河内大和地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
河内大和地震[1]
河内大和地震の位置(奈良県内)
河内大和地震
河内大和地震の位置(日本内)
河内大和地震
震央の位置
本震
発生日 1936年2月21日[1]
発生時刻 午前10時7分58秒(JST[1][2]
震央 奈良県北葛城郡當麻村(現葛城市)の二上山東麓北緯34度31分3秒 東経135度41分6秒 / 北緯34.51750度 東経135.68500度 / 34.51750; 135.68500座標: 北緯34度31分3秒 東経135度41分6秒 / 北緯34.51750度 東経135.68500度 / 34.51750; 135.68500[1][2]
震源の深さ 18 km
規模    M6.4
最大震度    震度5:大阪府・奈良県
津波 なし
余震
回数 17回
最大余震 震度3を3回
被害
死傷者数 死者9人(大阪府8人、奈良県1人)
負傷者59人(大阪府52人、奈良県7人)[1]
被害総額 家屋の全半壊148戸[1]

プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

193611221 6.45[1]

2[1]

[]


193611221108 6.41034292135434[3]

西5322212326102[3]

2016[3]

4西 調[3]

[]


4[4]
震度 都道府県 観測地点
5 京都府 京都市中京区西ノ京
大阪府 大阪市中央区大手前
奈良県 奈良市半田開町(旧)
福井県 敦賀市松栄町
三重県 津市島崎町 伊賀市緑ヶ丘本町(旧)
滋賀県 彦根市城町(旧)
和歌山県 和歌山市男野芝丁

各地の測候所で強い揺れが報告された地点は以下の通り[5]

震度 管区 報告地点
5
強震
八木管内 八木、郡山、岡、王寺、高田、五條、南日裏
大阪管内 大阪、八尾、富田林
京都管内 京都、木津、大河原、田辺、宇治、伏見、向日、醍醐、山科、西ノ京、東九条、下鴨、大原、比叡山、本梅、亀岡、西別院、富本、園部、檜山、細見、宮崎、綾部、舞鶴、五十河、久美濱、細野
津管内 木ノ本
彦根管内 大津、石山、水口、日野、佐目、吉槻、虎姫、北小松、堅田、政所、今津、坊
福井管内 高濱
徳島管内 小松島
豊岡管内 香住

強震(弱き方)
彦根管内 彦根
津管内 津、柘植、尾鷲、奥津、上野、名張
和歌山管内 和歌山、橋本、應其、高野山、下神野
岐阜管内 大垣、板取、東横山
福井管内 敦賀、朝日
徳島管内 富岡
豊岡管内 西氣

被害[編集]


102[1]西50m3[1]18m2[1][3]959148[1]

橿調727136[3]

[]


[3]

50102101,600[3]

殿[3]

[]


 -  -  - [6]

脚注[編集]



(一)^ abcdefghijkl 111936.   (2015116). 2018618

(二)^ ab No.120 5 (PDF).   (20153). 2018618

(三)^ abcdefghi2016 

(四)^ https://www.data.jma.go.jp/svd/eqdb/data/shindo/Event.php?ID=13424

(五)^ https://www.jma.go.jp/jma/kishou/books/kenshin/vol9p087.pdf  9 3116 11221

(六)^ 112225 10-11p204-205   1994