コンテンツにスキップ

佐久島

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
佐久島
佐久島の空中写真(2010年撮影)
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
所在地 日本の旗 日本愛知県西尾市
所在海域 三河湾
所属諸島 愛知三島[注 1]
座標 北緯34度43分45秒 東経137度2分30秒 / 北緯34.72917度 東経137.04167度 / 34.72917; 137.04167座標: 北緯34度43分45秒 東経137度2分30秒 / 北緯34.72917度 東経137.04167度 / 34.72917; 137.04167
面積 1.81[1] km²
海岸線長 11.8[1] km
最高標高 38.0[1] m
佐久島の位置(愛知県内)
佐久島

佐久島

佐久島 (愛知県)

佐久島の位置(日本内)
佐久島

佐久島

佐久島 (日本)

プロジェクト 地形
テンプレートを表示
佐久島の街並み

[ 2]西[2]20132541262[3][4][5]

[]

[]


西8km1.81km2[6]西西西10km[7][ 3]

[]


30m11.5 km[8]38m[8][9]沿西西西[9][10]西[6][11][9]西200113西74m32m[12]西[12][13]

西[6]西[6][14][15]

西便JA西西西使

[]


1,200-1,50019471,634[16][1]1975501980553.2%

200517315[16]201022271[1]2013252621980調23.4%1990調35.5%2000調48.5%[17]2010調49.8%49.0%5.5%45.5%[16]1701/10
世帯数 / 人口
1888年(明治21年)
275世帯1,454人 角川日本地名大事典[4]
1908年(明治41年)
245世帯1,454人 愛知県[1]
1930年(昭和5年)
280世帯1,204人 国勢調査
1950年(昭和25年)
335世帯1,551人
1970年(昭和45年)
258世帯787人
1990年(平成2年)
194世帯493人
2010年(平成22年)
134世帯271人

気候[編集]


16[1][1]19701,310mm20003-4[11]
佐久島の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平均最高気温 °C°F 10.1
(50.2)
10.4
(50.7)
12.8
(55)
17.8
(64)
21.0
(69.8)
24.6
(76.3)
27.9
(82.2)
29.4
(84.9)
26.8
(80.2)
22.4
(72.3)
17.5
(63.5)
12.4
(54.3)
19.5
(67.1)
日平均気温 °C°F 7.0
(44.6)
7.2
(45)
9.6
(49.3)
14.7
(58.5)
18.7
(65.7)
22.6
(72.7)
26.0
(78.8)
27.4
(81.3)
24.4
(75.9)
19.6
(67.3)
14.4
(57.9)
9.1
(48.4)
16.8
(62.2)
平均最低気温 °C°F 4.3
(39.7)
4.4
(39.9)
6.6
(43.9)
12.3
(54.1)
16.6
(61.9)
21.1
(70)
24.7
(76.5)
25.9
(78.6)
22.4
(72.3)
17.1
(62.8)
11.5
(52.7)
6.3
(43.3)
14.5
(58.1)
降水量 mm (inch) 52
(2.05)
65
(2.56)
84
(3.31)
121
(4.76)
145
(5.71)
135
(5.31)
136
(5.35)
100
(3.94)
197
(7.76)
151
(5.94)
67
(2.64)
42
(1.65)
1,310
(51.57)
出典:名古屋大学空電研究所資料

歴史[編集]

古代から中世[編集]

山の神塚古墳

2500[3]3000[8]97-3010[3][11]

3847[3][18]3[19]196641[6] 694-710[11]

[]


[20]2[8]161703[4][21]

[11][22]4[22][21]西[23]

[21]101813484

9099534[4]1868535[24]

近代から現代[編集]

さくしまむら
佐久島村
廃止日 1954年8月1日
廃止理由 編入合併
佐久島村一色町
現在の自治体 西尾市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 愛知県
幡豆郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 1.71 km2.
総人口 1,551
国勢調査、1950年)
佐久島村役場
所在地 愛知県幡豆郡佐久島村字掛梨50[25]
座標 北緯34度43分37.7秒 東経137度2分37.5秒 / 北緯34.727139度 東経137.043750度 / 34.727139; 137.043750 (佐久島村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
一色町に編入間もない佐久島の空中写真(1964年)
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

