コンテンツにスキップ

「醍醐天皇」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
40行目: 40行目:


== 来歴 ==

== 来歴 ==


9[[885]]118[[|]][[]][[]]3887[[]][[]][[]]1228890122212178911305893429[[897]][[73 ()|73]][[]]13[[]][[]][[]]34[[]]

9[[885]]118[[|]][[|]][[]]3887[[]][[]][[]]1228890122212178911305893429[[897]][[73 ()|73]][[]]13[[]][[]][[]]34[[]]


しかし[[昌泰]]4年([[901年]])、時平の讒言を容れて菅原道真を[[大宰権帥]]に左遷し[[昌泰の変]]は、聖代の瑕と評されることになった。近年ではこの事件は天皇と時平による宇多上皇の政治力排除のための行動だったと考えられている。また同じ年に時平の妹・[[藤原穏子]]が[[女御]]として入内しており、後に[[中宮]]に立っていることからも、この事件はそれまで宇多上皇が採ってきた藤原氏を抑制する政策の転換という側面があったとも考えられている。時平は[[荘園整理令]]の施行に尽力したことをはじめ、国史『[[日本三代実録]]』の完成や、[[律令制]]の基本法である[[延喜格式]]の撰修にも着手しており<!--完成に至らぬまま死去。弟の[[藤原忠平]]らがその志を継いで延長5年(927年)に完成した。--><!-- 脱線 -->、むしろ政治には真摯で制度改革には意欲的だったことが知られている。「延喜の治」は形こそは摂関を置かない親政でも、実際には天皇と時平の提携による政治主導に帰するところが大きかったのである

しかし[[昌泰]]4年([[901年]])、時平の讒言を容れて菅原道真を[[大宰権帥]]に左遷し[[昌泰の変]]は、聖代の瑕と評されることになった。近年ではこの事件は天皇と時平による宇多上皇の政治力排除のための行動だったと考えられている。また同じ年に時平の妹・[[藤原穏子]]が[[女御]]として入内しており、後に[[中宮]]に立っていることからも、この事件はそれまで宇多上皇が採ってきた藤原氏を抑制する政策の転換という側面があったとも考えられている。時平は[[荘園整理令]]の施行に尽力したことをはじめ、国史『[[日本三代実録]]』の完成や、[[律令制]]の基本法である[[延喜格式]]の撰修にも着手しており<!--完成に至らぬまま死去。弟の[[藤原忠平]]らがその志を継いで延長5年(927年)に完成した。--><!-- 脱線 -->、むしろ政治には真摯で制度改革には意欲的だったことが知られている。「延喜の治」は形こそは摂関を置かない親政でも、実際には天皇と時平の提携による政治主導に帰するところが大きかったのである


2015年7月2日 (木) 00:45時点における版

醍醐天皇

醍醐天皇像(醍醐寺三宝院蔵)


第60代天皇

在位期間
897年8月14日 - 930年10月16日

元号 寛平昌泰延喜延長
時代 平安時代
先代 宇多天皇
次代 朱雀天皇

誕生 885年2月6日
崩御 930年10月23日
右近衛府
陵所 後山科陵
維城、敦仁
別称 延喜帝
父親 宇多天皇
母親 藤原胤子
中宮 藤原穏子
女御 源和子
藤原和香子
更衣 源封子
藤原鮮子
源周子 他多数
子女 克明親王
保明親王
代明親王
重明親王
兼明親王
寛明親王(朱雀天皇
成明親王(村上天皇
源自明
源高明
源允明
源為明
宣子内親王
恭子内親王
慶子内親王
勤子内親王
雅子内親王
靖子内親王
康子内親王
韶子内親王
斉子内親王 他多数
皇居 平安宮
テンプレートを表示

911888526- 89299301023609713897814- 89229301016   [1]


2036

系図

 

 

 

54 仁明天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

55 文徳天皇

 

 

 

 

 

58 光孝天皇

 

人康親王

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

56 清和天皇

 

惟喬親王

 

59 宇多天皇

 

