コンテンツにスキップ

「紫式部」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Fushikiz (会話 | 投稿記録)
タグ: 差し戻し済み
Fushikiz (会話 | 投稿記録)
タグ: 差し戻し済み
73行目: 73行目:

[[寛弘]]2年[[12月29日 (旧暦)|12月29日]]([[1006年]][[1月31日]])、もしくは[[寛弘]]3年の同日([[1007年]][[1月20日]])より、一条天皇の[[中宮]]・[[藤原彰子|彰子]]([[藤原道長]]の長女、のち[[院号]]宣下して上東門院)に[[女房]]兼(現代でいえば)[[家庭教師]]役として仕え、少なくとも寛弘8年([[1012年]])頃まで奉仕し続けたようである。

[[寛弘]]2年[[12月29日 (旧暦)|12月29日]]([[1006年]][[1月31日]])、もしくは[[寛弘]]3年の同日([[1007年]][[1月20日]])より、一条天皇の[[中宮]]・[[藤原彰子|彰子]]([[藤原道長]]の長女、のち[[院号]]宣下して上東門院)に[[女房]]兼(現代でいえば)[[家庭教師]]役として仕え、少なくとも寛弘8年([[1012年]])頃まで奉仕し続けたようである。



なお、[[永延]]元年([[987年]])の藤原道長と[[源倫子]]の結婚の際に、倫子付きの女房として出仕したとする説がある。『源氏物語』解説書の『[[河海抄]]』『[[紫明抄]]』や歴史書『[[今鏡]]』には紫式部の経歴として倫子付き女房であったことが記されている。しかし、他にも『紫式部日記』からうかがえる、新参の女房に対するものとは思えぬ道長や倫子からの格別な信頼・配慮があること、永延元年当時は為時が散位であったこと、倫子と紫式部はいずれも曽祖父に藤原定方を持ち遠縁に当たることなどが挙げられる。また[[女房名]]からも、為時が式部丞だった時期は彰子への出仕の20年も前であり、その後越前国の国司に任じられているため、寛弘2年に初出仕したのであれば父の任国「越前」や亡夫の任国・役職の「[[山城国|山城]]」「右衛門権佐」にちなんだ名を名乗るのが自然なので、初出仕の時期は寛弘2年以前であるとする説である<ref>徳満澄雄「紫式部は鷹司殿倫子の女房であったか」(『語文研究』第62号、[[1986年]])pp. 1-12</ref>。しかし和泉式部の父は越前の国司だったが式部と呼ばれており、また清少納言の父は周防の国司であったが少納言と呼ばれていることから、女房名から出仕の時期の判別は困難である。なお、紫式部の生年を最も有力な天元元年(978年)説をとると永延元年には10歳に過ぎず宮中に出仕することは困難である。


[[]][[987]][[]][[]][[]][[]][[]]202[[|]]2<ref>殿62[[1986]]pp. 1-12</ref>{{Sfnp||2009|p=108}}<ref>[1962: 28]</ref><ref>53</ref>978<ref> 1943</ref>10


また明確な記録は存在しないが、[[村上天皇]]の皇子である[[具平親王]]は[[光源氏]]のモデルのひとりともされ、為時や紫式部、その兄の[[藤原為頼|為頼]]と交流があった可能性がある。具平親王の母[[荘子女王]]と為頼・為時兄弟の母は従姉妹の関係であり、為時は「藩邸之旧僕」と題し詩に読み、古くからの親しい交流があったことを示している。また紫式部日記には道長が具平親王の息女[[隆姫女王]]を嫡男[[藤原頼通|頼通]]へ降嫁させるための相談を、式部を具平親王家からの「心よせのある人」として持ちかけていることなどから、紫式部自身も具平親王と知古があったとする説である。<ref>{{Cite journal|last=美喜子|first=藍|date=1998|title=紫式部と六条の宮・具平親王|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/koshient/16/0/16_123/_article/-char/ja/|journal=甲子園短期大学紀要|volume=16|pages=123–133|doi=10.24699/koshient.16.0_123}}</ref>

また明確な記録は存在しないが、[[村上天皇]]の皇子である[[具平親王]]は[[光源氏]]のモデルのひとりともされ、為時や紫式部、その兄の[[藤原為頼|為頼]]と交流があった可能性がある。具平親王の母[[荘子女王]]と為頼・為時兄弟の母は従姉妹の関係であり、為時は「藩邸之旧僕」と題し詩に読み、古くからの親しい交流があったことを示している。また紫式部日記には道長が具平親王の息女[[隆姫女王]]を嫡男[[藤原頼通|頼通]]へ降嫁させるための相談を、式部を具平親王家からの「心よせのある人」として持ちかけていることなどから、紫式部自身も具平親王と知古があったとする説である。<ref>{{Cite journal|last=美喜子|first=藍|date=1998|title=紫式部と六条の宮・具平親王|url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/koshient/16/0/16_123/_article/-char/ja/|journal=甲子園短期大学紀要|volume=16|pages=123–133|doi=10.24699/koshient.16.0_123}}</ref>


2024年4月11日 (木) 15:14時点における版

紫 式部
(むらさき しきぶ)
紫式部(土佐光起画、石山寺蔵)
誕生 天禄元年(970年
天元元年(978年)?[注釈 2]
死没 長和3年(1014年
長元4年(1031年)?[注釈 1]
職業 歌人作家女官
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
活動期間 990年代 - 1000年代
ジャンル 和歌物語日記文学
代表作
配偶者 藤原宣孝
子供 大弐三位
親族 藤原為時(父)
藤原為信女(母)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

  

(18)795
紫式部 百人一首 57番「めぐりあひて 見しやそれとも わかぬまに 雲がくれにし 夜半の月かな」
眠る紫式部(菊池容斎前賢故実江戸末期から明治初期の作)

