コンテンツにスキップ

「醍醐天皇」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎逸話: 修正
 
(100人を超える利用者による、間の153版が非表示)
2行目: 2行目:

| 名 = 醍醐天皇

| 名 = 醍醐天皇

| 代数= 第60

| 代数= 第60

| 画像= [[画像:Daigotenno.jpg]]

| 画像= Emperor Daigo.jpg

| 画像サイズ= 250px

| 説明=

| 説明= 醍醐天皇像([[醍醐寺]][[三宝院]]蔵)

| 在位= [[897年]][[8月14日]] - [[930年]][[10月16日]]

| 在位= [[897年]][[8月4日]] - [[930年]][[10月16日]]

| 和暦在位期間 = [[寛平]]9年[[7月3日 (旧暦)|7月3日]] - [[延長 (元号)|延長]]8年[[9月22日 (旧暦)|9月22日]]

| 即位礼 = 897年[[8月14日]](寛平9年[[7月13日 (旧暦)|7月13日]])

| 大嘗祭 = 897年[[12月17日]](寛平9年[[11月20日 (旧暦)|11月20日]])

| 時代= [[平安時代]]

| 時代= [[平安時代]]

| 年号= [[寛平]][[昌泰]][[延喜]][[延長 (日本)|延長]]

| 年号= [[寛平]]<br/>[[昌泰]]<br/>[[延喜]]<br/>[[延長 (元号)|延長]]

| 首都= [[京都]]

| 首都= [[京都]]

| 皇居= [[平安京|平安宮]]

| 皇居= [[平安京|平安宮]]

| 追号= 醍醐天皇

| 諱 = 維城、敦仁

| 諱= 維城、敦仁

| 幼称=

| 幼称=

| 別名= 延喜帝

| 別名= 延喜帝

| 印 =

| 印 =

| 生年= [[885年]][[2月6日]]

| 生年= [[885年]][[2月6日]]([[元慶]]9年[[1月18日 (旧暦)|1月18日]])

| 生地=

| 生地=

| 没年= [[930年]][[10月23日]]

| 没年= [[930年]][[10月23日]]([[延長 (元号)|延長]]8年[[9月29日 (旧暦)|9月29日]])

| 没地=

| 没地= 右近衛府

| 大喪儀= 930年[[11月3日]](延長8年[[10月10日 (旧暦)|10月10日]])

| 陵墓=

| 陵墓= 後山科陵

| 元服= [[897年]][[8月4日]]([[寛平]]9年[[7月3日 (旧暦)|7月3日]])

| 先代= [[宇多天皇]]

| 先代= [[宇多天皇]]

| 次代= [[朱雀天皇]]

| 次代= [[朱雀天皇]]

| 子= [[克明親王]]<br>[[保明親王]]<br>[[重明親王]]<br>[[兼明親王]]<br>寛明親王([[朱雀天皇]]<br>成明親王([[村上天皇]]<br>[[源高明]]<br>[[内親王]]<br>[[恭内親王]]<br>[[慶子内親王]]<br>[[勤子内親王]]<br>[[雅子内親王]]<br>[[靖子内親王]]<br>[[康子内親王]]<br>[[韶子内親王]]<br>[[斉子内親王]] 他多数

| 子= [[保明親王]]<br />[[朱雀天皇]]<br />[[村上天皇]]<br />[[源高明]]<br /> ほか([[#后妃・皇女|后妃・皇]]節参照)

| 中宮=[[藤原穏子]]

| = [[内親王]]

| 女御= [[源和子]]<br>[[藤原和香子]]

| 中宮= [[藤原穏子]]

| 女御= [[源和子]]<br />[[藤原和香子]]

| 更衣= [[源封子]]<br>[[藤原鮮子]]<br>[[源周子]] 他多数

| 更衣= [[源封子]]<br />[[藤原鮮子]]<br />[[源周子]] 他多数

| 父親= [[宇多天皇]]

| 父親= [[宇多天皇]]

| 母親= [[藤原胤子]]

| 母親= [[藤原胤子]]

|}}

|}}


''''''[[885]][[26]]︿[[]]9[[118 ()|118]]- [[930]][[1023]]︿[[ ()|]]8[[929 ()|929]]<ref>[https://www.britannica.com/biography/Daigo Daigo emperor of Japan] [[|Encyclopædia Britannica]]</ref>[[]]60[[]]:[[897]][[84]]︿[[]]9[[73 ()|73]]- 930[[1016]]︿8[[922 ()|922]][[]]''''''''''''



[[|]][[]]<ref>{{Cite web||url=https://kotobank.jp/word/%E9%86%8D%E9%86%90%E5%A4%A9%E7%9A%87-91134 |title= |work= |publisher= |accessdate=2017111}}</ref>

''''''''''''[[]]9[[118 ()|118]][[885]][[26]]- [[ ()|]]8[[929 ()|929]][[930]][[1023]][[]]60[[]]9[[713 ()|713]][[897]][[814]]- 8[[922 ()|922]]930[[1016]][[]]''''''''''''



[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[|]]

==系譜==


[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[|]]20[[]][[ ()|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]36


===系図===

== 来歴 ==


9[[885]]118[[|]][[|]][[]]3887[[]][[]][[]]122889012221217891130589342[[]]9[[897]][[73 ()|73]][[]]13[[]][[]][[]]34[[]]

{{皇室平安前期}}



しかし[[昌泰]]4年([[901年]])、時平の讒言を容れて菅原道真を[[大宰員外帥]]に左遷した[[昌泰の変]]は、聖代の瑕と評されることになった。近年ではこの事件は天皇と時平による宇多上皇の政治力排除のための行動だったと考えられている。また同じ年に時平の妹・[[藤原穏子]]が[[女御]]として入内しており、後に[[中宮]]に立っていることからも、この事件はそれまで宇多上皇が採ってきた藤原氏を抑制する政策の転換という側面があったとも考えられている。時平は[[荘園整理令]]の施行に尽力したことをはじめ、国史『[[日本三代実録]]』の完成や、[[律令制]]の基本法である[[延喜格式]]の撰修にも着手している。

