コンテンツにスキップ

日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日米同盟から転送)
日本国とアメリカ合衆国との間の
相互協力及び安全保障条約[1]
(日米安全保障条約)
Treaty of Mutual Cooperation and Security between Japan and the United States of America
(Japan-U.S. Security Treaty)
外務省外交史料館(東京都港区)で展示されている署名
通称・略称 日米安保条約
署名 1960年昭和35年)1月19日
署名場所 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 ワシントンD.C.
発効 1960年(昭和35年)6月23日
締約国 日本の旗 日本アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
文献情報 昭和35年6月23日官報号外第69号条約第6号
言語 日本語英語
主な内容 日本アメリカ合衆国安全保障について
関連条約 旧安保条約日米地位協定
ウィキソース原文
テンプレートを表示

Treaty of Mutual Cooperation and Security between Japan and the United States of America356

[]


196035119D.C.[ 1]6

19512619522760

概要[編集]


19512698491952274286a[3]GHQ

[4][5][6]

1958331042使[7][8]
1960519

196035116119調D619520[9]

51911705退[9][10]  30619623退[11]

10110197045


条文[編集]

[]


()

1
使

2


3


4
[ 2]

5


6


789


10
101

[]

日米安全保障条約の本質の変化[編集]




195025195025[ 3]1953287

1950195530195530551959195429195833

19704510西1978

1979545[13]1981565[14]19831[14]

1991312[15]

200416調200517W

20102211950[16]調2150[17]

20196[18]29G206[19]

[]


1971467[20]

199023Henry C. Stackpole, III退  [21]

199911調4912[22]

5[]


5使[23][24]使[25]

5[26]98[27]

20122411295[28][29]

20132512202152013使[30][31]

米国下院で「日本側に有利過ぎる」と批判された日米安保条約[編集]

一方で、アメリカ側からの「日本に有利すぎる」といった批判がある。

日米地位協定第24条において、アメリカ軍の維持経費は「日本国に負担をかけないで合衆国が負担する」と規定されている。旧ソ連(現在のほぼ独立国家共同体構成国、主にロシアに相当)を主な脅威としていた日米安全保障の本質は冷戦終結と共に変化しているが、条約部分に決定的な変化は無い。また日米安全保障条約は、日本側が正常な軍事力を持つまで……として締結された経緯もあり、アメリカ側には日本を防衛する事を必要とされるが、日本側は必ずしもアメリカを防衛することは必要では無い状態になっている。これは日本側の憲法解釈(政府見解)上の制約で、個別的自衛権の行使は日米両国共に可能だが、集団的自衛権の場合は日本は憲法に抵触する恐れがあるという政策を採っている。抵触するかどうかについては議論が続いており、結論は出ていない。この事実を日本の二重保険外交と解釈し、日本はアメリカに対する防衛責務を負っていないのに、アメリカから防衛されている状態ではアメリカの潜在的敵国と軍事的協調をとれる余地を残している、との批判が米議会にあったことも事実である。また、アメリカ側は日本に対して集団的自衛権を行使出来ると明言しており、費用面からも、軍事的負担がアメリカ側に多いと、日米安全保障条約はアメリカで時として非難される。だが実際のところ、日米安全保障条約の信頼を失墜させるほどの行為は日米両国共にとっていないので、こう言った批判は、やはりアメリカでも少数派に留まっている。

米軍が日本に駐留し続ける事の意義[編集]


200820213退AFP

CIA使19924使75

[32]

アメリカの核の傘を否定する発言[編集]


[33]


P









退19654088.

196641
200416

[]


西1552141030[34]

[]

35226[]


35226[35]

使

  使使

沖縄県[編集]


1746

201022555147[36]

[]


201721055[37]

196035[6]

[38]

調[]


2010221調76.416.277.39.94.2[6]

集団的自衛権との関係[編集]

従来の日本国憲法第9条解釈と日米安全保障条約では、安保条約第5条で米国に日本防衛のために米軍兵士に出動してもらうのを借りとして、第6条で日本国内に米軍基地の土地を提供することで返す事を前提に、1960年の安保条約改定時では「人(米軍)と物(日本)とのバーター」取引と言われた。安保条約は第5条と6条によって対等な関係とされた。

