コンテンツにスキップ

ベトナム戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
北爆から転送)
ベトナム戦争

左上から時計回りにテト攻勢でのベトナム共和国陸軍アメリカ海兵隊1966年頃のベトナム人民軍兵士、掃討作戦で民家を焼き払うアメリカ軍兵士、ソンミ村虐殺事件の被害者。
戦争:ベトナム戦争[1]
年月日:諸説有り - 1975年4月30日[1]
場所:現在のベトナムラオスカンボジア等、インドシナ半島地域[1]
結果:北ベトナム側の勝利。パリ和平協定によりアメリカ軍等が撤退、その後の戦闘で南ベトナムは無条件降伏し政権崩壊[1]
交戦勢力
ベトナム民主共和国の旗 ベトナム民主共和国
南ベトナムの旗 南ベトナム解放民族戦線
ラオスの旗 パテート・ラーオ
カンボジアの旗 カンボジア王国
民主カンプチアの旗 クメール・ルージュ
ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦
中華人民共和国の旗 中華人民共和国
朝鮮民主主義人民共和国の旗 朝鮮民主主義人民共和国
ベトナム共和国の旗 ベトナム共和国
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
大韓民国の旗 大韓民国
オーストラリアの旗 オーストラリア
タイ王国の旗 タイ王国
フィリピンの旗 フィリピン
ニュージーランドの旗 ニュージーランド
ラオス王国の旗 ラオス王国
クメール共和国の旗 クメール共和国
中華民国の旗 中華民国
スペインの旗 スペイン国
指導者・指揮官
ベトナム民主共和国の旗 ホー・チ・ミン
ベトナム民主共和国の旗 レ・ズアン
ベトナム民主共和国の旗 トン・ドゥック・タン
ベトナム民主共和国の旗 ファム・ヴァン・ドン
ベトナム民主共和国の旗 レ・ドゥク・ト
ベトナム民主共和国の旗 チュオン・チン
ベトナム民主共和国の旗 ヴォー・グエン・ザップ
ベトナム民主共和国の旗 ヴァン・ティエン・ズン
ベトナム民主共和国の旗 ホアン・ヴァン・タイ
ベトナム民主共和国の旗 グエン・フー・アン英語版
ベトナム民主共和国の旗 レ・チョン・タン
ベトナム民主共和国の旗 ホアン・ミン・タオ英語版
南ベトナムの旗 グエン・フー・ト
南ベトナムの旗 グエン・チー・タン
南ベトナムの旗 チャン・ヴァン・チャ
南ベトナムの旗 チャン・ドー英語版
南ベトナムの旗 グエン・ヴァン・リン
南ベトナムの旗 ヴォー・チ・コン
南ベトナムの旗 フイン・タン・ファット英語版
ラオスの旗 スパーヌウォン
ラオスの旗 プーミ・ウォンウィチット
ラオスの旗 カイソーン・ポムウィハーン
ラオスの旗 ヌーハック・プームサワン
ラオスの旗 カムタイ・シーパンドーン
カンボジアの旗 ノロドム・シハヌーク
民主カンプチアの旗 ポル・ポト
民主カンプチアの旗 キュー・サムファン
ソビエト連邦の旗 ニキータ・フルシチョフ
ソビエト連邦の旗 レオニード・ブレジネフ
ソビエト連邦の旗 ロディオン・マリノフスキー
ソビエト連邦の旗 アンドレイ・グレチコ
中華人民共和国の旗 毛沢東
朝鮮民主主義人民共和国の旗 金日成
アルバニアの旗 エンヴェル・ホッジャ
ベトナム共和国の旗 ゴ・ディン・ジエム
ベトナム共和国の旗 グエン・カーン
ベトナム共和国の旗 グエン・カオ・キ
ベトナム共和国の旗 グエン・バン・チュー
ベトナム共和国の旗 チャン・バン・フォン
ベトナム共和国の旗 ズオン・バン・ミン
ベトナム共和国の旗 グエン・ゴク・ロアン
ベトナム共和国の旗 ホアン・スアン・ラム英語版
ベトナム共和国の旗 ゴ・クアン・チュオン英語版
ベトナム共和国の旗 チャン・バン・ミン英語版
ベトナム共和国の旗 レ・グエン・カン英語版
アメリカ合衆国の旗 ドワイト・D・アイゼンハワー
アメリカ合衆国の旗 ジョン・F・ケネディ
アメリカ合衆国の旗 リンドン・ジョンソン
アメリカ合衆国の旗 リチャード・ニクソン
アメリカ合衆国の旗 ジェラルド・R・フォード
アメリカ合衆国の旗 ロバート・マクナマラ
アメリカ合衆国の旗 クラーク・クリフォード
アメリカ合衆国の旗 メルヴィン・レアード
アメリカ合衆国の旗 ジェームズ・R・シュレシンジャー
アメリカ合衆国の旗 ヘンリー・キッシンジャー
アメリカ合衆国の旗 アール・G・ウィーラー英語版
アメリカ合衆国の旗 トーマス・モーラー
アメリカ合衆国の旗 ウィリアム・ウェストモーランド
アメリカ合衆国の旗 クレイトン・エイブラムス
アメリカ合衆国の旗 フレデリック・ウェイアンド
アメリカ合衆国の旗 エルモ・ズムウォルト・ジュニア
アメリカ合衆国の旗 ウィリアム・W・モマイヤー英語版
アメリカ合衆国の旗 ジョン・S・マケイン・ジュニア
アメリカ合衆国の旗 ジョージ・スティーヴン・モリソン
大韓民国の旗 朴正煕
大韓民国の旗 蔡命新
オーストラリアの旗 ロバート・メンジーズ
オーストラリアの旗 ハロルド・ホルト
オーストラリアの旗 ジョン・ゴートン英語版
オーストラリアの旗 ウィリアム・マクマホン
オーストラリアの旗 ゴフ・ホイットラム
タイ王国の旗 サリット・タナラット
タイ王国の旗 タノーム・キッティカチョーン
タイ王国の旗 プラパート・チャールサティアン英語版
フィリピンの旗 ディオスダド・マカパガル
フィリピンの旗 フェルディナンド・マルコス
フィリピンの旗 フィデル・ラモス
フィリピンの旗 ラファエル・イレート英語版
ニュージーランドの旗 キース・ホリオーク英語版
ニュージーランドの旗 ジャック・マーシャル英語版
ニュージーランドの旗 ノーマン・カーク
ラオス王国の旗 スワンナ・プーマ
ラオス王国の旗 バン・パオ英語版
クメール共和国の旗 ロン・ノル
クメール共和国の旗 シソワット・シリク・マタク
クメール共和国の旗 ロン・ボレ英語版
戦力
最高時310,000人
他1,570,000人[1]
南越最高時1,180,000人
米軍延べ2,600,000人
米軍最高時549,000人
他最高時60,000人[1]
損害
976,700人戦死
1,300,000人戦傷[1]
225,000人戦死
内米軍57,939人戦死
752,000人戦傷[1]
ベトナム戦争
ベトナム
(越南)
ベトナム社会主義共和国の国章