==略歴==


911888526[[]][[]]3[[887]][[]][[]][[]][[889]]5[[42 ()|42]]9[[73 ()|73]]13[[]][[]]34[[]][[]]4[[901]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]5[[927]]


[[ファイル:Calligraphy Emperor Daigo.jpg|thumb|left|250px|醍醐天皇宸筆 白居易詩巻(部分)]]

天皇はまた[[和歌]]の振興に留意し、[[延喜]]5年([[905年]])、『[[古今和歌集]]』撰進を[[紀貫之]]らに命じた。自身も和歌に堪能で、[[勅撰集]]に43首入る。家集『延喜御集』もある。20巻にわたる33年間の[[宸記]]『延喜御記』は諸書に引かれている逸文のほかは現存せず、村上天皇の御記と併せて『延喜天暦御記抄』とよばれて伝わる。

天皇はまた[[和歌]]の振興に力を入れ、[[延喜]]5年(905年)には『[[古今和歌集]]』の撰進を[[紀貫之]]らに命じている。自身も和歌を良くし、[[勅撰集]]に都合43首が入っているほか、家集『延喜御集』も編んでいる。33年間にわたって記した[[日記|宸記]]『延喜御記』全20巻は早くから散逸して現存しないが、諸書に引用された逸文を次の村上天皇のそれと併せた『延喜天暦御記抄』として伝わっている。




[[]][[]]23[[923]]

[[]][[]]99092392321<ref>{{Cite web||url=https://shuchi.php.co.jp/rekishikaido/detail/7644?p=1|title=60 |publisher=WEB|date=2020-05-18|accessdate=2021-01-04}}</ref>[[]]2523923



[[ ()|]]869307[[殿]]調922[[|]][[]]27[[|]][[|]][[]]2829(7<ref name=tanigawa>:1691999/: 12021 P29-30.</ref>4610[[]][[]][[]]西

89229301016789299301023[[]]西


=== 在位中の重臣一覧 ===

==后妃・皇子女==

<div class="NavFrame" style="clear: both; border:0;">

* 中宮:[[藤原穏子]](885-954) - [[関白]][[藤原基経]]女

<div class="NavHead" style="text-align: center;">在位中の重臣一覧</div>

:* 第二皇子:[[保明親王]](文献彦太子)(903-923) - 醍醐天皇[[皇太子]]

<div class="NavContent" style="text-align: left;">

:* 第十六皇女:[[康子内親王]](919-957) - 一品准三宮、右大臣[[藤原師輔]]室

:* 第十四皇子:寛明親王([[朱雀天皇]])(923-952)

:* 第十六皇子:成明親王([[村上天皇]])(926-967)



出典:『[[公卿補任]]』

* 妃:[[為子内親王]](?-899) - [[光孝天皇]]皇女、[[宇多天皇]]同母妹

{| class="wikitable"

:* 第一皇女:[[勧子内親王]](899-?) - 四品

! 年月日(西暦) !! 太政大臣 !! 左大臣 !! 右大臣 !! 内大臣 !! 大納言 !! 権大納言 !! 中納言 !! 権中納言 !! 参議

|-

| 寛平9年7月13日<br/>(897年8月14日)

|

|

|

|

| [[藤原時平]]

| [[源光]]・[[菅原道真]]

| [[藤原高藤]]・[[藤原国経]]

|

| [[藤原有実]]・[[源直]]・[[源貞恒]]・[[藤原有穂]]・[[源湛]]・[[源希]]・[[源昇]]・[[十世王]]

|-

| 昌泰2年2月14日<br/>(899年3月29日)

|

| 藤原時平

| 菅原道真

|

| 藤原高藤・源光

|

| 藤原国経・源希

|

| 藤原有実・源直・源貞恒・十世王・藤原有穂・源湛・源昇

|-

| 昌泰2年2月24日<br/>(899年4月8日)

|

| 藤原時平

| 菅原道真

|

| 藤原高藤・源光

|

| 藤原国経・源希

|

| 藤原有実・源直・源貞恒・十世王・藤原有穂・源湛・源昇・[[藤原定国]]

|-

| 昌泰2年12月26日<br/>(900年1月30日)

|

| 藤原時平

| 菅原道真

|

| 藤原高藤・源光

|

| 藤原国経・源希

|

| 藤原有実・源貞恒・十世王・藤原有穂・源湛・源昇・藤原定国

|-

| 昌泰2年閏12月5日<br/><ref group="臣">この年には閏12月は設定されていない。</ref>

|

| 藤原時平

| 菅原道真

|

| 藤原高藤・源光

|

| 藤原国経・源希・藤原定国

|

| 藤原有実・源貞恒・十世王・藤原有穂・源湛・源昇

|-

| 昌泰3年正月28日<br/>(900年3月2日)

|

| 藤原時平

| 菅原道真

| 藤原高藤

| 源光

|

| 藤原国経・源希・藤原定国

|

| 藤原有実・源貞恒・十世王・藤原有穂・源湛・源昇・[[在原友于]]・[[藤原忠平]]

|-

| 昌泰3年2月20日<br/>(900年3月23日)

|

| 藤原時平

| 菅原道真

| 藤原高藤

| 源光

|

| 藤原国経・源希・藤原定国

|

| 藤原有実・源貞恒・十世王・藤原有穂・源湛・源昇・在原友于・[[藤原清経]]

|-

| 昌泰3年3月12日<br/>(900年4月13日)

|

| 藤原時平

| 菅原道真

|

| 源光

|

| 藤原国経・源希・藤原定国

|

| 藤原有実・源貞恒・十世王・藤原有穂・源湛・源昇・在原友于・藤原清経

|-

| 昌泰4年正月25日<br/>(901年2月16日)

