コンテンツにスキップ

片瀬江ノ島駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
片瀬江ノ島駅

駅舎(2020年3月22日)

かたせえのしま
Katase-Enoshima
(新江ノ島水族館 最寄駅)

OE 15 鵠沼海岸 (1.7 km)

地図
神奈川県藤沢市片瀬海岸二丁目15-3

北緯35度18分32秒 東経139度29分0秒 / 北緯35.30889度 東経139.48333度 / 35.30889; 139.48333座標: 北緯35度18分32秒 東経139度29分0秒 / 北緯35.30889度 東経139.48333度 / 35.30889; 139.48333

駅番号 OE16
所属事業者 小田急電鉄
所属路線 江ノ島線
キロ程 27.6 km(相模大野起点)
新宿から59.9 km
駅構造 地上駅
ホーム 2面3線
乗降人員
-統計年度-
[小田急 1]18,112人/日
-2022年-
開業年月日 1929年昭和4年)4月1日
テンプレートを表示

OE 16 [1]

3宿


[]

[]


1929441 宿 - 
西2932

1945206

194621101

195530325

195732

1959344

1999111014[2][2]

200214323

2004161211

2008202LED

201830
131

2

3176宿

20202
228使[3][4]

730[5]

20224312宿

[]


1
/5000
1993

[ 1]

20023000LED200315

駅構造[編集]


片瀬江ノ島駅
配線図

凡例

鵠沼海岸駅
4 3・2 1


STRg STRf
KRWgl+l KRWgr+r
KRW+l KRWgr PSTR(R)
PSTR(L) PSTR PSTR(R)
PSTR(L) PSTR PSTR(R)
PENDEe(LF) PENDEe PENDEe(R)

23



PASMOSuicaIC

2008202LED

20202殿調[6][5]

のりば[編集]

ホーム 路線 行先[7] 備考
1 OE 江ノ島線 相模大野新宿C 千代田線方面 このホームのみ10両編成が入線可能
2 線路は共通
3 (2番ホームの列車の降車ホーム)
4 相模大野・新宿・C 千代田線方面

閑散時間帯は2番ホーム到着時、降車専用ホームである3番ホームでの扉扱いを行わず、乗降共に2番ホームで行う形となる。

1番ホームに10両、2・3番ホームと4番ホームに6両編成の夜間留置がある。

利用状況[編集]


20224118,112[ 2]7050

2

1
年度別1日平均乗降・乗車人員[* 1]
年度 1日平均
乗降人員[* 2]
増加率 順位 1日平均
乗車人員[* 3]
出典
1995年(平成07年) 8,773 [神奈川県統計 1]
1998年(平成10年) 7,601 [神奈川県統計 2]
1999年(平成11年) [小田急 3]14,223 0% 57位 / 69駅 7,595 [神奈川県統計 3]
2000年(平成12年) [小田急 4]14,125 −0.7% 57位 / 69駅 7,573 [神奈川県統計 3]
2001年(平成13年) [小田急 5]14,146 0.1% 57位 / 69駅 7,678 [神奈川県統計 4]
2002年(平成14年) [小田急 6]14,002 −1.0% 58位 / 69駅 7,622 [神奈川県統計 5]
2003年(平成15年) [小田急 7]14,234 1.7% 58位 / 69駅 7,788 [神奈川県統計 6]
2004年(平成16年) [小田急 8]16,866 18.5% 55位 / 70駅 9,095 [神奈川県統計 7]
2005年(平成17年) [小田急 9]17,024 0.9% 55位 / 70駅 8,982 [神奈川県統計 8]
2006年(平成18年) [小田急 10]17,059 0.2% 55位 / 70駅 9,031 [神奈川県統計 9]
2007年(平成19年) [小田急 11]17,873 4.8% 55位 / 70駅 9,345 [神奈川県統計 10]
2008年(平成20年) [小田急 12]18,066 1.1% 55位 / 70駅 9,467 [神奈川県統計 11]
2009年(平成21年) [小田急 13]18,239 1.0% 55位 / 70駅 9,517 [神奈川県統計 12]
2010年(平成22年) [小田急 14]18,391 0.8% 55位 / 70駅 9,557 [神奈川県統計 13]
2011年(平成23年) [小田急 15]17,260 −6.1% 55位 / 70駅 8,939 [神奈川県統計 14]
2012年(平成24年) [小田急 16]18,808 9.0% 55位 / 70駅 9,760 [神奈川県統計 15]
2013年(平成25年) [小田急 17]19,501 3.7% 55位 / 70駅 10,115 [神奈川県統計 16]
2014年(平成26年) [小田急 18]19,979 2.5% 53位 / 70駅 10,457 [神奈川県統計 17]
2015年(平成27年) [小田急 19]20,692 3.6% 53位 / 70駅 10,897 [神奈川県統計 18]
2016年(平成28年) [小田急 20]21,440 3.6% 49位 / 70駅 11,330 [神奈川県統計 19]
2017年(平成29年) [小田急 21]20,699 −3.5% 50位 / 70駅 10,968 [神奈川県統計 20]
2018年(平成30年) [小田急 22]21,217 2.5% 49位 / 70駅 11,238 [神奈川県統計 21]
2019年(令和元年) [小田急 23]19,828 −6.5% 54位 / 70駅 10,483 [神奈川県統計 22]
2020年(令和02年) [小田急 24]13,306 −32.9% 54位 / 70駅 6,890 [神奈川県統計 23]
2021年(令和03年) [小田急 2]16,080 20.8% 54位 / 70駅 8,346 [神奈川県統計 24]
2022年(令和04年) [小田急 1]18,112 12.6% 50位 / 70駅

