コンテンツにスキップ

見島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
見島
見島の空中写真
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成(2009年撮影の6枚を合成作成)
所在地 日本の旗 日本 山口県萩市
所在海域 日本海
座標 北緯34度46分30.4秒 東経131度8分31.2秒 / 北緯34.775111度 東経131.142000度 / 34.775111; 131.142000座標: 北緯34度46分30.4秒 東経131度8分31.2秒 / 北緯34.775111度 東経131.142000度 / 34.775111; 131.142000
面積 7.73 km²
海岸線長 24.3 km
最高標高 181 m
見島の位置(山口県内)
見島

見島

見島 (山口県)

見島の位置(日本内)
見島

見島

見島 (日本)

プロジェクト 地形
テンプレートを表示


[]


西45

[ 1]7.45 - 624.926[1]

[2]

西

71000
見島北灯台(長尾ノ鼻)
見島北端の北緯34度47分51秒 東経131度07分52秒 / 北緯34.79750度 東経131.13111度 / 34.79750; 131.13111 (見島北灯台)に1962年(昭和37年)に建てられ、1963年(昭和38年)1月に初点灯した灯台。白色・四角形の形状で毎30秒に2閃光、800,000カンデラの光を放つ。高さは地上から頂部まで14.1メートル、水面から灯火までは57メートルある。1991年(平成3年)3月に改築されて現在に至る。
山口県の最北端の地でもあるここからは、南側を除く3方向に及ぶ大パノラマで水平線を見渡すことが出来るため、太陽が海から昇り海に沈むのを同じ場所から見ることができる、全国でも数少ない場所である。また、見島全景は牛のような形をしており、ちょうどこの北灯台の部分が鼻の先に当たる。
見島灯台
見島の最南端の高台にあたる北緯34度45分24秒 東経131度09分00秒 / 北緯34.75667度 東経131.15000度 / 34.75667; 131.15000 (見島灯台)に建てられ、1934年(昭和9年)4月に初点灯した灯台。白色塔形のコンクリート造で、4秒毎に1閃光、5,000カンデラの光を放つ。高さは地上から頂部まで13.9メートル、水面から灯火までは81メートルある。1980年(昭和55年)3月に改築されて現在に至る。
観音平
宇津港から北に位置する高台の草原で、天然の高麗芝に覆われた美しい台地である。ここから長尾の鼻に向かう北東の海岸を見渡すことができる。
見島ダム(見島ゆりや湖)
見島南東部を流れ本村地区を流れる大谷川沿川の洪水対策と、島内への水道用水の安定供給を目的として建設され、2002年(平成14年)3月に竣工した、重力式コンクリートダムである。
堤高 31.0メートル、堤頂長 300.0メートル、堤体積 66,000立方メートル、総貯水容量 125千立方メートルという規模であり、離島に限ればかなり大規模な部類といえる。施設全体として環境に配慮した設計がなされ、花見の森、野鳥の林、野鳥観察小屋、亀の池、展望台などがもうけられ、さらに併設されている多目的広場は緊急用防災ヘリコプターのヘリポートとして、緊急患者の輸送にも役立っている。「見島ゆりや湖」で、平成14年度手づくり郷土賞(地域整備部門)受賞[3]
八里が瀬
見島の北約20キロメートルを中心とした海域が八里ケ瀬である。平均水深30 - 80メートル、東西約10キロメートルのこの瀬は、タイ、イサキ、青物の好漁場として知られ、近年ブームになっているクロマグロ釣りでも数々の好記録が生まれている。
イクラゲ山
見島で最も標高が高い地点であり、181メートルである。航空自衛隊見島分屯基地がここに置かれている。

歴史[編集]


41664 - 

 - 調

47141871829 - 

18791216 - 

18892241 - 

18962941 - 

19553031 - 

[]

みしまむら
見島村
廃止日 1955年3月1日
廃止理由 編入合併
萩市、阿武郡三見村大井村六島村見島村萩市
現在の自治体 萩市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中国地方
都道府県 山口県
阿武郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 2,853
国勢調査1950年
隣接自治体 萩市(航路を介して)
見島村役場
所在地 山口県阿武郡見島村本村
座標 北緯34度45分49.0秒 東経131度9分7.5秒 / 北緯34.763611度 東経131.152083度 / 34.763611; 131.152083 (見島村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
萩市見島支所
島のよろずや ポプラ見島店

201729331814便758-07010838-23-XXXX







50m西沿JA()NTT便JF2

2020244JA JAJAJAJF9:30 - 19:0024[4]

1





JF

西3

使

[]



[]





[]




300

退

20082078[5][5]

[]


11



姿

[]


宿

4311

宿5便宿

宿

[]


200618324BA

300


交通[編集]

航路[編集]


1312 - 11030[6]

4

[]


2


300

325

[]


使宿

200719100200820

300320

[]

[]




550343[7]4in[8]



53











10in



11

2008202009212300kg

[]




200710

198459725



1905385510

 

  







19283920



72818714

[]









[]




NHKKRYTYSFM3[ 2]YABFMradiko使KRY

200719112009212YAB[9]

[10]



NTTADSLADSLADSL

NTTau2SoftBank

[]





使使






[]


 - 

[]

注釈[編集]

  1. ^ 年間気温は17℃で瀬戸内とほとんど同じであり、萩市土原の観測地点での平均は15.6℃である。
  2. ^ NHK-FMエフエム山口エフエム萩

出典[編集]



(一)^ .  . 2017811

(二)^ ; No.21-142014 201519https://web.archive.org/web/20150109080006/http://whalelab.org/ishikawa2014.pdf202427 

(三)^ . .  . 2022316

(四)^  2020041220210410

(五)^ ab(7)[] - 

(六)^   - 202318

(七)^ 2012520.  NHK. 2011525

(八)^ .  . 201682

(九)^ .  . 2010192010121

(十)^ HCN.  . 2013692010121

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]