コンテンツにスキップ

皇居

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。文屋将監 (会話 | 投稿記録) による 2015年5月31日 (日) 04:04個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎歴代の皇居)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

皇居の正門石橋
(この奥に正門鉄橋(通称二重橋が架かる)

殿

概要


The Imperial Palace[1]殿

Kyoto Imperial Palace殿殿殿


歴史


殿殿46殿

飛鳥の宮


592694100殿603 - 630630 - 636643 - 655656 - 672672 - 6947




平安時代から江戸時代

京都御所の正門・建礼門。

794139604976殿122713313殿殿

明治時代以後


4717186893101318681126西殿

2328186959187710

歴代の皇居

歴代の皇居(宮都)の一覧。飛鳥時代以前の宮号は『日本書紀』(一部『古事記』)を典拠とする。

宮号 期間 天皇 所在地(推定地含む)
畝傍橿原宮 神武天皇元年1月 - 第1代神武天皇 奈良県橿原市畝傍町
葛城高丘宮 綏靖天皇元年1月 - 第2代綏靖天皇 奈良県御所市森脇
片塩浮孔宮 安寧天皇2年 - 第3代安寧天皇 奈良県大和高田市三倉堂
または奈良県橿原市四条町
軽曲峡宮(軽境岡宮) 懿徳天皇2年1月 - 第4代懿徳天皇 奈良県橿原市白橿町
掖上池心宮(葛城掖上宮) 孝昭天皇元年7月 - 第5代孝昭天皇 奈良県御所市池之内
室秋津島宮 孝安天皇2年10月 - 第6代孝安天皇 奈良県御所市室
黒田廬戸宮 孝安天皇102年12月 - 第7代孝霊天皇 奈良県磯城郡田原本町黒田
軽境原宮 孝元天皇4年3月 - 第8代孝元天皇 奈良県橿原市見瀬町
春日率川宮 開化天皇元年10月 - 第9代開化天皇 奈良県奈良市本子守町
磯城瑞籬宮 崇神天皇3年9月 - 第10代崇神天皇 奈良県桜井市金屋
纒向珠城宮(師木玉垣宮) 垂仁天皇2年10月 - 第11代垂仁天皇 奈良県桜井市穴師
纒向日代宮 景行天皇4年11月 - 第12代景行天皇 奈良県桜井市穴師
志賀高穴穂宮 景行天皇58年2月 - 第12代景行天皇 - 第13代成務天皇 滋賀県大津市穴太
穴門豊浦宮 仲哀天皇2年9月 - 第14代仲哀天皇 山口県下関市長府宮の内町
橿日宮 仲哀天皇8年1月 - 第14代仲哀天皇 福岡県福岡市東区香椎
磐余稚桜宮 神功皇后摂政3年1月 - 神功皇后 奈良県桜井市
または桜井市池之内
軽島豊明宮(軽島明宮) (遷都年次不明) 第15代応神天皇 奈良県橿原市大軽町
難波大隅宮 応神天皇22年3月 - 第15代応神天皇 大阪府大阪市東淀川区大隅
難波高津宮 仁徳天皇元年1月 - 第16代仁徳天皇 大阪府大阪市天王寺区餌差町
または大阪市中央区法円坂
磐余稚桜宮 履中天皇元年2月 - 第17代履中天皇 奈良県桜井市
または桜井市池之内
丹比柴籬宮 反正天皇元年10月 - 第18代反正天皇 大阪府松原市上田
遠飛鳥宮 (遷都年次不明) 第19代允恭天皇 奈良県高市郡明日香村飛鳥
石上穴穂宮 允恭天皇42年12月 - 第20代安康天皇 奈良県天理市田町
泊瀬朝倉宮 安康天皇3年11月 - 第21代雄略天皇 奈良県桜井市岩坂
または桜井市脇本・黒崎
磐余甕栗宮 清寧天皇元年1月 - 第22代清寧天皇 奈良県橿原市東池尻町
忍海角刺宮 清寧天皇5年1月 - 飯豊青皇女 奈良県葛城市忍海
近飛鳥八釣宮(近飛鳥宮) 顕宗天皇元年1月 - 第23代顕宗天皇 奈良県高市郡明日香村八釣
または大阪府羽曳野市飛鳥
石上広高宮 仁賢天皇元年1月 - 第24代仁賢天皇 奈良県天理市石上町
または天理市嘉幡町
泊瀬列城宮 仁賢天皇11年12月 - 第25代武烈天皇 奈良県桜井市出雲
樟葉宮 継体天皇元年(507年?)2月 - 第26代継体天皇 大阪府枚方市楠葉丘
筒城宮 継体天皇5年(511年?)10月 - 第26代継体天皇 京都府京田辺市多々羅都谷
弟国宮 継体天皇12年(518年?)3月 - 第26代継体天皇 京都府長岡京市今里
磐余玉穂宮 継体天皇20年(526年?)9月 - 第26代継体天皇 奈良県桜井市池之内
勾金橋宮 安閑天皇元年(534年?)1月 - 第27代安閑天皇 奈良県橿原市曲川町
檜隈廬入野宮 宣化天皇元年(536年?)1月 - 第28代宣化天皇 奈良県高市郡明日香村檜前
磯城島金刺宮 欽明元年(540年?)7月 - 第29代欽明天皇 奈良県桜井市金屋・外山
百済大井宮 敏達天皇元年(572年?)4月 - 敏達天皇4年(575年?) 第30代敏達天皇 奈良県桜井市大福
または奈良県北葛城郡広陵町百済
訳語田幸玉宮
(他田宮・磐余訳語田宮)