ベトナムの歴史


主な出来事
仏領インドシナ成立
東遊運動 · 日仏協約
仏印進駐 · 大東亜戦争
マスタードム作戦
ベトナム八月革命
第一次インドシナ戦争
ディエンビエンフーの戦い
ジュネーヴ協定 · 南北分断
トンキン湾事件 · ベトナム戦争
パリ協定 · 西沙諸島の戦い
サイゴン解放
カンボジア・ベトナム戦争
中越戦争 · 中越国境紛争
ドイモイ
スプラトリー諸島海戦


ベトナム共産党
南ベトナム解放民族戦線
共産主義
ホー・チ・ミン思想


「国家」
大越
ベトナム民主共和国
ベトナム国
ベトナム共和国
南ベトナム共和国
ベトナム社会主義共和国


人物
ファン・ボイ・チャウ
グエン・タイ・ホック
ホー・チ・ミン
ヴォー・グエン・ザップ
レ・ドゥク・ト
レ・ズアン
グエン・ミン・チエット
グエン・タン・ズン
ノン・ドゥック・マイン
グエン・フー・チョン


言語
ベトナム語 · チュノム · チュハン
チュ・クオック・グー

[編集]

Chiến tranh Vit Nam / : Vietnam War

19648退1975430

[2]西28,0004,500050,0003,0002,000200[3]1973退3[4]

[]


[5][ 1]1954退Front national de libération du Sud-Viêt NamNLF (the National Liberation Front)1950[6]FMAAG19591000196423000[7]19634[6]

19648B184,000[8]PAVNNVA1966[9]1967

1968ARVN19685 CIA196980[10]1969197070[11]196719691964退

19691972退197219731退815[12]2197541743019756

19704100[13]30058,220275,00031261,626使2.4 720070ha34

19913325[14] 1970[15]

フランス植民地時代とベトナム独立運動[編集]

