コンテンツにスキップ

広尾沖地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
広尾沖地震
広尾沖地震の位置(日本内)
広尾沖地震
地震の震央の位置を示した地図
本震
発生日 1962年昭和37年)4月23日
発生時刻 14時58分13.9秒(JST
震央 日本の旗 日本 北海道広尾町北東沖約40km
北緯42度27.7分
東経143度46.0分(北緯42度27.7分 東経143度46.0分 / 北緯42.4617度 東経143.7667度 / 42.4617; 143.7667
震源の深さ 69 km
規模    マグニチュード(M)7.1
最大震度    震度5:北海道帯広市 広尾町

出典:特に注記がない場合は気象庁による。

プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

1962(37)42340km(4227.714346.0)[1]

[]


40km4227.714346.069km390[2][1][ 1][2][3]()

[]


3[4]:
震度 都道府県 観測所
5 北海道 帯広広尾
4 北海道 苫小牧浦河釧路
青森県 青森
3 北海道 札幌函館江差小樽倶知安岩見沢旭川羽幌網走紋別室蘭根室
青森県 深浦八戸田名部
岩手県 宮古盛岡水沢観測所(現:奥州市)
宮城県 仙台石巻
山形県 酒田
福島県 福島
茨城県 柿岡

5880km1952(M8.2)[1]

[]


10220cm30m210cm56cm33cm5m40cm10km90cm[1]

[1]

十勝岳の噴火[編集]


1952[3][ 2]

[]


195215315[5]56110200660[3][6]:
日付 時刻 規模 震度 備考
1962年04月23日 14時58分 M 7.1 広尾沖地震
1962年05月31日 02時23分 M 3.3 震度2
1962年05月31日 02時29分 震度1
1962年05月31日 02時32分 震度1
1962年05月31日 04時30分 M 3.6 震度2
1962年06月04日 04時20分 震度1
1962年06月09日 04時20分 震度1
1962年06月09日 19時00分ごろ 不明 火口付近のみ
1962年06月28日 14時23分 震度2

これらの火山活動を経て、1962年6月29日に十勝岳は噴火した。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 地震による被害の指標としてはガルのほかにカインがあり、こちらの方が実際の建物の損傷と比例するとされる。最大速度(カイン)の大きさの方が建物の被害状況とよく一致する 一般社団法人日本建築構造技術者協会
  2. ^ 1952年の十勝沖地震に誘発されたとみられる。

出典[編集]

  1. ^ a b c d e 広尾沖地震調査報告 (PDF) 札幌管区気象台・帯広測候所 験震時報第27巻 pp.69-77
  2. ^ a b 佐野元彦、「最近の地震被害の特徴」 『地学雑誌』 2006年 115巻 4号 p.466-469, doi:10.5026/jgeography.115.4_466
  3. ^ a b c 1926 十勝岳噴火 中央防災会議:1926 十勝岳噴火 第4章 1962年、1988-89年の噴火
  4. ^ 震度データベース検索”. 気象庁. 2012年12月9日閲覧。
  5. ^ 横山泉、「大地震によって誘発された噴火 北海道大学地球物理学研究報告 1971年 3月25日 25巻 p.129-139 doi:10.14943/gbhu.25.129, hdl:2115/13994
  6. ^ 磯部清、「昭和37年6月29日の十勝岳噴火について」 地学雑誌 1963年 72巻 5号 p.244-256, doi:10.5026/jgeography.72.244

関連項目[編集]