敏達天皇4年(575年?) - 第30代敏達天皇 奈良県桜井市戒重
磐余池辺双槻宮 敏達天皇14年(585年?)9月 - 第31代用明天皇 奈良県桜井市阿部
倉梯宮(倉椅柴垣宮) 用明天皇2年(587年?)8月 - 第32代崇峻天皇 奈良県桜井市倉橋
豊浦宮(桜井等由羅宮) 崇峻天皇5年(592年)12月 - 推古天皇11年(603年)10月 第33代推古天皇 奈良県高市郡明日香村豊浦
小墾田宮 推古天皇11年(603年)10月 - 推古天皇36年(628年)3月 第33代推古天皇 奈良県高市郡明日香村雷
飛鳥岡本宮(高市岡本宮) 舒明天皇2年(630年)10月 - 舒明天皇8年(636年)6月 第34代舒明天皇 奈良県高市郡明日香村岡
田中宮 舒明天皇8年(636年)6月 - 第34代舒明天皇 奈良県橿原市田中町
百済宮 舒明天皇12年(640年)10月 - 舒明天皇13年(641年)10月 第34代舒明天皇 奈良県桜井市吉備
または奈良県北葛城郡広陵町百済
飛鳥板蓋宮 皇極天皇2年(643年)4月 - 斉明天皇元年(655年)冬 第35代皇極天皇 - 第37代斉明天皇 奈良県高市郡明日香村
難波長柄豊碕宮 白雉2年(652年)12月 - 朱鳥元年(686年)1月 第36代孝徳天皇 - 第40代天武天皇 大阪府大阪市中央区法円坂
飛鳥川原宮 斉明天皇元年(655年)冬 - 斉明天皇2年(656年 第37代斉明天皇 奈良県高市郡明日香村川原
後飛鳥岡本宮 斉明天皇2年(656年) - 天智天皇6年(667年)3月 第37代斉明天皇 - 第38代天智天皇 奈良県高市郡明日香村岡
朝倉橘広庭宮 斉明天皇7年(661年)5月 - 7月 第37代斉明天皇 福岡県朝倉市須川
または朝倉市杷木志波
近江大津宮 天智天皇6年(667年)3月 - 天武天皇元年(672年)7月 第38代天智天皇 - 第39代弘文天皇 滋賀県大津市錦織
飛鳥浄御原宮 天武天皇元年(672年)冬 - 持統天皇8年(694年)12月 第40代天武天皇 - 第41代持統天皇 奈良県高市郡明日香村
藤原宮 持統天皇8年(694年)12月 - 和銅3年(710年)3月 第41代持統天皇 - 第43代元明天皇 奈良県橿原市高殿町など
平城宮(寧楽宮) 和銅3年(710年)3月 - 天平12年(740年)12月
天平17年(745年)5月 - 延暦3年(784年)11月
第43代元明天皇 - 第50代桓武天皇 奈良県奈良市佐紀町
難波宮 天平6年(734年)3月 - 延暦3年(784年)11月 第45代聖武天皇 - 第50代桓武天皇 大阪府大阪市中央区法円坂
大養徳恭仁大宮(恭仁宮) 天平12年(740年)12月 - 天平16年(744年)2月 第45代聖武天皇 京都府木津川市加茂町例幣など
紫香楽宮(信楽宮・甲賀宮) 天平17年(745年)1月 - 5月 第45代聖武天皇 滋賀県甲賀市信楽町宮町
保良宮 天平宝字5年(761年)10月 - 天平宝字8年(764年)9月 第47代淳仁天皇 滋賀県大津市国分
由義宮 神護景雲3年(769年)10月 - 宝亀元年(770年)8月 第48代称徳天皇 大阪府八尾市八尾木・都塚
長岡宮 延暦3年(784年)11月 - 延暦13年(794年)10月 第50代桓武天皇 京都府向日市鶏冠井町など
平安宮 延暦13年(794年)10月 - 明治2年(1869年)3月 第50代桓武天皇 - 第122代明治天皇 京都府京都市上京区
福原宮 治承4年(1180年)6月 - 11月 第81代安徳天皇 兵庫県神戸市兵庫区荒田町など
南朝 吉野行宮 延元元年(1336年)12月 - 正平3年(1348年)1月
正平23年(1368年)12月 - 正平24年(1369年)4月
文中2年(1373年)8月 - 天授5年(1379年)頃
元中2年(1385年)頃 - 元中9年(1392年)10月
第96代後醍醐天皇 - 第99代後亀山天皇 奈良県吉野郡吉野町吉野山
賀名生行宮 正平3年(1348年)9月 - 正平7年(1352年)2月
正平7年(1352年)5月 - 正平9年(1354年)10月
第97代後村上天皇 奈良県五條市西吉野町賀名生
または五條市西吉野町黒渕
天野行宮 正平9年(1354年)10月 - 正平14年(1359年)12月
正平24年(1369年)4月 - 文中2年(1373年)8月
第97代後村上天皇 - 第98代長慶天皇 大阪府河内長野市天野町
観心寺行宮 正平14年(1359年)12月 - 正平15年(1360年)9月 第97代後村上天皇 大阪府河内長野市寺元
住吉行宮 正平15年(1360年)9月 - 正平23年(1368年)12月 第97代後村上天皇 - 第98代長慶天皇 大阪府大阪市住吉区墨江
栄山行宮 天授5年(1379年)頃 - 元中2年(1385年)頃 第98代長慶天皇 - 第99代後亀山天皇 奈良県五條市小島町
皇居(宮城) 明治2年(1869年)3月 - 現在 第122代明治天皇 - 東京都千代田区千代田