駅周辺[編集]


 600m







西







134



Odakyu OX 

[]


52





F3F31F35

N3


6

6 


77 



F3N3 - 

F31 1


66 


77 /  

西
 

西

F35 1


77 

西
 




F35 /  1


77 /  

西
 /  

[]


1922111222[8] -  - 

18,0005

193051[9]1926157[10]192837


[]


20172963020202[11]
(20192)

2017297[12]

1212[13]20183022202022使[3][4]5[13]730[5]

隣の駅[編集]

小田急電鉄
OE 江ノ島線
急行(早朝上りのみ)
藤沢駅 (OE 13) ← 片瀬江ノ島駅 (OE 16)
各駅停車
鵠沼海岸駅 (OE 15) - 片瀬江ノ島駅 (OE 16)

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ ただし例外もあり、1960年代夏季ダイヤで運行されていた快速急行(海水浴客輸送用臨時列車、現在の快速急行とは別のもの)専用方向幕では「片瀬江ノ島」と表記されていた。

出典[編集]



(一)^  . . (202248). 2022418. https://web.archive.org/web/20220418204707/https://www.townnews.co.jp/0601/2022/04/08/620384.html 2022418 

(二)^ ab 20001014104 - 105228ISBN 4795912807 

(三)^ ab228 PDF202024 202066https://web.archive.org/web/20200606211650/https://www.odakyu.jp/news/o5oaa1000001opz8-att/o5oaa1000001opzf.pdf2020731 

(四)^ ab. . (2020228). 202031. https://web.archive.org/web/20200301201129/https://www.kanaloco.jp/article/entry-284466.html 202031 

(五)^ abc! 730  PDF2020730 2020731https://web.archive.org/web/20200731100806/https://www.odakyu.jp/news/o5oaa1000001sio8-att/o5oaa1000001siof.pdf2020731 

(六)^ .  . 2021821

(七)^  .  . 202364

(八)^ . 11

(九)^ 1930131

(十)^ .  3 

(11)^ 90 . . (2017630). 2019228. https://web.archive.org/web/20190228055423/http://www.kanaloco.jp/article/261175 2020731 

(12)^  88. . (2017716). https://trafficnews.jp/post/75985/ 2017719 

(13)^ ab便  2018220205PDF20171212 2018130https://web.archive.org/web/20180130143423/http://www.odakyu.jp/program/info/data.info/8728_6535650_.pdf2020731 

