コンテンツにスキップ

「濱口雄幸」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
m 外部リンクの修正 (rnavi.ndl.go.jp) (Botによる編集)
(5人の利用者による、間の7版が非表示)
1行目: 1行目:

{{Redirect|ライオン宰相|愛称が同じ「ライオン宰相」の内閣総理大臣|小泉純一郎}}{{表記揺れ案内|text=この記事の項目名には分野により以下のような表記揺れがあります。|表記1=濱口雄幸|表記2=浜口雄幸|議論ページ=[[Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/過去ログ10#日本の歴史人物名の漢字表記|日本の歴史人物名の漢字表記|過去の議論]]}}

{{Redirect|ライオン宰相|愛称が同じ「ライオン宰相」の内閣総理大臣|小泉純一郎}}

{{表記揺れ案内|text=この記事の項目名には分野により以下のような表記揺れがあります。|表記1=濱口雄幸|表記2=浜口雄幸|議論ページ=[[Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/過去ログ10#日本の歴史人物名の漢字表記|日本の歴史人物名の漢字表記|過去の議論]]}}

{{政治家

{{政治家

| 人名 = 濱口 雄幸

| 人名 = 濱口 雄幸

| 各国語表記 = はまぐち おさち

| 各国語表記 = はまぐち おさち

| 画像 = HAMAGUCHI Osachi.jpg

| 画像 = HAMAGUCHI Osachi.jpg

| 画像サイズ = 220 px

| 画像サイズ = 220 px

17行目: 18行目:

| 親族(政治家) = [[大橋武夫 (政治家)|大橋武夫]]([[娘婿]])<br />[[楢崎泰昌]]([[義孫]])

| 親族(政治家) = [[大橋武夫 (政治家)|大橋武夫]]([[娘婿]])<br />[[楢崎泰昌]]([[義孫]])

| 配偶者 = [[濱口夏]]

| 配偶者 = [[濱口夏]]

| 子女 = [[濱口雄彦]](長男)<br />[[浜口巌根]](男)<br />北田悌(三女)<br />相田静(四女)<br />大橋富士(末女)

| 子女 = [[濱口雄彦]](長男)<br />[[浜口巌根]](男)<br />北田悌(三女)<br />相田静(四女)<br />大橋富士(末女)

| サイン = HamaguchiO kao.png

| サイン = HamaguchiO kao.png

| 国旗 = JPN

| 国旗 = JPN

65行目: 66行目:

[[ファイル:Y. Hamaguchi, Heikichi Ogawa, General Kazushige Ugaki (left to right), K. Shidehara (standing far right), R. Okada (seated far right) on 19 December 1929 - LCCN2014718257 (cropped).tif|thumb|left|px|[[小川平吉]]、[[宇垣一成]]、[[幣原喜重郎]]、[[岡田良平]]らと(1929年)]]

[[ファイル:Y. Hamaguchi, Heikichi Ogawa, General Kazushige Ugaki (left to right), K. Shidehara (standing far right), R. Okada (seated far right) on 19 December 1929 - LCCN2014718257 (cropped).tif|thumb|left|px|[[小川平吉]]、[[宇垣一成]]、[[幣原喜重郎]]、[[岡田良平]]らと(1929年)]]




[[]][[|]][[|]][[]][[]][[1915]][[]]4[[]][[|]][[]][[]][[]]3[[]]<ref>{{Cite web |url=https://kotobank.jp/word/%E6%86%B2%E6%94%BF%E4%BC%9A-60766#E4.B8.96.E7.95.8C.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.20.E7.AC.AC.EF.BC.92.E7.89.88 |title=2 |publisher=[[]]|accessdate=2021-03-3}}</ref>[[]][[ ()|]][[1]][[ ()|]][[]][[]]

[[]][[|]][[|]][[]][[]][[1915]][[]]4[[]][[|]][[]][[]][[]]3[[]]<ref>{{Cite web||url=https://kotobank.jp/word/%E6%86%B2%E6%94%BF%E4%BC%9A-60766#E4.B8.96.E7.95.8C.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8.20.E7.AC.AC.EF.BC.92.E7.89.88 |title=2 |publisher=[[]]|accessdate=2021-03-3}}</ref>[[]][[ ()|]][[1]][[ ()|]][[]][[]]