フランス帝国によるベトナム侵略[編集]


197118341838184418474
18603

3[]


3[16]貿1853[17][18]

185610西[19]185618571858918581860[20]1858調使[21]

186263[22][23]1863[24]1866退[25]18676[26]

[]




18743218824188381188462218856918871018894

1900191719301945()

[]


[27][28]

19399194019407272830便

9225926[29][29][29]

2[30][30][30]



1945

1944194520[31]200[32][32][33][34]



19435[35]1944919448

1945228[36]943910[36][36]311

[37][38]312[39][40]

[]




194581088120[41][41]813[42]

8159499913105



1945817[27][43][27][44]81920[27][45]820退24退[27]1432325便2628[27]



92184780[27][46]S[47] [48][47]

[]

[]


[49]1945324[49]

1945412420[50]622[50]

194572616692[51]9699

92351000[52][52][52]105[52]



[53] 194511[54][55]

1946228退[56][56]3516[56]236318[56]194651946319469

[]


19464[57]沿[57][58][59][60][57][61][62] 766[63]38[64][ 2]

勃発[編集]


19461120()12191220[65]

---[65]

194865[65][65]19493[48][65]

[]


1945101946194719482()8131949

1947329[66]194819491[66]

姿[67]

194910[68]



1950114[68]118[68][68][69]131[70] [69]19504[64]

[]


1950625[71][64][64]1950[64]
F8F

1950216使[72]1950525S[72]1950625使[73]7[73]4629C47[72]630711使[74][75]

19523D19534413085028016,0001740016200[76]



1950916200[77]

195012使



19512[71]194911[71]1953[78]5%[78]

退[]


1953[79]19534[79]

(一)

(二)使

(三)

[79]

ディエンビエンフーの戦い[編集]


1953112012000使[80]1954323使432km571[80]

使D[81]B-29

67-退

[]


1954426319547

退1719567調[82][83]

195442852調[84]

[]


195477()[85]1954927 - 2919551[86]195010MAAG195511

17

6013001009

[]

[]

D.C.D

1954719554退614[86]10241026[86]CIA[86]





使1956112157[87][88]

反政府勢力の掃討作戦[編集]


19581211000[89]195956[89]195971960782[89]196080919[90]8 - 1[91]400

[]


19551956[92]195758[93]

[]

[]


195911315[94][95]19595559[96]16000km45003082km200[96]

19609[97]

Đ[]


195911ĐĐông[98]Đ19601176宿[99]301002[99]50001960315[100][100]

NLF[]


19601220National Liberation FrontNLF21954[101]NLFNLF使

NLF姿

NLF24000NLFNLF

[]

[]




1961120F35210[102]



W[103]19615600使

[104]

19622

196068519613,16419631116,26319622 (MACV) 

19625退[105] 

1963103119631,00019631119651231退調

仏教徒による抗議・焼身自殺[編集]

サイゴン(現・ホーチミン市)のアメリカ大使館前で自らガソリンをかぶって焼身自殺するティック・クアン・ドックの写真。
同上。
マダム・ヌーとジョンソン副大統領

1960196356使姿

使[106]

ケネディ大統領黙認下でのジェム大統領暗殺[編集]

クーデターで殺害されたジェム大統領

2[ 3]

19601963112姿

[107] [108] 使


[]

()()
(196610)

313

196413028

en:Operation Quyet Thang 2021964427 - 527196522519679

1968姿姿19754291965104301[109]


トンキン湾事件[編集]

アメリカ海軍のUSS マドックスが1964年8月2日にトンキン湾で撮影した北ベトナム海軍の魚雷艇

91964828485

87

197168428482
C

196411319651


[]


15使使5

1964196521970[110]

()19655

[]


1965196117,000196223,000196325,000196434,000319607,0001964106,000196414[ 4]19591964544,000[111]

1964340%1965475%[112]

[]

RA-5 F-4
MiG-21
B-52
F-4B
F-4A-7

196411521965277109[113]調[114]綿30[115]

ローリング・サンダー作戦[編集]


7326沿F-100F-105

MiGMiG-17MiG-19MiG-21

F-4F-10542996F-4B19674

F-111B-52D

B-52

MiG-19MiG-21B-52100B-52

西

[]

7(1967)

[]


1965383,500196068515,000196423,30019657281965317511184,300[ 5]

SEATO[]


196111[116]1964[116]

1965712813[117]1965910[118][119]12[119]1966939[ 6][121]

 (SEATO) SEATO41:101:5#[122]

