コンテンツにスキップ

増原惠吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
増原恵吉から転送)

日本の旗 日本政治家

増原 惠吉

防衛庁次長当時の増原

生年月日 1903年1月13日
出生地 日本の旗 日本 愛媛県北宇和郡宇和島町
(現:宇和島市
没年月日 (1985-10-11) 1985年10月11日(82歳没)
出身校 東京帝国大学法学部政治学科
前職 国家公務員内務省
所属政党 自由民主党
称号 正三位
勲一等旭日大綬章

日本の旗 第29-30代 防衛庁長官

内閣 第1次田中内閣
第2次田中内閣
在任期間 1972年7月7日 - 1973年5月29日

日本の旗 第26代 防衛庁長官

内閣 第3次佐藤改造内閣
在任期間 1971年7月5日 - 1971年8月1日

日本の旗 第25-26代 行政管理庁長官
第23-24代 北海道開発庁長官

内閣 第3次池田改造内閣
第1次佐藤内閣
在任期間 1964年7月18日 - 1965年6月3日

日本の旗 参議院議員

選挙区香川県地方区→)
愛媛県地方区
当選回数 4回
在任期間 1957年6月28日 - 1977年7月10日

香川県の旗 公選初代 香川県知事

当選回数 1回
在任期間 1947年4月16日 - 1950年7月25日
テンプレートを表示

  190336113 - 1985601011374[1]25-2623-242629-30

[]


[2][2][3]

19283[2][1][2][4]

1946216[2]1947224[2]

195025[2]195227195429[1][2]

1957326[2]195934[2]419775220[2]

[1]3112[1][2] 

198560101182[5]

[]


[3][3][3][3]


[]

[]



  • 父・定蔵[3]
  • 母・初(増原米造長女[6]
  • 妻・睦子(1912年4月17日生 - 酒井宗太郎長女[6]
  • 長女・紀子(1934年生 - [6]
  • 二女・瑠璃子(1935年 - )[6]
  • 三女・靖子(1936年 - 、酒井佑子[6]
  • 長男・達[6](1939年2月 -)
  • 二男・恢[6](1941年6月 - )
  • 三男・昭平[6](1943年 - )
  • 四女・迪子[6](1947年 -)

栄典[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f 新訂 政治家人名事典 明治~昭和』566頁
  2. ^ a b c d e f g h i j k l 郷土の先人 - 愛媛県立宇和島東高等学校近畿同窓会
  3. ^ a b c d e f 第二十一版 人事興信録(下)』(昭和36年)ま・四三頁
  4. ^ 『日本官僚制総合事典』東京大学出版会、2001年11月発行、269頁
  5. ^ 『官報』第17608号10-11頁 昭和60年10月19日号
  6. ^ a b c d e f g h i 第十六版 人事興信録(下)』(昭和26年)ま・二三頁
  7. ^ 『官報』第15246号7頁 昭和52年11月5日号

参考文献[編集]

  • 新訂 政治家人名事典 明治〜昭和』(2003年、編集・発行 - 日外アソシエーツ)566頁

関連項目[編集]

議会
先代
中山太郎
日本の旗 参議院内閣委員長
1977年
次代
塚田十一郎
先代
新谷寅三郎
日本の旗 参議院地方行政委員長
1960年 - 1961年
次代
小幡治和
公職
先代
中曽根康弘
西村直己
日本の旗 防衛庁長官
1971年
1972年 - 1973年
次代
江﨑真澄
山中貞則
先代
佐藤栄作
池田勇人(臨時代理)
日本の旗 北海道開発庁長官
1964年 - 1965年
次代
福田篤泰
先代
山村新治郎 (10代目)
日本の旗 行政管理庁長官
1964年 - 1965年
次代
福田篤泰
先代
竹内徳治
長瀬英一
香川県の旗香川県知事
官選第37代:1946年 - 1947年
公選初代:1947年 - 1950年
次代
長瀬英一
金子正則