref name="kiru">19487</ref>[[]]<ref name="kiru"/><ref>194782526</ref>{{refnest|group=""|西[[]][[]]<ref name="kiru"/>}}10[[]][[]]25[[|]]3宿[[]]9[[]]1953824<ref name="kurakura">[[]][[]][[]]1967</ref><ref name="album"/>︿[[宿]]<ref>19483</ref>


=== ヒロポン・アドルム中毒 ===

=== ヒロポン・アドルム中毒 ===

1948年(昭和23年)1月に『[[二流の人 (小説)|二流の人]]』(九州書房)を刊行。「淪落の青春」(未完)を『ろまねすく』に発表。[[伊藤整]]や[[太宰治]]、[[林房雄]]らのいる『ろまねすく』は前年8月に同人となった{{refnest|group="注釈"|『ろまねすく』の同人は、坂口安吾、[[辰野隆]]、[[伊藤整]]、[[太宰治]]、[[林房雄]]、[[田村泰次郎]]、[[清水昆]]、[[寒川光太郎]]らがいた<ref name="nenkawade"/>。}}。2月に『金銭無情』を[[文藝春秋新社]]から刊行する。この頃からヒロポンに加え、[[シクロバルビタール|アドルム]]を服用するようになり、ちょうど太宰治の自殺した6月頃から、[[鬱病]]的精神状態に陥る。これを克服するために、短編やエッセイの仕事は断り、長編「にっぽん物語」(のち『火』)の連載執筆に没頭する。しかし不規則な生活の中でアドルム、ヒロポン、[[ゼドリン]]を大量に服用したため、病状は更に悪化し、[[幻聴]]、[[幻覚|幻視]]も生じるようになる。12月、執筆取材のために[[京都]]へ行くが発熱し旅館に病臥する状態だった。翌[[1949年]](昭和24年)1月に戻った後にはアドルム中毒で狂乱状態、幻視、神経衰弱となり、夫人や友人達の手により2月23日に [[東京大学医学部附属病院]][[神経科]]に入院した<ref name="album"/>。3月に「にっぽん物語―スキヤキから一つの歴史がはじまる」を発表(続きは5月-7月まで)。


1948231[[ ()|]][[]][[]][[]]8{{refnest|group=""|[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref name="nenkawade"/>}}2[[]][[]][[|]]6[[]][[]][[]][[|]]12[[]][[1949]]241223 [[]][[]]<ref name="album"/>35-7



4[[]]退68[[]]319<ref name="kaidai8">81998</ref><ref name="tuduki"/>使[[]][[]][[]]111-6011949241954295[[|]][[]][[]][[]]<ref name="mainichi">{{Cite web|title=   |url=https://mainichi.jp/articles/20190825/ddp/014/040/003000c|website=|accessdate=2021-09-12|date=2019-08-25}}</ref>

4[[]]退68[[]]319<ref name="kaidai8">81998</ref><ref name="tuduki"/>使[[]][[]][[]]111-6011949241954295[[|]][[]][[]][[]]<ref name="mainichi">{{Cite web|title=   |url=https://mainichi.jp/articles/20190825/ddp/014/040/003000c|website=|accessdate=2021-09-12|date=2019-08-25}}</ref>


=== 巷談師の自覚と珍騒動 ===

=== 巷談師の自覚と珍騒動 ===


[[1950]]251[[]][[]][[]][[ ()| ]]5[[]][[]][[]]宿<ref name="album"/>810[[ ]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref name="tuduki"/>[[]][[]][[]][[1951]]263[[]][[]][[]][[|]][[]][[]][[]][[]][[|]][[]][[]]<ref>  </ref>[[]][[|]][[|]]<ref> </ref>

[[1950]]251[[]][[]][[]][[ ()| ]]5[[]][[]][[]]宿<ref name="album"/>810[[ ]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref name="tuduki"/>[[]][[]][[]][[1951]]263[[]][[|]][[]][[]][[]][[]][[|]][[]][[]]<ref> [[]]</ref>[[]][[|]][[|]]<ref></ref>


[[ファイル:Observing writers at the 1st Chatterley trial.jpg|thumb|230px|[[チャタレー事件|チャタレー裁判]]を傍聴する坂口安吾(最前列右から2人目)、1952年1月18日]]

[[ファイル:Observing writers at the 1st Chatterley trial.jpg|thumb|230px|[[チャタレー事件|チャタレー裁判]]を傍聴する坂口安吾(最前列右から2人目)、1952年1月18日]]


使5[[]]稿[[]]6[[]][[]][[|]][[|]][[]][[|]]調[[JKA|]][[]]9[[]]<ref>269223</ref>1112[[]][[]]<ref name="inui"/>

使5[[]]稿[[]]6[[]][[]][[]][[|]][[|]][[]][[|]]調[[JKA|]][[]]9[[]]<ref>269223</ref>1112[[]][[]]<ref name="inui"/>



[[]][[]][[]][[]][[|]][[]]<ref name="kurakura"/><ref name="inui">[[]]KAWADE 2013</ref>{{refnest|group=""|[[]]100<ref name="inui"/>}}<ref>[[]][[]]1969</ref><ref name="inui"/>[[1952]]272[[]][[]][[]]2266[[]][[]]<ref name="album"/>1[[]][[]][[|]]6[[]]910[[ ()|]]27841299

[[]][[]][[]][[]][[|]][[]]<ref name="kurakura"/><ref name="inui">[[]]KAWADE 2013</ref>{{refnest|group=""|[[]]100<ref name="inui"/>}}<ref>[[]][[]]1969</ref><ref name="inui"/>[[1952]]272[[]][[]][[]]2266[[]][[]]<ref name="album"/>1[[]][[]][[|]]6[[]]910[[|]][[ ()|]]27841299


=== 歴史探訪と途絶 ===

=== 歴史探訪と途絶 ===

[[1953年]](昭和28年)1月、「屋根裏の犯人」を『[[キング (雑誌)|キング]]』に発表。4月ころから[[鬱病]]が再発し、アドルム、[[ブロバリン]]の大量服用で錯乱状態となったことで、南川潤とも絶縁する。8月に、文藝春秋新社の企画で、安吾が[[上杉謙信]]で、[[檀一雄]]が[[武田信玄]]という想定で[[川中島の戦い|川中島決戦]]を再現するため[[長野県|信州]]に旅行するが、ここで暴れて[[松本市]]の[[留置場]]に入れられ、釈放された8月6日の朝、長男([[坂口綱男|綱男]])の誕生を知る。薬物の発作が治まると、子供の親だという自覚が芽生え、生活が変化する。[[1954年]](昭和29年)1月、子供が出来たために、[[財産]]が無いことを案じた「人の子の親となりて」を『キング』に発表。50歳近くで初めての子ができたことに惑いながらも、子供の成長の伴い愛情を深め、[[貯金]]をしようかという気になり始め、また子にはパパ、ママと呼ばせる<ref>坂口安吾「砂をかむ」(風報 1955年3月号に掲載)</ref>。

[[1953年]](昭和28年)1月、「屋根裏の犯人」を『[[キング (雑誌)|キング]]』に発表。4月ころから[[鬱病]]が再発し、アドルム、[[ブロバリン]]の大量服用で錯乱状態となったことで、南川潤とも絶縁する。8月に、文藝春秋新社の企画で、安吾が[[上杉謙信]]で、[[檀一雄]]が[[武田信玄]]という想定で[[川中島の戦い|川中島決戦]]を再現するため[[長野県|信州]]に旅行するが、ここで暴れて[[松本市]]の[[留置場]]に入れられ、釈放された8月6日の朝、長男([[坂口綱男|綱男]])の誕生を知る。薬物の発作が治まると、子供の親だという自覚が芽生え、生活が変化する。[[1954年]](昭和29年)1月、子供が出来たために、財産が無いことを案じた「人の子の親となりて」を『[[キング (雑誌)|キング]]』に発表。50歳近くで初めての子ができたことに惑いながらも、子供の成長の伴い愛情を深め、貯金をしようかという気になり始め、また子にはパパ、ママと呼ばせる<ref>坂口安吾「砂をかむ」(風報1955年3月号に掲載)</ref>。




8[[]]10[[]]11[[]][[]][[]][[]]<ref name="butaji">[[]]1999</ref>[[]][[]]<ref name="butaji"/>12[[]][[]][[]]<ref name="album"/>[[]]<ref name="album"/>

同年8月、歴史小説「真書[[太閤記]]」を『知性』に連載開始。「信長」と対をなし、[[豊臣秀吉]]([[太閤]])を描いた作品である(未完)。10月に[[法要]]のため、初めて妻と息子を連れて新潟に帰省し、幼少時代の地を歩く。11月に行きつけの浅草の[[お好み焼き]]店「染太郎」で、知人たちと食事をし、トイレに立つ時に熱い[[鉄板]]に手をついてしまうという「染太郎[[火傷]]未遂事件」を起こす<ref name="butaji">[[坂口綱男]]『安吾と三千代と四十の豚児と』(集英社、1999年)</ref>。ジュっと音がして焼けた安吾の手のひらを、すばやく[[氷]]で冷やして手当をしてくれた店の女主人に感謝した安吾は、「テッパンに手をつきてヤケドせざりき男もあり」という[[色紙]]を贈った<ref name="butaji"/>。12月には、「安吾日本風土記」の構想のために[[九州]]の[[宮崎県]]に赴き、[[高千穂神社]]を訪れた<ref name="album"/>。『中央公論』編集長・笹原金次郎によれば、安吾は[[庶民]]の声を綴ろうと、「日本全国歩こう。地方を廻って、古老から話を訊くんだ。日本人の、全く新しい歴史を書きたいんだ」と意欲を持って、「安吾日本風土記」に臨んでいたとされる<ref name="album"/>。