藤原基経

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

57 陽成天皇

 

貞純親王

 

 

 

 

 

 

真寂法親王
(斉世親王)

 

敦実親王

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

源清蔭
陽成源氏

 

源経基
清和源氏

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

源雅信
宇多源氏

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

60 醍醐天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

60 醍醐天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

61 朱雀天皇

 

62 村上天皇

 

兼明親王

 

源高明

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

広平親王

 

63 冷泉天皇

 

致平親王

 

為平親王

 

64 円融天皇

 

昭平親王

 

具平親王

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

65 花山天皇

 

67 三条天皇

 

 

 

 

 

66 一条天皇

 

 

 

 

 

源師房
村上源氏へ〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

敦明親王
(小一条院)

 

禎子内親王
(陽明門院)

 

68 後一条天皇

 

69 後朱雀天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

70 後冷泉天皇

 

71 後三条天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

来歴


988511838871228890122212178911305893429897731334

4901
 

5905433320

99092212523923

89306殿調9227294610西



年月日(西暦) 太政大臣 左大臣 右大臣 内大臣 大納言 権大納言 中納言 権中納言 参議
寛平9年7月13日
(897年8月14日)
藤原時平 源光菅原道真 藤原高藤藤原国経 藤原有実源直源貞恒藤原有穂源湛源希源昇十世王
昌泰2年2月14日
(899年3月29日)
藤原時平 菅原道真 藤原高藤・源光 藤原国経・源希 藤原有実・源直・源貞恒・十世王・藤原有穂・源湛・源昇
昌泰2年2月24日
(899年4月8日)
藤原時平 菅原道真 藤原高藤・源光 藤原国経・源希 藤原有実・源直・源貞恒・十世王・藤原有穂・源湛・源昇・藤原定国
昌泰2年12月26日
(900年1月30日)
藤原時平 菅原道真 藤原高藤・源光 藤原国経・源希 藤原有実・源貞恒・十世王・藤原有穂・源湛・源昇・藤原定国
昌泰2年閏12月5日
[2]
藤原時平 菅原道真 藤原高藤・源光 藤原国経・源希・藤原定国 藤原有実・源貞恒・十世王・藤原有穂・源湛・源昇
昌泰3年正月28日
(900年3月2日)
