コンテンツにスキップ

静岡県東部地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
静岡県東部地震

震源の位置(USGS)

静岡県東部地震の位置(日本内)
静岡県東部地震
静岡県東部地震の位置(静岡県内)
静岡県東部地震
地震の震央の位置を示した地図
本震
発生日 2011年平成23年)3月15日[1]
発生時刻 22時31分46秒(JST[1]
震央 日本の旗 日本 静岡県東部
北緯35度18.5分 東経138度42.8分 / 北緯35.3083度 東経138.7133度 / 35.3083; 138.7133座標: 北緯35度18.5分 東経138度42.8分 / 北緯35.3083度 東経138.7133度 / 35.3083; 138.7133[2]
震源の深さ 14[1] km
規模    マグニチュード(M)6.4
最大震度    震度6強:静岡県富士宮市[1]
津波 (なし)
地震の種類 大陸プレート内地震
左横ずれ断層
余震
回数 61回(震度1以上、2011年4月1日23時30分現在)[1]
最大余震 2011年3月15日22時40分9秒、M4.2、最大震度4
被害
死傷者数 負傷者 52人
被害地域 静岡県山梨県など

プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

201123315223146[1][3][4][5]6.46

62009駿2[6]

[]

[]


351830138424814km[7]6.4Mw 6.06[1]1076gal[8]22[9]

西西[10]西13[11]520m[12]

[]

[]


調調[10][13][14][15][16]

[13][10][14][16][15]

東北地方太平洋沖地震との関連[編集]


4[17][18]

調調西[10][10]

4[10][14]西[10][14][15]9.0[15][16]12[14][14]

[]


4km15km

20M9520[ 1][19]

[]


2011315223155[20]3.5

[]


4[21]
震度4以上を観測した気象庁の発表地点
震度 都道府県 観測点名
6強 静岡県 富士宮市弓沢町・富士宮市野中
5強 山梨県 富士河口湖町長浜・山中湖村山中・忍野村忍草
5弱 神奈川県 山北町山北・小田原市荻窪
山梨県 鳴沢村役場・富士吉田市上吉田・富士吉田市下吉田・市川三郷町岩間・南アルプス市鮎沢・身延町役場・富士河口湖町船津・富士河口湖町勝山・富士河口湖町役場
静岡県 富士宮市猪之頭・小山町藤曲・御殿場市萩原・富士市本市場・富士市永田町・富士市岩渕
4 千葉県 南房総市富浦町青木・鋸南町下佐久間・館山市長須賀
東京都 国分寺市戸倉・国分寺市本多・町田市忠生・町田市中町
神奈川県 相模原緑区中野・相模原中央区水郷田名・相模原中央区上溝・清川村煤ヶ谷・愛川町角田・開成町延沢・松田町松田惣領・神奈川大井町金子・中井町比奈窪・南足柄市関本・伊勢原市伊勢原・厚木市中町・厚木市下津古久・小田原市久野・秦野市曽屋・秦野市平沢・二宮町中里・寒川町宮山・綾瀬市深谷・海老名市大谷・茅ヶ崎市茅ヶ崎・平塚市浅間町・川崎中原区小杉町・横浜泉区岡津町・横浜泉区和泉町・横浜瀬谷区三ツ境・横浜緑区白山・横浜港南区別所・横浜港南区丸山台北部・横浜港南区丸山台東部・横浜戸塚区戸塚町・横浜港北区日吉本町・横浜保土ケ谷区上菅田町・横浜南区・横浜中区山手町・横浜中区山下町・横浜西区浜松町
山梨県 富士河口湖町本栖・西桂町小沼・上野原市上野原・上野原市役所・大月市大月・大月市御太刀・大月市役所・都留市上谷・富士川町天神中条・富士川町鰍沢・中央市大鳥居・中央市成島・中央市臼井阿原・甲州市塩山下於曽・甲州市塩山上於曽・甲州市役所・甲州市勝沼町勝沼・市川三郷町役場・山梨北杜市長坂町・笛吹市一宮町末木・笛吹市役所・笛吹市八代町南・笛吹市境川町藤垈・南アルプス市小笠原・南アルプス市寺部・昭和町押越・山梨南部町栄小学校・山梨南部町内船・山梨南部町福士・身延町梅平・身延町常葉・早川町保・甲府市飯田・甲府市相生・甲府市古関町
長野県 諏訪市湖岸通り
静岡県 静岡清水区千歳町・静岡清水区蒲原新栄・静岡清水区旭町・静岡葵区駒形通・静岡葵区梅ヶ島・静岡駿河区曲金・藤枝市岡部町岡部・長泉町中土狩・静岡清水町堂庭・裾野市佐野・富士宮市長貫・三島市東本町・三島市大社町・沼津市御幸町・沼津市戸田・沼津市高島本町・伊豆の国市四日町・伊豆の国市田京・伊豆の国市長岡・函南町平井・熱海市泉・熱海市中央町