西西[21][21][4]30[26]188922101[6]

19522719542981[6][27][28]

1931650[27]195833100[27]197348[29][ 4][27][30]

1953281958327[31][ 5]1946212,0001,500[10]調5015,000[32]

[]


[13][33][34]197247197853鹿[35]198055退1981563[35]

1989MSC-6712004161129201325

1993538,000m219946[36]200921100[14]

20112341西西[37]20112391280[ 6][38]2780[39][40]

2012244宿[1]1010[41]10[42][ 7]

行政区画の変遷[編集]

三河湾の有人島3島の行政区画の変遷
明治22年以前 明治22年-昭和28年 昭和29年-昭和35年 昭和36年-平成22年 平成23年-現在
知多郡 日間賀島村 日間賀島村 昭和36年合併
南知多町
篠島村 篠島村
幡豆郡 佐久島村 佐久島村 昭和29年合併
一色町
平成23年合併
西尾市

交通[編集]


西62.8%(87.1%)[1][1][11]

[]

西
西

西

  1718

西西2001132013252使[43][44]西[45]25830[45]西西西2km

[1][46]便

195227西19542919845919835893011984101200416

500m[47]便[16]20102241.5 km[16][48]

[]

便

[]


[11]9.2m256[49][11]1995767.1%13.0%4.2%3.6%2.6%[50]

[]


7271196540884040[51]197550658.4[21]30[1][11]退50[51]20102[52]

[]


195833419913[31]19805560,0001990254,30020001241,800[52]20041636,00020071941,00020102269,000201275,0002000[16][14]宿19856024宿222宿201123826宿[52]

教育[編集]

西尾市立佐久島しおさい学校

小中学校[編集]


18736[4]189225189932[4]192615

194722195429/201123西/西1960270[53]2011243[54]西

200315[6]20034198[55]2006146116[56]20124[57]2012241110[1]20193141西[58]

[]


西[59]198055[60]200113200416[60]

[]

[]


[ 8]寿1024-1028[61]殿196439[62]61756[63][11]

西21505[64]1964[62]

311927[6][11]815400西[11]

816[11][62]

[]


[ 9][65]8888[66][11]1913230[67]

[]


22[46]1996

1996-2000 

2001- 21

19968[68][69]2000123[68]199810187811[15]

20011321[70][11]2002146100[68][49]宿UI[69]

その他[編集]

島嶋人が乗り人が一人春爛漫
波の上はゆき違う挨拶投げかけかわしつつ[注 10]

種田山頭火

2[6]

199911 (CBC) [6]

2000[6][71]

201022 2[72]

[]