藤原時平 菅原道真 藤原高藤 源光 藤原国経・源希・藤原定国 藤原有実・源貞恒・十世王・藤原有穂・源湛・源昇・在原友于藤原忠平
昌泰3年2月20日
(900年3月23日)
藤原時平 菅原道真 藤原高藤 源光 藤原国経・源希・藤原定国 藤原有実・源貞恒・十世王・藤原有穂・源湛・源昇・在原友于・藤原清経
昌泰3年3月12日
(900年4月13日)
藤原時平 菅原道真 源光 藤原国経・源希・藤原定国 藤原有実・源貞恒・十世王・藤原有穂・源湛・源昇・在原友于・藤原清経
昌泰4年正月25日
(901年2月16日)
藤原時平 源光 藤原国経・源希・藤原定国 藤原有実・源貞恒・十世王・藤原有穂・源湛・源昇・在原友于・藤原清経
延喜2年正月19日
(902年3月1日)
藤原時平 源光 藤原国経・藤原定国 藤原有実・源貞恒・十世王・藤原有穂・源湛・源昇・在原友于・藤原清経
延喜2年正月26日
(902年3月8日)
藤原時平 源光 藤原国経・藤原定国 源貞恒・藤原有穂 藤原有実・十世王・源湛・源昇・在原友于・藤原清経・平惟範紀長谷雄
延喜6年7月2日
(906年7月25日)
藤原時平 源光 藤原国経 源貞恒・藤原有穂 藤原有実・十世王・源湛・源昇・在原友于・藤原清経・平惟範・紀長谷雄
延喜7年12月21日
(908年1月17日)
藤原時平 源光 藤原国経 源貞恒 藤原有実・十世王・源湛・源昇・在原友于・藤原清経・平惟範・紀長谷雄
延喜8年正月12日
(908年2月16日)
藤原時平 源光 藤原国経 源貞恒・源湛 藤原有実・十世王・源昇・在原友于・藤原清経・平惟範・紀長谷雄・藤原忠平藤原菅根
延喜8年正月16日
(908年2月20日)
藤原時平 源光 藤原国経・源貞恒 源湛・平惟範 藤原有実・十世王・源昇・在原友于・藤原清経・紀長谷雄・藤原忠平・藤原菅根
延喜8年2月23日
(908年3月27日)
藤原時平 源光 藤原国経・源貞恒 源湛・平惟範・源昇 藤原有実・十世王・在原友于・藤原清経・紀長谷雄・藤原忠平・藤原菅根
延喜8年2月24日
(908年3月28日)
藤原時平 源光 藤原国経・源貞恒 源湛・平惟範・源昇 藤原有実・十世王・在原友于・藤原清経・紀長谷雄・藤原仲平・藤原忠平・藤原菅根
延喜8年6月29日
(908年7月29日)
藤原時平 源光 源貞恒 源湛・平惟範・源昇 藤原有実・十世王・在原友于・藤原清経・紀長谷雄・藤原仲平・藤原忠平・藤原菅根
延喜8年8月1日
(908年8月30日)
藤原時平 源光 源湛・平惟範・源昇 藤原有実・十世王・在原友于・藤原清経・紀長谷雄・藤原仲平・藤原忠平・藤原菅根
延喜8年10月7日
(908年11月3日)
藤原時平 源光 源湛・平惟範・源昇 藤原有実・十世王・在原友于・藤原清経・紀長谷雄・藤原仲平・藤原忠平
延喜9年4月4日
(909年4月26日)
源光 源湛・平惟範・源昇 藤原有実・十世王・在原友于・藤原清経・紀長谷雄・藤原仲平・藤原忠平
延喜9年4月9日
(909年5月1日)
源光 源湛・平惟範・源昇 藤原忠平 藤原有実・十世王・在原友于・藤原清経・紀長谷雄・藤原仲平・藤原道明藤原定方
延喜9年9月18日
(909年11月3日)
源光 源湛・源昇 藤原忠平 藤原有実・十世王・在原友于・藤原清経・紀長谷雄・藤原仲平・藤原定方・藤原道明
延喜10年正月13日
(910年2月25日)
源光 源湛・源昇・藤原忠平 紀長谷雄 藤原有実・十世王・在原友于・藤原清経・藤原仲平・藤原定方・藤原道明・藤原清貫
延喜10年4月20日
(910年5月31日)
源光 源湛・源昇・藤原忠平 紀長谷雄 藤原有実・十世王・藤原清経・藤原仲平・藤原定方・藤原道明・藤原清貫
