椛島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
椛島
Kabashima
所在地 日本の旗 日本長崎県五島市
所属諸島 五島列島
座標 北緯32度45分54.4秒 東経128度59分46.6秒 / 北緯32.765111度 東経128.996278度 / 32.765111; 128.996278座標: 北緯32度45分54.4秒 東経128度59分46.6秒 / 北緯32.765111度 東経128.996278度 / 32.765111; 128.996278
面積 8.68 km²
海岸線長 27.5 km
最高峰 致彦山(326m)
最大都市 伊福貴
五島列島における椛島の位置

プロジェクト 地形
テンプレートを表示

Kabashima西80Km8

[]


 - 12520196

85

西

326m

[]




121027

1813

1889419483,000195732015150

27[1]

産業[編集]

漁業が主産業である。はえなわ(ナガノ)漁、刺し網(網立て)漁、一本釣り漁などが行われている。 以前は山間地にて農業(サツマイモ、水稲など)も行われていたが、現在は家庭菜園程度の畑が営まれているのみである。 本窯地区に採石場(真興産業 椛島工場)があり、護岸工事用の石などが採掘されている。また、マグロ養殖場(金子産業)がある。 伊福貴には水産加工場「地のもん工房 増栄丸」があり、水産加工物の販売も行っている。

生活[編集]

交通

毎日3便の往復をしているソレイユは福江港から伊福貴(いふき)港、本窯(もとがま)港を片道約20~30分で結ぶ。福江~伊福貴は810円、福江~本窯は830円、伊福貴~本窯は240円。国境離島割引運賃は福江~伊福貴および福江~本窯間は380円、伊福貴~本窯は170円。大きな荷物、自転車やバイクなどは別料金。車は運搬不可。 車が乗せられるカーフェリーは毎月12日と17日、フェリーひさかが運航する。

木口汽船HP:http://www.kiguchi-kisen.jp/contents/timetable/#kabashima

(2019年現在)

  • 海上タクシーは「増栄丸」など
  • 島内の交通機関はない。
  • 住民は島内を移動する場合は自家用車などでの移動がほとんどである。



1121





2

1[2]



 20161

 201740201920184





便便便

 







912

[]




103



104



6142015
  • 西蓮寺(伊福貴)
  • 鷹ノ巣神社(鍛冶簗)※個人宅
  • 高松権現(芦ノ浦)
  • その他、芦ノ浦のイボ地蔵、竹ノ浦の山の神などが祀られている。

名所・景勝地[編集]

  • 長刀岩(長刀神社)
  • ツブラ島(現在は無人島)
  • 鷹ノ巣がんぎ(弘法大師が歩いたとされる。海上から望めるが陸上からは道がない)
  • 為石わんど
  • 天見ヶ浦
  • 芦ノ浦の眺望
  • 大小瀬からの眺望

脚注[編集]



(一)^ 西

(二)^  23107 http://www.de.nagasaki-u.ac.jp/news/data/23.10.07ifuki.pdf 

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]