|

| 藤原時平

| 源光

|

|

|

| 藤原国経・源希・藤原定国

|

| 藤原有実・源貞恒・十世王・藤原有穂・源湛・源昇・在原友于・藤原清経

|-

| 延喜2年正月19日<br/>(902年3月1日)

|

| 藤原時平

| 源光

|

|

|

| 藤原国経・藤原定国

|

| 藤原有実・源貞恒・十世王・藤原有穂・源湛・源昇・在原友于・藤原清経

|-

| 延喜2年正月26日<br/>(902年3月8日)

|

| 藤原時平

| 源光

|

| 藤原国経・藤原定国

|

| 源貞恒・藤原有穂

|

| 藤原有実・十世王・源湛・源昇・在原友于・藤原清経・[[平惟範]]・[[紀長谷雄]]

|-

| 延喜6年7月2日<br/>(906年7月25日)

|

| 藤原時平

| 源光

|

| 藤原国経

|

| 源貞恒・藤原有穂

|

| 藤原有実・十世王・源湛・源昇・在原友于・藤原清経・平惟範・紀長谷雄

|-

| 延喜7年12月21日<br/>(908年1月17日)

|

| 藤原時平

| 源光

|

| 藤原国経

|

| 源貞恒

|

| 藤原有実・十世王・源湛・源昇・在原友于・藤原清経・平惟範・紀長谷雄

|-

| 延喜8年正月12日<br/>(908年2月16日)

|

| 藤原時平

| 源光

|

| 藤原国経

|

| 源貞恒・源湛

|

| 藤原有実・十世王・源昇・在原友于・藤原清経・平惟範・紀長谷雄・[[藤原忠平]]・[[藤原菅根]]

|-

| 延喜8年正月16日<br/>(908年2月20日)

|

| 藤原時平

| 源光

|

| 藤原国経・源貞恒

|

| 源湛・平惟範

|

| 藤原有実・十世王・源昇・在原友于・藤原清経・紀長谷雄・藤原忠平・藤原菅根

|-

| 延喜8年2月23日<br/>(908年3月27日)

|

| 藤原時平

| 源光

|

| 藤原国経・源貞恒

|

| 源湛・平惟範・源昇

|

| 藤原有実・十世王・在原友于・藤原清経・紀長谷雄・藤原忠平・藤原菅根

|-

| 延喜8年2月24日<br/>(908年3月28日)

|

| 藤原時平

| 源光

|

| 藤原国経・源貞恒

|

| 源湛・平惟範・源昇

|

| 藤原有実・十世王・在原友于・藤原清経・紀長谷雄・[[藤原仲平]]・藤原忠平・藤原菅根

|-

| 延喜8年6月29日<br/>(908年7月29日)

|

| 藤原時平

| 源光

|

| 源貞恒

|

| 源湛・平惟範・源昇

|

| 藤原有実・十世王・在原友于・藤原清経・紀長谷雄・藤原仲平・藤原忠平・藤原菅根

|-

| 延喜8年8月1日<br/>(908年8月30日)

|

| 藤原時平

| 源光

|

|

|

| 源湛・平惟範・源昇

|

| 藤原有実・十世王・在原友于・藤原清経・紀長谷雄・藤原仲平・藤原忠平・藤原菅根

|-

| 延喜8年10月7日<br/>(908年11月3日)

|

| 藤原時平

| 源光

|

|

|

| 源湛・平惟範・源昇

|

| 藤原有実・十世王・在原友于・藤原清経・紀長谷雄・藤原仲平・藤原忠平

|-

| 延喜9年4月4日<br/>(909年4月26日)

|

|

| 源光

|

|

|

| 源湛・平惟範・源昇

|

| 藤原有実・十世王・在原友于・藤原清経・紀長谷雄・藤原仲平・藤原忠平

|-

| 延喜9年4月9日<br/>(909年5月1日)

|

|

| 源光

|

|

|

| 源湛・平惟範・源昇

| 藤原忠平

| 藤原有実・十世王・在原友于・藤原清経・紀長谷雄・藤原仲平・[[藤原道明]]・[[藤原定方]]

|-

| 延喜9年9月18日<br/>(909年11月3日)

|

|

| 源光

|

|

|

| 源湛・源昇

| 藤原忠平

| 藤原有実・十世王・在原友于・藤原清経・紀長谷雄・藤原仲平・藤原定方・藤原道明

|-

| 延喜10年正月13日<br/>(910年2月25日)

|

|

| 源光

|

|

|

| 源湛・源昇・藤原忠平

| 紀長谷雄

| 藤原有実・十世王・在原友于・藤原清経・藤原仲平・藤原定方・藤原道明・[[藤原清貫]]

|-

| 延喜10年4月20日<br/>(910年5月31日)

|

|

| 源光

|

|

|

| 源湛・源昇・藤原忠平

| 紀長谷雄

| 藤原有実・十世王・藤原清経・藤原仲平・藤原定方・藤原道明・藤原清貫

|-

| 延喜11年正月13日<br/>(911年2月14日)

|

|

| 源光

|

| 藤原忠平

|

| 源湛・源昇・紀長谷雄

| 藤原道明

| 藤原有実・十世王・藤原清経・藤原仲平・藤原定方・藤原清貫

|-

| 延喜11年2月15日<br/>(911年3月18日)

|

|

| 源光

|

| 藤原忠平

|

| 源湛・源昇・紀長谷雄

| 藤原道明

| 藤原有実・十世王・藤原清経・藤原仲平・[[藤原興範]]・藤原定方・藤原清貫

|-

| 延喜11年9月13日<br/>(911年10月7日)

|

|

| 源光

|

| 藤原忠平

|

| 源湛・源昇・紀長谷雄

| 藤原道明

| 藤原有実・十世王・藤原清経・藤原仲平・藤原興範・[[源当時]]・藤原定方・藤原清貫

|-

| 延喜12年2月10日<br/>(912年3月1日)

