岐阜県中部地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
岐阜県中部地震
岐阜県中部地震の位置(日本内)
岐阜県中部地震
地震の震央の位置を示した地図
本震
発生日 1969年(昭和44年)9月9日
発生時刻 午後02時15分34秒(JST
震央 日本の旗 日本 岐阜県奥明方村付近
北緯35度47.0分
東経137度4.0分(北緯35度47.0分 東経137度4.0分 / 北緯35.7833度 東経137.0667度 / 35.7833; 137.0667
震源の深さ 0 km
規模    マグニチュード(M)6.6
最大震度    震度5:長野県三岳村[1]
地震の種類 直下型地震
余震
回数 震度1以上54回
被害
死傷者数 死者:1人 負傷者:10人
被害地域 岐阜県長良川上流東岸

出典:特に注記がない場合は東京大学地震研究所彙報. 第48冊第6号による。

プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

196944991415[ 1][2]

[]


354713740kmM=6.6[1][3]調[3]調N25°W 80°W17km[4]

[]


110152使

[3]

使[5][5]

[5]

[]


調5[2]西西

[1]
震度 都道府県 観測所
5 長野県 三岳村
4 長野県 飯田
福井県 福井
静岡県 佐久間通報所
愛知県 名古屋
三重県
大阪府 大阪
3 長野県 長野諏訪三峰川通報所平岡通報所
福井県 敦賀
静岡県 三島浜松
三重県 四日市上野
東京都 東京
富山県 富山
石川県 輪島
山梨県 甲府河口湖
岐阜県 高山岐阜
滋賀県 彦根
京都府 京都
兵庫県 豊岡神戸
奈良県 奈良

他の地震との関連[編集]


1948(M7.1)1961(M7.0)1984西(M6.8)[6]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 震源地に近い地域では「明方地震」「畑佐地震」とも呼称されていたが、現在はほとんど使用されていない。

出典[編集]

  1. ^ a b c 気象庁: “震度データベース検索”. 2017年6月25日閲覧。
  2. ^ a b 美濃中部地震(昭和44年9月9日) 岐阜県庁
  3. ^ a b c 松田時彦, 恒石幸正、岐阜県中部地震-1969年9月9日-被害地調査報告 東京大学地震研究所彙報. 第48冊第6号, 1971.2.27, pp. 1267-1279, hdl:2261/12571
  4. ^ 1969年岐阜県中部地震を起こした断層の発見 (PDF) 地震予知連絡会 会報 第15巻
  5. ^ a b c 岐阜県中部地震-1969年9月9日による被害調査報告 東京大学地震研究所彙報. 第48冊第6号, 1971.2.27, pp.1287-1294, hdl:2261/12573
  6. ^ 吉田明夫、青木元、「大地震の前に日本海沿岸の広域に現れた地震活動の静穏化」 地学雑誌 2002年 111巻 2号 p.212-221, doi:10.5026/jgeography.111.2_212

関連項目[編集]

外部リンク[編集]