[[1955]]3012[[|]][[|]]3[[215]][[]][[217|17]]755[[]]<ref name="album"/>{{|1906|10|20|1955|2|17}}

[[1955年]](昭和30年)1月、歴史小説「狂人遺書」(「真書太閤記」の後継をなす作品)を『中央公論』、2月に推理小説「能面の秘密」を『小説新潮』に発表。「安吾日本風土記――高千穂に冬雨ふれり」を『中央公論』に発表して連載開始し、[[富山県]]や新潟、さらに[[高知県]]へ取材した。3月号には「安吾日本風土記――富山の薬と越後の毒消し」を発表。[[2月15日]]夜に桐生市の自宅へ戻り、[[2月17日|17日]]早朝に、「舌がもつれる」と言いながら突然痙攣を起こし倒れ、7時55分に[[脳出血]]により死去<ref name="album"/>。{{没年齢|1906|10|20|1955|2|17}}。



葬儀は2月21日に[[青山斎場]]で行われ、[[尾崎士郎]]、[[川端康成]]や[[佐藤春夫]]、[[青野季吉]]らが弔辞を読む。川端康成は、「'''すぐれた作家はすべて最初の人であり、最後の人である。坂口安吾氏の文学は、坂口氏があってつくられ、坂口氏がなくて語れない'''」とその死を悼んだ<ref name="album"/>。安吾は生前、葬式は退屈で不要だから「バカ騒ぎを一晩やりなさい。あとは誰かと恋をしてたのしく生きて下さい。遺産はみんな差しあげます。お墓なんか、いりません。」「告別式の盛儀などを考えるのは、生き方の貧困のあらわれにすぎず、貧困な虚礼にすぎないのだろう。」と語っており<ref>[https://www.aozora.gr.jp/cards/001095/files/42838_27737.html 坂口安吾 私の葬式]([[青空文庫]])</ref>、墓は故郷の[[新潟県]][[新津市]][[大安寺 (新潟市)|大安寺]](現・新潟市[[秋葉区]]大安寺)の坂口家墓所に葬られたが墓には安吾の名や戒名は一切印されていない。

葬儀は2月21日に[[青山斎場]]で行われ、[[尾崎士郎]]、[[川端康成]]や[[佐藤春夫]]、[[青野季吉]]らが弔辞を読む。川端康成は、「'''すぐれた作家はすべて最初の人であり、最後の人である。坂口安吾氏の文学は、坂口氏があってつくられ、坂口氏がなくて語れない'''」とその死を悼んだ<ref name="album"/>。安吾は生前、葬式は退屈で不要だから「バカ騒ぎを一晩やりなさい。あとは誰かと恋をしてたのしく生きて下さい。遺産はみんな差しあげます。お墓なんか、いりません。」「告別式の盛儀などを考えるのは、生き方の貧困のあらわれにすぎず、貧困な虚礼にすぎないのだろう。」と語っており<ref>[https://www.aozora.gr.jp/cards/001095/files/42838_27737.html 坂口安吾 私の葬式]([[青空文庫]])</ref>、墓は故郷の新潟県[[新津市]][[大安寺 (新潟市)|大安寺]](現・新潟市[[秋葉区]]大安寺)の坂口家墓所に葬られたが墓には安吾の名や[[戒名]]は一切印されていない。



小説としての[[絶筆]]は「狂人遺書」となった。没後にエッセイとして3月に「諦めている子供たち」が『[[暮しの手帖]]』、「砂をかむ」が『風報』、4月に「育児」が『[[婦人公論]]』、「青い絨毯」が『中央公論』、「世に出るまで」が『小説新潮』に掲載される。「狂人遺書」について安吾は生前、〈誰にもわかってもらえなかった秀吉の哀しさと、バカバカしいほどの野心とを書くんだよ〉と言い、53歳の高齢となって初の子供([[豊臣鶴松|鶴松]])ができた晩年の[[豊臣秀吉]]に自己を投影して、長男・[[坂口綱男|綱男]]への気持ちを表現すると同時に、大きな執筆意欲を示していた<ref name="eguchi"/>。

小説としての[[絶筆]]は「狂人遺書」となった。没後にエッセイとして3月に「諦めている子供たち」が『[[暮しの手帖]]』、「砂をかむ」が『風報』、4月に「育児」が『[[婦人公論]]』、「青い絨毯」が『中央公論』、「世に出るまで」が『小説新潮』に掲載される。「狂人遺書」について安吾は生前、〈誰にもわかってもらえなかった秀吉の哀しさと、バカバカしいほどの野心とを書くんだよ〉と言い、53歳の高齢となって初の子供([[豊臣鶴松|鶴松]])ができた晩年の豊臣秀吉に自己を投影して、長男・[[坂口綱男|綱男]]への気持ちを表現すると同時に、大きな執筆意欲を示していた<ref name="eguchi"/>。



=== 死後 ===

=== 死後 ===

[[1957年]](昭和32年)、新潟市寄居浜の[[新潟縣護國神社|護国神社]]境内に「'''ふるさとは語ることなし'''」の詩碑が建立された<ref name="album"/>。また毎年2月17日は「'''安吾忌'''」が催されている。

[[1957年]](昭和32年)、新潟市寄居浜の[[新潟縣護國神社|護国神社]][[境内]]に「'''ふるさとは語ることなし'''」の詩碑が建立された<ref name="album"/>。また毎年2月17日は「'''安吾忌'''」が催されている。




1957328114[[ ()|]]<ref name="sougen">[[]]101985</ref>1919498-19503''''''<ref name="kaidai8"/>12[[]]1958334<ref name="sougen"/><ref name="kaidai8"/><ref name="gonda">[[]]19771978</ref>稿2030<ref name="kaidai8"/><ref name="gonda"/>2830<ref name="kaidai8"/><ref name="gonda"/>

未完成であった推理小説「樹のごときもの歩く」が、1957年(昭和32年)8月から11月まで4回『[[宝石 (雑誌)|宝石]]』で連載された<ref name="sougen">[[中島河太郎]]「坂口安吾年譜」(『日本探偵小説全集10 坂口安吾集』東京創元社、1985年)</ref>。これは、掲載雑誌廃刊のために第19章までで未完のままであった推理小説「復員殺人事件」(1949年8月-1950年3月)を「樹のごときもの歩く」と改題して'''再掲載'''したものであり<ref name="kaidai8"/>、その後を同年12月から[[高木彬光]]が続きを書き継いで、翌1958年(昭和33年)4月に完結させた<ref name="sougen"/><ref name="kaidai8"/><ref name="gonda">[[権田萬治]]「解説」(文庫版『復員殺人事件』角川文庫、1977年。再版1978年)</ref>。高木が書き継いだ新稿の後半部は第20章から第30章となる<ref name="kaidai8"/>。高木は安吾夫人から、犯人のことや事件解決の決め手などの「安吾の意図」を聞いていたという<ref name="gonda"/>。しかし結果的には、「解決編」(最終回の第28章から第30章<ref name="kaidai8"/>)は安吾の遺志どおりには展開されてはいないとされている<ref name="gonda"/>。



== 評価 ==

== 評価 ==

[[柄谷行人]]は解説「坂口安吾とフロイト」において、安吾が自らの[[鬱病]]の原因を「自我の理想的な構成、その激烈な祈念に対する現実の[[アンバランス|アムバランス]]」(「精神病覚え書」)と自己分析していたことに触れた上で、その「自我の理想的な構成、その激烈な祈念」という反復強迫に、[[フロイト]]の言う「[[死の欲動]]」があると分析している<ref name=”karatani”>[[柄谷行人]]「坂口安吾とフロイト」({{Harvnb|新潮文庫|2000|pp=283-302}})</ref>。また同時に柄谷は、日本の[[近代文学]]の「[[第一次戦後派作家|第一次戦後派]]」や「[[第三の新人]]」といった戦後の作家や、[[太宰治]]とは隔たる安吾の特異な面を見ながら、「何が彼を近代文学=[[ロマン主義]]的な一般性から隔てているのか」の答えとして、安吾には、「[[理性]]と[[感情]]」([[意識]]と[[無意識]])、「[[現実原則]]と[[快感原則]]」といったわかりやすい二元論とは異質な「死の欲動」があり、その反復強迫にたえず追い詰められていた作家だとしている<ref name=”karatani”/>。