|

|

| 源光

|

| 藤原忠平

|

| 源湛・源昇

| 藤原道明

| 藤原有実・十世王・藤原清経・藤原仲平・藤原興範・源当時・藤原定方・藤原清貫

|-

| 延喜13年正月28日<br/>(913年3月8日)

|

|

| 源光

|

| 藤原忠平・源湛

|

| 源昇・藤原道明・藤原定方

| 藤原清貫

| 藤原有実・十世王・藤原清経・藤原仲平・藤原興範・源当時・[[藤原枝良]]・[[橘清澄]]

|-

| 延喜13年3月12日<br/>(913年4月21日)

|

|

|

|

| 藤原忠平・源湛

|

| 源昇・藤原道明・藤原定方

| 藤原清貫

| 藤原有実・十世王・藤原清経・藤原仲平・藤原興範・源当時・藤原枝良・橘清澄

|-

| 延喜14年5月12日<br/>(914年6月8日)

|

|

|

|

| 藤原忠平・源湛

|

| 源昇・藤原道明・藤原定方

| 藤原清貫

| 十世王・藤原清経・藤原仲平・藤原興範・源当時・藤原枝良・橘清澄

|-

| 延喜14年8月5日<br/>(914年8月28日)

|

|

|

|

| 藤原忠平・源湛

|

| 源昇・藤原道明・藤原定方

| 藤原清貫

| 十世王・藤原清経・藤原仲平・藤原興範・源当時・藤原枝良・橘清澄・[[藤原保忠]]

|-

| 延喜14年8月13日<br/>(914年9月5日)

|

|

|

|

| 藤原忠平

|

| 源昇・藤原道明・藤原定方

| 藤原清貫

| 十世王・藤原清経・藤原仲平・藤原興範・源当時・藤原枝良・橘清澄・藤原保忠

|-

| 延喜14年8月25日<br/>(914年9月17日)

|

|

| 藤原忠平

|

| 源昇・藤原道明

|

| 藤原定方・藤原清貫

|

| 十世王・藤原清経・藤原仲平・藤原興範・源当時・藤原枝良・橘清澄・藤原保忠

|-

| 延喜15年5月23日<br/>(915年7月8日)

|

|

| 藤原忠平

|

| 源昇・藤原道明

|

| 藤原定方・藤原清貫

|

| 十世王・藤原仲平・藤原興範・源当時・藤原枝良・橘清澄・藤原保忠

|-

| 延喜15年6月25日<br/>(915年8月8日)

|

|

| 藤原忠平

|

| 源昇・藤原道明

|

| 藤原定方・藤原清貫

|

| 十世王・藤原仲平・藤原興範・源当時・藤原枝良・橘清澄・藤原保忠・[[藤原恒佐]]

|-

| 延喜16年7月2日<br/>(916年8月3日)

|

|

| 藤原忠平

|

| 源昇・藤原道明

|

| 藤原定方・藤原清貫

|

| 藤原仲平・藤原興範・源当時・藤原枝良・橘清澄・藤原保忠・藤原恒佐

|-

| 延喜17年正月29日<br/>(917年2月23日)

|

|

| 藤原忠平

|

| 源昇・藤原道明

|

| 藤原定方・藤原清貫・藤原仲平

|

| 藤原興範・源当時・[[三善清行]]・藤原枝良・橘清澄・藤原保忠・[[良岑衆樹]]・藤原恒佐

|-

| 延喜17年5月27日<br/>(917年6月19日)

|

|

| 藤原忠平

|

| 源昇・藤原道明

|

| 藤原定方・藤原清貫・藤原仲平

|

| 藤原興範・源当時・三善清行・橘清澄・藤原保忠・良岑衆樹・藤原恒佐

|-

| 延喜17年11月1日<br/>(917年12月17日)

|

|

| 藤原忠平

|

| 源昇・藤原道明

|

| 藤原定方・藤原清貫・藤原仲平

|

| 源当時・三善清行・橘清澄・藤原保忠・良岑衆樹・藤原恒佐

|-

| 延喜18年6月29日<br/>(918年8月8日)

|

|

| 藤原忠平

|

| 藤原道明

|

| 藤原定方・藤原清貫・藤原仲平

|

| 源当時・三善清行・橘清澄・藤原保忠・良岑衆樹・藤原恒佐

|-

| 延喜18年12月6日<br/>(919年1月10日)

|

|

| 藤原忠平

|

| 藤原道明

|

| 藤原定方・藤原清貫・藤原仲平

|

| 源当時・橘清澄・藤原保忠・良岑衆樹・藤原恒佐

|-

| 延喜19年正月28日<br/>

|

|

| 藤原忠平

|

| 藤原道明

|

| 藤原定方・藤原清貫・藤原仲平

|

| 源当時・橘清澄・藤原保忠・良岑衆樹・藤原恒佐・[[藤原玄上]]・[[橘良殖]]・[[源悦]]

|-

| 延喜20年正月20日<br/>(920年2月12日)

|

|

| 藤原忠平

|

| 藤原道明・藤原定方

|

| 藤原清貫・藤原仲平

|

| 源当時・橘清澄・藤原保忠・良岑衆樹・藤原恒佐・藤原玄上・橘良殖・源悦

|-

| 延喜20年2月28日<br/>(920年3月21日)

|

|

| 藤原忠平

|

| 藤原道明・藤原定方

|

| 藤原清貫・藤原仲平

|

| 源当時・橘清澄・藤原保忠・良岑衆樹・藤原恒佐・藤原玄上・源悦

|-

| 延喜20年6月17日<br/>(920年7月5日)

|

|

| 藤原忠平

|

| 藤原定方

|

| 藤原清貫・藤原仲平

|

| 源当時・橘清澄・藤原保忠・良岑衆樹・藤原恒佐・藤原玄上・源悦

|-

| 延喜20年9月25日<br/>(920年11月8日)