=== 内閣総理大臣就任 ===

=== 内閣総理大臣就任 ===

86行目: 87行目:

[[ファイル:Kijuro Shidehara 1930.jpg|thumb|left|200 px|1930年外相時の幣原]]

[[ファイル:Kijuro Shidehara 1930.jpg|thumb|left|200 px|1930年外相時の幣原]]



外交政策では[[加藤高明内閣]]でも[[外務大臣 (日本)|外務大臣]]を務めた[[幣原喜重郎]]を起用し[[幣原外交]]と呼ばれる対中国の関係改善及び[[アメリカ]]、[[イギリス]]を重視する[[国際協調主義|協調外交]]を推進した。[[1930年]](昭和5年)には[[ロンドン海軍軍縮会議|ロンドン海軍軍縮条約]]に全権団を派遣し、[[海軍軍令部]]や野党[[政友会]]の反対もあったがこれを押し切り、条約を締結した。[[枢密院 (日本)|枢密院]]での条約批准は難航したものの元老[[西園寺公望]]の後押しを受けこれを切り抜けた<ref>{{Cite web |url=https://kotobank.jp/word/%E6%B5%9C%E5%8F%A3%E9%9B%84%E5%B9%B8-14640#E6.97.A5.E6.9C.AC.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E5.85.A8.E6.9B.B8.28.E3.83.8B.E3.83.83.E3.83.9D.E3.83.8B.E3.82.AB.29 |title=日本大百科全書 |publisher=[[コトバンク]] |accessdate=2021-03-3}}</ref>。

外交政策では[[加藤高明内閣]]でも[[外務大臣 (日本)|外務大臣]]を務めた[[幣原喜重郎]]を起用し[[幣原外交]]と呼ばれる対中国の関係改善及び[[アメリカ]]、[[イギリス]]を重視する[[国際協調主義|協調外交]]を推進した。[[1930年]](昭和5年)には[[ロンドン海軍軍縮会議|ロンドン海軍軍縮条約]]に全権団を派遣し、[[海軍軍令部]]や野党[[政友会]]の反対もあったがこれを押し切り、条約を締結した。[[枢密院 (日本)|枢密院]]での条約批准は難航したものの元老[[西園寺公望]]の後押しを受けこれを切り抜けた<ref>{{Cite web|和書|url=https://kotobank.jp/word/%E6%B5%9C%E5%8F%A3%E9%9B%84%E5%B9%B8-14640#E6.97.A5.E6.9C.AC.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E5.85.A8.E6.9B.B8.28.E3.83.8B.E3.83.83.E3.83.9D.E3.83.8B.E3.82.AB.29 |title=日本大百科全書 |publisher=[[コトバンク]] |accessdate=2021-03-3}}</ref>。



=== 濱口首相遭難事件 ===

=== 濱口首相遭難事件 ===

98行目: 99行目:

当時、[[原敬暗殺事件]]以降、駅における首相の乗降時は一般人の立ち入りを制限していたものの、首相自身の「人々に迷惑をかけてはならない」との意向により、立ち入りは制限されていなかった。又、銃撃発生当時、同ホームでは[[ソビエト連邦]]に向けて赴任する[[広田弘毅]]大使が出発しており、見送りに[[万歳三唱]]を行っていた[[幣原喜重郎]]外相やその他多勢は、当初銃撃に気付かなかったといい、広田大使らを乗せた列車もそのまま出発している。その後、銃撃に気付いた幣原外相は事件直後に搬送された駅長室に首相を見舞っている。犯人である佐郷屋は「濱口は社会を不安におとしめ、陛下の[[統帥権]]を犯した。だからやった。何が悪い」と供述したが、「[[統帥権#統帥権干犯問題|統帥権干犯]]とは何か」という質問には答えられなかったという。

