三谷十糸子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三谷 十糸子
(みたに としこ)
本名 三谷敏子
誕生日 1904年7月28日
出生地 兵庫県加古郡
死没年 (1992-02-11) 1992年2月11日(87歳没)
死没地 東京都杉並区
国籍 日本の旗 日本
芸術分野 日本画
受賞 1964年 - 文部大臣賞[1]
1968年 - 日本芸術院賞[1]
1977年 - 勲三等瑞宝章[2]
会員選出組織 日展会員、評議員、理事、参事[1]
活動期間 1928年 - 1986年
影響を受けた
芸術家
西山翠嶂[1]
影響を与えた
芸術家
三谷青子(長女)[注釈 1]
曽田朋子(孫)
テンプレートを表示

  190437728 - 19924211[1][1]

姿1950姿[1][1][4]

1932713調調[1]

[]


190437[2][1][1]

19221118[1][2]192514[2]西[1][2]

19261[2]

19272麿[2]婿[2]

192839[1]19327131933814[1][2]

193611[1]15181[5]1937125西10[6]

19411610291113121[2][7]

195025[2]19512647[2]

195227[1]

195833[1]196237581[2]

196439607[1][2]19652[8]19684311[9][1][2]

197146[1][2]197550[1]

19775273[2]

198055[2]

1992421187[1] [2]

作品[編集]

太字は受賞。
出展作一覧[1][2][10]
制作年出品展覧会作品名備考
1. 1926年(昭和元年)第1回聖徳太子奉讃美術展「猫と少女」入選。兵庫県立近代美術館(現兵庫県立美術館)蔵。
2. 1928年(昭和3年)第9回帝展「少女」入選、のち特選。
3. 1929年(昭和4年)第10回帝展「露店」京都国立近代美術館蔵。
4. 1930年(昭和5年)第11回帝展「獨楽」
5. 1931年(昭和6年)第12回帝展「おとめ達」
6. 1932年(昭和7年)第13回帝展「女」入選、のち特選。
7. 1933年(昭和8年)第14回帝展「朝」特選、無鑑査。京都国立近代美術館蔵。
8. 1934年(昭和9年)第15回帝展「夕」推薦、政府買い上げ。東京国立近代美術館蔵。
9. 1937年(昭和12年)第1回新文展「朝」無鑑査
10. 1938年(昭和13年)第2回新文展「蟻」無鑑査
11. 1939年(昭和14年)第3回新文展「月の暈」無鑑査
12. 1940年(昭和15年)紀元2600年奉祝展「山家の雨」後期。東京府美術館。京都国立近代美術館蔵。
13. 1942年(昭和17年)第5回新文展「風車咲く朝」
14. 1942年(昭和17年)第献納展「惜春」東京国立近代美術館蔵。
15. 1944年(昭和19年)第戦時特別展「豆の秋」
16. 1947年(昭和22年)第3回日展「蓮」京都国立近代美術館蔵。
17. 1948年(昭和23年)第4回日展「湯屋」日展依嘱。京都国立近代美術館蔵。
18. 1949年(昭和24年)第5回日展「草原」依嘱
19. 1950年(昭和25年)第6回日展「花と娘」依嘱
20. 1951年(昭和26年)第7回日展「鱒」依嘱。京都国立近代美術館蔵。
21. 1952年(昭和27年)第8回日展「杜」審査員
22. 1954年(昭和29年)第10回日展「月の小徑」依嘱。京都国立近代美術館蔵。
23. 1955年(昭和30年)第11回日展「私の夢(お葬い)」依嘱。京都国立近代美術館蔵。
24. 1956年(昭和31年)第12回日展「三人の裸婦」依嘱
25. 1957年(昭和32年)第13回日展「夜の海」依嘱
26. 1958年(昭和33年)第1回新日展「池畔有情」日展会員になる
27. 1959年(昭和34年)第2回新日展「蝶」審査員
28. 1960年(昭和35年)第3回新日展「少女と森」
29. 1961年(昭和36年)第4回新日展「少女と森」
30. 1962年(昭和37年)第5回新日展「野の花」
31. 1963年(昭和38年)第6回新日展「秋の流れ」
32. 1964年(昭和39年)第7回新日展「若人の朝」審査員、文部大臣賞。東京国立近代美術館蔵。
33. 1965年(昭和40年)第8回新日展「若人の夏」
34. 1966年(昭和41年)第9回新日展「小さな花束」
35. 1967年(昭和42年)第10回新日展「夕」
36. 1968年(昭和43年)第11回新日展「高原の朝」日本芸術院賞
37. 1969年(昭和44年)第1回改組日展「夕」
38. 1970年(昭和45年)第2回改組日展「白い鳩笛」
39. 1971年(昭和46年)第3回改組日展「花野の朝」
40. 1972年(昭和47年)第4回改組日展「青い実」審査員
41. 1973年(昭和48年)第5回改組日展「爽やかな朝」
42. 1974年(昭和49年)第6回改組日展「朝野」京都国立近代美術館蔵。
43. 1975年(昭和50年)第7回改組日展「夕」
44. 1976年(昭和51年)第8回改組日展「野」審査員。京都国立近代美術館蔵。
45. 1977年(昭和52年)第9回改組日展「野」
46. 1978年(昭和53年)第10回改組日展「棕櫚草の小径」
47. 1979年(昭和54年)第11回改組日展「林の朝」審査員
48. 1980年(昭和55年)第12回改組日展[注釈 2]「山の花咲く」京都国立近代美術館蔵。
49. 1981年(昭和56年)第13回改組日展「夕」
50. 1982年(昭和57年)第14回改組日展「月の出を待つ」
51. 1983年(昭和58年)第15回改組日展「笛の音」
52. 1984年(昭和59年)第16回改組日展「暮れ行く」
53. 1986年(昭和61年)第18回改組日展「暮れ行く」

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ ただし、「母十糸子が描いていたものと同傾向のものは描きたくない」と語っている[3]
  2. ^ 京都国立近代美術館によれば1981年(昭和56年)13回改組日展出展作、東京文化財研究所によれば1980年(昭和55年)12回改組日展出展作とされている。

出典[編集]



(一)^ abcdefghijklmnopqrstuvwx2015.

(二)^ abcdefghijklmnopqrst.

(三)^  .  . 201682

(四)^ .   (2006). 201682

(五)^ 20151120201682

(六)^ 20151120201682

(七)^ 20151120201682

(八)^ 20151120201682

(九)^ 432520151120201682

(十)^  1904 - 1992 .  . 201682

参考文献[編集]

外部リンク[編集]