択捉郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
北海道択捉郡の位置(12:発足時 9:留別村)

択捉郡(えとろふぐん)は、北海道千島国根室振興局

以下の1村を含む。

当該地域の領有権に関する詳細は千島列島及び北方領土問題の項目を参照のこと。

概要[編集]


西[1]1160[2]169885

[]

沿[]


41754617863179110179812180012200[3]

1147180742661869

沿[]


2
8151869920 - 使

91718701021 - 

3 - 

48201871104 - 使

918759 - 使30166

明治9年の大区小区

  • 第26大区
    • 3小区 : 丹根萌村、内保村

121879723 - 

1318807 - 

15188228 - 使

171884 - [4]

18188511 - 

191886
126 - 

2 - 

301897115 - 

36190312 - 

12192341 - 1

18194361 - 

20194592 - 調1

211946105 - 

22194753 - 

22201041 - [5]

[]




26 - 90553527[6]

9 - 調 885624261169[2]



調14 - 1010調[7]
  • 大正9年 - 国勢調査 2,224人(男1,456人、女768人)、世帯数459(註:合併後に択捉郡となった範囲を合算)
  • 大正14年 - 国勢調査 2,350人
  • 昭和5年 - 国勢調査 2,542人
  • 昭和10年 - 国勢調査 2,554人(男1,548人、女1,006人)、定住人口2,033人
  • 昭和15年 - 国勢調査 2,814人(男1,697人、女1,117人)、世帯数478[8]
  • 昭和20年 - 2,258人、世帯数424 [9]

脚注[編集]

  1. ^ 内保(ないぼ) 北方四島居住地図 千島歯舞諸島居住者連盟
  2. ^ a b 世帯数及人員-市町村 01北海道 大正9年国勢調査 政府統計の総合窓口
  3. ^ 「恵登呂府志」から孫引き
  4. ^ 地方行政区画便覧 近代デジタルライブラリー 国立国会図書館
  5. ^ 北海道総合振興局及び振興局の設置に関する条例 支庁制度改革の取組(地域主権局)北海道
  6. ^ 紗那外三郡役所統計概表 近代デジタルライブラリー 国立国会図書館
  7. ^ 市町村別人口 01北海道昭和10年国勢調査
  8. ^ 世帯および男女別人口(全人口)-全国,道府県,郡,市区町村 昭和15年国勢調査 政府統計の総合窓口
  9. ^ 北方領土の人口 独立行政法人北方領土問題対策協会

[]


1

[]






 :  11 201531-36CRID 1050282677546388480hdl:10487/14162ISSN 1883-9169NAID 120006620491 

27 2012110-15CRID 1050001202568288384hdl:10487/10946ISSN 1348-8139NAID 120006628435 

[]