当時、[[原敬暗殺事件]]以降、駅における首相の乗降時は一般人の立ち入りを制限していたものの、首相自身の「人々に迷惑をかけてはならない」との意向により、立ち入りは制限されていなかった。又、銃撃発生当時、同ホームでは[[ソビエト連邦]]に向けて赴任する[[広田弘毅]]大使が出発しており、見送りに[[万歳三唱]]を行っていた[[幣原喜重郎]]外相やその他多勢は、当初銃撃に気付かなかったといい、広田大使らを乗せた列車もそのまま出発している。その後、銃撃に気付いた幣原外相は事件直後に搬送された駅長室に首相を見舞っている。犯人である佐郷屋は「濱口は社会を不安におとしめ、陛下の[[統帥権]]を犯した。だからやった。何が悪い」と供述したが、「[[統帥権#統帥権干犯問題|統帥権干犯]]とは何か」という質問には答えられなかったという。




[[1931]]6121退[[]][[]]310姿1118445413退82635[[]]<ref>[[]] 201023</ref>[[]]62(61)<ref>{{Cite web |url= https://kotobank.jp/word/%E6%B5%9C%E5%8F%A3%E9%9B%84%E5%B9%B8-14640 |title= -  |publisher=[[]] |accessdate=2021-08-23}}</ref>

[[1931]]6121退[[]][[]]310姿1118445413退82635[[]]<ref>[[]] 201023</ref>[[]]62(61)[[]]<ref>{{Cite web||url= https://kotobank.jp/word/%E6%B5%9C%E5%8F%A3%E9%9B%84%E5%B9%B8-14640 |title= -  |publisher=[[]] |accessdate=2021-08-23}}</ref>


濱口の死因に関しては、後日濱口が放線菌の保有者であり、その細菌が傷口に侵入して化膿したことによる症状の悪化であると判明したため、犯人である佐郷屋の[[裁判]]では、被告の罪状が[[殺人罪 (日本)|殺人罪]]と殺人未遂罪のどちらが適用されるべきか大いに紛糾した。審理の結果、狙撃と死亡との間に[[相当因果関係]]がないとして、殺人未遂罪が適用されたものの、1932年(昭和7年の)一審判決は[[死刑]]、[[1933年]](昭和8年)2月28日の控訴審も[[死刑]]<ref>控訴審でも佐郷屋は死刑『東京日日新聞』昭和8年3月1日夕刊(『昭和ニュース事典第4巻 昭和8年-昭和9年』本編p593 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)</ref>、同年11月6日に上告が棄却されて死刑が確定した<ref>佐郷屋の死刑確定、上告棄却の判決『東京日日新聞』昭和8年11月7日(『昭和ニュース事典第4巻 昭和8年-昭和9年』本編p593)</ref>。しかし翌1934年(昭和9年)に[[恩赦]]で[[無期懲役]]に減刑され、[[1940年]](昭和15年)11月に仮出所している<ref group="注釈">その後の佐郷屋の経歴は[[佐郷屋留雄]]の項を参照のこと。</ref>。佐郷屋に凶器の[[モーゼルC96]]を渡した[[岩田愛之助]]と松木良勝も幇助の罪で逮捕され、岩田は懲役4年、松木は懲役13年の判決を受けた<ref>[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1062338/180 濱口雄幸]『兇器乱舞の文化 : 明治・大正・昭和暗殺史』[[高田義一郎]] 著(先進社, 1932)p326-330</ref>。