 - 484

 - 

 - 

 - 

[]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ 1:25,000441717

(三)^ 

(四)^ 312

(五)^ 

(六)^ 80

(七)^ 

(八)^ 殿

(九)^ 

(十)^ SHIMADAS

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 愛知県離島振興計画 Ⅱ 離島の現況愛知県、2013年
  2. ^ ゼンリン (1997)、132頁
  3. ^ a b c d 平凡社 (1988)、648-649頁「佐久島村」
  4. ^ a b c d e f g 角川日本地名大辞典編纂委員会 (1989)、600頁
  5. ^ あいちの離島振興 | 愛知県
  6. ^ a b c d e f g h i j k l 日本離島センター (1998)、198-200頁
  7. ^ 原 (2004)、55頁
  8. ^ a b c d 菅田 (2000)、55頁
  9. ^ a b c 愛知県史編さん専門委員会民俗部会 (1999)、195頁
  10. ^ a b 日本民俗学会 (1975)、273頁
  11. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 佐久島体験マップ三河・佐久島アートプラン21
  12. ^ a b 瀬口ほか (2001)、923頁
  13. ^ a b 「にほんの里100選〜東海3県から5カ所」朝日新聞、2009年4月27日朝刊、名特集H、16頁
  14. ^ a b c ルポ にほんの里100選31にほんの里100選、2013年7月8日
  15. ^ a b 原 (2004)、52頁
  16. ^ a b c d e f 愛知県一色町佐久島「アートによる島おこし」総務省
  17. ^ 原 (2004)、51頁
  18. ^ 平凡社 (1988)、649頁「佐久島古墳群」
  19. ^ 森島ほか (2007)、17頁
  20. ^ 愛知県史編さん専門委員会民俗部会 (1999)、194頁
  21. ^ a b c d e f 愛知県史編さん専門委員会民俗部会 (1999)、169頁
  22. ^ a b 和田 (2007)、35-37頁
  23. ^ 宮本 (2011)、54頁
  24. ^ 宮本 (2009)、33頁
  25. ^ 愛知県郡市町村勢要覧(愛知県総務部統計課 1951年10月刊行)
  26. ^ 宮本 (2009)、26頁
  27. ^ a b c d 内藤 (1979)、1273-1274頁
  28. ^ 愛知県史編さん専門委員会民俗部会 (1999)、207頁
  29. ^ 中日新聞社開発局 (2000)、343頁
  30. ^ 愛知県史編さん専門委員会民俗部会 (1999)、174頁
  31. ^ a b 篠島・日間賀島の概要南知多町、2012年
  32. ^ 宮本 (2011)、56頁
  33. ^ 「愛知・佐久島 アートの島で、のんびり」朝日新聞、2009年7月6日夕刊、2総合、10頁
  34. ^ しま編集部 (2008)、8頁
  35. ^ a b 山崎 (2002)、83頁
  36. ^ 「ウミガメ上陸に膨らむ地元の期待 努力実り足跡 一色町」朝日新聞、1994年7月3日朝刊、愛知
  37. ^ 新市の住所表示西尾市
  38. ^ 離島に来てね 「80日間チャレンジ」女性トリオ抱負中日新聞、2011年9月6日
  39. ^ 「紡ぐ3島物語 愛知のPR企画、開始1カ月」朝日新聞、2011年10月8日夕刊、1総合、1頁
  40. ^ 「『島娘』充実の80日間 愛知の3島PR企画、まもなく終了」朝日新聞、2011年12月24日夕刊、1社会、9頁
  41. ^ 「10倍人気、都会人も 振興に期待、荒廃の不安 三河湾・佐久島の滞在型農園」朝日新聞、2012年2月18日、朝刊、名古屋・1地方、33頁
  42. ^ 「離島のゆるキャラお披露目 あさりん・たこみちゃん・しらっぴーな、3島PR」朝日新聞、2012年10月4日朝刊、名古屋・1地方、25頁
  43. ^ 「佐久島行き西尾市営渡船が新造 来月1日就航、展望デッキつき」朝日新聞、2013年2月27日朝刊、三河・1地方面、31頁
  44. ^ 西尾・一色港〜佐久島の定期船「第三さちかぜ」完成-バリアフリーで軽量・高速化 岡崎経済新聞、2013年3月6日
  45. ^ a b アクセス 西尾市役所 佐久島振興課
  46. ^ a b 【旬のおでかけ】愛知県西尾市/アートの島・佐久島 『産経新聞』朝刊2018年6月29日(生活面)2018年7月18日閲覧
  47. ^ 「あいちアートの森」を歩く (6)〜一色町・佐久島プロジェクト=前編Let's Goあいち、2010年4月28日
  48. ^ 「佐久島行船のりば」がオープンしました 愛知県、2010年4月28日
  49. ^ a b 加藤 (2013)、48頁
  50. ^ 愛知県史編さん専門委員会民俗部会 (1999)、178頁
  51. ^ a b 愛知県史編さん専門委員会民俗部会 (1999)、174頁
  52. ^ a b c 愛知の離島(4~6)愛知県
  53. ^ 「離島学級『生徒求む』 子供減、佐久島の小・中 一色町教委」朝日新聞、2003年1月5日朝刊、愛知1、26頁
  54. ^ 佐久島小・中学校について佐久島公式サイト
  55. ^ 原 (2004)、54頁
  56. ^ 「『黒と紫』アートな輝き 愛知・一色の佐久島」朝日新聞、2006年6月2日朝刊、あるく、24頁
  57. ^ しおかぜ通学平成25年度4月転入学・入学・児童・生徒募集佐久島公式サイト
  58. ^ 「県下初の小中一貫『西尾市立佐久島しおさい学校』誕生」『愛三時報』2019年4月5日
  59. ^ 愛知県公立高等学校入学者選抜制度について 愛知県
  60. ^ a b 沿革 愛知県立内海高等学校
  61. ^ 平凡社 (1988)、649頁「佐久島古墳群」
  62. ^ a b c 山岡 (1998)、1-6頁
  63. ^ 愛知県 (1998)、190-191頁
  64. ^ 平凡社 (1988)、649頁「阿弥陀寺」
  65. ^ 愛知県史編さん専門委員会民俗部会 (1999)、218頁
  66. ^ 愛知県史編さん専門委員会民俗部会 (1999)、224頁
  67. ^ 愛知県史編さん専門委員会民俗部会 (1999)、227-231頁
  68. ^ a b c 島が主役の「三河・佐久島アートプラン21」artscape、2010年10月1日
  69. ^ a b シティプロモーションによる地域の活性化 愛知県西尾市
  70. ^ 三河・佐久島アートプラン21とは?三河・佐久島アートプラン21
  71. ^ 島民登場バトンリレー Vol.22三河・佐久島アートプラン21
  72. ^ 南川祐輝『ふたつのおひるねハウス』三河・佐久島アートプラン21