西11

[]

42

[]




6248[4]5[5]



400[4]118[4]

[22][22]6

[]




327[4]6



17[4][4]



[4][4]20122調[23]1[24]



殿30[25][26]20123[27]

[]




[28]

17[29]

[28][28][28]

[28][28]

[28][28]

[28]

[]




22000[28]



500[4][30]



8[4]

[]




5[31]40962[32]



-1051118--[33]200

-



[34]

[35]



[36]2



3161111[37]

[]

[]


62245[38][38][38]2231[39]

[40]1[40]421[40][40]1046211055[40][40]

[39][39][39][41]4[41][41][41]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 東北地方太平洋沖地震平安時代前期の869年貞観地震の再来ではないかといわれている。富士山は864年青木ヶ原樹海を作った貞観大噴火を起こしている。[要出典]

出典[編集]



(一)^ abcdefg2331522312011316

(二)^ 233160005.   (2011316). 2011318

(三)^ 調 調 2011316

(四)^ abcdefghijk50327 :50327 :(CHUNICHI Web)2011317

(五)^ ab4521624  -  2011317

(六)^  - 

(七)^ 316

(八)^ 20110315 

(九)^ 622 - 2011316

(十)^ abcdefg調調20113152011315調2011316

(11)^ 23201131522312011316

(12)^ 520 3 - 2012710

(13)^ ab6調6調2011316

(14)^ abcdef  - 47NEWS2011316

(15)^ abcd調調  NHK2011316

(16)^ abc調 調 2011316

(17)^ 6316

(18)^ 622316

(19)^  AERA20111212p.10-15

(20)^ 233152231 - 2011316

(21)^ 

(22)^ ab 2011317

(23)^ 1  2012316

(24)^ 61  - 2012315

(25)^   - 2011317

(26)^   - 2011627

(27)^  1 - 2012331

(28)^ abcdefghij 2011317

(29)^  - 2011316

(30)^ 662011316

(31)^   - 2011420

(32)^  - 2011526

(33)^ . . (2011315). https://web.archive.org/web/20110317120155/http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110315/dst11031523290175-n1.htm 201152 

(34)^  - MSN2011316

(35)^ 

(36)^  17 . . (2011316). http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819695E3E4E2E69F8DE3E4E2E1E0E2E3E39FE3E0E3E2E2;bm=96958A9C93819695E3E4E2E7818DE3E4E2E1E0E2E3E39FE3E0E6E2E2 2011317 

(37)^   - 20111110

(38)^ abc23201120113161

(39)^ abcd23201120113162

(40)^ abcdef2011316

(41)^ abcd23201120113163

関連項目[編集]





 (2011)








 - 170710[1]

駿 (2009) - 20098駿20118駿 (2011)





駿


[]


 -- - 

 - 

2011315 - 調

233152231 - 2011316

2320113152231 - 

 - 

2011315  - 

315 - 

2011  - NHK
  1. ^ 中村操,松浦律子(2012) (PDF) :[講演要旨] 宝永地震翌朝の駿河の地震について, 歴史地震, 第27号, 64.