19663使[123][124]19651972[116]4GDP3[125]402011西西103調貿741960517[126]

554[127] 退[128]

参戦した韓国軍・SEATO連合軍兵士数の推移[129]
1964年 1965年 1966年 1967年 1968年 1969年 1970年 1971年 1972年
韓国軍 2000 20620 25570 47830 50000 48870 48540 45700 36790
オーストラリア軍 200 1560 4530 6820 7660 7670 6800 2000 130
タイ軍 20 240 2200 6000 11570 11570 6000 40
フィリピン軍 20 70 2060 2020 1580 190 70 50 50
ニュージランド軍 30 120 160 530 520 550 440 100 50
アメリカ政府による韓国軍への給料支給
1966年にフィリピンマニラで行われたSEATO会議に出席した南ベトナムのキ首相、オーストラリアのホルト首相、韓国の朴大統領、フィリピンのマルコス大統領、ニュージーランドのホロヨーク首相、南ベトナムのチュー大将、タイ王国のキティカチョーン首相、アメリカのジョンソン大統領(左から)

60[119]10[119][119]

[]


使1019UH-1



1965111411kmUH-1使103,56130511144234

サーチ・アンド・デストロイ(索敵殺害)作戦[編集]


50([119])[130]

1966en:Operation AttleboroDau Tieng914 - 1124

1967en:Operation Junction City222 - 514

1967en:Operations Malheur I and Malheur II511 - 82

[]


1965101219661使42[119][131]

1966114[119]711032[119]

196611119400[119] 1232261,200()

1966265([116])2263801374076[119]

196632628[119]8[119]

1966939[ 6]

19661073[119]19[119]

19675[119][122]201510[132][133]



196821279()225135()

[]


196831623111504




[]


196793196561938

使

197119754

反戦運動[編集]

ダラットの基地内を行進する南ベトナム軍の士官候補生
ホワイトハウスでキング牧師(左)などの公民権運動の指導者と会談するジョンソン大統領
反戦デモを行うアメリカの大学生
「反戦パフォーマンス」である「ベッド・イン」を行うジョン・レノン(左奥)

1960

1963100

19661967

196741021D.C.19681

1967VVAWVVAW30,000742004

1968549西

19671119675[134] 

19671026西[135]40-50[136]

テト攻勢[編集]

米軍の前線基地
南ベトナム解放民族戦線のゲリラ兵に占拠されたサイゴンのアメリカ合衆国大使館
南ベトナム政府のグエン・ゴク・ロアン警察庁長官により射殺される解放民族戦線将校のグエン・ヴァン・レムエディ・アダムズの撮影
アメリカ軍特殊部隊による、南ベトナム解放戦線兵士の首狩り記念写真

196812920使[ 7]

2167,0004434643,8954,90058,373[137]196812,00030%

[ 8] 


フエ事件[編集]


1302000

25

[]


3

19682調

19682350%調19661122920

331

4465

82629J196810調

[]


退1969120

54825,000退

退退""



[ 9]退1973退

71110

[]


19604,380km658,000814,000

196932788使

西1119704

[]


1951

退西1969979


カンボジア侵攻[編集]

カンボジア戦線に展開するアメリカ軍の戦車
カンボジア戦線の説明を行うニクソン大統領

19703

1970329[138]24km西1970 - 1975



426

19754307B-52[139]6退

[]


10197117191970退100[ 11] 

31退3退


米中接近と北爆再開[編集]

爆弾を投下するアメリカ空軍のボーイングB-52

退19691

1964197130[140]

1971719722217退

1969

3[ 12]58

I使1500060,000[ 13]

1218II2220,000B-5215070015,0005,000F-111TVAGM-62 

退

1,6003701080%25%







3[141]


調[]

調

1972481973123調4127P4

調調退

退[]

C-141

調退171973129

24,000退

1968540,0001969退退1973124,0002329退


退[]

F-5

F-5

9

西[]


退19741西西西


退[]

R

退R

8

[]

19753
使

1975310

3貿[109]1975410

19754退[ 14]

1975441便C-53281554263,300

417使

1975421119604234298

4便426

[109]

退[]

退S
UH-1



[142]

428使退退



682130045

4退

[109]使使

退退使使使使[109] 

[]


430[143] 使使

退退使退360退

1130[144][109]

[]


1969



第三次インドシナ戦争[編集]

カンボジア内戦と中越戦争[編集]


2[145]

197551976調19774301977

19781退19781979[146][147][148]

[]

[]


