福岡孝弟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
使

日本の旗 日本政治家

福岡 孝弟

生年月日 天保6年2月5日1835年3月3日
出生地 土佐国高知城下弘小路(現在の高知県高知市
没年月日 (1919-03-07) 1919年3月7日(84歳没)
称号 従一位勲一等
子爵

日本の旗 参議

在任期間 1881年10月21日 - 1885年12月22日

日本の旗 文部卿

在任期間 1881年4月7日 - 1883年12月12日

日本の旗 参事院議長

在任期間 1883年12月12日 - 1885年12月22日

日本の旗 枢密顧問官

在任期間 1888年4月30日 - 1919年3月7日

日本の旗 元老院議官

在任期間 1875年4月25日 - 5月19日
1880年5月14日 - 1881年4月7日

その他の職歴

日本の旗 左院一等議官
1874年3月23日 - 7月12日
テンプレートを表示

 [1] 625︿183533- 8︿191937


6183518018545185821862

31863

2

31867

2 1872[2]

[3]

41871400調5112318721223171884

819193785

栄典

位階
勲章等

著作

記録・回顧録
  • 「大政奉還始末 並昔日談」(『旧幕府』第2巻第1号、冨山房雑誌部、1898年1月)
  • 「実歴史伝(第三) 福岡孝弟子」(『太陽』第5巻第4号、博文館、1899年2月)
  • 「五事御誓文起草始末」(坪谷善四郎編 『当代名流 五十家訪問録』 博文館、1899年11月)
  • 「大政奉還前後の事情(明治四十三年十一月十四日)」(『温知会速記録 第壱号』)
  • 「余の文部卿当時」(『教育時論』第982号、開発社、1912年7月)
  • 『子爵福岡孝弟談話筆記』 維新史料編纂会、1912年12月談話
  • 壬戌事」(岩崎英重編輯 『維新日乗纂輯 第一』 日本史籍協会、1925年11月)

親族

脚注



(一)^ 

(二)^  1914p643

(三)^ 

(四)^ 11341887414

(五)^   Ref.A15110025200 

(六)^ 3071778

(七)^ 192818891130

(八)^  434

(九)^ 7192568


 419198

    19194

稿    19686
   19749

   ︿19762

   19779

 調 4 19933

 199611ISBN 9784642036719

   -  Ref. A06051173500
  1 199610ISBN 4130987119

公職
先代
山県有朋
日本の旗 参事院議長
1883年 - 1885年
次代
(廃止)
先代
佐々木高行
日本の旗 司法大輔
1872年 - 1873年
(1873年途中まで佐々木高行と共同)
次代
(欠員→)佐々木高行
先代
江藤新平(→欠員)
日本の旗 文部大輔
1872年
次代
(欠員→)宍戸璣
日本の爵位
先代
叙爵
子爵
福岡(孝弟)家初代
1884年 - 1919年
次代
福岡秀猪