コンテンツにスキップ

伊豆諸島北部地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
新島近海地震から転送)



M5.5

1811 []


1811127813[1]521[2]

1835 []


183511116921[2]

1836 []


183633172213424 13912 / 34.400 139.200 / 34.400; 139.200M5-6[1]

1885 []


1885189261234 139 / 34 139 / 34; 139M6.8(2)

292805M6.7(2)[3]

1890 []


18902341621343412 13918 / 34.200 139.300 / 34.200; 139.300M6.8(3)[3]

4170456M6.3(2)[3]

[4]

1900年 三宅島近海[編集]

伊豆諸島北部地震 (1900年)
本震
発生日 1900年明治33年)11月5日
発生時刻 16時42分
震央 日本の旗 日本 伊豆諸島北部近海
北緯33度54分秒 東経139度24分秒
規模    M6.6
最大震度    震度強震(2):千葉県神奈川県埼玉県
地すべり あり
前震
回数 あり(11月4日より)
被害
被害地域 神津島三宅島御蔵島

プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

1900331151642M6.6(2)[3]114

23

12[4]

1908 []


19084151305223354 13854 / 33.900 138.900 / 33.900; 138.900M6.04[3]38

1936年 新島近海[編集]

新島・神津島近海地震 (1936年)
本震
発生日 1936年昭和11年)12月27日
発生時刻 09時14分41秒
震央 日本の旗 日本 新島神津島近海
北緯34度17.0分秒 東経139度17.4分秒
震源の深さ 20 km
規模    気象庁マグニチュード Mj6.3
最大震度    震度4:静岡県伊東町
地すべり あり
前震
回数 あり(12月26日より)
最大前震 12月27日09時12分 M4.7 最大震度1
余震
最大余震 12月27日11時12分 M5.6 最大震度2
被害
死傷者数 死者3名、負傷者70名
被害総額 約70万円
被害地域 新島、式根島

出典:特に注記がない場合は気象庁[5]による。

プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

193611122709145kmM6.34[5]

3[6]7039473[1]

122621279912M4.722M5.621229M5.5[4]

西[7]

1944 []


194419128055810km3428.5 13924.1M5.88km3[5]

1290320西15km3428.1 13906.2 / 34.4683 139.1033 / 34.4683; 139.1033M6.330km3[5]

127M7.9, Mw8.1[8]

1956[]

8 []


195631813015915km3356.1 13858.7 / 33.9350 138.9783 / 33.9350; 138.9783Mj6.3Mw6.4[9]3km3[5]

2M4

12 []


12220510西15km3345.1 13932.0 / 33.7517 139.5333 / 33.7517; 139.5333Mj5.9Mw6.0[9]0km3[5]

1223081225km3338.3 13941.0 / 33.6383 139.6833 / 33.6383; 139.6833Mj6.0Mw6.2[9]13km3[5]

12211

1957年 新島・神津島近海[編集]

新島・神津島近海地震 (1957年)
本震
発生日 1957年昭和32年)11月11日
発生時刻 04時20分08秒
震央 日本の旗 日本 新島神津島近海
北緯34度16.8分秒 東経139度16.6分秒
震源の深さ 17 km
規模    気象庁マグニチュード Mj6.0
最大震度    震度4:東京都新島本村三宅村
地すべり あり
前震
回数 あり(11月6日より)
最大前震 11月10日17時26分 Mj5.3 最大震度3 北緯34度15.6分秒 東経139度18.7分秒
余震
最大余震 11月11日04時53分 M5.4 最大震度3 北緯34度02.1分秒 東経139度15.4分秒
被害
被害地域 新島、式根島

出典:特に注記がない場合は気象庁[5]による。

プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

1957321110172610kmMj5.3Mw5.8[9]5km3[5]

111104205kmMj6.0Mw6.2[9]17km4[5]

116

222062[10]

1962[]

5 []


196237552011西10km3406.4 13921.5 / 34.1067 139.3583 / 34.1067; 139.3583Mj5.8(Mw5.6[9])10km4[5]57

8 []


8261548西10km3407.2 13924.3 / 34.1200 139.4050 / 34.1200; 139.4050Mj5.9Mw6.0[9]33km5[5]M58M471830Mj5.8(Mw5.9)4[5]

[2]

7調82425[2]

1967 []


1967424615175km3416.4 13912.0 / 34.2733 139.2000 / 34.2733; 139.2000Mj5.323km31749Mj5.2470828Mj5.2[5]796111326[4]

327

1974 []


1974496271049西20km3348.1 13923.6 / 33.8017 139.3933 / 33.8017; 139.3933Mj6.1(Mw5.9[9])23km4

1(Mj6.9, Mw6.4)

1982年 御蔵島近海[編集]

