コンテンツにスキップ

双葉山定次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
双葉山から転送)
双葉山 定次
双葉山定次(1940年頃)
基礎情報
四股名 双葉山 定次
本名 龝吉 定次
愛称 不世出の横綱
相撲の神様
昭和の角聖
立浪三羽烏
無敵
うっちゃり双葉
協会の知恵袋
古今十傑
大鉄傘下の花形力士二人
生年月日 1912年2月9日[1]
没年月日 (1968-12-16) 1968年12月16日(56歳没)
出身 日本の旗 日本大分県宇佐郡天津村布津部
身長 179cm
体重 122kg
BMI 38.13
所属部屋 立浪部屋
双葉山相撲道場
得意技 右四つ、寄り、上手投げ
成績
現在の番付 引退
最高位 第35代横綱
生涯戦歴 348勝116敗1分33休(51場所)
幕内戦歴 276勝68敗1分33休(31場所)
優勝 幕内最高優勝12回
データ
初土俵 1927年3月場所[1]
入幕 1932年2月場所[1]
引退 1945年11月場所[1]
引退後 第3代日本相撲協会理事長
趣味 写真[2]
備考
金星1個(武藏山武
2015年9月7日現在

テンプレート  プロジェクト 相撲


 [ 1] 191229 - 1968121635  [1]

69[3][4][3][4]

[]

[]


1912295[5][6]500025000[7][8][5]14[9]

!![9]19273

[8][10][8]

[]


64200[11][8]421633[12]19315193西538

193216退2西4[1][13][ 2][10]

19351461547

69[]



1935[13][1][10]退[14]

1936124642769592[ 3]

591110[ 4]193711165[ 5]

513[ 6]19185西34419385

193819484913

[]


5135[15]666315751

636419385101152122[16]調6364[17][18][ 7]

2調12100

70[]

1939116

19391調調37014115

4156970?70!西3[10][19][ 8]69

70稿4!?!?![20]稿!6[8][19][21][22]282000NHK

69202212022120106311113193751519395

[]


369使!