[[柄谷行人]]は解説「坂口安吾とフロイト」において、安吾が自らの[[鬱病]]の原因を「自我の理想的な構成、その激烈な祈念に対する現実の[[アンバランス|アムバランス]]」(「精神病覚え書」)と自己分析していたことに触れた上で、その「自我の理想的な構成、その激烈な祈念」という反復強迫に、[[フロイト]]の言う「[[死の欲動]]」があると分析している<ref name=”karatani”>[[柄谷行人]]「坂口安吾とフロイト」({{Harvnb|新潮文庫|2000|pp=283-302}})</ref>。また同時に柄谷は、日本の近代文学の「[[第一次戦後派作家|第一次戦後派]]」や「[[第三の新人]]」といった戦後の作家や、[[太宰治]]とは隔たる安吾の特異な面を見ながら、「何が彼を近代文学=[[ロマン主義]]的な一般性から隔てているのか」の答えとして、安吾には、「[[理性]]と[[感情]]」([[意識]]と[[無意識]])、「[[現実原則]]と[[快感原則]]」といったわかりやすい二元論とは異質な「死の欲動」があり、その反復強迫にたえず追い詰められていた作家だとしている<ref name=”karatani”/>。



そして柄谷は、安吾が文壇に注目された時期に掲げていた[[ファルス]](全的に人間存在を肯定<ref>「FARCE に就て」(青い馬 第5号、1932年3月)</ref>)ではない、いわゆる近代小説的な、意識による抑圧の理論の「まともな長編小説」を書こうとして鬱病を再発させ、その長編「吹雪物語」の完成後、鬱病を回復させた時期に執筆した「イノチガケ」という作品([[キリスト教]]がいかに日本に到来し広がったかを政治的背景の中で示した作品)に着目し、その中の、幕府が考案した穴つるしの刑によって[[殉教]]が繰り返される光景の「無味乾燥な書き方」や、その「滑稽な」処刑により[[切支丹]]の死の尊厳を封じることができたと書いている随筆「文学と国民生活」を関連させつつ、その滑稽さが「死の欲動」を抑制したと解析している<ref name=”karatani”/>。そのため、その「イノチガケ」(ある意味でファルスの反復)以後の安吾は、初期にファルスを唱えながらもなお抱いていた「近代小説の形態へのこだわり」を捨て去り、多彩なジャンル(「[[日本文化私観]]」のようなエッセイや「織田信長」などの歴史小説)に及ぶ重要な執筆活動を広げ、その活動を通して安吾の中で「近代小説を優位におくハイアラーキー([[位階]])」が消失したとして、柄谷は以下のように安吾の作品総体を評価している<ref name=”karatani”/>。

そして柄谷は、安吾が文壇に注目された時期に掲げていた[[ファルス]](全的に人間存在を肯定<ref>「FARCE に就て」(青い馬 第5号、1932年3月)</ref>)ではない、いわゆる近代小説的な、意識による抑圧の理論の「まともな長編小説」を書こうとして鬱病を再発させ、その長編「吹雪物語」の完成後、鬱病を回復させた時期に執筆した「イノチガケ」という作品([[キリスト教]]がいかに日本に到来し広がったかを政治的背景の中で示した作品)に着目し、その中の、幕府が考案した穴つるしの刑によって[[殉教]]が繰り返される光景の「無味乾燥な書き方」や、その「滑稽な」処刑により[[切支丹]]の死の尊厳を封じることができたと書いている随筆「文学と国民生活」を関連させつつ、その滑稽さが「死の欲動」を抑制したと解析している<ref name=”karatani”/>。そのため、その「イノチガケ」(ある意味でファルスの反復)以後の安吾は、初期にファルスを唱えながらもなお抱いていた「近代小説の形態へのこだわり」を捨て去り、多彩なジャンル(「[[日本文化私観]]」のようなエッセイや「織田信長」などの歴史小説)に及ぶ重要な執筆活動を広げ、その活動を通して安吾の中で「近代小説を優位におくハイアラーキー([[位階]])」が消失したとして、柄谷は以下のように安吾の作品総体を評価している<ref name=”karatani”/>。

158行目: 160行目:

{{Quotation|(安吾は)いつでも人生いかに生くべきかを真剣に考え、求道の念が強すぎて時にくずおれそうになる弱い心も隠さずさらけ出す。文章のはしばしに滲む悲しみは、青春の純粋な魂を失わずにいる人にだけ沁みとおっていく清水のようなものかもしれない。|七北数人「解説――風と光と二十の私と・いずこへ 他十六篇」<ref name="nana"/>}}

{{Quotation|(安吾は)いつでも人生いかに生くべきかを真剣に考え、求道の念が強すぎて時にくずおれそうになる弱い心も隠さずさらけ出す。文章のはしばしに滲む悲しみは、青春の純粋な魂を失わずにいる人にだけ沁みとおっていく清水のようなものかもしれない。|七北数人「解説――風と光と二十の私と・いずこへ 他十六篇」<ref name="nana"/>}}



[[柄谷行人]]は[[週刊読書人]]3211号に掲載された自らの著作である坂口安吾論の刊行インタビューの中で、[[無頼派]]について「「無頼」という言葉は、一般に考えられているようなものではなく、「頼るべきところのないこと」(『[[広辞苑]]』)です。つまり、それは他人に頼らないことです。その意味では、いわゆる[[ヤクザ]]は無頼とはほど遠い。組織に依存し親分に従い、他人にたかるのだから。その意味で、安吾はヤクザではなく、まさに「無頼」だった。太宰はそうではない。「無頼」であれば、そもそも[[共産党]]に入党しないし、転向もしない。彼は頼りっぱなしの人だった。自殺するときまで、他人に頼っている。そういうものを「無頼」とはいいません。言語の本来の意味では、「無頼派」は安吾だけだったと思います。最初に読んだときから、自分には安吾が性に合っていた。」と評している。

[[柄谷行人]]は[[週刊読書人]]3211号に掲載された自らの著作である坂口安吾論の刊行インタビューの中で、[[無頼派]]について「「無頼」という言葉は、一般に考えられているようなものではなく、「頼るべきところのないこと」(『[[広辞苑]]』)です。つまり、それは他人に頼らないことです。その意味では、いわゆる[[ヤクザ]]は無頼とはほど遠い。組織に依存し親分に従い、他人にたかるのだから。その意味で、安吾はヤクザではなく、まさに「無頼」だった。太宰はそうではない。「無頼」であれば、そもそも[[共産党]]に入党しないし、転向もしない。彼は頼りっぱなしの人だった。自殺するときまで、他人に頼っている。そういうものを「無頼」とはいいません。言語の本来の意味では、「無頼派」は安吾だけだったと思います。最初に読んだときから、自分には安吾が性に合っていた。」と評している。

また、坂口安吾の作家生活は約24年間(1931年-1955年)であるが、戦後10年間の後半生([[文壇]]的成功、恋愛、酒と遊び、狂気、長編小説の失敗、社会的事件、死)と、戦前14年間の前半生の経過が非常に似ていることが指摘されている<ref name="ogawa">[[小川徹 (映画評論家)|小川徹]]「坂口安吾」(文藝 1967年7月号に掲載)</ref>。[[小川徹 (映画評論家)|小川徹]]は、安吾が自身の前半生を戦後の後半生に対応させて、同じ人間が生まれ変わり、「解放された人間」として同じ経過のコースをもう一度生きてみようとしたのではないかと考察している<ref name="ogawa"/>。

また、坂口安吾の作家生活は約24年間(1931年-1955年)であるが、戦後10年間の後半生([[文壇]]的成功、恋愛、酒と遊び、狂気、長編小説の失敗、社会的事件、死)と、戦前14年間の前半生の経過が非常に似ていることが指摘されている<ref name="ogawa">[[小川徹 (映画評論家)|小川徹]]「坂口安吾」(文藝 1967年7月号に掲載)</ref>。[[小川徹 (映画評論家)|小川徹]]は、安吾が自身の前半生を戦後の後半生に対応させて、同じ人間が生まれ変わり、「解放された人間」として同じ経過のコースをもう一度生きてみようとしたのではないかと考察している<ref name="ogawa"/>。

168行目: 170行目:




作家の[[佐藤春夫]]は「文学の本筋をゆく」の中で、「坂口安吾の文学はいささか奇矯で反俗的なところはあつても、文学としては少しも病的なものではなく、高邁な精神をひそめたすぐれたものと思ふ。その点、太宰治のどこまでも頽廃的でいぶしのかかつたセンチメンタルなものよりわたくしは坂口の文学の方が文学の本筋だと思つてゐる」とした上で以下のように評している<ref name="satoh">[[佐藤春夫]]「文学の本筋をゆく――坂口安吾選集」([[読売新聞]]夕刊 1956年8月1日号)</ref>。

作家の[[佐藤春夫]]は「文学の本筋をゆく」の中で、「坂口安吾の文学はいささか奇矯で反俗的なところはあつても、文学としては少しも病的なものではなく、高邁な精神をひそめたすぐれたものと思ふ。その点、太宰治のどこまでも頽廃的でいぶしのかかつたセンチメンタルなものよりわたくしは坂口の文学の方が文学の本筋だと思つてゐる」とした上で以下のように評している<ref name="satoh">[[佐藤春夫]]「文学の本筋をゆく――坂口安吾選集」(読売新聞夕刊 1956年8月1日号)</ref>。

