小笠原諸島西方沖地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

西西西M7.020155308.15

主な観測記録[編集]

1951年[編集]

小笠原諸島西方沖地震(1951年)
小笠原諸島西方沖地震の位置(日本内)
小笠原諸島西方沖地震
地震の震央の位置を示した地図
本震
発生日 1951年7月12日
発生時刻 3時21分(JST)
震央 日本の旗 日本 小笠原諸島西方沖
震源の深さ 490 km
規模    M7.2
最大震度    震度3:福島県猪苗代町など

出典:特に注記がない場合は気象庁による。

プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

19517123212827.113948.7490kmM7.2[1]

3
震度 都道府県 観測所
3 福島県 猪苗代測候所
栃木県 宇都宮
千葉県 銚子
東京都 東京

1968年[編集]

小笠原諸島西方沖地震(1968年)
小笠原諸島西方沖地震の位置(日本内)
小笠原諸島西方沖地震
地震の震央の位置を示した地図
本震
発生日 1968年10月8日
発生時刻 4時20分(JST)
震央 日本の旗 日本 小笠原諸島西方沖
震源の深さ 460 km
規模    M7.3
最大震度    震度3:福島県福島市など

出典:特に注記がない場合は気象庁による。

プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

1968108420269.014056.0460kmM7.3[1]

3
震度 都道府県 観測所
3 福島県 福島
茨城県 柿岡
千葉県 館山
東京都 東京

1970年[編集]

小笠原諸島西方沖地震(1970年)
小笠原諸島西方沖地震の位置(日本内)
小笠原諸島西方沖地震
地震の震央の位置を示した地図
本震
発生日 1970年5月27日
発生時刻 21時5分(JST)
震央 日本の旗 日本 小笠原諸島西方沖
震源の深さ 350 km
規模    M7.1
最大震度    震度3:福島県福島市など

出典:特に注記がない場合は気象庁による。

プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

19705262152722.014044.0350kmM7.1[1]

3
震度 都道府県 観測所
3 福島県 福島
千葉県 館山
東京都 東京

1998年[編集]

小笠原諸島西方沖地震(1998年)
小笠原諸島西方沖地震の位置(日本内)
小笠原諸島西方沖地震
地震の震央の位置を示した地図
本震
発生日 1998年8月20日
発生時刻 15時40分(JST)
震央 日本の旗 日本 小笠原諸島西方沖
震源の深さ 467 km
規模    M7.1
最大震度    震度3:埼玉県熊谷市など

出典:特に注記がない場合は気象庁による。

プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

199882015402853.413954.7467kmM7.1[1]

3
震度 都道府県 観測点名
3 埼玉県 熊谷市大里・加須市大利根・宮代町中央
千葉県 館山市長須賀
東京都 小笠原村父島西町・小笠原村父島三日月山

2000年[編集]

小笠原諸島西方沖地震(2000年)
小笠原諸島西方沖地震の位置(日本内)
小笠原諸島西方沖地震
地震の震央の位置を示した地図
本震
発生日 2000年8月6日
発生時刻 16時27分(JST)
震央 日本の旗 日本 小笠原諸島西方沖
震源の深さ 445 km
規模    M7.2
最大震度    震度4:東京都小笠原村父島

出典:特に注記がない場合は気象庁による。

プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

20008616272849.21405.1445kmM7.2[1]

3
震度 都道府県 観測点名
4 東京都 小笠原村父島三日月山
3 山形県 山形中山町長崎
福島県 福島市松木町・浪江町幾世橋
茨城県 常陸太田市金井町・笠間市中央・茨城町小堤・小美玉市上玉里・石岡市八郷・つくばみらい市福田・つくばみらい市加藤
栃木県 岩舟町岩舟町静・高根沢町石末
埼玉県 加須市大利根・鴻巣市吹上富士見・宮代町中央
千葉県 浦安市猫実・館山市長須賀・館山市北条・鴨川市八色・南房総市谷向
東京都 八丈町大賀郷・小笠原村父島西町
神奈川県 横浜中区山手町

2010年[編集]

小笠原諸島西方沖地震(2010年)
小笠原諸島西方沖地震の位置(日本内)
小笠原諸島西方沖地震
地震の震央の位置を示した地図
本震
発生日 2010年11月30日
発生時刻 12時24分(JST)
震央 日本の旗 日本 小笠原諸島西方沖
震源の深さ 490 km
規模    M7.1
最大震度    震度3:東京都千代田区神奈川県横浜市西区など[2]
津波 なし[2]

出典:特に注記がない場合は防災科学技術研究所[3]による。

プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

201011301224[3]2821.513935.3490kmM7.1[1]