7//AG/8441F-4B/8672A-4E/4A-3B/1RA-5C/75A-6A/12E-1B/13EA-1F/UH-1/UH-2A

77 - 3/5/8/9/11/15/21

1/D

3/F-4A-6A-7

5

8/F-4A-6A-7

9/F-4A-6A-7

11/F-4A-6A-7

14/


15/F-4a-7

16/

19/

21/F-8A-4

63/

5/RA-5C

6/RA-5C

46/A-4E

76

86/

93/A-4E/FA-7A/B

95/A-4B/C

154/F-4J

155/A-4E/FA-7BII

176/A-1H

196/

212/A-4E

215/A-1H

216/A-4C

31/F-4J

51/F-8E/H/J

53/F-8E/J

24/F-8C/H/J

111/F-8C/E/H11

154/F-8D

162/F-8E/J

191/F-8E/J

194/F-8C/E/J

211/F-8E/J

55()

56()

103

144/

146/

122/F-4B

211/A-4E

542

11

3/UH-1C

132/A-3B/KA-3BEA-6B

390

602D/A-1H

40

63/RF-8A/G

111/E-1B(APS-82)

11:M113 ACAV

101

6009

7

8/F-4

49/F-4

366/F-4

388/F-4, F-105G

43/B-52

72()/B-52

307/B-52

56/A-1, HH-53

432/RF-4

405/509/F-102A

31/309/F-100D

353/1381347(B-57B)

150/188/F-100C

355/F-105D

2/OV-10A/C

6/A-1H

25/F-4

435/F-104F-4

314/192939330/SC-47

3362/O-1F

6250(CSG)1(Det.1)

1/A-1EFC-47A-26T-28

5

6/T-28A-1A-37

7

19/O-2OV-10

21/RB-26L

163/H-34C-130A-1AC-47

145/O-1F

1/RF-8AEA-6ARF-4BII

3/UH-34D

2274

3

(AFLC)

2Mk.20



ARVN

[]


514/A-1H

[]


921/MiG-21MF

[]


196012

1961F1

1962MACV211

1963111FB11

1964182

196527(2)310

19662B-524en1212

196779

1968123(331)5

1969169

1970(3)4411[149]

19712(6)10

1972(2)412

1973()1273

19742R8

197534305

[]

1969
1973

[]

 () 

196015500


[]


[ 15]

[]


25058,718[150]2,00030



1964[151]

1967[ 16]

1972

1978(Coming Home) 2

[152]

post traumatic stress disorder, PTSD

1944

201995

[]

1969

1954

1954退

[]




3[153]

[]


1965B-52[154] 1970

70

!

1989[]2016[]使

[]


2009[155]


[]



広範囲を焼き付くすナパーム弾についても人道的な観点から批判が多かった。焼夷兵器については戦後の1980年に特定通常兵器使用禁止制限条約において市民に被害が出る可能性がある際の使用が禁止された。

また、これらの兵器による被害は、当然ながら対人だけでなく、絶滅危惧種や自然環境そのものにも大きな被害を与えた。後世、エコロジー(環境)に対するジェノサイド(虐殺)、つまり「エコサイド」として語られる被害も多かった。

虐殺事件[編集]

ソンミ村虐殺事件[編集]

1968年3月16日、南ベトナムに展開するアメリカ陸軍・第23歩兵師団第11軽歩兵旅団・バーカー機動部隊隷下、第20歩兵連隊第1大隊C中隊のウィリアム・カリー中尉率いる第1小隊が、南ベトナム・クアンガイ省ソン・ティン県ソンミ村のミライ集落を襲撃し、無抵抗の村民504人を無差別射撃などで虐殺。集落は壊滅状態となった(3人が奇跡的に難を逃れ、2022年現在も生存している。最高齢者は事件当時43歳)。さらにC中隊が何ら抵抗を受けていなかったにもかかわらず、第3歩兵連隊第4大隊が増派され、近隣の村落で虐殺を行った。

アメリカ軍は解放戦線の非公然戦闘員(ゲリラ)を無力化するため、サーチ・アンド・デストロイ(索敵・殲滅)作戦で、南ベトナム解放民族戦線ゲリラおよびシンパ「容疑者」への虐殺を繰り返した。その過程で多くの民間人に対する残虐行為を行っていた[156]

韓国軍による虐殺事件[編集]

※経緯や各事件については前節の「サーチアンドデストロイ作戦」も参照。

大韓民国海兵隊第2海兵師団(en)(青龍部隊)に虐殺されたフォンニ村住民の遺体を収容するアメリカ兵

退Kim Sung-wook[157]