{{Quotation|坂口は世俗的などんな先入観念にも煩はされるところなくぢかに人間を見た。そのため人間の心理は彼は可なり深く知るところである。それ故、彼の文学は、創作とばかりは限らず、雑感随筆のたぐいまで、その囚はれないものの見方、濶達な人がらがよく出てゐて、おもしろい。太宰のものが現代青年のものであるのに対比して坂口の文学は将来のおとなの文学だとも思へる。<br />わたくしは素直に人智の進歩発達を信じて年来、文学の常識も年々に健全な発達を遂げてゐると見てゐるものであるが、一般の読者が太宰の文学に堪能してこれを卒業したころになつて、坂口文学の真価がもう一度見直され、やがて正常に理解され愛読されるものとなるのを疑はない。|佐藤春夫「文学の本筋をゆく――坂口安吾選集」<ref name="satoh"/>}}

{{Quotation|坂口は世俗的などんな先入観念にも煩はされるところなくぢかに人間を見た。そのため人間の心理は彼は可なり深く知るところである。それ故、彼の文学は、創作とばかりは限らず、雑感随筆のたぐいまで、その囚はれないものの見方、濶達な人がらがよく出てゐて、おもしろい。太宰のものが現代青年のものであるのに対比して坂口の文学は将来のおとなの文学だとも思へる。<br />わたくしは素直に人智の進歩発達を信じて年来、文学の常識も年々に健全な発達を遂げてゐると見てゐるものであるが、一般の読者が太宰の文学に堪能してこれを卒業したころになつて、坂口文学の真価がもう一度見直され、やがて正常に理解され愛読されるものとなるのを疑はない。|佐藤春夫「文学の本筋をゆく――坂口安吾選集」<ref name="satoh"/>}}

終戦直後の成功によって[[無頼派]](新戯作派)と呼ばれた坂口安吾だが、その戦前からの[[笑劇|ファルス]]的作品や、[[歴史小説]]までも含めた諸作品に貫かれているのは、「壮大な虚構精神」であり、[[私小説]]的な自伝小説には、自己否定と独特な「求道的態度」が脈打っていると[[三枝康高]]は解説し<ref name="saegusa"/>、それらの作品には、安吾の狂気じみた「爆発的性格」と「[[がらんどう|ガランドウ]]にも似た風格」が介在していると評している<ref name="saegusa"/>。

終戦直後の成功によって[[無頼派]](新戯作派)と呼ばれた坂口安吾だが、その戦前からの[[笑劇|ファルス]]的作品や、歴史小説までも含めた諸作品に貫かれているのは、「壮大な虚構精神」であり、[[私小説]]的な自伝小説には、自己否定と独特な「求道的態度」が脈打っていると[[三枝康高]]は解説し<ref name="saegusa"/>、それらの作品には、安吾の狂気じみた「爆発的性格」と「[[がらんどう|ガランドウ]]にも似た風格」が介在していると評している<ref name="saegusa"/>。

この「ガランドウ」という言葉は、小田原に安吾を招き共に生活をしたこともある[[三好達治]]が安吾を評して、「かれは堂々たる建築だけれども、中へはいってみると、畳が敷かれていない感じだ」と言った評を受け、安吾自身が笑ってしまい、自分のことを、「まったくお寺の本堂のような大きなガランドウに、一枚の[[ござ|ウスベリ]]も見当たらない。大切な一時間一時間を、ただなんとなく迎へ入れて送りだしてゐる。実の乏しい毎日であり、一生である。土足のままスッとはいりこまれて、そのままズッと出ていかれても、文句のいいやうもない。どこにもくぎりのないのだ。ここにて[[下駄]]をぬぐべしといふやうな制札が、まつたくどこにもないのである」と述べたことから来ている<ref>[[三好達治]]「若き日の安吾君」(『路傍の秋』筑摩書房、1958年)</ref><ref name="saegusa"/>。

この「ガランドウ」という言葉は、小田原に安吾を招き共に生活をしたこともある[[三好達治]]が安吾を評して、「かれは堂々たる建築だけれども、中へはいってみると、畳が敷かれていない感じだ」と言った評を受け、安吾自身が笑ってしまい、自分のことを、「まったくお寺の本堂のような大きなガランドウに、一枚の[[ござ|ウスベリ]]も見当たらない。大切な一時間一時間を、ただなんとなく迎へ入れて送りだしてゐる。実の乏しい毎日であり、一生である。土足のままスッとはいりこまれて、そのままズッと出ていかれても、文句のいいやうもない。どこにもくぎりのないのだ。ここにて[[下駄]]をぬぐべしといふやうな制札が、まつたくどこにもないのである」と述べたことから来ている<ref>[[三好達治]]「若き日の安吾君」(『路傍の秋』筑摩書房、1958年)</ref><ref name="saegusa"/>。


[[]]<ref name="mishima2"> [[]]19566{{Harvnb|29|2003|p=225}}</ref>

[[三島由紀夫]]も安吾を「敬愛する作家」として以下の言葉を選集に寄せている<ref name="mishima2">三島由紀夫「私の敬愛する作家」(『坂口安吾選集』内容見本 東京創元社、1956年6月)。{{Harvnb|三島29巻|2003|p=225}}に所収</ref>。

{{Quotation|私は坂口安吾氏に、たうたう一度もお目にかかる機会を得なかつたが、その仕事にはいつも敬愛の念を寄せてゐた。戦後の一時期に在つて、混乱を以て混乱を表現するといふ方法を、氏は作品の上にも、生き方の上にも貫ぬいた。氏はニセモノの静安に断じて欺かれなかつた。言葉の真の意味においてイローニッシュな作家だつた。氏が時代との間に結んだ関係は冷徹なものであつて、ジャーナリズムにおける氏の一時期の狂熱的人気などに目をおほはれて、この点を見のがしてはならない。|三島由紀夫「私の敬愛する作家」<ref name="mishima2"/>}}

{{Quotation|私は坂口安吾氏に、たうたう一度もお目にかかる機会を得なかつたが、その仕事にはいつも敬愛の念を寄せてゐた。戦後の一時期に在つて、混乱を以て混乱を表現するといふ方法を、氏は作品の上にも、生き方の上にも貫ぬいた。氏はニセモノの静安に断じて欺かれなかつた。言葉の真の意味においてイローニッシュな作家だつた。氏が時代との間に結んだ関係は冷徹なものであつて、ジャーナリズムにおける氏の一時期の狂熱的人気などに目をおほはれて、この点を見のがしてはならない。|三島由紀夫「私の敬愛する作家」<ref name="mishima2"/>}}

183行目: 185行目:

== 趣味嗜好 ==

== 趣味嗜好 ==

=== 囲碁・将棋好き ===

=== 囲碁・将棋好き ===

坂口安吾は[[推理小説]]以外に、[[将棋]]や[[囲碁]]も好んでおり、特に囲碁は強く、1937年(昭和12年)の京都府滞在時には[[碁会所]]席主として生活していたほどであったが、その後に[[塩入逸造]]三段に五子で勝ったこともある<ref>坂口安吾「私の碁」(囲碁春秋1948年12月号に掲載)</ref>。

坂口安吾は[[推理小説]]以外に、[[将棋]]や[[囲碁]]も好んでおり、特に囲碁は強く、1937年(昭和12年)の京都府滞在時には[[碁会所]]席主として生活していたほどであったが、その後に[[塩入逸造]]三段に五子で勝ったこともある<ref>坂口安吾「私の碁」(囲碁春秋1948年12月号に掲載)</ref>。



囲碁の[[呉清源]]の[[岩本薫]]との十番碁の第一局、将棋の[[木村義雄 (棋士)|木村義雄]]が[[塚田正夫]]に名人を奪われた第6期名人戦の最終局(第七局)、木村と[[升田幸三]]との三番勝負の第一局、木村が塚田から名人を奪回した第8期名人戦の最終局(第五局)、それぞれの[[観戦記者|観戦記]]を執筆していて、評価が高い。「勝負の鬼」として十年間不敗だった木村義雄が、1947年(昭和22年)の第6期[[名人戦]]で、勝負師根性を捨てたため塚田正夫にて敗北した時の、木村を厳しく批判した『散る日本』は名作として名高く、1950年に第一期[[九段戦]]に勝利した[[大山康晴]]を主人公にした小説『九段』もある。

囲碁の[[呉清源]]の[[岩本薫]]との十番碁の第一局、将棋の[[木村義雄 (棋士)|木村義雄]]が[[塚田正夫]]に名人を奪われた第6期名人戦の最終局(第七局)、木村と[[升田幸三]]との三番勝負の第一局、木村が塚田から名人を奪回した第8期名人戦の最終局(第五局)、それぞれの[[観戦記者|観戦記]]を執筆していて、評価が高い。「勝負の鬼」として十年間不敗だった木村義雄が、1947年(昭和22年)の第6期[[名人戦]]で、勝負師根性を捨てたため塚田正夫にて敗北した時の、木村を厳しく批判した『散る日本』は名作として名高く、1950年に第一期[[九段戦]]に勝利した[[大山康晴]]を主人公にした小説『九段』もある。