[8]70

27[23]鹿[24]128
69連勝の一覧
連勝 場所 星取 決まり手 対戦相手 備考
敗戦 昭和11年1月場所
東前頭2枚目
6日目 引き落とし 横綱・玉錦三右エ門
1 7日目 うっちゃり 前4・瓊ノ浦勇雄
2 8日目 二枚蹴り 前5・出羽湊利吉
3 9日目 うっちゃり 小結・綾曻竹藏
4 10日目 下手投げ 前2・笠置山勝一
5 千秋楽 掬い投げ 前10・駒ノ里秀雄 9勝2敗
優勝は玉錦・11戦全勝
6 昭和11年5月場所
東関脇
初日 上手投げ 前12・新海幸藏
7 2日目 上手投げ 前1・両國梶之助
8 3日目 下手投げ 前2・駒ノ里秀雄
9 4日目 下手投げ 前3・笠置山勝一
10 5日目 寄り切り 前1・出羽港利吉
11 6日目 上手投げ 小結・綾曻竹藏
12 7日目 寄り切り 前7・玉ノ海梅吉
13 8日目 うっちゃり 関脇・鏡岩善四郎
14 9日目 浴びせ倒し 横綱・玉錦三右エ門 玉錦は前日まで27連勝中(歴代20位の連勝記録)
15 10日目 掬い投げ 横綱大関・男女ノ川登三
16 千秋楽 うっちゃり 大関・清水川元吉 11戦全勝
優勝(初優勝)
17 昭和12年1月場所
東大関
初日 寄り倒し 前2・両國梶之助 新大関
18 2日目 寄り切り 前3・玉ノ海梅吉
19 3日目 突き出し 小結・和歌嶋三郎
20 4日目 押し倒し 前1・磐石熊太郎
21 5日目 寄り倒し 関脇・笠置山勝一
22 6日目 上手投げ 関脇・出羽湊利吉
23 7日目 寄り切り 前1・桂川質郎
24 8日目 うっちゃり 大関・鏡岩善四郎
25 9日目 寄り切り 大関・清水川元吉
26 10日目 寄り倒し 前2・大邱山高祥
27 千秋楽 上手投げ 横綱・男女ノ川登三 11戦全勝
優勝(2場所連続2度目)
28 昭和12年5月場所
東大関
初日 突き出し 前4・土州山好一郎
29 2日目 腰砕け 前3・綾川五郎次
30 3日目 上手投げ 前5・前田山英五郎
31 4日目 上手投げ 前2・和歌嶋三郎
32 5日目 押し出し 前2・海光山大五郎
33 6日目 寄り倒し 前1・九州山義雄
34 7日目 寄り倒し 前1・五ツ嶋名良男
35 8日目 押し切り 小結・玉ノ海梅吉
36 9日目 上手投げ 前5・磐石熊太郎
37 10日目 寄り倒し 関脇・大邱山高祥
38 11日目 搦み投げ 大関・清水川元吉
39 12日目 下手投げ 横綱・玉錦三右エ門
40 千秋楽 うっちゃり 大関・鏡岩善四郎 13戦全勝
優勝(3場所連続3度目)
大関を無敗で通過。
41 昭和13年1月場所
西横綱
初日 寄り切り 前3・大潮清治郎 新横綱
42 2日目 上手投げ 小結・九州山義雄
43 3日目 上手投げ 前2・出羽湊利吉
44 4日目 寄り切り 前1・磐石熊太郎
45 5日目 寄り切り 関脇・玉ノ海梅吉
46 6日目 下手投げ 前1・綾曻竹藏
47 7日目 下手投げ 小結・前田山英五郎
48 8日目 寄り倒し 関脇・大邱山高祥
49 9日目 吊り出し 関脇・両國梶之助 双葉山に勇み足ありと物言いがつき、取り直しで決着。
50 10日目 押し出し 大関・鏡岩善四郎
51 11日目 上手投げ 横綱大関・男女ノ川登三
52 12日目 寄り切り 前4・笠置山勝一
53 千秋楽 上手投げ 横綱・玉錦三右エ門 13戦全勝
優勝(4場所連続4度目)
54 昭和13年5月場所
東横綱
初日 押し切り 前4・海光山大五郎
55 2日目 寄り切り 前1・玉ノ海梅吉
56 3日目 寄り倒し 前2・両國梶之助
57 4日目 掬い投げ 前2・五ツ嶋名良男
58 5日目 寄り切り 関脇・磐石熊太郎
59 6日目 寄り切り 前1・大邱山高祥
60 7日目 下手投げ 小結・綾曻竹藏
61 8日目 上手投げ 前4・和歌嶋三郎
62 9日目 吊り出し 関脇・前田山英五郎
63 10日目 割り出し 大関・鏡岩善四郎
64 11日目 押し切り 横綱・武藏山武 谷風梶之助を抜いて歴代1位記録。
65 12日目 押し出し 横綱・男女ノ川登三
66 千秋楽 寄り倒し 横綱・玉錦三右エ門 13戦全勝
優勝(5場所連続5度目)
67 昭和14年1月場所
東横綱
初日 寄り倒し 前6・五ツ嶋名良男
68 2日目 突き放し 前5・龍王山光
69 3日目 上手投げ 前4・駒ノ里秀雄
敗戦 4日目 外掛け 前3・安藝ノ海節男 連勝止まる
この場所9勝4敗

記録が止まっても強い双葉山[編集]


56鹿39494姿1939515[8]1215[ 9]

1936186211940111西3011411940511470調4退退27194111418113

[ 10][25][26]1941510

19415214119435419425194415369691522010734[ 11]

3

退[]

1946

361944111122114155916919433112[27]1939[28]

194411[ 12]6退退1945637200300[29]調2166
11退退

退16GHQ15164.84m1611退退15[ 13]1943115[30]19451111615

[]


1941[1] [31]

[32]

退[ 14]1948[33]

退[33]

19411224

19435[34]

19435250[35]

1946116GHQ退GHQ使退[ 15]

[]


退11947121[5][5]

[ 16][36]

[]


退1947101950231956119575退



(一)65

(二)[5]

(三)

[1]1958121015[37]退1953退姿[38][39]301[40]

1960351962[41]

[]


調退19681145122姿1216[8][42]56殿[43]105556[44]

1314[42]31寿45[45][46]

[]

[]


退5[5]

使使[47]

[48]


[]


[49][50]

