豊後水道地震

半保護されたページ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

豊後水道地震

震度分布

豊後水道地震の位置(日本内)
豊後水道地震
豊後水道地震の位置(愛媛県内)
豊後水道地震
震央の位置(気象庁)
本震
発生日 2024年令和6年)4月17日
発生時刻 23時14分48.7秒(JST)
震央 日本の旗 日本 豊後水道
震源の深さ 39 km
規模    Mj6.6
最大震度    震度6弱:愛媛県南宇和郡愛南町高知県宿毛市
津波 なし
地震の種類 スラブ内地震正断層型)
被害
死傷者数 負傷者16人[1]

プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

202464172314 (Mj) 6.66

2619968[2][3][ 1]


5
震度5弱以上を観測した気象庁の発表地点
震度 都道府県 観測地点
6弱 愛媛県 愛南町
高知県 宿毛市桜町
5強 愛媛県 宇和島市丸穂・吉田町
5弱 愛媛県 宇和島市住吉町・津島町・三間町、八幡浜市五反田、大洲市肱川町、西予市野村町・城川町・宇和町・三瓶町・明浜町、内子町内子、鬼北町北町近永、愛南町船越・一本松・城辺
高知県 宿毛市片島
大分県 佐伯市蒲江蒲江浦・上浦・米水津、津久見市宮本町

1II[4]

西2
長周期地震動に関する観測情報[5]
階級 都道府県 観測点名
2 高知県 宿毛市片島、土佐清水市有永

メカニズム

この地震の発震機構は東西方向に張力軸を持つ正断層型の地震であり[6]フィリピン海プレートの中で起きた「スラブ内地震」である[7]

南海トラフ地震との関連

この地震は南海トラフ巨大地震の想定震源域内で発生したが、想定される南海トラフ地震とはメカニズムが異なることなどから、巨大地震が発生する可能性が急激に高まったわけではないと気象庁は発表した[2][3]

被害

被害の状況 (総務省消防庁)[1]
都道府県 人的被害 (人) 住家被害 (棟)
死者 重傷 軽傷 全壊 半壊 一部破損
広島県 2 1
愛媛県 9
高知県 2 1 1
大分県 2 8
合計 0 2 14 0 0 10

162[1][8][8]


[9]

1749

24101749525[10]M6 3/41968[11]

1841

129201841113M6[12]

1854

2711718541226西[13]

1968年
昭和43年(1968年)8月6日に発生した。宇和島や大洲で震度5を観測し、M6.6と推定される。負傷者22,建物破損7、道路の損壊、山崩れがあった[14]

脚注

注釈

  1. ^ 愛媛県では2001年芸予地震において、防災科学技術研究所のK-NET東予で震度6弱を観測している(地震選択&ダウンロード)。当時は気象庁の発表地点ではなかったが、2004年以降は「西条市周布」観測点として気象庁発表地点に追加された。

出典



(一)^ abc[https://www.fdma.go.jp/disaster/info/items/20240417bungosuidouwoshingentosurujishin10.pdf  10] (PDF).   (2024425). 2024427

(二)^ ab 6. . . (2024418). https://www.asahi.com/articles/ASS4K5TNGS4KUTIL02QM.html 2024418 

(三)^ ab6 . web.archive.org.  NHK  (2024417). 2024418

(四)^ 6.6140. . (2024418). https://japanese.joins.com/JArticle/317583 2024418 

(五)^ . . 2024418

(六)^ 64172314. www.jma.go.jp.  . 2024418

(七)^ 6.  NHK (2024418). 2024418

(八)^ ab12 6 ?.  NHK (2024418). 2024418

(九)^ , 

(十)^ 2, 

(11)^ (2003), p100.

(12)^ (2003), p136.

(13)^ (2003), p168.

(14)^ 2017p756

参考文献

  • 宇佐美龍夫『最新版 日本被害地震総覧 416‐2001』東京大学出版会、2003年4月。ISBN 978-4-1306-0742-1 

関連項目

外部リンク