|

|

| 藤原忠平

|

| 藤原定方

|

| 藤原清貫・藤原仲平

|

| 源当時・橘清澄・藤原保忠・藤原恒佐・藤原玄上・源悦

|-

| 延喜21年正月30日<br/>(921年3月12日)

|

|

| 藤原忠平

|

| 藤原定方・藤原清貫

|

| 藤原仲平・源当時・橘清澄

| 藤原保忠

| 藤原恒佐・藤原玄上・源悦・藤原邦基・[[藤原兼輔]]

|-

| 延喜21年5月4日<br/>(921年6月12日)

|

|

| 藤原忠平

|

| 藤原定方・藤原清貫

|

| 藤原仲平・橘清澄

| 藤原保忠

| 藤原恒佐・藤原玄上・源悦・藤原邦基・藤原兼輔

|-

| 延喜23年正月12日<br/>(923年1月31日)

|

|

| 藤原忠平

|

| 藤原定方・藤原清貫

|

| 藤原仲平・橘清澄

| 藤原保忠

| 藤原恒佐・藤原玄上・源悦・藤原邦基・[[藤原扶幹]]・藤原兼輔・[[藤原当幹]]・[[藤原兼茂]]

|-

| 延喜23年正月22日<br/>(923年2月10日)

|

|

| 藤原忠平

|

| 藤原定方・藤原清貫

|

| 藤原仲平・橘清澄・藤原保忠

| 藤原恒佐

| 藤原玄上・源悦・藤原邦基・藤原扶幹・藤原兼輔・藤原当幹・藤原兼茂

|-

| 延喜23年3月7日<br/>(923年3月26日)

|

|

| 藤原忠平

|

| 藤原定方・藤原清貫

|

| 藤原仲平・橘清澄・藤原保忠

| 藤原恒佐

| 藤原玄上・源悦・藤原邦基・藤原扶幹・藤原兼輔・藤原当幹

|-

| 延長2年正月22日<br/>(924年2月29日)

|

| 藤原忠平

| 藤原定方

|

| 藤原清貫

|

| 藤原仲平・橘清澄・藤原保忠

| 藤原恒佐

| 藤原玄上・源悦・藤原邦基・藤原扶幹・藤原兼輔・藤原当幹

|-

| 延長3年正月30日<br/>(925年2月25日)

|

| 藤原忠平

| 藤原定方

|

| 藤原清貫

|

| 藤原仲平・橘清澄・藤原保忠

| 藤原恒佐

| [[源清蔭]]・藤原玄上・源悦・藤原邦基・藤原扶幹・藤原兼輔・藤原当幹

|-

| 延長3年5月6日<br/>(925年5月30日)

|

| 藤原忠平

| 藤原定方

|

| 藤原清貫

|

| 藤原仲平・藤原保忠

| 藤原恒佐

| 源清蔭・藤原玄上・源悦・藤原邦基・藤原扶幹・藤原兼輔・藤原当幹

|-

| 延長5年正月12日<br/>(927年2月16日)

|

| 藤原忠平

| 藤原定方

|

| 藤原清貫・藤原仲平

|

| 藤原保忠・藤原恒佐

| 藤原兼輔

| 源清蔭・藤原玄上・源悦・藤原邦基・藤原扶幹・藤原当幹・[[平伊望]]

|-

| 延長5年5月12日<br/>(927年6月14日)

|

| 藤原忠平

| 藤原定方

|

| 藤原清貫・藤原仲平

|

| 藤原保忠・藤原恒佐

| 藤原兼輔

| 源清蔭・藤原玄上・源悦・藤原邦基・藤原扶幹・藤原当幹・平伊望・[[橘公頼]]

|-

| 延長8年正月8日<br/>(930年2月9日)

|

| 藤原忠平

| 藤原定方

|

| 藤原清貫・藤原仲平

|

| 藤原保忠・藤原恒佐

| 藤原兼輔

| 源清蔭・藤原玄上・藤原邦基・藤原扶幹・藤原当幹・平伊望・橘公頼

|-

| 延長8年正月29日<br/>(930年3月2日)

|

| 藤原忠平

| 藤原定方

|

| 藤原清貫・藤原仲平

|

| 藤原保忠・藤原恒佐

| 藤原兼輔

| 源清蔭・藤原玄上・藤原邦基・藤原扶幹・藤原当幹・[[平時望]]・平伊望・橘公頼

|-

| 延長8年6月26日<br/>(930年7月24日)

|

| 藤原忠平

| 藤原定方

|

| 藤原仲平

|

| 藤原保忠・藤原恒佐

| 藤原兼輔

| 源清蔭・藤原玄上・藤原邦基・藤原扶幹・藤原当幹・平時望・平伊望・橘公頼

|}

{{Reflist|group=臣}}

</div></div>



== 系譜 ==

* 女御:[[源和子]](?-947) - [[光孝天皇]]皇女

{{ahnentafel top|醍醐天皇の系譜|width=100%}}

:* 第四皇女:[[慶子内親王]](903-923)-[[敦固親王]]室

{{ahnentafel-compact5

:* 第五皇子:[[常明親王]](906-944) - 三品刑部卿

|style=font-size: 90%; line-height: 110%;

:* 第六皇子:[[式明親王]](907-966) - 三品中務卿

|border=1

:* 第七皇子:[[有明親王]](910-961) - 三品兵部卿

|boxstyle=padding-top: 0; padding-bottom: 0;

:* 第十五皇女:[[韶子内親王]](918-980) - [[斎院|賀茂斎院]]

|boxstyle_1=background-color: #fcc;