小田急電鉄の1日平均利用客数
  1. ^ a b 鉄道部門:駅別乗降人員・輸送人員ほか”. 小田急電鉄. 2023年7月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年10月6日閲覧。
  2. ^ a b 鉄道部門:1日平均駅別乗降人員 - ウェイバックマシン(2022年8月1日アーカイブ分)、2022年8月14日閲覧
  3. ^ 1日平均乗降人数 - ウェイバックマシン(2001年1月27日アーカイブ分)、2022年8月14日閲覧
  4. ^ 1日平均乗降人数 - ウェイバックマシン(2002年4月2日アーカイブ分)、2022年8月14日閲覧
  5. ^ 1日平均乗降人数 - ウェイバックマシン(2002年10月8日アーカイブ分)、2022年8月14日閲覧
  6. ^ 1日平均乗降人数 - ウェイバックマシン(2003年6月22日アーカイブ分)、2022年8月14日閲覧
  7. ^ 1日平均乗降人数 - ウェイバックマシン(2004年6月23日アーカイブ分)、2022年8月14日閲覧
  8. ^ 1日平均乗降人数 - ウェイバックマシン(2005年11月28日アーカイブ分)、2022年8月14日閲覧
  9. ^ 1日平均乗降人数 - ウェイバックマシン(2006年6月15日アーカイブ分)、2022年8月14日閲覧
  10. ^ 1日平均乗降人数 - ウェイバックマシン(2007年6月23日アーカイブ分)、2022年8月14日閲覧
  11. ^ 1日平均乗降人数 - ウェイバックマシン(2008年9月17日アーカイブ分)、2022年8月14日閲覧
  12. ^ 1日平均乗降人数 - ウェイバックマシン(2009年9月20日アーカイブ分)、2022年8月14日閲覧
  13. ^ 1日平均乗降人数 - ウェイバックマシン(2010年7月19日アーカイブ分)、2022年8月14日閲覧
  14. ^ 1日平均乗降人数 - ウェイバックマシン(2011年11月26日アーカイブ分)、2022年8月14日閲覧
  15. ^ 1日平均乗降人数 - ウェイバックマシン(2012年9月8日アーカイブ分)、2022年8月14日閲覧
  16. ^ 1日平均乗降人数 - ウェイバックマシン(2013年10月19日アーカイブ分)、2022年8月14日閲覧
  17. ^ 1日平均乗降人数 - ウェイバックマシン(2014年10月6日アーカイブ分)、2022年8月14日閲覧
  18. ^ 1日平均乗降人数 - ウェイバックマシン(2015年10月28日アーカイブ分)、2022年8月14日閲覧
  19. ^ 1日平均乗降人数 - ウェイバックマシン(2016年9月2日アーカイブ分)、2022年8月14日閲覧
  20. ^ 1日平均乗降人数 - ウェイバックマシン(2017年10月13日アーカイブ分)、2022年8月14日閲覧
  21. ^ 鉄道部門:1日平均駅別乗降人員 - ウェイバックマシン(2019年5月15日アーカイブ分)、2022年8月14日閲覧
  22. ^ 鉄道部門:1日平均駅別乗降人員 - ウェイバックマシン(2020年4月8日アーカイブ分)、2022年8月14日閲覧
  23. ^ 鉄道部門:1日平均駅別乗降人員 - ウェイバックマシン(2020年8月18日アーカイブ分)、2022年8月14日閲覧
  24. ^ 鉄道部門:1日平均駅別乗降人員 - ウェイバックマシン(2021年12月15日アーカイブ分)、2022年8月14日閲覧
小田急電鉄の統計データ
神奈川県県勢要覧
  1. ^ {{{1}}} (PDF) - 22ページ
  2. ^ 平成12年 - 223ページ
  3. ^ a b 平成13年 (PDF) - 225ページ
  4. ^ 平成14年 (PDF) - 223ページ
  5. ^ 平成15年 (PDF) - 223ページ
  6. ^ 平成16年 (PDF) - 223ページ
  7. ^ 平成17年 (PDF) - 225ページ
  8. ^ 平成18年 (PDF) - 225ページ
  9. ^ 平成19年 (PDF) - 227ページ
  10. ^ 平成20年 (PDF) - 231ページ
  11. ^ 平成21年 (PDF) - 241ページ
  12. ^ 平成22年 (PDF) - 239ページ
  13. ^ 平成23年 (PDF) - 239ページ
  14. ^ 平成24年 (PDF) - 235ページ
  15. ^ 平成25年 (PDF) - 237ページ
  16. ^ 平成26年 (PDF) - 239ページ
  17. ^ 平成27年 (PDF) - 239ページ
  18. ^ 平成28年 (PDF) - 247ページ
  19. ^ 平成29年 (PDF) - 239ページ
  20. ^ 平成30年 (PDF) - 223ページ
  21. ^ 令和元年 (PDF) - 223ページ
  22. ^ 令和2年 (PDF) - 223ページ
  23. ^ 令和3年 (PDF) - 215ページ
  24. ^ 令和4年 (PDF) - 219ページ

関連項目[編集]

外部リンク[編集]