菅島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本 > 三重県 > 南勢 > 鳥羽市 > 菅島
菅島
海上の鳥羽港方面から望む菅島(左に菅島漁港、中央に大山、右端に採石場、2016年1月9日)
海上の鳥羽港方面から望む菅島
左に菅島漁港、中央に大山、右端に採石場
所在地 日本の旗 日本三重県鳥羽市菅島町)
所在海域 伊勢湾
所属諸島 志摩諸島[1]
座標 北緯34度29分56.4秒 東経136度54分1.8秒 / 北緯34.499000度 東経136.900500度 / 34.499000; 136.900500座標: 北緯34度29分56.4秒 東経136度54分1.8秒 / 北緯34.499000度 東経136.900500度 / 34.499000; 136.900500
面積 4.52 km²
海岸線長 13.0 km
最高標高 236 m
最高峰 大山
菅島の位置(三重県内)
菅島

菅島

菅島 (三重県)

菅島の位置(日本内)
菅島

菅島

菅島 (日本)

プロジェクト 地形
テンプレートを表示

西便517-0004

6892010調4.52km22[2][3]


[]


20089242
  

3km[4]西西鹿6[1]

[5][5][5]

[6][7][7]

236m


[]

[]


西[6]

 11

[6][ 1]西



[6][7][6][8]

4191190524[7][6]131[6]1558 - 1570[7]

[]


 62[6]1673[9]81771[6][7]

近代以降[編集]

すがしまむら
菅島村
廃止日 1954年11月1日
廃止理由 新設合併
鳥羽町加茂村長岡村鏡浦村桃取村答志村菅島村神島村鳥羽市
現在の自治体 鳥羽市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 東海地方近畿地方
都道府県 三重県
志摩郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 1,145
1950年国勢調査)
隣接自治体 鳥羽町(航路を介して)
菅島村役場
所在地 517
三重県志摩郡菅島村3-1
座標 北緯34度29分56.5秒 東経136度54分1.8秒 / 北緯34.499028度 東経136.900500度 / 34.499028; 136.900500 (菅島村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

1873671 [9]西[10][10][9]188922118973019187[11]19272西[12]19283193914[7][13]

195429[7]197550[14]

沿[]


18892241 - 

189629329 - 

189730531 - 

195429111 - 

[]


[8][15]

[]


2005201016.8%201034.4%6[2]  [  ]
1745年延享2年)[6] 102戸
403人
1880年(明治13年)[6] 85戸
415人
1908年(明治41年)[7] 110戸
683人
1965年(昭和40年)[7] 213世帯
1,217人
1980年(昭和55年)[14] 232世帯
1,088人
2013年(平成25年)[16] 225世帯
677人

生活[編集]


[17]200214[17][18][19]

1[20][20]2012242[20]

[21]

[]


[22]

12

145119

197949[23][24]

[24]宿[24]

[]


201022調3321501173431[25][26][27]

201224412宿3212宿[28]宿[21]26,4002011200161,70057%[29][29][30]

[]


[27][27][27]1980197550[31][31]
20161

[]


2195126728[32]2009211,223.7t1,277.5t505[32]190740[32]200719[33]

[]

西20161

西[34]使1m35,75080[34]

[]


TSURUTA SEKIZAI CO., LTD.4291[35]1,293,000m2350t[35][36]使[37]200719[38]

[39]70[40]

[]


19132[34]193015130[41]

1954294296742967調使42967使[39]

1968431m320198055123119785331979542198358920

[]


198560[34][34][34]20021410[42]2003151201426[39]20143[39]201432021[40][40][40]2016281012135m311m398[43]

202020226211[44]

しろんご祭り[編集]


200921410100[45]

711611[6]1[7]

[]




13 - 20[46]2019101510110便18便[47]



宿

[]
















便

[]


 - [7][7]1[48]20[26]

 - 163411[7]13443164017[7][7][49]18736[7]






菅島神社
菅島神社
  • 冷泉寺
    冷泉寺
  • 菅島灯台
  • 監的哨跡
    監的哨跡
  • 脚注[編集]

    注釈

    1. ^ ただし、八雲御抄では菅島が紀伊国にあると記している。

    出典



    (一)^ ab20131

    (二)^ ab20133

    (三)^ 19536 

    (四)^ "/"20131218

    (五)^ abc. . 202295

    (六)^ abcdefghijkl1983722

    (七)^ abcdefghijklmnopq1983615

    (八)^ ab19514

    (九)^ abc1997""20131218

    (十)^ ab .  . 20131218

    (11)^ 1991228 

    (12)^ 1991304 

    (13)^ ." /"20131218

    (14)^ ab19831242

    (15)^ 19514 - 5

    (16)^ "2511"20131218

    (17)^ ab20134

    (18)^ 201312, 28

    (19)^ 201328

    (20)^ abc201313

    (21)^ ab.  . 2013121820131218

    (22)^ .""20131218

    (23)^  1991460

    (24)^ abc201319

    (25)^ 201310

    (26)^ ab" "201211324

    (27)^ abcd1989327

    (28)^ 201323

    (29)^ ab201322

    (30)^ 201325

    (31)^ ab1989328

    (32)^ abc"/"201422

    (33)^ "/"201422

    (34)^ abcdef. . 2008101020131218

    (35)^ ab.  . 201381220131218

    (36)^ .""20131218

    (37)^  (2003). --.  . 200712920131218

    (38)^ ""20131218

    (39)^ abcd (20131125).  .  . 2013121820131218

    (40)^ abcd (2014519). <>8?.  . 2014122920141229

    (41)^ 2007""20131218

    (42)^ 2003"16"20131218

    (43)^  2016101316

    (44)^  .   (2022624). 2022627

    (45)^ 2009411

    (46)^ ""20131218

    (47)^ .   (2019101). 20191112

    (48)^ 2009"   |"20131218

    (49)^  (2008). .  . 200921920131218

    参考文献[編集]

    • 青野壽郎『漁村水産地理学研究[2]』青野壽郎著作集Ⅱ、昭和28年6月25日、古今書院、382pp.
    • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 24三重県』角川書店、昭和58年6月8日、1643pp.
    • 鳥羽市史編さん室『鳥羽市史 下巻』鳥羽市役所、平成3年3月25日、1347pp.
    • 中村精貮『志摩の地名の話』伊勢志摩国立公園協会、昭和26年11月3日、167p.
    • 『三重県の地名』日本歴史地名大系24、平凡社、1983年5月20日、1081pp.
    • 三重県『三重県離島振興計画」(平成25年度〜34年度)』三重県、平成25年4月、35p.
    • 脇田健一(1989)"技術革新と伝統的漁場管理"社会学評論(日本社会学会).40(3):325-339, 355.

    関連項目[編集]

    外部リンク[編集]