三宅島近海地震 (1982年)
本震
発生日 1982年昭和57年)12月28日
発生時刻 15時37分42秒
震央 日本の旗 日本 御蔵島近海
北緯33度52分秒 東経139度27分秒
震源の深さ 20 km
規模    気象庁マグニチュード Mj6.4
最大震度    震度4:東京都三宅村八丈町
津波 40cm(八丈町八重根)[11]
地震の種類 横ずれ断層型[9]
地すべり あり
前震
回数 あり(12月27日より)
最大前震 12月28日10時52分 Mj5.8 最大震度3 北緯33度46分秒 東経139度22分秒
余震
最大余震 12月29日16時02分 M5.9 最大震度3 北緯33度46分秒 東経139度22分秒

出典:特に注記がない場合は気象庁[5]による。

プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

19825712281537西10kmMj6.4Mw6.3[9]440cm

12272720Mj5.52810Mj5.829Mj5.9 1[12]

1983 []


19835810322335km3400.4 13930.7 / 34.0067 139.5117 / 34.0067; 139.5117Mj6.2Mw6.0[9]15km5[5]1810410


1990年 東海道南方沖[編集]

東海道南方沖地震 (1990年)
本震
発生日 1990年平成2年)9月24日
発生時刻 15時37分42秒
震央 日本の旗 日本
八丈島の西方約100km北緯33度06.4分秒 東経138度37.8分秒
震源の深さ 10[13] km
規模    気象庁マグニチュード Mj6.6
最大震度    震度3:伊豆諸島三重県滋賀県大阪府
津波 30cm(神津島[14]
地震の種類 横ずれ断層型[9]
余震
最大余震 9月24日07時09分 M6.0 最大震度3 北緯33度08.6分秒 東経138度35.3分秒

出典:特に注記がない場合は気象庁[5]による。

プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

199029241537Mj6.6Mw6.5[9]330cm18cm10cm1Mj6.03

60km60km10km[13]

1991 []


1991393174430km3341.2 13849.7 / 33.6867 138.8283 / 33.6867; 138.8283Mj6.3Mw6.2[9]10km[13]4[5]

1995 []


199571062143西5km3409.1 13906.2 / 34.1517 139.1033 / 34.1517; 139.1033Mj5.9Mw5.9[9]9km5[5]

105M48M310510[15]

2000年 伊豆諸島北部[編集]


2000626M66M577M4600[3]730Mj6.5(Mw6.5[9])6[5]

[3]

2013年 三宅島近海[編集]

2013年平成25年)4月17日10時15分ごろ、三宅島近海(大野原島付近北緯34度02.8分秒 東経139度21.1分秒)を震央とするMj6.2(Mw5.6[9])震源の深さ9kmの地震が発生し、東京都三宅村で最大震度の5強を記録した。

三宅島近海では同日10時ごろより地震活動が活発化しており、本震の直前15秒前には最大前震であるMj5.1の地震が発生している。余震活動は比較的低調で、4月末までには終息した。

関連項目[編集]

脚注[編集]



(一)^ abc  292016ISBN 978-4-621-30095-4https://web.archive.org/web/20060703125140/http://www.rikanenpyo.jp/ 

(二)^ abcd 1  (PDF).  . 2017614

(三)^ abcdefg  654. . (20012). https://cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/report/index65.html 2017615. 

(四)^ abcd寿 599-20122013ISBN 978-4-13-060759-9http://www.utp.or.jp/bd/978-4-13-060759-9.html 

(五)^ abcdefghijklmnopqrst.  . 2017613

(六)^ 1112285 10-11p199   1994

(七)^  (1937). 1112271026. . 2 15 (4): 158-160. doi:10.2151/jmsj1923.15.4_158. https://doi.org/10.2151/jmsj1923.15.4_158 2017615. 

(八)^  (19812). 1901  1980  (PDF). () 25 (3-35): 199-203. https://cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/report/kaihou25/03_35.pdf 2017615. 

(九)^ abcdefghijklmnopqSearch Earthquake Catalog.  調. 2017615

(十)^ , , ,   22010ISBN 978-4-254-16053-6http://www.asakura.co.jp/books/isbn/978-4-254-16053-6/ 

(11)^  (1983-10-22). 17. 19821228. 58 (2): 433-437. https://hdl.handle.net/2261/12882 2017615. 

(12)^  (19838). 19821228 (PDF). 30 (3-4): 59-63. http://cais.gsi.go.jp/KAIHOU/report/kaihou30/03_04.pdf 2017615. 

(13)^ abc (1992-1993). Depth Phase 使19909 (M6.6) 19919 (M6.3) .  2 47 (3): 347-350. doi:10.4294/zisin1948.47.3_347. https://doi.org/10.4294/zisin1948.47.3_347 2017613. 

(14)^  (1991).  19902201990924.  2 44 (4): 297-303. doi:10.4294/zisin1948.44.4_297. https://doi.org/10.4294/zisin1948.44.4_297 2017613. 

(15)^ 199510.  調 調 (1995118). 2017615