:* 第十七皇女:[[斉子内親王]](921-936) - [[斎宮|伊勢斎宮]]

|boxstyle_2=background-color: #fb9;

|boxstyle_3=background-color: #ffc;

|boxstyle_4=background-color: #bfc;

|boxstyle_5=background-color: #9fe;

|1= 1. 第60代 醍醐天皇

|2= 2. [[宇多天皇|第59代 宇多天皇]]

|3= 3. [[藤原胤子]]

|4= 4. [[光孝天皇|第58代 光孝天皇]]

|5= 5. [[班子女王]]

|6= 6. [[藤原高藤]]

|7= 7. [[宮道列子]]

|8= 8. [[仁明天皇|第54代 仁明天皇]]

|9= 9. [[藤原沢子]]

|10= 10. [[仲野親王]]

|11= 11. 当宗氏

|12= 12. [[藤原良門]]

|13= 13. 高田春子

|14= 14. 宮道弥益

|16= 16. [[嵯峨天皇|第52代 嵯峨天皇]]

|17= 17. [[橘嘉智子]]

|18= 18. [[藤原総継]]

|19= 19. [[藤原数子]]

|20= 20. [[桓武天皇|第50代 桓武天皇]]

|21= 21. [[藤原河子]]

|24= 24. [[藤原冬嗣]]

|25= 25. [[安倍男笠]]女

|26= 26. 高田沙弥麻呂

}}</center>

{{ahnentafel bottom}}



=== 系図 ===

* 女御:[[藤原能子]](?-964) - [[右大臣]][[藤原定方]]女

{{皇室平安前期}}

* 女御:[[藤原和香子]](?-935) - [[大納言]][[藤原定国]]女

{{皇室平安中期}}



== 后妃・皇子女 ==

* 更衣:[[源封子]] - 左京大夫[[源旧鑑]]女

20人に近い[[女御]]・[[更衣 (後宮)|更衣]]をかかえ、[[保明親王]](文献彦太子)・[[代明親王]]・[[重明親王]](吏部王)・[[源高明]](臣籍降下)・[[兼明親王]](前中書王)・寛明親王([[朱雀天皇]])・成明親王([[村上天皇]])をはじめ、36人の子女をもうけた。

:* 第二皇女:[[宣子内親王]](902-920)-[[斎院|賀茂斎院]]