また、[[王将戦]]で升田幸三が木村義雄との香落ち番の対局を拒否した[[陣屋事件]]についても、事の詳細を記した随筆『升田幸三の陣屋事件について』が安吾の死後に見つかった<ref group="注釈">初出は『坂口安吾全集15』(筑摩書房 1999年) ISBN 4-480-71045-0</ref><ref>[[青空文庫]]でも参照が可能である。http://shogikifu.web.fc2.com/essay/essay021.html</ref>。この中で安吾は、升田の処分を決める棋士総会を傍聴したと記している。この随筆は、関係者の間で証言が食い違うことの多かった陣屋事件における、貴重な考証資料のひとつとして注目を浴びた。

また、[[王将戦]]で升田幸三が木村義雄との香落ち番の対局を拒否した[[陣屋事件]]についても、事の詳細を記した随筆『升田幸三の陣屋事件について』が安吾の死後に見つかった<ref group="注釈">初出は『坂口安吾全集15』(筑摩書房 1999年) ISBN 4-480-71045-0</ref><ref>[[青空文庫]]でも参照が可能である。http://shogikifu.web.fc2.com/essay/essay021.html</ref>。この中で安吾は、升田の処分を決める棋士総会を傍聴したと記している。この随筆は、関係者の間で証言が食い違うことの多かった陣屋事件における、貴重な考証資料のつとして注目を浴びた。



=== 食生活 ===

*また、アンコウを共食いと言い好んで食べた<ref name="ango">'''坂口安吾'''『明日は天気になれ』</ref>。

[[アンコウ]]を共食いと言い好んで食べた<ref name="ango">'''坂口安吾'''『明日は天気になれ』</ref>。



== 主要作品 ==

== 主要作品 ==

=== 推理小説 ===

=== 推理小説 ===

==== 巨勢博士 ====

==== 巨勢博士 ====

* [[不連続殺人事件]] (1947年) - 長編

* [[不連続殺人事件]](1947年) - 長編

*復員殺人事件 (第19章までで未完、1949年)

*復員殺人事件(第19章までで未完、1949年)

*選挙殺人事件 (1953年)

*選挙殺人事件(1953年)

*正午の殺人 (1953年)

*正午の殺人(1953年)

==== 結城新十郎 ====

==== 結城新十郎 ====

* [[明治開化 安吾捕物帖]](上下)

* [[明治開化 安吾捕物帖]](上下)

==== ノンシリーズ ====

==== ノンシリーズ ====

*投手殺人事件 (1950年)

*投手殺人事件(1950年)

*孤立殺人事件

*孤立殺人事件

*屋根裏の犯人 (1953年)

*屋根裏の犯人(1953年)

*南京虫殺人事件 (1953年)

*南京虫殺人事件(1953年)

*山の神殺人 (1953年)

*山の神殺人(1953年)

*影のない犯人 (1953年)

*影のない犯人(1953年)

*心霊殺人事件 (1954年) - 中編

*心霊殺人事件(1954年) - 中編

*能面の秘密 (1955年)

*能面の秘密(1955年)

==== 海外翻案 ====

==== 海外翻案 ====

*組立殺人事件 (1951年) - ロイ・ヴィカース作品<ref>『坂口安吾全集』(全17冊、筑摩書房、1998-1999)ほか</ref>

*組立殺人事件(1951年) - ロイ・ヴィカース作品<ref>『坂口安吾全集』(全17冊、筑摩書房、1998-1999年)ほか</ref>



=== 歴史小説 ===

=== 歴史小説 ===

216行目: 219行目:

*島原の乱雑記

*島原の乱雑記

*道鏡

*道鏡

*家康

*[[徳川家康|家康]] 

* [[二流の人 (小説)|二流の人]]

* [[二流の人 (小説)|二流の人]]

*織田信長(未完)

*織田信長(未完)

445行目: 448行目:

*『現代忍術伝』大日本雄弁会講談社1950年9月

*『現代忍術伝』大日本雄弁会講談社1950年9月

**「現代忍術伝」「投手殺人事件」併録

**「現代忍術伝」「投手殺人事件」併録

*『[[天明太郎]]』([[林房雄]]らと合作。日本放送協会編)宝文館 1950年10月

*『[[天明太郎]]』([[林房雄]]らと合作。[[日本放送協会]]編)[[宝文館]] 1950年10月

*『安吾巷談』文藝春秋新社 1950年12月

*『安吾巷談』文藝春秋新社 1950年12月

**※ [[文藝春秋読者賞]]を受賞。

**※ [[文藝春秋読者賞]]を受賞。

464行目: 467行目:

*『二流の人』大日本雄弁会講談社 1955年8月

*『二流の人』大日本雄弁会講談社 1955年8月

*『安吾捕物帖』(全4巻)春歩堂 1955年9月-12月

*『安吾捕物帖』(全4巻)春歩堂 1955年9月-12月

*『残酷な遊戯・花妖』春陽堂書店 2021年2月 - 2020年11月に古書店で発見された未発表原稿の作品(「花妖」と類似)を収録。

*『残酷な遊戯・花妖』[[春陽堂書店]] 2021年2月 - 2020年11月に古書店で発見された未発表原稿の作品(「花妖」と類似)を収録。

{{Columns-end}}

{{Columns-end}}



480行目: 483行目:

*『坂口安吾全集』(全18巻)[[筑摩書房]]〈[[ちくま文庫]]〉1989年-1991年

*『坂口安吾全集』(全18巻)[[筑摩書房]]〈[[ちくま文庫]]〉1989年-1991年

*『坂口安吾全集』(全17巻+別巻)筑摩書房 1998年-2000年、※別巻2012年12月

*『坂口安吾全集』(全17巻+別巻)筑摩書房 1998年-2000年、※別巻2012年12月

*『坂口安吾歴史小説コレクション』(全3巻)[[春陽堂書店]] 2018年

*『坂口安吾歴史小説コレクション』(全3巻)春陽堂書店 2018年

**解説:[[七北数人]]

**解説:[[七北数人]]

*『坂口安吾エンタメコレクション』(全3巻)春陽堂書店 2019年

*『坂口安吾エンタメコレクション』(全3巻)春陽堂書店 2019年

491行目: 494行目:

*現代新書『堕落論』1955年4月

*現代新書『堕落論』1955年4月

*河出新書『真書太閤記』1955年4月 古くて絶版 -->

*河出新書『真書太閤記』1955年4月 古くて絶版 -->

* [[角川文庫]]『堕落論』『不連続殺人事件』、『明治開化安吾捕物帖』正・続、各・改版2006年ほか

* [[角川文庫]]『堕落論』『不連続殺人事件』、『明治開化安吾捕物帖』正・続、各・改版2006年ほか

**『道鏡・狂人遺書』『暗い青春・魔の退屈』『ふるさとに寄する讃歌』『外套と青空』『ジロリの女』『夜長姫と耳男』『散る日本』『安吾巷談』『安吾史譚』『安吾新日本地理』『白痴・二流の人』『能面の秘密』『復員殺人事件』『私の探偵小説』

**『道鏡・狂人遺書』『暗い青春・魔の退屈』『ふるさとに寄する讃歌』『外套と青空』『ジロリの女』『夜長姫と耳男』『散る日本』『安吾巷談』『安吾史譚』『安吾新日本地理』『白痴・二流の人』『能面の秘密』『復員殺人事件』『私の探偵小説』

<!-- * [[旺文社文庫]]『信長』1974年

<!-- * [[旺文社文庫]]『信長』1974年

497行目: 500行目:

* [[創元推理文庫]]『日本探偵小説全集10 坂口安吾集』1985年

* [[創元推理文庫]]『日本探偵小説全集10 坂口安吾集』1985年

* [[河出文庫]]『安吾史譚』1989年

* [[河出文庫]]『安吾史譚』1989年

**『心霊殺人事件 安吾全推理短篇』『復員殺人事件』2019年

**『心霊殺人事件 安吾全推理短篇』『復員殺人事件』2019年

**『安吾新日本地理』『安吾新日本風土記』『日本論』

**『安吾新日本地理』『安吾新日本風土記』『日本論』

* [[講談社文芸文庫]]『桜の森の満開の下』1989年、ほか9冊

* [[講談社文芸文庫]]『桜の森の満開の下』1989年、ほか9冊

<!-- * [[集英社文庫]]『堕落論』1990年

<!-- * [[集英社文庫]]『堕落論』1990年

513行目: 516行目:

*バラエティ・アートワークス企画・画『堕落論・白痴 [[まんがで読破]]』[[イースト・プレス]]、2007年

*バラエティ・アートワークス企画・画『堕落論・白痴 [[まんがで読破]]』[[イースト・プレス]]、2007年

* [[萩原玲二]]画『桜の森の満開の下』[[ホーム社]]([[一ツ橋グループ|集英社]]漫画文庫)、2010年

* [[萩原玲二]]画『桜の森の満開の下』[[ホーム社]]([[一ツ橋グループ|集英社]]漫画文庫)、2010年

* [[近藤ようこ]]画『夜長姫と耳男』『桜の森の満開の下』[[岩波現代文庫]]、2017年

* [[近藤ようこ]]画『夜長姫と耳男』『桜の森の満開の下』[[岩波現代文庫]]、2017年



== 家族・親族 ==

== 家族・親族 ==

533行目: 536行目:

:[[安政]]6年1月2日生(1859年2月4日) – 1923年([[大正]]12年)11月2日没

:[[安政]]6年1月2日生(1859年2月4日) – 1923年([[大正]]12年)11月2日没

::坂口得七の長男。[[聖籠村]]諏訪山の[[大野耻堂]]の[[漢学]]塾・絆己楼に学び、数え年の15歳の時に、玉井ハマ([[万延]]元年3月12日生)と結婚。東京に上京したが新潟に戻り、新潟米商会所(新潟米穀株式会社取引所)で働く。ハマとの間に三女を儲ける。

::坂口得七の長男。[[聖籠村]]諏訪山の[[大野耻堂]]の[[漢学]]塾・絆己楼に学び、数え年の15歳の時に、玉井ハマ([[万延]]元年3月12日生)と結婚。東京に上京したが新潟に戻り、新潟米商会所(新潟米穀株式会社取引所)で働く。ハマとの間に三女を儲ける。


::[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]64

::[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]64


;母・アサ

;母・アサ

543行目: 546行目:

:1895年(明治28年)8月3日生 – 1966年(昭和41年)8月13日没

:1895年(明治28年)8月3日生 – 1966年(昭和41年)8月13日没

::坂口仁一郎とアサの長男。13人姉弟の6番目。上に姉5人(養女・キヌを含め)がいる。安吾とは10歳離れている。絵が得意で、安吾の勉強部屋や父親の肖像画を描いている<ref name="album"/>。

::坂口仁一郎とアサの長男。13人姉弟の6番目。上に姉5人(養女・キヌを含め)がいる。安吾とは10歳離れている。絵が得意で、安吾の勉強部屋や父親の肖像画を描いている<ref name="album"/>。

::[[早稲田大学政治経済学部]]在学中の1915年(大正4年)に[[結核]]となり、5年間ほど[[神奈川県]][[茅ヶ崎]]の[[南湖院]]や、[[小田原]]の伝肇寺で療養生活し、大学を一時休学する。この時期に[[油絵]]を描いたり、[[北原白秋]]を訪ねる。

::[[早稲田大学政治経済学部]]在学中の1915年(大正4年)に[[結核]]となり、5年間ほど[[神奈川県]][[茅ヶ崎]]の[[南湖院]]や、小田原の伝肇寺で療養生活し、大学を一時休学する。この時期に[[油絵]]を描いたり、[[北原白秋]]を訪ねる。

::1922年(大正11年)6月19日に、五泉町の吉田徳([[従姉妹]])と結婚。徳(1901年12月17日‐1983年1月30日)は、母・アサの[[姪]](妹・マサの娘)。

::1922年(大正11年)6月19日に、五泉町の吉田徳([[従姉妹]])と結婚。徳(1901年12月17日‐1983年1月30日)は、母・アサの[[姪]](妹・マサの娘)。


::192413[[|]][[]]稿192514101929411

::192413[[|]][[|]][[]]稿192514101929411


;五姉・セキ

;五姉・セキ

595行目: 598行目:

:1889年(明治21年) - 1930年(昭和5年)没

:1889年(明治21年) - 1930年(昭和5年)没

::坂口仁一郎とハマ(先妻)の三女。13人姉弟の3番目。献吉と安吾にとり、腹違いの姉にあたる。安吾より18歳上。1908年(明治41年)12月に[[岩船郡]][[山辺里村]](現・村上市山辺里)の小田喜一郎に嫁ぐ。娘・綾子を儲ける。黒色肉腫のため40歳で死去。娘・綾子は、1930年(昭和5年)に[[女子美術大学|女子美術専門学校]]に入学し、毎週土日に[[荏原郡]]の坂口家に遊びに寄る。

::坂口仁一郎とハマ(先妻)の三女。13人姉弟の3番目。献吉と安吾にとり、腹違いの姉にあたる。安吾より18歳上。1908年(明治41年)12月に[[岩船郡]][[山辺里村]](現・村上市山辺里)の小田喜一郎に嫁ぐ。娘・綾子を儲ける。黒色肉腫のため40歳で死去。娘・綾子は、1930年(昭和5年)に[[女子美術大学|女子美術専門学校]]に入学し、毎週土日に[[荏原郡]]の坂口家に遊びに寄る。

::安吾は兄妹の中で、この異母姉・ヌイが「私の悲しさのたつた一人の理解者だつた」だったと語っている<ref name="omina"/>。

::安吾は兄妹の中で、この異母姉・ヌイが「私の悲しさのたつた一人の理解者だつた」だったと語っている<ref name="omina"/>。



;四姉・キヌ(養女)

;四姉・キヌ(養女)

625行目: 628行目:

* [[1928]][[]]3 - 22[[]][[]][[]][[]][[|]]

* [[1928]][[]]3 - 22[[]][[]][[]][[]][[|]]

* [[1930]]5- 2416[[ ()|]][[]][[]][[]]127[[]][[]]

* [[1930]]5- 2416[[ ()|]][[]][[]][[]]127[[]][[]]

* [[1931]]6- 252[[]][[]]

* [[1931年]](昭和6年)- 25歳。『言葉』2号に処女作「木枯の酒倉から」発表。後継誌『青い馬』に「ふるさとに寄する讃歌」「[[風博士]]」「黒谷村」など発表。[[牧野信一]]の主宰雑誌『文科』同人となる。

* [[1932年]](昭和7年)- 26歳。酒場ウヰンザアで[[矢田津世子]]と知り合い、交際が始まる。この酒場では、[[中原中也]]とも知り合っている。ウヰンザアの女給・坂本睦子と肉体関係を持つ。

* [[1932年]](昭和7年)- 26歳。酒場ウヰンザアで[[矢田津世子]]と知り合い、交際が始まる。この酒場では、[[中原中也]]とも知り合っている。ウヰンザアの女給・坂本睦子と肉体関係を持つ。

* [[1933年]](昭和8年)- 27歳。[[田村泰次郎]]、矢田津世子らと同人誌『櫻』を創刊。

* [[1933年]](昭和8年)- 27歳。[[田村泰次郎]]、矢田津世子らと同人誌『櫻』を創刊。

* [[1934年]](昭和9年)- 28歳。酒場ボヘミアンのマダム・お安と同棲し、[[大森区]]堤方町(現・大田区中央)の十二天アパートに移る。8月に[[越前国|越前]]、[[北陸]]地方を放浪。

* [[1934年]](昭和9年)- 28歳。酒場ボヘミアンのマダム・お安と同棲し、[[大森区]]堤方町(現・大田区中央)の十二天アパートに移る。8月に[[越前国|越前]]、[[北陸]]地方を放浪。

768行目: 771行目:

* [[七北数人]]『評伝坂口安吾 魂の事件簿』集英社 2002年

* [[七北数人]]『評伝坂口安吾 魂の事件簿』集英社 2002年

*『坂口安吾論集』(全3巻)[[ゆまに書房]] 2002年、2004年、2007年

*『坂口安吾論集』(全3巻)[[ゆまに書房]] 2002年、2004年、2007年

* [[出口裕弘]]『坂口安吾-百歳の異端児』[[新潮社]] 2006年

* [[出口裕弘]]『坂口安吾-百歳の異端児』新潮社 2006年

* [[相馬正一]]『坂口安吾-戦後を駆け抜けた男』[[人文書館]] 2006年

* [[相馬正一]]『坂口安吾-戦後を駆け抜けた男』[[人文書館]] 2006年

*『[[ユリイカ (雑誌)|ユリイカ 詩と批評]] 特集 太宰治・坂口安吾』[[青土社]] 2008年8月号

*『[[ユリイカ (雑誌)|ユリイカ 詩と批評]] 特集 太宰治・坂口安吾』[[青土社]] 2008年8月号

785行目: 788行目:

* [[野崎六助]]『安吾探偵控』(2003年、[[東京創元社]]、創元クライム・クラブ) - 昭和12年、Y女との破局の痛手を抱えて、京都の食堂の二階に下宿しながら執筆活動を続ける安吾を探偵役にした[[ミステリー]]。続編に、『イノチガケ 安吾探偵控』(2005年)、『オモチャ箱 安吾探偵控』(2007年)がある(共に、東京創元社、創元クライム・クラブ)。

* [[野崎六助]]『安吾探偵控』(2003年、[[東京創元社]]、創元クライム・クラブ) - 昭和12年、Y女との破局の痛手を抱えて、京都の食堂の二階に下宿しながら執筆活動を続ける安吾を探偵役にした[[ミステリー]]。続編に、『イノチガケ 安吾探偵控』(2005年)、『オモチャ箱 安吾探偵控』(2007年)がある(共に、東京創元社、創元クライム・クラブ)。