3[2]
震度 都道府県 観測点名
3 宮城県 岩沼市桜・丸森町鳥屋
福島県 福島市松木町・福島市五老内町・郡山市湖南町・白河市東・須賀川市八幡山・国見町藤田・泉崎村泉崎・中島村滑津・玉川村小高・古殿町松川新桑原・田村市滝根町・福島伊達市前川原・いわき市錦町・双葉町新山・浪江町幾世橋・南相馬市鹿島区西町・南相馬市小高区・猪苗代町千代田
茨城県 水戸市中央・日立市役所・常陸太田市金井町・笠間市石井・笠間市下郷・茨城町小堤・常陸大宮市野口・小美玉市小川・小美玉市上玉里・土浦市下高津・石岡市柿岡・石岡市石岡・石岡市八郷・下妻市鬼怒・取手市井野・取手市藤代・河内町源清田・坂東市岩井・稲敷市役所・稲敷市結佐・筑西市舟生・神栖市溝口・桜川市岩瀬・桜川市真壁・常総市水海道諏訪町・常総市新石下・つくばみらい市福田・つくばみらい市加藤
栃木県 大田原市湯津上・那須町寺子・宇都宮市明保野町・栃木市藤岡町藤岡・栃木市岩舟町静・佐野市高砂町・佐野市田沼町・鹿沼市晃望台・真岡市田町・真岡市荒町・真岡市石島・益子町益子・市貝町市塙・芳賀町祖母井・高根沢町石末・下野市田中
埼玉県 熊谷市大里・加須市大利根・鴻巣市中央・鴻巣市吹上富士見・久喜市青葉・久喜市菖蒲・久喜市栗橋・吉見町下細谷・川口市中青木分室・川口市青木・春日部市中央・春日部市谷原新田・草加市高砂・戸田市上戸田・三郷市中央・幸手市東・吉川市吉川・宮代町笠原・杉戸町清地・さいたま大宮区天沼町・さいたま中央区下落合
千葉県 東金市日吉台・旭市南堀之内・多古町多古・大網白里町大網・九十九里町片貝・睦沢町下之郷・長生村本郷・香取市佐原下川岸・香取市役所・香取市羽根川・山武市蓮沼ハ・千葉中央区中央港・千葉中央区千葉市役所・千葉中央区都町・千葉花見川区花島町・千葉美浜区稲毛海岸・千葉美浜区真砂・千葉佐倉市海隣寺町・市原市姉崎・浦安市猫実・印西市大森・館山市長須賀・館山市北条・鴨川市八色・鴨川市横渚・君津市久留里市場・君津市久保・富津市下飯野・鋸南町下佐久間・いすみ市国府台・いすみ市岬町長者・南房総市上堀・南房総市富浦町青木・南房総市谷向・南房総市千倉町瀬戸・南房総市岩糸
東京都 東京千代田区大手町・東京港区白金・東京北区赤羽南
神奈川県 横浜西区浜松町・横浜中区山手町・横浜中区山下町・横浜保土ケ谷区上菅田町・横浜緑区白山・川崎川崎区宮前町・海老名市大谷・二宮町中里・小田原市荻窪・厚木市中町・厚木市下津古久
山梨県 忍野村忍草

防災科学技術研究所により地表観測点で観測された強震動の伝播の様子が動画で公開されている。

2015年[編集]


201553020232751.614040.9681 kmMMj8.1Mw7.9[4]

2020年[編集]

小笠原諸島西方沖地震(2020年)
小笠原諸島西方沖地震の位置(日本内)
小笠原諸島西方沖地震
地震の震央の位置を示した地図
本震
発生日 2020年4月18日
発生時刻 17時25分(JST
震央 日本の旗 日本 小笠原諸島西方沖
震源の深さ 477 km
規模    気象庁マグニチュード(Mj)6.8
最大震度    震度4:東京都小笠原村

プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

202041817262710.414030.4477kmM6.9

412
震度3以上が観測された気象庁の発表地点
震度 都道府県 観測地点名
4 東京都 小笠原村母島
3 東京都 小笠原村父島

2024年[編集]


202442717362791400540kmM6.9[5]

312
震度3以上が観測された気象庁の発表地点
震度 都道府県 観測地点名
3 東京都 小笠原村母島

脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]



(一)^ abcdef.  . 2014211

(二)^ abc2010113012253.  . 2012415

(三)^ ab20101130 西.   . 2012415

(四)^  ()|2016328

(五)^  :  2024/04/27 17:42 . www.data.jma.go.jp.  . 2024428

関連項目[編集]

外部リンク[編集]