三陸沖地震 (2011年3月)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三陸沖地震(2011年3月)
三陸沖地震 (2011年3月)の位置(日本内)
三陸沖地震 (2011年3月)
地震の震央の位置を示した地図
本震
発生日 2011年平成23年)3月9日
発生時刻 11時45分(JST[1]
震央 日本の旗 日本 三陸沖牡鹿半島の東160km付近)
北緯38度19.7分
東経143度16.7分(北緯38度19.7分 東経143度16.7分 / 北緯38.3283度 東経143.2783度 / 38.3283; 143.2783
震源の深さ 8 km
規模    マグニチュード(Mj)7.3
最大震度    震度5弱:宮城県 栗原市登米市美里町
津波 55 cm(大船渡市[2]
地震の種類 海溝型地震
衝上断層
地すべり なし
余震
最大余震 2011年3月10日6時24分(JST)
Mj6.8[3]、最大震度4
被害
死傷者数 負傷者 2人[4]

プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

201123391145JSTM7.3 (Mw7.3[5]) 沿55cm[2]2311 (Mw9.0) 

[]


38194214316428 km西1981119M7.0[6]

[]


12311 (Mw) 7.1Mw9.0[7]

[]


4[3]:
震度 都道府県 観測地点
5弱 宮城県 栗原市金成登米市米山町迫町美里町木間塚
4 青森県 八戸市内丸・南郷七戸町森ノ上、六戸町犬落瀬、東北町上北南、五戸町古舘、南部町苫米地、階上町道仏、おいらせ町中下田・上明堂、東通村小田野沢
岩手県 宮古市五月町、久慈市川崎町・長内町、山田町大沢、普代村銅屋、野田村野田、陸前高田市高田町、釜石市中妻町、大槌町新町、盛岡市山王町・薮川・渋民、二戸市浄法寺町一戸町高善寺、八幡平市大更・田頭・野駄矢巾町南矢幅、紫波町日詰、滝沢市鵜飼、花巻市石鳥谷町・材木町・東和町北上市相去町、遠野市松崎町、一関市山目・花泉町千厩町室根町金ケ崎町西根、平泉町平泉、奥州市水沢大鐘町・水沢佐倉河・江刺前沢胆沢区衣川区
宮城県 気仙沼市赤岩・笹が陣、加美町中新田小野田色麻町四竈、涌谷町新町裏、栗原市栗駒築館若柳高清水瀬峰鶯沢志波姫花山一迫、登米市中田町豊里町登米町南方町南三陸町志津川、美里町北浦大崎市古川三日町・鳴子・古川北町・松山鹿島台岩出山田尻名取市増田、岩沼市桜、蔵王町円田、大河原町新南、川崎町前川、丸森町鳥屋、仙台市宮城野区苦竹、石巻市泉町・門脇・相野谷・前谷地桃生町東松島市矢本小野松島町高城、利府町利府、大衡村大衡
秋田県 井川町北川尻、秋田市雄和妙法、大仙市高梨
山形県 酒田市飛鳥、村山市中央、天童市老野森、中山町長崎
福島県 国見町藤田

余震[編集]


M46310624 M6.84

[]


1148 沿

1450 

120313 cm55 cm1216

[8]
津波予報区の名称 予報区内で観測された津波の高さ
津波警報(大津波)
発表されていない
津波警報
発表されていない
津波注意報 岩手県 55 cm(最も高い津波)
宮城県 48 cm
青森県太平洋沿岸 21 cm
福島県 21 cm
津波注意報が発表されなかった地域 北海道太平洋沿岸中部 30 cm
茨城県 20 cm
北海道太平洋沿岸西部 16 cm
千葉県九十九里・外房 8 cm
北海道太平洋沿岸東部 7 cm
小笠原諸島 6 cm

出典[編集]

脚注[編集]



(一)^ 23391145.  . 2013410

(二)^ ab.  . 2013410[]

(三)^ ab.  . 2013410

(四)^ 8.  . 2013410

(五)^ 201103091145  M 7.3.  . 201624

(六)^ 201139M7.3  1902011426

(七)^ 

(八)^  | . www.data.jma.go.jp. 2019713

関連項目[編集]

外部リンク[編集]