コンテンツにスキップ

清元志寿太夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
清元志壽太夫から転送)
きよもと しずだゆう
清元 志壽太夫
本名 柿澤竹蔵
別名義 都夢中(一中節)
生年月日 (1898-04-25) 1898年4月25日
没年月日 (1999-01-02) 1999年1月2日(100歳没)
出生地 日本の旗 神奈川県横浜市山下町
死没地 日本の旗 東京都
職業 江戸浄瑠璃清元節
活動期間 1913年 -1998年
活動内容 江戸浄瑠璃清元節浄瑠璃
著名な家族 妻・清元延香
息子・清元榮三郎重要無形文化財保持者、人間国宝。父子二代は初。)
清元小志壽太夫
清元志佐雄太夫
清元志壽朗
孫・清元志壽子太夫
清元志壽雄太夫
清元延知壽
曾孫・清元延綾
清元一太夫
柿澤勇人
公式サイト
主な作品
忍逢春雪解
隅田川
「色彩間苅豆 かさね
「豊後道成寺」(三世今藤長十郎作曲)
六歌仙色彩 文屋 喜撰
道行初音旅 吉野山
道行旅路花聟 落人
「保名」
道行故郷の春雨 梅川忠兵衛
「其小唄夢廓 権上」
神田祭
申酉 お祭り
四君子
「花がたみ」」
青海波
「長生」
浮かれ坊主
北州千歳壽
「梅の春」
「雁金」
「吉田屋」
「四季三番草」
「お染」
「旅奴」
明烏花濡衣
「十六夜清心」
「弥生の花浅草祭 三社祭
「六玉川」
受賞
1961年・『高尾ざんげ』の演奏と多年にわたる古典の復活発表に対し芸術選奨文部大臣賞
1968年・日本芸術院賞
1969年、勲三等瑞宝章受章(没後正四位勲二等瑞宝章を追綬
1978年・日本芸術院会員就任
1981年NHK放送文化賞を受賞
1982年・文化功労者。
備考
1956年重要無形文化財保持者(人間国宝)に各個認定。
テンプレートを表示

  189831425 - 19991112[1]


[]


1898 - 

1913 - 

1921 - 

1923 - 

1924 - 

1926

1938

1980 - 528

2

1988 - 227寿199110

19971寿 

199811

2005 - 1  ()

[]











[]

[]




1961

1968[2]

1969

1978

1981NHK

1982

[]


19561996

195530

[]


19971  () 



寿

[]


19991111101101

199938

[]


19817

CD[]


 1955 - 1970

[]


19648

19678

19726

19782 - 3

19826 - 7

19857 - 8

19876

19887 - 8

199010 - 


脚注[編集]

  1. ^ 清元志寿太夫』 - コトバンク
  2. ^ 『朝日新聞』1968年4月9日(東京本社発行)朝刊、14頁。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]