三宅周太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  189225722 - 196742214[1]

[]


6

1917625

19181192119221923

30

19261534217

192831 - 3781930194025

194651948

195058

1958661964

19675[2]

著書[編集]

  • 1922年:『演劇往来』、新潮社
  • 1928年:『演劇評話』、新潮社
  • 1930年:『文楽の研究』、春陽堂 → 改修・創元選書 →角川文庫岩波文庫 2005。ISBN 9784003117613
  • 1935年:『演劇巡礼』、中央公論社
  • 1941年:『続 演劇巡礼』、中央公論社
  • 1941年:『続 文楽の研究』、創元社 創元選書 →角川文庫 →岩波文庫 2005。ISBN 9784003117620
  • 1942年:『演劇美談』、協力出版社
  • 1942年:『演劇五十年史』、鱒書房 新日本文化史叢書 → 『新版 演劇五十年史』、鱒書房(1947)
  • 1942年:『俳優対談記』、東宝書店
  • 1942年:『歌舞伎研究』、拓南社
  • 1943年:『芝居』、生活社 生活新書19
  • 1946年:『羽左衛門評話』、冨山房
  • 1947年:『演劇手帳』、甲文社
  • 1948年:『観劇半世紀』、和敬書店(自伝)
  • 1948年:『日本演劇考察』、冨山房
  • 1949年:『続演劇手帳』、甲文社
  • 1950年:『芸能対談』、創元社
  • 1951年:『歌舞伎ノート』、創元社 創元選書
  • 1953年:『名優と若手』創元社 → 本書中の『中村梅玉論』は「日本の名随筆 別巻10 芝居」、作品社(1991)ISBN 978487893830-6」中に収録
  • 1955年:『文楽の人形浄瑠璃』、文楽座
  • 1958年:『歌舞伎の星』、布井書房

脚注[編集]

  1. ^ 児玉竜一「《解説》三宅周太郎の文楽考現学」『続 文楽の研究』、岩波書店、2005年、364頁
  2. ^ 『朝日新聞』1967年4月7日(東京本社発行)朝刊、14頁。

参照[編集]

  • 「三宅周太郎:『文楽の研究』、岩波文庫(2005)」巻末の、今尾哲也:『解説』
  • 「三宅周太郎:『続文楽の研究』、岩波文庫(2005)」巻末の、児玉竜一:『解説』
  • 日本近代文学館編:『日本近代文学大事典机上版』、講談社(1984) ISBN 9784062009270
  • 近藤富江:『本郷菊富士ホテル』、中公文庫(1993) ISBN 9784122010178

関連図書[編集]

  • 藤井康雄編:『三宅周太郎抄』、私家版(1993)、(演劇往来、演劇評話、演劇巡礼、歌舞伎研究、俳優対談記、演劇五十年史、文楽の研究)
  • 森井信夫:『伝記三宅周太郎 加古川市名誉市民第一号』、加古川土地問題研究所(1982)

外部リンク[編集]