濱口の死因に関しては、後日濱口が放線菌の保有者であり、その細菌が傷口に侵入して化膿したことによる症状の悪化であると判明したため、犯人である佐郷屋の[[裁判]]では、被告の罪状が[[殺人罪 (日本)|殺人罪]]と殺人未遂罪のどちらが適用されるべきか大いに紛糾した。審理の結果、狙撃と死亡との間に[[相当因果関係]]がないとして、殺人未遂罪が適用されたものの、1932年(昭和7年の)一審判決は[[死刑]]、[[1933年]](昭和8年)2月28日の控訴審も[[死刑]]<ref>控訴審でも佐郷屋は死刑『東京日日新聞』昭和8年3月1日夕刊(『昭和ニュース事典第4巻 昭和8年-昭和9年』本編p593 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)</ref>、同年11月6日に上告が棄却されて死刑が確定した<ref>佐郷屋の死刑確定、上告棄却の判決『東京日日新聞』昭和8年11月7日(『昭和ニュース事典第4巻 昭和8年-昭和9年』本編p593)</ref>。しかし翌1934年(昭和9年)に[[恩赦]]で[[無期懲役]]に減刑され、[[1940年]](昭和15年)11月に仮出所している<ref group="注釈">その後の佐郷屋の経歴は[[佐郷屋留雄]]の項を参照のこと。</ref>。佐郷屋に凶器の[[モーゼルC96]]を渡した[[岩田愛之助]]と松木良勝も幇助の罪で逮捕され、岩田は懲役4年、松木は懲役13年の判決を受けた<ref>[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1062338/180 濱口雄幸]『兇器乱舞の文化 : 明治・大正・昭和暗殺史』[[高田義一郎]] 著(先進社, 1932)p326-330</ref>。

105行目: 106行目:


== 人物 ==

== 人物 ==

* 料亭政治や根回しを嫌い謹厳実直な人柄で知られた<ref>{{Cite web |url=https://books.bunshun.jp/articles/-/2422|title=“ライオン宰相”とよばれた浜口雄幸 |publisher=文春写真館 |accessdate=2021-03-3}}</ref>。またその誠実な仕事ぶりから[[住友]]の重役や[[満鉄]]の理事就任を請われたこともあった<ref>{{Cite web |url=https://kotobank.jp/word/%E6%B5%9C%E5%8F%A3%E9%9B%84%E5%B9%B8-14640#E6.97.A5.E6.9C.AC.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E5.85.A8.E6.9B.B8.28.E3.83.8B.E3.83.83.E3.83.9D.E3.83.8B.E3.82.AB.29|title=日本大百科全書 |publisher=[[コトバンク]] |accessdate=2021-03-3}}</ref>。

* 料亭政治や根回しを嫌い謹厳実直な人柄で知られた<ref>{{Cite web|和書|url=https://books.bunshun.jp/articles/-/2422|title=“ライオン宰相”とよばれた浜口雄幸 |publisher=文春写真館 |accessdate=2021-03-3}}</ref>。またその誠実な仕事ぶりから[[住友]]の重役や[[満鉄]]の理事就任を請われたこともあった<ref>{{Cite web|和書|url=https://kotobank.jp/word/%E6%B5%9C%E5%8F%A3%E9%9B%84%E5%B9%B8-14640#E6.97.A5.E6.9C.AC.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E5.85.A8.E6.9B.B8.28.E3.83.8B.E3.83.83.E3.83.9D.E3.83.8B.E3.82.AB.29|title=日本大百科全書 |publisher=[[コトバンク]] |accessdate=2021-03-3}}</ref>。



== 栄典 ==

== 栄典 ==

213行目: 214行目:

* [https://www.kantei.go.jp/jp/rekidainaikaku/027.html 歴代内閣ホームページ情報:濱口雄幸 内閣総理大臣(第27代)] | [[首相官邸|首相官邸ホームページ]]

* [https://www.kantei.go.jp/jp/rekidainaikaku/027.html 歴代内閣ホームページ情報:濱口雄幸 内閣総理大臣(第27代)] | [[首相官邸|首相官邸ホームページ]]

* [https://www.ndl.go.jp/portrait/datas/168/ 浜口雄幸 | 近代日本人の肖像] - [[国立国会図書館]]

* [https://www.ndl.go.jp/portrait/datas/168/ 浜口雄幸 | 近代日本人の肖像] - [[国立国会図書館]]

* [https://rnavi.ndl.go.jp/kensei/jp/hamaguchiosachi.html 浜口雄幸関係文書 | 憲政資料室の所蔵資料] | [[国立国会図書館]]

