コンテンツにスキップ

「醍醐天皇」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Bot作業依頼#Cite webの和書引数追加
→‎逸話: 修正
 
856行目: 856行目:

[[寒中]]の雪降りの夜に「諸国の民はいかに寒からむ」とて御衣を寝室より投げ出す<ref name="ookagami">[[大鏡]]</ref>。おおかた笑みておりその由は「まめだちな人にはものを言いにくし、打ち解ければ人はものを言いよき。されば大小を聞くため」と答える<ref name="ookagami">[[大鏡]]</ref>。民の上を偲んだ醍醐天皇は、疾病や天候の不順な時には[[恩赦|大赦]]したり、税を免じたり、収穫のよくない年には民の負担を減らすために[[重陽]]の節句を何度も中止されたとある。また、旱魃の時には一般民に[[冷泉院]]の池の水を汲むことを許し、そこの水がなくなると、さらに[[神泉苑]]の水も汲ませ、ここの水もなくなったとある。[[鴨川 (淀川水系) |鴨川]]の洪水などがあれば、水害を蒙った者に助けの手を差し出したり、その年貢や労役を免除されたとある。上記の天皇個人の逸話に加えて、前述の[[律令制]]の基本法である[[延喜格式]]、国史『[[日本三代実録]]』や『[[古今和歌集]]』の完成など、天皇自身がリーダーシップを取って政治・文化の振興に努めた醍醐天皇の治世は後世に理想の時代とされた。

[[寒中]]の雪降りの夜に「諸国の民はいかに寒からむ」とて御衣を寝室より投げ出す<ref name="ookagami">[[大鏡]]</ref>。おおかた笑みておりその由は「まめだちな人にはものを言いにくし、打ち解ければ人はものを言いよき。されば大小を聞くため」と答える<ref name="ookagami">[[大鏡]]</ref>。民の上を偲んだ醍醐天皇は、疾病や天候の不順な時には[[恩赦|大赦]]したり、税を免じたり、収穫のよくない年には民の負担を減らすために[[重陽]]の節句を何度も中止されたとある。また、旱魃の時には一般民に[[冷泉院]]の池の水を汲むことを許し、そこの水がなくなると、さらに[[神泉苑]]の水も汲ませ、ここの水もなくなったとある。[[鴨川 (淀川水系) |鴨川]]の洪水などがあれば、水害を蒙った者に助けの手を差し出したり、その年貢や労役を免除されたとある。上記の天皇個人の逸話に加えて、前述の[[律令制]]の基本法である[[延喜格式]]、国史『[[日本三代実録]]』や『[[古今和歌集]]』の完成など、天皇自身がリーダーシップを取って政治・文化の振興に努めた醍醐天皇の治世は後世に理想の時代とされた。



一方で[[菅原道真]]追放については「聖代の瑕」とされ、[[天神信仰]]説話である『日蔵夢記』では後、菅原道真を陥れた罪、父である[[宇多天皇]]に背いた罪などとして、地獄へ落とされ臣下共々罰をうけているとされる。

一方で[[菅原道真]]追放については「聖代の瑕」とされ、[[天神信仰]]説話である『日蔵夢記』では崩御後、菅原道真を陥れた罪、父である[[宇多天皇]]に背いた罪などとして、地獄へ落とされ臣下共々罰をうけているとされる。



== 脚注 ==

== 脚注 ==


2023年12月11日 (月) 04:47時点における最新版

醍醐天皇

醍醐天皇像(醍醐寺三宝院蔵)


第60代天皇

在位期間
897年8月4日 - 930年10月16日
寛平9年7月3日 - 延長8年9月22日

即位礼 897年8月14日(寛平9年7月13日
大嘗祭 897年12月17日(寛平9年11月20日
元号 寛平
昌泰
延喜
延長
時代 平安時代
先代 宇多天皇
次代 朱雀天皇