:* 第一皇子:[[克明親王]](903-927) - 三品兵部卿、管弦の名手[[源博雅]]の父

:* 第十二皇女:[[靖子内親王]](915-950) -大納言[[藤原師氏]]室



* 更衣:[[藤原子]](?-915) - 伊予介[[藤原連永]]女

* [[中宮]]:[[藤原子]](885年 - 954年) - [[関白]][[藤原基経]]女

:* 第:[[恭子内親王]](902-915) - 斎院

** 第:[[保明親王]](文献彦太子)(903年 - 923年) - 醍醐天皇[[皇太子]]

:* 第:[[代明親王]](904-937) - 中務卿

** 第十四:[[康子内親王]](919-957) - 准三宮、右大臣[[藤原師輔]]室

:* 第女:[[婉親王]](904-969) - 三品

** 第十四皇子:寛明親王([[朱雀天皇]])(923年 - 952年)

** 第十六皇子:成明親王([[村上天皇]])(926年 - 967年)

* 妃:[[為子内親王]](? - 899年) - [[光孝天皇]]皇女、[[宇多天皇]]同母妹

** 第一皇女:[[勧子内親王]](899年 - ?) - 四品

* [[女御]]:源和子(? - 947年) - [[光孝天皇]]皇女

** 第四皇女:[[慶子内親王]](903年 - 923年)- [[敦固親王]]室

** 第五皇子:[[常明親王]](906年 - 944年) - 四品刑部卿

** 第六皇子:[[式明親王]](907年 - 966年) - 三品中務卿

** 第七皇子:[[有明親王]](910年 - 961年) - 三品兵部卿

** 第十三皇女:[[韶子内親王]](918年 - 980年) - [[斎院|賀茂斎院]]

** 第十七皇女:[[斉子内親王 (醍醐天皇皇女)|斉子内親王]](921年 - 936年) - [[斎宮|伊勢斎宮]]

* 女御:[[藤原能子]](? - 964年) - [[右大臣]][[藤原定方]]女

* 女御:[[藤原和香子]](? - 935年) - [[大納言]][[藤原定国]]女

* [[更衣 (後宮)|更衣]]:[[源封子]] - [[源旧鑑]]女

** 第二皇女:[[宣子内親王]](902年 - 920年)- [[斎院|賀茂斎院]]

** 第一皇子:[[克明親王]](903年 - 927年) - 三品兵部卿

** 第十二皇女:[[靖子内親王]](915年 - 950年) -大納言[[藤原師氏]]室

* 更衣:[[藤原鮮子]](? - 915年) - [[藤原連永]]女

** 第三皇女:[[恭子内親王]](902年 - 915年) - 斎院

** 第三皇子:[[代明親王]](904年 - 937年) - 三品中務卿

** 第六皇女:[[婉子内親王]](904年 - 969年) - 斎院・三品

** 第九皇女:[[敏子内親王]](906年 - ?) - 無品、または母は源周子

* 更衣:[[源昇]]女

** 第四皇子:[[重明親王]](906年 - 954年) - 三品式部卿

* 更衣:[[源周子]](近江更衣)(? - 935年) - [[源唱]]女

** 第五皇女:[[勤子内親王]](904年 - 938年) - 四品、右大臣[[藤原師輔]]室

** 第七皇女:[[都子内親王]](905年 - 981年) - 無品

** 第十皇女:[[雅子内親王]](909年 - 954年) - 四品、[[斎宮|伊勢斎宮]]、右大臣[[藤原師輔]]室

** 第八皇子:[[時明親王]](912年 - 927年)

** 第十皇子:[[源高明]](914年 - 982年)

** 皇女 : [[源兼子]](915年 - 949年)

** 第十八皇子:[[盛明親王]](928年 - 986年) - 四品

* 更衣:[[満子女王]](? - 920年) - [[相輔王]]女

** 第八皇女:[[修子内親王]](? - 933年) - [[元良親王]]室

** 第十一皇女:[[普子内親王]](910 - 947年) - [[源清平]]室、後に藤原俊連室

* 更衣:[[藤原淑姫]](? - 948年) - [[参議]][[藤原菅根]]女

** 第九皇子: [[長明親王]](913年 - 953年)

** 第十一皇子:[[兼明親王]](前中書王)(914年 - 987年) - 一品中務卿

** 第十二皇子:[[源自明]](918年 - 958年)

** 第十六皇女:[[英子内親王]](921年 - 946年)

* 更衣:[[藤原桑子]](楓御息所) - [[中納言]][[藤原兼輔]]女

** 第十三皇子:[[章明親王]](924年 - 990年) - 二品弾正尹

* 更衣:中将更衣 - [[藤原伊衡]]女

** 皇子:[[源為明]](? - 961年)

* 更衣:源敏相女

** 皇子:[[源允明]](919年 - 942年)

* 更衣:源清子

* 更衣:藤原同子

* 更衣:源暖子

* 生母不明

** 皇女:源厳子(916年 - ?)



== 諡号・追号・異名 ==

* 更衣:源昇女 - [[大納言]][[源昇]]女


[[]][[|]][[]][[]]<ref name=tanigawa/>

:* 第四皇子:[[重明親王]](906-954) - 三品式部卿、『[[吏部王記]]』を残す文人



また在位中の代表的な[[年号]]を取って「延喜帝」とも称された。

* 更衣:[[源周子]](近江更衣)(?-935) - [[弁官|右大弁]][[源唱]]女

:* 第五皇女:[[勤子内親王]](904-938) - 四品、右大臣[[藤原師輔]]室

:* 第七皇女:[[都子内親王]](905-981) - 無品

:* 第十皇女:[[雅子内親王]](909-954) - 四品、[[斎宮|伊勢斎宮]]、右大臣[[藤原師輔]]室

:* 第十皇子:[[源高明]](西宮左大臣)(914-982)



== 在位中の元号 ==

* 更衣:[[満子女王]](?-920) - [[民部大輔]][[相模王]]女

* [[寛平]]

:* 第八皇女:[[修子内親王]](?-933) - [[元良親王]]室

* [[昌泰]]

:* 第十一皇女:[[普子内親王]](910-947) - [[参議]]兼[[大宰大弐]][[源清平]]室、後に[[和泉国|和泉]]守[[藤原俊連]]室

* [[延喜]]

* [[延長 (元号)|延長]]



== 陵・霊廟 ==

* 更衣:[[藤原淑姫]](?-948) - [[参議]][[藤原菅根]]女

[[天皇陵|陵]](みささぎ)は、[[宮内庁]]により[[京都府]][[京都市]][[伏見区]]醍醐古道町にある'''後山科陵'''(のちのやましなのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は円丘。

:* 第十一皇子:[[兼明親王]](前中書王)(914-987) - 一品中務卿



長く醍醐寺の管理下にあったため、所在が確定できる数少ない平安時代の陵の1つである。

* 更衣:[[藤原桑子]](楓御息所) - [[中納言]][[藤原兼輔]]女

:* 第十三皇子:[[章明親王]](924-990) - 二品弾正尹



また[[皇居]]では、[[皇霊殿]]([[宮中三殿]]の1つ)において他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。

その他、更衣・皇子女多数



== 逸話 ==

==諡号・追号・異名==

[[寒中]]の雪降りの夜に「諸国の民はいかに寒からむ」とて御衣を寝室より投げ出す<ref name="ookagami">[[大鏡]]</ref>。おおかた笑みておりその由は「まめだちな人にはものを言いにくし、打ち解ければ人はものを言いよき。されば大小を聞くため」と答える<ref name="ookagami">[[大鏡]]</ref>。民の上を偲んだ醍醐天皇は、疾病や天候の不順な時には[[恩赦|大赦]]したり、税を免じたり、収穫のよくない年には民の負担を減らすために[[重陽]]の節句を何度も中止されたとある。また、旱魃の時には一般民に[[冷泉院]]の池の水を汲むことを許し、そこの水がなくなると、さらに[[神泉苑]]の水も汲ませ、ここの水もなくなったとある。[[鴨川 (淀川水系) |鴨川]]の洪水などがあれば、水害を蒙った者に助けの手を差し出したり、その年貢や労役を免除されたとある。上記の天皇個人の逸話に加えて、前述の[[律令制]]の基本法である[[延喜格式]]、国史『[[日本三代実録]]』や『[[古今和歌集]]』の完成など、天皇自身がリーダーシップを取って政治・文化の振興に努めた醍醐天皇の治世は後世に理想の時代とされた。

[[勅願寺]]醍醐寺の近辺にあり、御陵のある醍醐に因んで「醍醐天皇」と[[諡|追号]]。「醍醐院」とは言わなかったようである。また在位中の代表的な[[年号]]を取って「延喜帝」と称された。



一方で[[菅原道真]]追放については「聖代の瑕」とされ、[[天神信仰]]説話である『日蔵夢記』では崩御後、菅原道真を陥れた罪、父である[[宇多天皇]]に背いた罪などとして、地獄へ落とされ臣下共々罰をうけているとされる。

==在位中の元号==

* 寛平

* 昌泰

* 延喜

* 延長



==陵墓・霊廟==

== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}

醍醐天皇陵は、長く醍醐寺の管理下にあったため、所在が確定できる数少ない平安時代の御陵の一つとなっている。'''後山科陵'''(のちのやましなのみささぎ)として[[京都市]][[伏見区]]醍醐古道町に現存。

{{Reflist}}



== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

{{Commonscat|Emperor Daigo}}

*[[後醍醐天皇]] - 醍醐・村上の「[[延喜・天暦の治]]」を理想とし、生前から後醍醐の追号を定めていた

*[[ゴイサギ]]