* [https://ndlsearch.ndl.go.jp/rnavi/kensei/hamaguchiosachi 浜口雄幸関係文書 | 憲政資料室の所蔵資料] | [[国立国会図書館]]

* [https://www.ndl.go.jp/modern/cha3/description18.html 3-18 浜口雄幸襲撃事件 | 史料にみる日本の近代] - 国立国会図書館

* [https://www.ndl.go.jp/modern/cha3/description18.html 3-18 浜口雄幸襲撃事件 | 史料にみる日本の近代] - 国立国会図書館

* {{NHK放送史|D0009060016_00000|「経済難局の打開について」 浜口雄幸首相}}

* {{NHK放送史|D0009060016_00000|「経済難局の打開について」 浜口雄幸首相}}

259行目: 260行目:

{{DEFAULTSORT:はまくち おさち}}

{{DEFAULTSORT:はまくち おさち}}

[[Category:濱口雄幸|*]]

[[Category:濱口雄幸|*]]

[[Category:昭和時代戦前の内閣総理大臣]]

[[Category:日本の内閣総理大臣]]

[[Category:昭和時代戦前の閣僚]]

[[Category:昭和時代戦前の閣僚]]

[[Category:大正時代の閣僚]]

[[Category:大正時代の閣僚]]

275行目: 276行目:

[[Category:東京大学出身の人物]]

[[Category:東京大学出身の人物]]

[[Category:旧制第三高等学校出身の人物]]

[[Category:旧制第三高等学校出身の人物]]

[[Category:高知県立高知追手前高等学校出身の人物]]

[[Category:高知県出身の人物]]

[[Category:高知県出身の人物]]

[[Category:正二位受位者]]

[[Category:正二位受位者]]

284行目: 286行目:

[[Category:1870年生]]

[[Category:1870年生]]

[[Category:1931年没]]

[[Category:1931年没]]

[[Category:青山霊園に埋葬されている人物]]


2024年1月31日 (水) 16:57時点における版

日本の旗 日本政治家

濱口 雄幸

はまぐち おさち

生年月日 1870年5月1日
明治3年4月1日
出生地 日本の旗 日本 土佐国長岡郡五台山(現:高知県高知市)
没年月日 (1931-08-26) 1931年8月26日(61歳没)
死没地 日本の旗 日本 東京府
出身校 帝国大学法科卒業
前職 大蔵次官
所属政党立憲同志会→)
憲政会→)
立憲民政党
称号 正二位
勲一等旭日桐花大綬章
法学士(帝国大学・1895年
配偶者 濱口夏
子女 濱口雄彦(長男)
浜口巌根(二男)
北田悌(三女)
相田静(四女)
大橋富士(末女)
親族 大橋武夫娘婿
楢崎泰昌義孫
サイン

日本の旗 第27代 内閣総理大臣

内閣 濱口内閣
在任期間 1929年7月2日 - 1931年4月14日
天皇 昭和天皇

日本の旗 第37代 内務大臣

内閣 第1次若槻内閣
在任期間 1926年6月3日 - 1927年4月20日

日本の旗 第25代 大蔵大臣

内閣 加藤高明内閣
第1次若槻内閣
在任期間 1924年6月11日 - 1926年6月3日

日本の旗 衆議院議員

選挙区 (高知市→)
(高知県郡部→)
(高知県第2区→)
高知県第1区
在任期間 1915年3月25日 - 1917年1月25日
1919年3月26日 - 1931年8月26日

日本の旗 初代立憲民政党総裁

在任期間 1927年6月1日 - 1931年4月13日
テンプレートを表示
濱口の署名「空谷」

 [ 1] 187051︿341- 1931︿6826

254327[1][2]


1870513413

18892216 [3] 1895283

 (1916)
1927
1929

191543[4]1


19297 - 19314


19272

調退GDP192940.5 %193051.1 %



2193160.4 %193274.4 %1933811.4 %193498.7 %

(西)

調

1930

調19305西[5]

2012
2013



193051114[ 2]98581430%[ 3]

使使

19316121退310姿1118445413退82635[6]62(61)[7]