延喜11年正月13日
(911年2月14日)
源光 藤原忠平 源湛・源昇・紀長谷雄 藤原道明 藤原有実・十世王・藤原清経・藤原仲平・藤原定方・藤原清貫
延喜11年2月15日
(911年3月18日)
源光 藤原忠平 源湛・源昇・紀長谷雄 藤原道明 藤原有実・十世王・藤原清経・藤原仲平・藤原興範・藤原定方・藤原清貫
延喜11年9月13日
(911年10月7日)
源光 藤原忠平 源湛・源昇・紀長谷雄 藤原道明 藤原有実・十世王・藤原清経・藤原仲平・藤原興範・源当時・藤原定方・藤原清貫
延喜12年2月10日
(912年3月1日)
源光 藤原忠平 源湛・源昇 藤原道明 藤原有実・十世王・藤原清経・藤原仲平・藤原興範・源当時・藤原定方・藤原清貫
延喜13年正月28日
(913年3月8日)
源光 藤原忠平・源湛 源昇・藤原道明・藤原定方 藤原清貫 藤原有実・十世王・藤原清経・藤原仲平・藤原興範・源当時・藤原枝良橘清澄
延喜13年3月12日
(913年4月21日)
藤原忠平・源湛 源昇・藤原道明・藤原定方 藤原清貫 藤原有実・十世王・藤原清経・藤原仲平・藤原興範・源当時・藤原枝良・橘清澄
延喜14年5月12日
(914年6月8日)
藤原忠平・源湛 源昇・藤原道明・藤原定方 藤原清貫 十世王・藤原清経・藤原仲平・藤原興範・源当時・藤原枝良・橘清澄
延喜14年8月5日
(914年8月28日)
藤原忠平・源湛 源昇・藤原道明・藤原定方 藤原清貫 十世王・藤原清経・藤原仲平・藤原興範・源当時・藤原枝良・橘清澄・藤原保忠
延喜14年8月13日
(914年9月5日)
藤原忠平 源昇・藤原道明・藤原定方 藤原清貫 十世王・藤原清経・藤原仲平・藤原興範・源当時・藤原枝良・橘清澄・藤原保忠
延喜14年8月25日
(914年9月17日)
藤原忠平 源昇・藤原道明 藤原定方・藤原清貫 十世王・藤原清経・藤原仲平・藤原興範・源当時・藤原枝良・橘清澄・藤原保忠
延喜15年5月23日
(915年7月8日)
藤原忠平 源昇・藤原道明 藤原定方・藤原清貫 十世王・藤原仲平・藤原興範・源当時・藤原枝良・橘清澄・藤原保忠
延喜15年6月25日
(915年8月8日)
藤原忠平 源昇・藤原道明 藤原定方・藤原清貫 十世王・藤原仲平・藤原興範・源当時・藤原枝良・橘清澄・藤原保忠・藤原恒佐
延喜16年7月2日
(916年8月3日)
藤原忠平 源昇・藤原道明 藤原定方・藤原清貫 藤原仲平・藤原興範・源当時・藤原枝良・橘清澄・藤原保忠・藤原恒佐
延喜17年正月29日
(917年2月23日)
藤原忠平 源昇・藤原道明 藤原定方・藤原清貫・藤原仲平 藤原興範・源当時・三善清行・藤原枝良・橘清澄・藤原保忠・良岑衆樹・藤原恒佐
延喜17年5月27日
(917年6月19日)
藤原忠平 源昇・藤原道明 藤原定方・藤原清貫・藤原仲平 藤原興範・源当時・三善清行・橘清澄・藤原保忠・良岑衆樹・藤原恒佐
延喜17年11月1日
(917年12月17日)
藤原忠平 源昇・藤原道明 藤原定方・藤原清貫・藤原仲平 源当時・三善清行・橘清澄・藤原保忠・良岑衆樹・藤原恒佐
延喜18年6月29日
(918年8月8日)
藤原忠平 藤原道明 藤原定方・藤原清貫・藤原仲平 源当時・三善清行・橘清澄・藤原保忠・良岑衆樹・藤原恒佐
延喜18年12月6日
(919年1月10日)
藤原忠平 藤原道明 藤原定方・藤原清貫・藤原仲平 源当時・橘清澄・藤原保忠・良岑衆樹・藤原恒佐
延喜19年正月28日
藤原忠平 藤原道明 藤原定方・藤原清貫・藤原仲平 源当時・橘清澄・藤原保忠・良岑衆樹・藤原恒佐・藤原玄上橘良殖源悦
延喜20年正月20日