誕生 885年2月6日元慶9年1月18日
崩御 930年10月23日延長8年9月29日
右近衛府
大喪儀 930年11月3日(延長8年10月10日
陵所 後山科陵
追号 醍醐天皇
維城、敦仁
別称 延喜帝
元服 897年8月4日寛平9年7月3日
父親 宇多天皇
母親 藤原胤子
中宮 藤原穏子
女御 源和子
藤原和香子
更衣 源封子
藤原鮮子
源周子 他多数
子女 保明親王
朱雀天皇
村上天皇
源高明
ほか(后妃・皇子女節参照)
皇居 平安宮
テンプレートを表示

88526︿9118- 9301023︿8929[1]60:89784︿973- 9301016︿8922

[2]


[]


988511838871228890122212178911305893429897731334

4901
 

5905433320

99092392321[3]2523923

869307殿調922272829(7[4]4610西

在位中の重臣一覧[編集]

系譜[編集]

醍醐天皇の系譜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

16. 第52代 嵯峨天皇

 

 

 

 

 

 

 

8. 第54代 仁明天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

17. 橘嘉智子

 

 

 

 

 

 

 

4. 第58代 光孝天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

18. 藤原総継

 

 

 

 

 

 

 

9. 藤原沢子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

19. 藤原数子

 

 

 

 

 

 

 

2. 第59代 宇多天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20. 第50代 桓武天皇

 

 

 

 

 

 

 

10. 仲野親王

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

21. 藤原河子

 

 

 

 

 

 

 

5. 班子女王

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11. 当宗氏

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1. 第60代 醍醐天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

24. 藤原冬嗣

 

 

 

 

 

 

 

12. 藤原良門

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

25. 安倍男笠

 

 

 

 

 

 

 

6. 藤原高藤

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

26. 高田沙弥麻呂

 

 

 

 

 

 

 

13. 高田春子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3. 藤原胤子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

14. 宮道弥益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7. 宮道列子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

系図[編集]

 

 

 

54 仁明天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

55 文徳天皇

 

 

 

 

 

58 光孝天皇

 

人康親王

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

56 清和天皇

 

惟喬親王

 

59 宇多天皇

 

藤原基経

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

57 陽成天皇

 

貞純親王

 

 

 

 

 

 

真寂法親王
(斉世親王)

 

敦実親王

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

源清蔭
陽成源氏

 

源経基
清和源氏

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

源雅信
宇多源氏

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

60 醍醐天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

60 醍醐天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

61 朱雀天皇

 

62 村上天皇

 

兼明親王

 

源高明

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

広平親王

 

63 冷泉天皇

 

致平親王

 

為平親王

 

64 円融天皇

 

昭平親王

 

具平親王

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

65 花山天皇

 

67 三条天皇

 

 

 

 

 

66 一条天皇

 

 

 

 

 

源師房
村上源氏へ〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

敦明親王
(小一条院)

 

禎子内親王
(陽明門院)

 

68 後一条天皇

 

69 後朱雀天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

70 後冷泉天皇

 

71 後三条天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

后妃・皇子女[編集]


2036

885 - 954 - 
903 - 923 - 

919-957 - 

923 - 952

926 - 967

? - 899 - 
899 - ? - 

? - 947 - 
903 - 923- 

906 - 944 - 

907 - 966 - 

910 - 961 - 

918 - 980 - 

921 - 936 - 

? - 964 - 

? - 935 - 

 - 
902 - 920- 

903 - 927 - 

915 - 950 -

? - 915 - 
902 - 915 - 

904 - 937 - 

904 - 969 - 

906 - ? - 


906 - 954 - 

? - 935 - 
904 - 938 - 

905 - 981 - 

909 - 954 - 

912 - 927

914 - 982

 : 915 - 949

928 - 986 - 

? - 920 - 
? - 933 - 

910 - 947 - 

? - 948 - 
: 913 - 953

914 - 987 - 

918 - 958

921 - 946

 - 
924 - 990 - 

 - 
? - 961


919 - 942








916 - ?

[]


[4]


[]









[]




1

殿殿1

[]


[5][5]


脚注[編集]



(一)^ Daigo emperor of Japan Encyclopædia Britannica

(二)^ . .  . 2017111

(三)^ 60.  WEB (2020518). 202114

(四)^ ab:1691999/: 12021 P29-30.

(五)^ ab

関連項目[編集]