[]


3127668133.820171802422.882[ 17]12[8]28[ 18]5212691757

193823鹿

[]

[]


2

219376519386西387

70[22]

24269

[]


[15]

 1941[6][51]

[]


2005[52][53][ 19]

194419481965[54]198844[ 20]



[55]

194311[56][57]
300030(202311)[58]

[]


1943117西[57]姿[59]

1943112[27]

1958 ()使使

20189114[60]

19124525

[8]

[15]

5mm[61]

退[62]

[]

[]


348116331 .750

27668331 .802

1802422 .882

51

31

17

2

211

[]


6919361719391320
回数 連勝数 期間 止めた力士 備考 決まり手
1 69 1936年1月場所7日目〜1939年1月場所3日目 安藝ノ海 1936年5月場所〜1938年5月場所5場所連続全勝優勝[注釈 21] 外掛け
2 29 1939年1月場所10日目[注釈 22]〜1940年1月場所10日目 五ツ嶋 1939年5月場所全勝優勝 はたき込み
3 21 1942年1月場所6日目〜1942年5月場所11日目 清美川 外掛け
4 36 1942年5月場所千秋楽〜1944年1月場所5日目 松ノ里 1943年1月場所〜5月場所2場所連続全勝優勝 渡し込み
  • 上記の通り、20連勝以上4回、30連勝以上2回記録している。

各段優勝[編集]

  • 幕内最高優勝:12回(1936年5月場所、1937年1月場所、同年5月場所、1938年1月場所、同年5月場所、1939年5月場所、1940年1月場所、1941年1月場所、1942年1月場所、同年5月場所、1943年1月場所、同年5月場所)
    • 全勝優勝:8回(大鵬と並んで歴代2位)
    • 連覇:5連覇(1936年5月場所‐1938年5月場所、全て全勝優勝)※当時年2場所制

場所別成績[編集]

双葉山定次
春場所 三月場所 夏場所 秋場所
1927年
(昭和2年)
x (前相撲) 番付外
3–3 
東序ノ口27枚目
4–2 
1928年
(昭和3年)
東序ノ口9枚目
5–1 
西序二段34枚目
3–3 
東序二段16枚目
3–3 
東序二段16枚目
4–2 
1929年
(昭和4年)
東三段目33枚目
3–3 
東三段目33枚目
5–1 
西三段目7枚目
4–2 
西三段目7枚目
3–3 
1930年
(昭和5年)
西幕下24枚目
4–2 
西幕下24枚目
3–3 
東幕下4枚目
4–2 
東幕下4枚目
3–3 
1931年
(昭和6年)
西幕下3枚目
6–1 
西幕下3枚目
5–2 
西十両5枚目
3–8 
西十両5枚目
7–4 
1932年
(昭和7年)
西前頭4枚目
5–3 
西前頭4枚目
8–2 
東前頭2枚目
6–5 
東前頭2枚目
0–0–11[注釈 23] 
1933年
(昭和8年)
東前頭5枚目
9–2 
x 東前頭2枚目
4–7 
x
1934年
(昭和9年)
西前頭4枚目
6–5 
x 西前頭筆頭
6–5 
x
1935年
(昭和10年)
東小結
4–6[63] 
x 東前頭筆頭
4–7 
x
1936年
(昭和11年)
東前頭3枚目
9–2
x 西関脇
11–0 
x
1937年
(昭和12年)
東大関
11–0 
x 東大関
13–0 
x
1938年
(昭和13年)
西横綱
13–0 
x 東横綱
13–0 
x
1939年
(昭和14年)
東横綱
9–4 
x 東横綱
15–0 
x
1940年
(昭和15年)
東横綱
14–1 
x 東横綱
7–5–3[注釈 24] 
x
1941年
(昭和16年)
西横綱
14–1 
x 西横綱
13–2 
x
1942年
(昭和17年)
東横綱
14–1 
x 東横綱
13–2 
x
1943年
(昭和18年)
西横綱
15–0 
x 東横綱
15–0 
x
1944年
(昭和19年)
西横綱
11–4 
x 東張出横綱
9–1 
東張出横綱
4–3–3[注釈 25] 
1945年
(昭和20年)
x x 西張出横綱
1–0–6[注釈 26] 
西横綱
引退
0–0–10
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)
  • 1932年1月番付(春秋園事件で興行中止)では十両東6枚目。