明治以降の皇居

東京の皇居近辺航空写真
1979年(昭和54年)撮影)
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
東京の皇居一帯のパノラマ写真
正門(江戸城の西丸大手門)、手前は正門石橋
桔梗濠、建物は辰巳櫓
半蔵門付近から警視庁方面を望む、堀は桜田濠
皇居東御苑全景。東御苑は、旧江戸城の本丸、二の丸、三の丸に当たる。

西西16573

殿西西[2]西西[3]

11便100-00012146448720095[4]

Google Earth

歴史


18684

186922

18736西殿

187912西殿188821殿1027[5]殿殿西殿殿殿殿殿1945205

19352

1941412194212312001,320m2112311 m1 m1 m3 m[6]

1945690 m10 m330 m256 m2221 m50[7]2

19482371[8]

1952273殿

殿殿殿[]
1955殿

30殿195934196035殿殿殿殿殿196136殿殿1964391968431011141969444使19935129[9]

[10]殿19935128使[11]

皇居内の施設

正殿竹の間
2002年(平成14年)、米国・ブッシュ大統領との会見
東庭から宮殿、長和殿を望む
天皇誕生日の際、一般参賀に訪れた人々に対し皇族が皇居長和殿ベランダにて応える

殿
1969444使2122,949殿殿殿7




殿

殿使殿使


使


使

殿
殿使


使

殿
163殿使殿19694412殿殿殿


殿使


殿


殿


殿70殿殿


殿殿殿殿殿




使


1991319935128使


196136使使200012使
1950殿西殿殿殿殿

殿殿殿
殿殿殿


便


19283



200810


19143



196843101



1966412


1989619935113








富士見櫓
富士見櫓
  • 伏見櫓と伏見多聞
    伏見櫓と伏見多聞
  • 坂下門
  • 坂下門。皇居内から望む
    坂下門。皇居内から望む
  • 桔梗門
  • 大手門
  • 平川門
  • 北桔橋門
  • 半蔵門
  • 桜田門(高麗門)(重要文化財)
    桜田門(高麗門)(重要文化財)
  • 田安門(重要文化財)
    田安門(重要文化財)
  • 清水門(重要文化財)
    清水門(重要文化財)
  • 東御苑内、建物は大番所
    東御苑内、建物は大番所
  • 東御苑の二の丸庭園
    東御苑の二の丸庭園
  • その他


    15[12]26[13]

    115m²25[14]

    脚注



    (一)^ Tokyo Imperial Palace

    (二)^ 3

    (三)^ 

    (四)^  Our Imperial Family43200915

    (五)^ 18882110276

    (六)^ 

    (七)^ 2

    (八)^ 1948237113

    (九)^ 199351291297

    (十)^ ウィキソース出典  () ,  

    (11)^ 199351296

    (12)^ 2010129

    (13)^ 

    (14)^  - 

    参考文献

    関連項目

    外部リンク

    地図外部リンク
    皇居
    皇居 – WikiMapia

    国の機関

    地方公共団体

    社団法人及び財団法人

    座標: 北緯35度40分57秒 東経139度45分08秒 / 北緯35.6825度 東経139.7521度 / 35.6825; 139.7521