* [[山田正紀]]『弥勒戦争』[[早川書房]] 1976年 - 焼跡の酒場で自身の経験による恋愛論などを語る安吾が登場する。

* [[山田正紀]]『弥勒戦争』[[早川書房]] 1976年 - 焼跡の酒場で自身の経験による恋愛論などを語る安吾が登場する。

* [[手塚治虫]]『[[鉄腕アトム]]』 風船爆弾という話に、坂口安吾をもじった大福安古なる人物が登場する

* [[手塚治虫]]『[[鉄腕アトム]]』 - 風船爆弾という話に、坂口安吾をもじった大福安古なる人物が登場する



== 脚注 ==

== 脚注 ==


2022年12月13日 (火) 19:04時点における版

坂口 安吾さかぐち あんご
1946年12月、東京都蒲田区安方町の自宅二階にて
撮影:林忠彦
誕生 坂口 炳五(さかぐち へいご)
1906年10月20日
日本の旗 日本新潟県新潟市西大畑通28番戸(現・中央区西大畑町579番地)
死没 (1955-02-17) 1955年2月17日(48歳没)
日本の旗 日本群馬県桐生市本町2丁目266番地
墓地 新潟県新津市大安寺(現・新潟市秋葉区大安寺)
職業 小説家評論家
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
教育 学士哲学
最終学歴 東洋大学印度哲学倫理学科第二科卒業
活動期間 1931年 - 1955年
ジャンル 小説評論随筆
主題 ファルスアプレゲール、行雲流水、大悟徹底
絶対の孤独、偉大なる落伍者
歴史探訪
文学活動 無頼派新戯作派
代表作風博士』(1931年)
日本文化私観』(1942年)
堕落論』(1946年)
白痴』(1946年)
桜の森の満開の下』(1947年)
二流の人』(1947年)
不連続殺人事件』(1947年)
主な受賞歴 探偵作家クラブ賞(1948年)
文藝春秋読者賞(1950年)
デビュー作 『木枯の酒倉から』(1931年)
配偶者 坂口三千代(旧姓・梶)
子供 坂口綱男
親族 坂口得太郎(曾祖父)、ミタ(曾祖母)
坂口得七(祖父)、ユウ(祖母)
吉田久平(母方の祖父)
坂口仁一郎(父)、アサ(母)
坂口献吉(長兄)、千鶴(妹)
村山セキ(五姉)、喜久(姪)
シウ、ユキ、ヌイ(異母姉)
キヌ、アキ(養女姉、六姉)
七松、成三(次兄、三兄)
上枝、下枝(四兄、七姉)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

 1906︿391020 - 1955︿30217 





[1][2]

2131[1][3]

[1][1][4][5]

[6]


1906391020西28西57945371312[2][7]A[2][8]52090[2][9]1079

1918-1919[10][11]10︿︿[9]5[7][9][9]

[2][ 1]10[9][2]2[12]


24[9][13]192211[14]93西2[2][10][9]

S519241310157[14][2]


192312112641925148491035宿45[15][14]

[2]︿殿[16]退

1926154西西[8][14]

41021[17][8]19272[18][2][17]


19283[19][20] 西2[10]19294[19][14]113[10]

19305320512719294︿[21]11[19][ 2][20]1440


1931612[20]25[22][20]

623[ 3]︿[19]910[2][ 4]

1932735FARCE︿31[2]6812︿ [2]

193383536退[ 5]193310152022[24]11


19349122[2]宿355559[14]

1935104566鹿78[25]12

1936113241565[26]5[27]11193712222宿宿[28][2]


1938135700稿7612193914235︿[29][30]

1940151712[20][2]


[ 6]19411618︿︿︿︿[25][2]89491011[31]

19421727336[1]11119431891012

1944191231438[2]1945204622649退[2]GHQ[10]


1946

19462114︿[1]62[1]79︿︿姿[25]

10退1112122[2][32]


19472212035[2]

2稿GHQ564[20]

919531953[33][34][35][3][35][36][37][37][38][ 7]10253宿91953824[39][2]︿宿[40]


19482318[ 8]26121949241223 [2]35-7

4退68319[41][3]使111-6011949241954295[42]


1950251 5宿[2]810 [3]1951263[43][44]
21952118

使5稿6調9[45]1112[46]

[39][46][ 9][47][46]19522722266[2]1691027841299


19532814886195429150[48]

81011[49][49]12[2][2]

19553012321517755[2]48

221[2]退[50]

34︿53[20]


195732[2]217

1957328114[51]1919498-19503[41]121958334[51][41][52]稿2030[41][52]2830[41][52]


[53][53]

[54][53][53]

[ 10] [53]

[1][ 11][1][55][1][3]

[56]

 

[57]

  

[58]

  [58]

3211

241931-19551014[59][59]

[2]

調


  


[60]


 [60]

[4][4]

[61][4]

[62]

 [62]

[5]

  [5]


193712[63]

6819472261950

[ 12][64]


[65]

主要作品

推理小説

巨勢博士

  • 不連続殺人事件(1947年) - 長編
  • 復員殺人事件(第19章までで未完、1949年)
  • 選挙殺人事件(1953年)
  • 正午の殺人(1953年)

結城新十郎

ノンシリーズ

  • 投手殺人事件(1950年)
  • 孤立殺人事件
  • 屋根裏の犯人(1953年)
  • 南京虫殺人事件(1953年)
  • 山の神殺人(1953年)
  • 影のない犯人(1953年)
  • 心霊殺人事件(1954年) - 中編
  • 能面の秘密(1955年)

海外翻案

  • 組立殺人事件(1951年) - ロイ・ヴィカース作品[66]

歴史小説

その他小説・自伝

  • 木枯の酒倉から
  • ふるさとに寄する讃歌
  • 風博士
  • 黒谷村
  • 海の霧
  • 霓博士の頽廃
  • 竹藪の家
  • 蝉――あるミザントロープの話
  • Pierre Philosophale
  • 村のひと騒ぎ
  • 傲慢な眼
  • 小さな部屋
  • 麓(未完)
  • 姦淫に寄す
  • 蒼茫夢
  • 金談にからまる詩的要素の神秘性に就て
  • 逃げたい心
  • をみな
  • 狼園
  • 母を殺した少年(吹雪物語の一部)
  • 老嫗面
  • 南風譜―牧野信一へ―
  • 吹雪物語
  • 閑山
  • 紫大納言
  • 木々の精、谷の精
  • 篠笹の陰の顔
  • イノチガケ
  • 風人録
  • 波子
  • 真珠
  • 二十一
  • 鉄砲
  • 露の答
  • わが血を追ふ人々
  • 白痴
  • 外套と青空
  • 女体
  • いづこへ
  • 天明太郎
  • 肝臓先生
  • 水鳥亭由来(のち「水鳥亭」と改題)
  • 街はふるさと
  • 九段
  • 女忍者使ひ
  • 夜長姫と耳男
  • 吝嗇神の宿(『人生オペラ リレー小説』第2回)
  • 握つた手
  • 女剣士
  • 保久呂天皇
  • 花咲ける石
  • 裏切り
  • 狂人遺書
  • 花咲ける石
  • 青い絨毯

戯曲

  • 麓(未完)
  • 輸血

評論・随筆

  • 今後の寺院生活に対する私考
  • FARCEに就いて
  • 新らしき文学
  • ドストエフスキーとバルザック
  • 長島の死に就て
  • 悲願に就て
  • 枯淡の風格を排す
  • 文学の一形式
  • 牧野さんの祭典によせて
  • 牧野さんの死
  • かげろふ談義
  • 日本の山と文学
  • 文字と速力と文学
  • 作家論について
  • 文学のふるさと
  • ラムネ氏のこと
  • 古都
  • たゞの文学
  • 日本文化私観
  • 居酒屋の聖人
  • 青春論
  • 文学と国民生活
  • 伝統の無産者
  • 咢堂小論
  • 芸術地に堕つ
  • 地方文化の確立について
  • 処女作前後の思ひ出
  • 尾崎士郎氏へ(私信に代へて)
  • 堕落論
  • 魔の退屈
  • 肉体自体が思考する
  • 続堕落論
  • デカダン文学論
  • 戯作者文学論
  • 特攻隊に捧ぐ
  • 私は誰?
  • 恋愛論
  • 大阪の反逆
  • わが戦争に対処せる工夫の数々
  • 教祖の文学
  • 散る日本
  • 推理小説について
  • 不良少年とキリスト
  • 太宰治情死考
  • 志賀直哉に文学の問題はない
  • 戦争論
  • ヨーロッパ的性格、ニッポン的性格
  • 哀れなトンマ先生
  • 僕はもう治つてゐる
  • 精神病覚え書