概要


[ 3]   /  [3]

[4][5]

97097831019[1]

[ 4][6][6]2031001341002[ 5]

21005[7]    [ 6]

57    [8]51[9]

54795400[ 7][11][ 8]

185(1008)71[13][14][15]2150200

17
D

[16]

54

30102

4998[ 9]99934151001510

2122910061313100712081012

9872022[17][18][19][20]978[21]10

[22]

 

252510146251012 - 101640351019218[23]西[24][25][26]121021稿[27]

D2000使

姿
 /91876


[28]

使[29]

[30]

41291007219//1963[23][ 10][31][32][33]

   5


3997817[34]


      ()寿(2007



「内裏の上の源氏の物語人に読ませたまひつつ聞こしめしけるに この人は日本紀をこそよみたまへけれまことに才あるべし とのたまはせけるをふと推しはかりに いみじうなむさえかある と殿上人などに言ひ散らして日本紀の御局ぞつけたりけるいとをかしくぞはべるものなりけり」[35]

生没年




[36]

970[37][38]

3972[39]

973[40][41]

2974[42]

3975[43]

978[44]1008530

25251014625[45]

310142[46]西

51016[47]5429101666

1017退[48]

310195西3[49]

1021西121020[50]

寿21025

寿[51]

41031381030[52]


西西()[53]14 西151989[54](1950cm120cm)[55]



紫式部日記

紫式部歌碑
「めぐりあひて 見しや
それとも わかぬ間に
雲がくれにし
夜半の月影(百人一首 57番)」
    京都市上京区廬山寺内[56]    
紫式部邸址(廬山寺「源氏庭」)

人物評




     

 

10使[57][58]

908

       908




71932643919641


  • 機関誌『むらさき』戦前(昭和9年(1934年)8月〜昭和19年(1944年)6月)は月刊、戦後版(昭和37年(1962年)〜)は年刊
  • 論文集『研究と資料 古代文学論叢』昭和44年(1969年)6月〜20輯 武蔵野書院刊

関連作品

小説
映画
テレビドラマ
漫画
バラエティ
音楽
CM

脚注

注釈



(一)^ 31019[1]

(二)^ 970978[1]

(三)^ 

(四)^ 4

(五)^ [6]

(六)^ 

(七)^ 10(*)14() (*2)[10]
(*)(*2)[10]

(八)^ (*)((*))[12]
(*)6

(九)^ 

(十)^  2007

出典



(一)^ abc100  NHK20151225p.26

(二)^ "". . 202079

(三)^   19708pp. 348

(四)^ 200871)p,100

(五)^   ( 201291)p,81-91

(六)^ abc100de  NHK20151225

(七)^ 2006

(八)^  (19731016

(九)^ "". . 202079

(十)^ abNHK 100 2 (2012/3/24)NHK 2012411100de 2  

(11)^ NHK100P29P30NHK 201244100de 1

(12)^ NHK100P29NHK 201244100de 1

(13)^   () 2010/8/25

(14)^ 341115p,20518   

(15)^ NHK100P27P28NHK 201244100de 1

(16)^   19708pp. 338

(17)^ 殿621986pp. 1-12

(18)^  (2009), p. 108.

(19)^ [1962: 28]

(20)^ 53

(21)^  1943

(22)^ , (1998). . 16: 123133. doi:10.24699/koshient.16.0_123. https://www.jstage.jst.go.jp/article/koshient/16/0/16_123/_article/-char/ja/. 

(23)^ ab1966

(24)^     1966pp. 143-170

(25)^  19738pp. 467-508 ISBN ISBN 978-4047610217

(26)^ 西   199891 

(27)^ -20231020295-301ISBN 978-4585390350 

(28)^   19708pp. 348

(29)^ 1019708pp. 348-350

(30)^ 4-I-20055pp. 317-319 ISBN 978-4-585-01144-6

(31)^ 3411965 19763

(32)^    --19668pp. 598-613

(33)^ 19738pp. 467-508 ISBN ISBN 978-4047610217 

(34)^     200211pp. 469-492ISBN 4-305-70245-2 

(35)^ 

(36)^  19708pp. 336-338

(37)^ 6319663197032003730pp. 181-205ISBN 4-305-60082-X 

(38)^ 12 198211pp. 13-14ISBN 978-4787970121 

(39)^ 20074pp. 197-227 ISBN 978-4-305-70420-7 

(40)^  197112pp. 1-58 

(41)^  2007, p. 600.

(42)^ 19738pp. 467-508 ISBN ISBN 978-4047610217 

(43)^ 1983

(44)^  1943

(45)^  19708pp. 352-354

(46)^     1966pp. 143-170

(47)^ 32 1 196910pp. 1-16ISBN 4-640-30017-4 

(48)^ 199761 ISBN 978-4-7842-0941-5

(49)^ 19738pp. 467-508 ISBN ISBN 978-4047610217

(50)^ -20231020295-301ISBN 978-4585390350 

(51)^ 2023921312-317ISBN 978-4065332542 

(52)^ 歿19712007pp. 216-241

(53)^ 121 196612q22-23 

(54)^ . murasaki-shikibu.la.coocan.jp. 201947

(55)^ 125 2007255-256 

(56)^ HP- -  2018415

(57)^ 1970390-430 

(58)^ 20019

(59)^  | CM | CM | . . 2024322


  --19668

19708pp. 335-354

19738pp. 467-508 ISBN 978-4047610217

32003730ISBN 4-305-60082-X

2007125ISBN 978-4-8318-7664-5

2014918ISBN 978-4642067867

2023921ISBN 978-4065332542

-20231020ISBN 978-4-585-39035-0














 ()













 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 -  5

 - 



 - 

 - 

 - 

 - 


 - 

 

 -