弟子屈地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

弟子屈地震(てしかがじしん)では、北海道東部の弟子屈付近及びその周辺(阿寒摩周)で発生した主な地震活動(Mj5.0以上)について記述する。

1938年屈斜路地震[編集]

1938年屈斜路地震
弟子屈地震の位置(北海道内)
弟子屈地震

弟子屈地震 (北海道)

地震の震央の位置を示した地図
本震
発生日 1938年昭和13年)5月29日
発生時刻 01時42分01.5秒(JST
震央 日本の旗 日本 北海道川上郡弟子屈村
北緯43度31分18秒 東経144度26分42秒 / 北緯43.52167度 東経144.44500度 / 43.52167; 144.44500
震源の深さ 0 km
規模    気象庁マグニチュード(Mj)6.1
最大震度    震度3:北海道釧路市根室市
津波 約90cm(和琴半島頸部東岸)[1]
前震
最大前震 5月23日 20時30分
被害
死傷者数 死者 1人[1]
被害地域 北海道東部

出典:特に注記がない場合は気象庁[JMA 1]による。

プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

1938135290142Mj6.13152365,010m21090cm[1][2]2.3m 10010

1949[]


1949246617344331.6 14414.7Mj5.124km2[JMA 2]

1959年弟子屈地震[編集]

1959年弟子屈地震
弟子屈地震の位置(北海道内)
弟子屈地震

弟子屈地震 (北海道)

地震の震央の位置を示した地図
本震
発生日 1959年昭和34年)1月31日
発生時刻 05時38分59.8秒(JST
震央 日本の旗 日本 北海道川上郡
北緯43度22分54秒 東経144度22分12秒 / 北緯43.38167度 東経144.37000度 / 43.38167; 144.37000
震源の深さ 0 km
規模    気象庁マグニチュード(Mj)6.3/モーメントマグニチュード(Mw)6.4[USGS 1]
最大震度    震度4:北海道釧路市
津波 なし
前震
最大前震 Mj5.6 Mw6.2[USGS 2] 1月22日 16時33分 最大震度3 北緯43度26.4分秒 東経144度16.2分秒[JMA 3]
余震
最大余震 Mj6.1 Mw6.4[USGS 3] 1月31日 07時17分 最大震度4 北緯43度28.7分秒 東経144度29.2分秒[JMA 4]
被害
被害地域 北海道東部

出典:特に注記がない場合は気象庁[JMA 5]による。

プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

1959341221633Mj5.615km391310538Mj6.30km20717Mj6.1

2km25-30cm40cm10cm[3]

1963[]


19633812813054335.2 14442.9Mj5.310km3[JMA 6]2133[1]

1965[]


1965408311649Mj5.11704Mj5.0991339Mj5.191892使4[1]

Mj5.0
発生日時 震央 規模(Mj) 最大震度 最大震度観測点 出典
8月31日 16時48分 北緯43度31.3分 東経144度27.3分 / 北緯43.5217度 東経144.4550度 / 43.5217; 144.4550 5.1 2 釧路市、根室市 [JMA 7]
8月31日 17時04分 北緯43度30.2分 東経144度26.8分 / 北緯43.5033度 東経144.4467度 / 43.5033; 144.4467 5.0 2 釧路市、根室市 [JMA 8]
9月09日 13時39分 北緯43度30.1分 東経144度19.3分 / 北緯43.5017度 東経144.3217度 / 43.5017; 144.3217 5.1 2 網走市、女満別町紋別市、釧路市 [JMA 9]

1967年弟子屈地震[編集]

1967年弟子屈地震
弟子屈地震の位置(北海道内)
弟子屈地震

弟子屈地震 (北海道)

地震の震央の位置を示した地図
本震
発生日 1967年昭和42年)11月4日
発生時刻 23時30分36.0秒(JST
震央 日本の旗 日本 北海道川上郡弟子屈町
北緯43度31分48秒 東経144度19分36秒 / 北緯43.53000度 東経144.32667度 / 43.53000; 144.32667
震源の深さ 12 km
規模    気象庁マグニチュード(Mj)6.5/モーメントマグニチュード(Mw)6.7[USGS 4]
最大震度    震度4:北海道網走市北見市釧路市
津波 なし
余震
最大余震 Mj5.7 Mw5.6[USGS 5] 11月4日 23時46分 最大震度3 北緯43度30.6分秒 東経144度07.9分秒[JMA 10]
被害
被害地域 北海道東部

出典:特に注記がない場合は気象庁[JMA 11]による。

プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

1967421142330Mj6.5162346Mj5.7218[1]

2015[]


201527640434西4km4329.5 14403.6Mj5.0Mw4.8[JMA 12]0km5[JMA 13]

西西西西[4]

脚注[編集]



(一)^ M6.1 1938/05/29 01:42.  . 2017821

(二)^ M5.1 1949/06/06 17:34.  . 2017822

(三)^ M5.6 1959/01/22 16:33.  . 2017822

(四)^ M6.1 1959/01/31 07:17.  . 2017822

(五)^ M6.3 1959/01/31 05:38.  . 2017822

(六)^ M5.3 1963/01/28 13:05.  . 2017822

(七)^ M5.1 1965/08/31 16:48.  . 2017822

(八)^ M5.0 1965/08/31 17:04.  . 2017822

(九)^ M5.1 1965/09/09 13:39.  . 2017822

(十)^ M5.7 1967/11/04 23:46.  . 2017822

(11)^ M6.5 1959/11/04 23:30.  . 2017822

(12)^ CMT 20156 (PDF).  . 2017822

(13)^ M5.0 2015/06/04 04:34.  . 2017822



(一)^ M 6.4 - Hokkaido, Japan region.  調. 2017822

(二)^ M 6.2 - Hokkaido, Japan region.  調. 2017822

(三)^ M 6.4 - Hokkaido, Japan region.  調. 2017822

(四)^ M 6.7 - Hokkaido, Japan region.  調. 2017822

(五)^ M 5.6 - Hokkaido, Japan region.  調. 2017822



(一)^ abcdef寿 599-20122013ISBN 978-4-13-060759-9http://www.utp.or.jp/bd/978-4-13-060759-9.html 

(二)^  (2015). 1938. : 107-108. NAID 110010011827. https://ci.nii.ac.jp/naid/110010011827/ 2017821. 

(三)^   (1959). 1959131(). 37 (3): 531-544. https://hdl.handle.net/2261/11964 2017822. 

(四)^  (2016). 2015MJMA 5.0. 79: 1-8. doi:10.14943/gbhu.79.1. https://hdl.handle.net/2115/60914 2017822. 

関連項目[編集]