{{先代次代|[[天皇の一覧|天皇]]|第60代: 897年 - 930年|[[宇多天皇]]|[[朱雀天皇]]}}

{{歴代天皇一覧}}

{{歴代天皇一覧}}

{{Normdaten}}



{{DEFAULTSORT:たいこてんのう}}

{{DEFAULTSORT:たいこてんのう}}

[[category:日本の天皇]]

[[Category:醍醐天皇|*]]

[[Category:平安・鎌倉時代の皇]]

[[Category:平安時代の皇]]

[[Category:日本の幼帝]]

[[Category:日本の上皇]]

[[Category:宇多天皇の子女]]

[[Category:9世紀日本の天皇]]

[[Category:10世紀日本の天皇]]

[[Category:885年生]]

[[Category:885年生]]

[[Category:930年没]]

[[Category:930年没]]


[[de:Daigo]]

[[en:Emperor Daigo]]

[[eo:Daigo (imperiestro)]]

[[es:Emperador Daigo]]

[[fr:Daigo]]

[[ko:다이고 천황]]

[[pt:Imperador Daigo]]

[[zh:醍醐天皇]]


2023年12月11日 (月) 04:47時点における最新版

醍醐天皇

醍醐天皇像(醍醐寺三宝院蔵)


第60代天皇

在位期間
897年8月4日 - 930年10月16日
寛平9年7月3日 - 延長8年9月22日

即位礼 897年8月14日(寛平9年7月13日
大嘗祭 897年12月17日(寛平9年11月20日
元号 寛平
昌泰
延喜
延長
時代 平安時代
先代 宇多天皇
次代 朱雀天皇

誕生 885年2月6日元慶9年1月18日
崩御 930年10月23日延長8年9月29日
右近衛府
大喪儀 930年11月3日(延長8年10月10日
陵所 後山科陵
追号 醍醐天皇
維城、敦仁
別称 延喜帝
元服 897年8月4日寛平9年7月3日
父親 宇多天皇
母親 藤原胤子
中宮 藤原穏子
女御 源和子
藤原和香子
更衣 源封子
藤原鮮子
源周子 他多数
子女 保明親王
朱雀天皇
村上天皇
源高明
ほか(后妃・皇子女節参照)
皇居 平安宮
テンプレートを表示

88526︿9118- 9301023︿8929[1]60:89784︿973- 9301016︿8922

[2]


[]


988511838871228890122212178911305893429897731334

4901
 

5905433320

99092392321[3]2523923

869307殿調922272829(7[4]4610西

在位中の重臣一覧[編集]

系譜[編集]

醍醐天皇の系譜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

16. 第52代 嵯峨天皇

 

 

 

 

 

 

 

8. 第54代 仁明天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

17. 橘嘉智子

 

 

 

 

 

 

 

4. 第58代 光孝天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

18. 藤原総継

 

 

 

 

 

 

 

9. 藤原沢子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

19. 藤原数子

 

 

 

 

 

 

 

2. 第59代 宇多天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20. 第50代 桓武天皇

 

 

 

 

 

 

 

10. 仲野親王

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

21. 藤原河子

 

 

 

 

 

 

 

5. 班子女王

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11. 当宗氏

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1. 第60代 醍醐天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

24. 藤原冬嗣

 

 

 

 

 

 

 

12. 藤原良門

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

25. 安倍男笠

 

 

 

 

 

 

 

6. 藤原高藤

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

26. 高田沙弥麻呂

 

 

 

 

 

 

 

13. 高田春子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3. 藤原胤子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

14. 宮道弥益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7. 宮道列子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

系図[編集]

 

 

 

54 仁明天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

55 文徳天皇

 

 

 

 

 

58 光孝天皇

 

人康親王

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

56 清和天皇

 

惟喬親王

 

59 宇多天皇

 

藤原基経

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

57 陽成天皇

 

貞純親王

 

 

 

 

 

 

真寂法親王
(斉世親王)

 

敦実親王

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

源清蔭
陽成源氏

 

源経基
清和源氏

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

源雅信
宇多源氏

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

60 醍醐天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

60 醍醐天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

61 朱雀天皇

 

62 村上天皇

 

兼明親王

 

源高明

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

広平親王

 

63 冷泉天皇

 

致平親王

 

為平親王

 

64 円融天皇

 

昭平親王

 

具平親王

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

65 花山天皇

 

67 三条天皇

 

 

 

 

 

66 一条天皇

 

 

 

 

 

源師房
村上源氏へ〕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

敦明親王
(小一条院)

 

禎子内親王
(陽明門院)

 

68 後一条天皇

 

69 後朱雀天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

70 後冷泉天皇

 

71 後三条天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

后妃・皇子女[編集]


2036

885 - 954 - 
903 - 923 - 

919-957 - 

923 - 952

926 - 967

? - 899 - 
899 - ? - 

? - 947 - 
903 - 923- 

906 - 944 - 

907 - 966 - 

910 - 961 - 

918 - 980 - 

921 - 936 - 

? - 964 - 

? - 935 - 

 - 
902 - 920- 

903 - 927 - 

915 - 950 -

? - 915 - 
902 - 915 - 

904 - 937 - 

904 - 969 - 

906 - ? - 


906 - 954 - 

? - 935 - 
904 - 938 - 

905 - 981 - 

909 - 954 - 

912 - 927

914 - 982

 : 915 - 949

928 - 986 - 

? - 920 - 
? - 933 - 

910 - 947 - 

? - 948 - 
: 913 - 953

914 - 987 - 

918 - 958

921 - 946

 - 
924 - 990 - 

 - 
? - 961


919 - 942








916 - ?

[]


[4]


[]









[]




1

殿殿1

[]


[5][5]


脚注[編集]



(一)^ Daigo emperor of Japan Encyclopædia Britannica

(二)^ . .  . 2017111

(三)^ 60.  WEB (2020518). 202114

(四)^ ab:1691999/: 12021 P29-30.

(五)^ ab

関連項目[編集]