1932719338228[8]116[9]1934919401511[ 4]C96413[10]

108


[11][12]




1896291221 - [13]

1902351227 - [14]

19261572 - [15]



1910431226 - [16]

19165119 - [17]

191245627 - [18]

1916541 - [19]

192615722 - [20]

19272419 - [21]

19305125 - [22]

19316429 - [23]


19197 NCID BA76431331:42005277 

  192512 NCID BN15480517:43051756 

︿ 5019269 NCID BB08266851:42021146 

 19267 NCID BN16065350:43045226 

19269 NCID BA37529108:43045244 

 ︿ No.951929:44022207 

192991-16:44030957 

 19299 NCID BA38276926:47017252 

19301 NCID BA37569849:47009362 

 19302 NCID BN03339555:47017294 

1930121-6 NCID BN12159237:44053067 

 19313 NCID BN11186766:47017262 

 稿 19319 NCID BN03338064:47003420 :48015118 

 19913ISBN 9784622033493 NCID BN06233539:91034979 

  20002ISBN 9784624300968 NCID BA46077040:20044546 

  20045ISBN 9784624301019 NCID BA46077040:20601801 

︿ 204020113ISBN 9784062920407 NCID BB05141077:21910747 


  - 

  - 退 (KDD) [24]

  - 婿[24]

  - 

  - 

  - [24]



       昭和天皇━━━━━明仁上皇
                  ┃
             ┏━━━美智子
       正田英三郎━┫
             ┗━正田  巌
                  ┃
             ┏━━━━淑
小林和介━━━━━━直  ┃
          ┣━━╋━浜口  宏
浜口雄幸 ┏━浜口 雄彦 ┃
  ┃  ┃       ┗━━━━幸
  ┣━━╋━━━━富士 ┏━大橋 宗夫
  ┃  ┃    ┣━━┫
  夏  ┃ 大橋 武夫 ┗━大橋 光夫
     ┃
     ┗━浜口 巌根 ┏━━━━郁子
          ┣━━┫
          稜  ┗━━━━英子
       古沢 潤一      ┃
          ┣━━━━古沢 義文
鳩山一郎 ┏━━━百合子
  ┣━━┫
  薫  ┗━鳩山威一郎








 1958



1981NHK

注釈



(一)^ 

(二)^ 1114151415

(三)^ 19301117 

(四)^ 

出典



(一)^ .2021121

(二)^ .2021121

(三)^ 7364 6-7p117   1994

(四)^ 2.  . 202133

(五)^ .  . 202133

(六)^  201023

(七)^  - .  . 2021823

(八)^ 8314 8-9p593   1994

(九)^ 81174 8-9p593

(十)^  :  , 1932p326-330

(11)^ .  . 202133

(12)^ .  . 202133

(13)^ 404618961222

(14)^ 584819021229

(15)^ 4158192673

(16)^ 825719101228

(17)^ 10381916120

(18)^ 87231912717

(19)^ 12181916821

(20)^ 41761926724

(21)^ 911927421

(22)^ 149919311228

(23)^ 1298193151

(24)^ abc , 2017/07/25

濱口雄幸の揮毫「南朝四百八十寺多少樓臺烟雨中」、杜牧「江南春絶句」より

伝記・参考文献

関連項目

  • 統帥権干犯問題
  • 石橋湛山 - 遭難事件直後に「東洋経済新報」誌上において濱口首相退陣論を唱えるが、26年後、首相就任直後に病に冒され、この時の持論に従って在任期間わずか65日で退陣した。
  • 川田正澂 - 第三高等中学校時代の教授。

外部リンク

公職
先代
田中義一
日本の旗 内閣総理大臣
第27代:1929年 - 1931年
次代
若槻禮次郎
先代
若槻禮次郎
日本の旗 内務大臣
第43代:1926年 - 1927年
次代
鈴木喜三郎
先代
勝田主計
日本の旗 大蔵大臣
第25代:1924年 - 1926年
次代
早速整爾
党職
先代
結成
立憲民政党総裁
初代 : 1927年 - 1931年
次代
若槻禮次郎