著作本一覧

単行本

  • 『黒谷村』竹村書房 1935年6月
    • 「木枯しの酒倉から」「ふるさとに寄する讃歌」「風博士」「黒谷村」「竹薮の家」「蝉」収録
  • 『吹雪物語』竹村書房 1938年7月(改訂版は、新体社 1947年7月)
  • 『炉辺夜話集』スタイル社 1941年4月
    • 「閑山」「紫大納言」「勉強記」「盗まれた手紙の話」「イノチガケ」収録
  • 真珠』大観堂 1943年10月
    • 「母」「古都」「孤独閑談」「木々の精、風の精」「風人録」「波子」「真珠」収録
  • 『日本文化私観』文体社 1943年12月
    • 「青春論」など6編収録
  • 二流の人』九州書房 1947年2月
  • 『逃げたい心』銀座出版社 1947年4月
    • 「海の霧」「蝉」「小さな部屋」「麓」「姦淫に寄す」「淫者山へ乗りこむ」「逃げたい心」「禅僧」「篠笹の陰の顔」収録
  • 『白痴』中央公論社 1947年5月
    • 「風博士」「孤独閑談」「外套と青空」「閑山」「紫大納言」「勉強記」「盗まれた手紙の話」「白痴」「二十一」収録
  • 『いづこへ』真光社 1947年5月
    • 「石の思ひ」など9編収録
  • 『堕落論』銀座出版社 1947年6月
    • 「日本文化私観」「青春論」「堕落論」「続堕落論」「デカダン文学論」「戯作者文学論」「FARCEに就て」「文学のふるさと」「萼堂小論」「文芸時評」「風俗時評」「長島の死に就て」収録
  • 『吹雪物語』(改訂版)新体社 1947年7月
  • 『いのちがけ』春陽堂 1947年7月
    • 「黒谷村」「竹薮の家」「木々の精、風の精」「イノチガケ」「風人録」「波子」収録
  • 『道鏡』八雲書店 1947年10月
    • 「木枯しの酒倉から」「霓博士の廃頽」「蒼茫夢」「金談にからまる詩的要素の神秘性に就いて」「をみな」「土の中からの話」収録
  • 『欲望について』白桃書房 1947年11月
    • 「大阪の反逆」など20編収録
  • 『外套と青空』地平社 1947年12月
    • 「風博士」「禅僧」収録
  • 『青鬼の褌を洗う女』山根書店 1947年12月
    • 「散る日本」など4編収録
  • 『二流の人』(改訂版)思索社 1948年1月
  • 『風博士』山河書院 1948年1月
    • 「木枯しの酒倉から」「風博士」「閑山」「勉強記」「盗まれた手紙の話」「土の中からの話」「桜の森の満開の下」収録

 19482


 19482

 19484

 194810


 194811

 194812
5

 194812
 2

 19491
11

 19499

 194912

 19501
退

 19505

19509


 195010

 195012
 

 195012

  195341953519541

 19535

195312
7

 19553

 19553

 19554

 19555

 19555

 19555

 19556

 19557

 19558

 19558

4 19559-12

 20212 - 202011稿


9 194712-19488


8 19567-19576


13 196711-197112


7 197112-19723


12 19822-19832


18︿1989-1991

17 1998-2000201212

3 2018


3 2019


19491019972011
200020182019

2006
退

10 1985

1989
 2019



19899

 2008

 2008
  

2013

2017

 2018


 2007

2010

2017




31803  101839[67]



91812  18758[67]



101827311  1906391030
10[2][ 13]

[2]



51834  189730



612185924  192312112
15312

64



18692121 - 194217216
51834218 - 190134320[67]

18912491922



18952883  196641813
136510[2]

191545

192211619190112171983130

192413稿192514101929411



189326 - 198459
135

2443



1918723 - 193813629
20



189730 - 196742
1371919812



190033 - 190740917
1387



190235 - 190437
1392



190336 - 197651
1310

3[9]1922111932712



190336 - 198459
13111910431261922192721



191144327 - 196742
1313

19294



18769 - 194621
1311896292

1920910



188821 - 193510
1321896291

1920910調調



188921 - 19305
13318190841124019305

[7]



189124 - 198459


191651917611



19231227  19946112
194722924



19532886 -
817     

197853


190639 - 西28西579

191144 - 5西

19132 - 7

19187 - 12

19198 - 13

192110 - 15

192211 - 16西2

192312 - 1764

192413 - 1810157

192514 - 19

192615 - 2041

19283 - 22

19305- 2416127

19316- 252

19327- 26

19338- 27

19349- 288

193510- 29鹿

193611- 3013611

193712- 31

193813- 322012

193914- 33 - 

194015- 347-912

194116- 358

194217- 362733

194318- 37稿512

194419- 3812

194520- 39226336

194621- 40461012

194722- 4114宿9671025

194823- 422

194924- 4383

195025- 4410 

195126- 453

195227- 466

195328- 4786

195429- 4881012

195530- 492151748

公開年月日 タイトル 監督 主演 製作 配給
1951年4月27日 天明太郎 池田忠雄 佐野周二 松竹大船撮影所 松竹
1958年1月9日 負ケラレマセン勝ツマデハ 豊田四郎 森繁久彌 東京映画 東宝
1975年5月31日 桜の森の満開の下 篠田正浩 若山富三郎 芸苑社 東宝
1977年3月15日 不連続殺人事件 曾根中生 瑳川哲朗 タツミキカク / ATG ATG
1998年10月17日 カンゾー先生 今村昌平 柄本明 今村プロダクション / 東映 / 東北新社 / 角川書店 東映
1999年11月13日 白痴 手塚眞 浅野忠信 手塚プロダクション 松竹
2011年11月19日 UN-GO episode:0 因果論 水島精二 勝地涼 ボンズ 東宝
2012年9月29日 BUNGO〜ささやかな欲望〜
告白する紳士たち「握った手」
※オムニバスの一篇。
山下敦弘 山田孝之 ボイスアンドハート 角川映画
2013年4月27日 戦争と一人の女 井上淳一 江口のりこ 戦争と一人の女製作運動体 ドッグシュガームービーズ

評伝・研究・関連文献


 192911

 1957 2014 - 
-  2006

 19641

 19666

 19673 198910 - 
 19812

 196872003 2016
 196910 71992

 19688

 1970
 1986 19882014

 2007

25  1998

 197291996

 19729

 197212

III 197212-19735

 19736

寿 19744

 19761

 19764

 19764

 19766

  19789 1984

  19781984

 22 19811

 19833

III 19847-198511

 7 19855

 19862

 19863

 35 19866

  1991  1996

 1996 2006
 2017

 1999
  2006

 簿 2002

3 200220042007

 2006

 2006

    20088

PHP 2009PHP 2013

西西 2012191-227

KAWADE    2013

  2016

  2016


 1983 - 

 19921995

PHP 2009

 2011 ISBN 978-4-426-10888-5

(2003) - 12Y宿 2005 2007()

 1976 - 

 - 

注釈



(一)^ ︿[9]

(二)^ [8]

(三)^ [23]

(四)^ [8]

(五)^ [8]

(六)^ [8]

(七)^ 西[37]

(八)^ [13]

(九)^ 100[46]

(十)^ 

(11)^ [1]

(12)^ 15 1999 ISBN 4-480-71045-0

(13)^ 519

出典



(一)^ abcdefghijk1970198920082012

(二)^ abcdefghijklmnopqrstuvwxyzaaabacadaeafagah351986

(三)^ abcde101985

(四)^ abcd1970198920082012

(五)^ abc 19671134 2003, p. 609

(六)^ T.Sakaguchi Home

(七)^ abc193512

(八)^ abcdefg1970198920082012

(九)^ abcdefghi194611

(十)^ abcde 2008

(11)^ 19572014

(12)^ 

(13)^ abKAWADE 2013

(14)^ abcdef2000

(15)^ 19471

(16)^ 殿81957 簿2002

(17)^ ab19439

(18)^ 34

(19)^ abcd19463

(20)^ abcdefg1973

(21)^ 19554

(22)^ 19771990

(23)^ ]19317

(24)^   202212620221214

(25)^ abc 100KAWADE 2013

(26)^ 1936616

(27)^ 19473

(28)^ 19421

(29)^ 19391

(30)^ 19471

(31)^ 2013 pp.151-153

(32)^ × KAWADE 2013

(33)^ 19476

(34)^ 19504

(35)^ ab101985

(36)^ 19482

(37)^ abc19487

(38)^ 194782526

(39)^ ab1967

(40)^ 19483

(41)^ abcde81998

(42)^    . (2019825). 2021912

(43)^  

(44)^ 

(45)^ 269223

(46)^ abcdKAWADE 2013

(47)^ 1969

(48)^ 19553

(49)^ ab1999

(50)^  

(51)^ ab101985

(52)^ abc19771978

(53)^ abcde 2000, pp. 283302

(54)^ FARCE  519323

(55)^ KAWADE 2013

(56)^  1996, pp. 261266

(57)^   1996, pp. 255261

(58)^ ab 2008, pp. 391402

(59)^ ab 19677

(60)^ ab 195681

(61)^ 1958

(62)^ ab 1956629 2003, p. 225

(63)^ 194812

(64)^ http://shogikifu.web.fc2.com/essay/essay021.html

(65)^ 

(66)^ 171998-1999

(67)^ abc  2018212


0819989ISBN 978-4480710383 

10198510ISBN 978-4488400101 

20005ISBN 978-4101024028 

1996ISBN 978-4041100202 

20121ISBN 978-4041100011  -19703

1978-NCID BN02493345  -197710

 200811ISBN 978-4003118238 

19734NCID BN03853639 

19992ISBN 978-4087743845 

 3519866ISBN 978-4106206351 

 ︿KAWADE20139ISBN 978-4309978116 

 29 420034ISBN 978-4106425691 

 34 920039ISBN 978-4106425745 

Ed. James Dorsey and Doug Slaymaker, with translations by James Dorsey, Literary Mischief: Sakaguchi Ango, Culture, and the War. Lantham, MD: Lexington Books, 2010.  (Doug Slaymaker, James Dorsey, Ogino Anna, Karatani Kojin, and Robert Steen),  "A Personal View of Japanese Culture" (, 1942), "Pearls" (, 1942), and "Discourse on Decadence" (parts 1 and 2, 1946).






UN-GO



  - 



  

 - 



 -