主な力士との幕内対戦成績[編集]

力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数
安藝ノ海節男 9 1 東富士欽壹 0 1 五ツ嶋奈良男 5 2
鏡岩善四郎 10 1 汐ノ海運右エ門 1 1 清水川元吉 5 4
玉錦三右エ門 4 6 照國万藏 2 3 能代潟錦作 3 2
前田山英五郎 7 1 増位山大志郎 5 2 男女ノ川登三 10 5
武藏山武 2 4 鹿嶌洋起市 7 2 櫻錦利一 5 2
豊嶌雅男 5 2  

7064412510144

[]


 1956

 006  ISBN 978-4-583-10075-3



   ISBN 978-4-583-11145-2

20183

[]


19913ISBN 978-4-480-02516-6 

100 201111

[]


   - 1998822

[]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ 1933543

(三)^ 

(四)^ 1935542711193812

(五)^ 

(六)^ 220191

(七)^ 63

(八)^ 

(九)^ 12213

(十)^ 

(11)^ 32

(12)^ 1

(13)^ 13

(14)^ ?

(15)^ 

(16)^ 

(17)^ 200772020376872125143.875

(18)^ 8622020315

(19)^ 199920-20-40

(20)^ 1942 15620-40

(21)^ 193651937111193751938513

(22)^ 1939113

(23)^ 

(24)^ 12

(25)^ 7

(26)^ 2

出典[編集]



(一)^ abcdefghi(4) p22

(二)^ 2012883

(三)^ ab" ". 20. 2023116

(四)^ ab"". (). 2023116

(五)^ abcdef1169   2008.12.6 16:29

(六)^ ab21

(七)^ 

(八)^ abcdefghij(4) p18-19

(九)^ ab 

(十)^ abcd 10020151517

(11)^ 

(12)^ 34

(13)^ ab25

(14)^ 35

(15)^ abc22

(16)^  .  

(17)^  . . (19955) 

(18)^    4(1) 19391 

(19)^ ab201752716-17

(20)^ Vol.61 70  14115 1/2[ 20101161]202381

(21)^ 28

(22)^ abVol.61 70  14115 2/2[ 20101162]202372

(23)^ 27 1994 48

(24)^ 36

(25)^   p.41  

(26)^  

(27)^ ab(5) p51

(28)^ 退 201126 8 17/20p715  1994

(29)^  100  BBM Sports 2021-02-02 (202125)

(30)^ (5) p53

(31)^ :76,,17.  

(32)^  ,,18. 

(33)^ ab(5) p10-11

(34)^ (5) p9

(35)^  (5) . . (2018122) 

(36)^  (15/15) JIJI.COM 202207121800 (2022810)

(37)^ (5) p12

(38)^  782/4  2016.1.2 22:19 

(39)^  78 3/4 2016.1.2 22:19

(40)^  (4/5) JBpress 2020.1.24(20201012)

(41)^  312003420202243 

(42)^ ab(5) p36-39

(43)^  ︿1993-2-10ISBN 4-16-810821-X 

(44)^ 33

(45)^  = President19832, / /p139,,1983-02

(46)^  p288,,1985.11

(47)^  ()×()×()  2013.07.18

(48)^ 19

(49)^  ,,19. 

(50)^ [  ,,14. ] 

(51)^ 19919 304

(52)^ 6264

(53)^ (1991)183

(54)^ 20181126

(55)^ (1991)166

(56)^ (5) p52

(57)^ ab(5) p54

(58)^ 1   2023111250 (20231112)

(59)^ (5) p19-21

(60)^    [] 西 201809020600西201893

(61)^  15 pp.128-129  2016 ISBN 978-4309414515

(62)^  -退-.   退 (2019211). 202091

(63)^ 1

参考文献[編集]

  • ベースボール・マガジン社刊 『相撲』 創業70周年特別企画シリーズ①(別冊夏季号)(2016年)
  • ベースボールマガジン社刊『大相撲名門列伝シリーズ(4) 立浪部屋』(2017年)
  • ベースボール・マガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(5) 時津風部屋』(2018年)

関連項目[編集]

外部リンク[編集]