参考文献[編集]

  • 『日本歴史地名大系 23 愛知県の地名』平凡社、1988年
  • 『郷土資料事典 故郷の文化遺産 23 愛知県』ゼンリン、1997年
  • 愛知県史編さん専門委員会民俗部会『愛知県史民俗調査報告書2 西尾・佐久島』愛知県総務部県史編さん室、1999年
  • 加藤庸二『原色日本島図鑑 - 日本の島443-有人島全収録-』新星出版社、2013年(改定第2版)
  • 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年
  • しま編集部「うつくしの島へ、ようこそ -愛知県佐久島」『しま』54巻1号、2008年
  • 菅田正昭『日本の島事典』三交社、2000年
  • 瀬口哲夫・玉井秀一・梅津章子「過疎化した離島漁村集落の空間特性/三河湾佐久島」『日本建築学会学術講演梗概集』、2001年9月号
  • 中日新聞社開発局『愛知百科事典』中日新聞本社、2000年
  • 内藤和彦「過疎化した離島漁村集落の空間特性/三河湾佐久島」『日本建築学会学術講演梗概集』、1979年9月号
  • 日本民俗学会編『離島の研究』集英社、1966年
  • 日本民俗学会編『離島生活の研究』国書刊行会、1975年
  • 日本離島センター『日本の島ガイド SHIMADAS』日本離島センター、1998年
  • 原眞一「佐久島--アートで島おこし」『地理』49巻10号、2004年
  • 宮本常一著・田村善次郎解説『宮本常一が撮った昭和の情景 上巻』毎日新聞社、2009年
  • 宮本常一『宮本常一 旅の手帖<愛しき島々>』八坂書房、2011年
  • 森島一貴・西谷麻衣子・田中奈津子・笹栗拓・宮元香織・藤井康隆「三河湾佐久島における後期古墳群の研究(1)」『三河考古』19巻、2007年
  • 山岡健「『若者組』-愛知県渥美郡渥美町西亀山・江比間- -愛知県幡豆郡一色町佐久島-」『大阪教育大学教育研究所報』33巻、1998年
  • 山崎隆文「佐久島の医療現場から 小さな島の大きな安心」『しま』48巻2号、2002年
  • 和田実『城下町の賑わい 三河国 吉田』あるむ、2007年

外部リンク[編集]