(920年2月12日)
藤原忠平 藤原道明・藤原定方 藤原清貫・藤原仲平 源当時・橘清澄・藤原保忠・良岑衆樹・藤原恒佐・藤原玄上・橘良殖・源悦
延喜20年2月28日
(920年3月21日)
藤原忠平 藤原道明・藤原定方 藤原清貫・藤原仲平 源当時・橘清澄・藤原保忠・良岑衆樹・藤原恒佐・藤原玄上・源悦
延喜20年6月17日
(920年7月5日)
藤原忠平 藤原定方 藤原清貫・藤原仲平 源当時・橘清澄・藤原保忠・良岑衆樹・藤原恒佐・藤原玄上・源悦
延喜20年9月25日
(920年11月8日)
藤原忠平 藤原定方 藤原清貫・藤原仲平 源当時・橘清澄・藤原保忠・藤原恒佐・藤原玄上・源悦
延喜21年正月30日
(921年3月12日)
藤原忠平 藤原定方・藤原清貫 藤原仲平・源当時・橘清澄 藤原保忠 藤原恒佐・藤原玄上・源悦・藤原邦基・藤原兼輔
延喜21年5月4日
(921年6月12日)
藤原忠平 藤原定方・藤原清貫 藤原仲平・橘清澄 藤原保忠 藤原恒佐・藤原玄上・源悦・藤原邦基・藤原兼輔
延喜23年正月12日
(923年1月31日)
藤原忠平 藤原定方・藤原清貫 藤原仲平・橘清澄 藤原保忠 藤原恒佐・藤原玄上・源悦・藤原邦基・藤原扶幹・藤原兼輔・藤原当幹藤原兼茂
延喜23年正月22日
(923年2月10日)
藤原忠平 藤原定方・藤原清貫 藤原仲平・橘清澄・藤原保忠 藤原恒佐 藤原玄上・源悦・藤原邦基・藤原扶幹・藤原兼輔・藤原当幹・藤原兼茂
延喜23年3月7日
(923年3月26日)
藤原忠平 藤原定方・藤原清貫 藤原仲平・橘清澄・藤原保忠 藤原恒佐 藤原玄上・源悦・藤原邦基・藤原扶幹・藤原兼輔・藤原当幹
延長2年正月22日
(924年2月29日)
藤原忠平 藤原定方 藤原清貫 藤原仲平・橘清澄・藤原保忠 藤原恒佐 藤原玄上・源悦・藤原邦基・藤原扶幹・藤原兼輔・藤原当幹
延長3年正月30日
(925年2月25日)
藤原忠平 藤原定方 藤原清貫 藤原仲平・橘清澄・藤原保忠 藤原恒佐 源清蔭・藤原玄上・源悦・藤原邦基・藤原扶幹・藤原兼輔・藤原当幹
延長3年5月6日
(925年5月30日)
藤原忠平 藤原定方 藤原清貫 藤原仲平・藤原保忠 藤原恒佐 源清蔭・藤原玄上・源悦・藤原邦基・藤原扶幹・藤原兼輔・藤原当幹
延長5年正月12日
(927年2月16日)
藤原忠平 藤原定方 藤原清貫・藤原仲平 藤原保忠・藤原恒佐 藤原兼輔 源清蔭・藤原玄上・源悦・藤原邦基・藤原扶幹・藤原当幹・平伊望
延長5年5月12日
(927年6月14日)
藤原忠平 藤原定方 藤原清貫・藤原仲平 藤原保忠・藤原恒佐 藤原兼輔 源清蔭・藤原玄上・源悦・藤原邦基・藤原扶幹・藤原当幹・平伊望・橘公頼
延長8年正月8日
(930年2月9日)
藤原忠平 藤原定方 藤原清貫・藤原仲平 藤原保忠・藤原恒佐 藤原兼輔 源清蔭・藤原玄上・藤原邦基・藤原扶幹・藤原当幹・平伊望・橘公頼
延長8年正月29日
(930年3月2日)
藤原忠平 藤原定方 藤原清貫・藤原仲平 藤原保忠・藤原恒佐 藤原兼輔 源清蔭・藤原玄上・藤原邦基・藤原扶幹・藤原当幹・平時望・平伊望・橘公頼
延長8年6月26日
(930年7月24日)
藤原忠平 藤原定方 藤原仲平 藤原保忠・藤原恒佐 藤原兼輔 源清蔭・藤原玄上・藤原邦基・藤原扶幹・藤原当幹・平時望・平伊望・橘公頼

后妃・皇子女

諡号・追号・異名














1

殿殿1


99 


脚注

  1. ^ 醍醐天皇とは”. コトバンク. 朝日新聞社. 2012年10月10日閲覧。
  2. ^ この年には閏12月は設定されていない。

関連項目