在日アメリカ軍が日本を防衛するのに、日本の自衛隊はアメリカ軍を守れないから集団的自衛権を行使するという第2次安倍内閣の憲法新解釈を、民主党江崎孝参議院議員は2014年6月の参議院決算委員会で「集団的自衛権を容認するなら(従来と比べて日本側にとっては)在日米軍の分だけ負担が重くなる」と基地提供を認める安保条約6条の削除を迫ったが、安倍晋三首相は「条約を変える考えは毛頭無い。」と応えた。[39]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 19802021[2]

(二)^ 22[12]

(三)^ 

出典[編集]



(一)^  

(二)^ ? . . (20211221). https://www.asahi.com/articles/ASPDP5F9LPDPUTFK00N.html 

(三)^ (a) 退

(四)^ 使使

(五)^  156 調 9. kokkai.ndl.go.jp.  . 2019117

(六)^ abc50 : 34PDF220113137-192ISSN 1884-6963 

(七)^ 30   3 33108.  . 2024510

(八)^ 19581240-46

(九)^ ab7519 . (2015922). 2019119

(十)^  .   (201187). 2019122

(11)^ 8退  . (2015923). 2019119

(12)^  - 

(13)^  西調[]1852007 

(14)^ ab ; 使 (2007). []. 198202 

(15)^ :  2..   (20092110). 201361

(16)^ 50 . YOMIURI ONLINE (). (2010120). 2010123. https://web.archive.org/web/20100123210001/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100120-OYT1T00631.htm 201361 

(17)^  (2010119). 50. jp (). 2010120. https://web.archive.org/web/20100120072039/http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100120k0000m010072000c.html 201361 

(18)^   CNN 2019627 2021106

(19)^   2019629 2021106

(20)^  (2013). .  

(21)^ 9PDF56(5)( 664)調2006519-38ISSN 0034-2912201361 

(22)^  (2004512). 9 (PDF).  調. 201361

(23)^ . 5. . 2019612

(24)^ .  . 2015715

(25)^  (1968-08-10), 59  2 

(26)^  (1960-02-13), 34  9 

(27)^  (1983-03-08), 98  18 

(28)^  (201313). . (). http://www.jiji.com/jc/zc?k=201301/2013010300169 201361 

(29)^  (20121130). . YOMIURI ONLINE (): p. 201212113S1. https://web.archive.org/web/20121203035132/http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20121130-OYT1T01080.htm 2012121 []

(30)^ 2012122313S220131413S2

(31)^  (201313).  . MSN (). 201313. https://web.archive.org/web/20130103201713/http://sankei.jp.msn.com/world/news/130103/amr13010316200004-n1.htm 201361 

(32)^  (20041022).  . (). https://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-10-22/25_01.html 201361 

(33)^  (2006)

(34)^ 155  2141030.   (20021030). 201361

(35)^ QA 35226- 

(36)^ 84  調. . (2010531). http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-162838-storytopic-1.html 2011620 

(37)^ TBS 2017213

(38)^  (2012727). :__ (). (). http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2012-07/27/content_26036576_2.htm 201361 

(39)^ 201482711

[]


PHP20062ISBN 4-569-64868-1 
 ︿10120112ISBN 978-4-09-825102-5  -  (2006)20112

︿ 7001983823ISBN 4-12-100700-X 

西 PHP19918ISBN 4-569-53229-2 

 PHP19991118ISBN 4-569-60889-2 

   19999ISBN 4-326-30133-3 

 ︿Ohtemachi books19821ISBN 4-8191-0511-6 

 20005ISBN 4-641-04976-9  - 222000

 PHP︿PHP2001515ISBN 4-569-61615-1 

 ︿  47819961220ISBN 4-00-430478-4 

西 Q&A100 119982ISBN 4-7505-9803-8 

  100西 2010622ISBN 978-4-7505-1007-1 

   115()19975ISSN 0454-2215 

 ︿ 19852009320ISBN 978-4-06-287985-9 

  19922ISBN 4-641-04950-5 

  19922ISBN 4-641-04951-3 

   19962ISBN 4-87712-036-X 

[]

事件

条約・法律・機構

外部リンク[編集]