2017710[158]

性暴力[編集]


211999退

20139槿[159][160]

201766[161][162]使[162]HP[163][161]9000[161][164]

2020327BBC968 - the year that haunts hundreds of women[165]

[]


1976 - 1989

19861995

2007WTO[166]2008VISTA貿


アメリカとの和解[編集]

グエン・ミン・チェット国家主席とアメリカのジョージ・W・ブッシュ大統領(2006年11月17日、ハノイ)

1991201995852000貿ASEAN11990貿

貿2000



2000

(一)

(二)Category:



20107ASEAN西811

[]

使Nikon F



1965[167]1965[168]11JCJ22[169][168]1965

[]


AP

[]




使

関連作品[編集]




 1965[170]

:Why Are We in Vietnam? (1967) 1970

  1968

  1969

My Lai 4 (1970)1970

 1973

  1974

  1974

 1974

 1975

 199012ISBN 978-4480831125 

 ( )  2006



81





[171]



[172]

/74︿19901

/︿19982

︿






開戦当時からアメリカを中心にベトナム戦争を扱った映画が多数製作された。戦争中はドキュメンタリーや『グリーン・ベレー』(ジョン・ウェイン製作・主演)のような米軍の側に立ったプロパガンダ的な映画も制作された。戦後はアメリカ軍の軍規弛緩とそれのもたらした戦争犯罪ベトナム帰還兵の苦悩を描くものが多く制作された。

テレビ
  • 『サイゴンから来た母と娘』(ドラマ
  • 『グッドラック・サイゴン』(ドラマ)
  • 特攻野郎Aチーム』(アクション)
  • 『THE WAR ベトナム戦争』シリーズ(ドキュメンタリー
  • 『ベトナム戦争 〜兵士が見た泥沼化の真実〜』シリーズ(ドキュメンタリー)
  • 『特別番組 ベトナム戦争とアメリカ』(ドキュメンタリー)[173]
  • 『特集ドキュメンタリー ホー・ティ・キュー 〜ベトナム戦争と少女〜』(ドキュメンタリー)[174]
  • 『戦争を記録した男たち ファインダーの中のベトナム戦争』[175](ドキュメンタリー)
  • 映像の世紀』シリーズ(ドキュメンタリー)第9集『ベトナムの衝撃』
  • 社会主義の20世紀』シリーズ(ドキュメンタリー)第7回『ベトナム戦争 15年目の真実』
  • 市民の20世紀』シリーズ(ドキュメンタリー)第18回『ゲリラ戦の勝利 ~WAR OF THE FLEA~』
  • ドッグファイト 〜華麗なる空中戦〜』シリーズ(ドキュメンタリー)第8回『地獄のハノイ』第15回『ベトナムの銃撃戦』第19回『ベトナム空中戦の最悪の日』
漫画


音楽
ゲーム
演劇

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 19509使128

(二)^ 

(三)^ CIACIA

(四)^ 17

(五)^ 

(六)^ ab29[120]

(七)^ 131使2061914[137]

(八)^ 1988

(九)^ 68退

(十)^ 197045Nguyen Co Thach105
"In AprilMay 1970, many North Vietnamese forces entered Cambodia in response to the call for help addressed to Vietnam not by Pol Pot, but by his deputy Nuon Chea. Nguyen Co Thach recalls: "Nuon Chea has asked for help and we have liberated five provinces of Cambodia in ten days.""

(11)^ 197151600053200010480001972

(12)^ Easter Offensive

(13)^ 5000

(14)^ 1980

(15)^ 19601980

(16)^ 

(17)^ 

出典[編集]



(一)^ abcdefgh.  . 2023923

(二)^  .   (2008128). 2023815

(三)^ .   (20029). 2023815

(四)^ .   (20143). 2023923

(五)^ Eckhardt, George (1991). Vietnam Studies Command and Control 19501969. Department of the Army. p. 6. http://www.history.army.mil/books/Vietnam/Comm-Control/index.htm 

(六)^ abAng, Cheng Guan (2002). The Vietnam War from the Other Side. RoutledgeCurzon. ISBN 978-0-7007-1615-9 

(七)^ Vietnam War Allied Troop Levels 196073. 201682201861

(八)^ Vietnam War Allied Troop Levels 196073. 201682201861

(九)^ Li, Xiaobing (2010). Voices from the Vietnam War: Stories from American, Asian, and Russian Veterans. University Press of Kentucky. p. 85. ISBN 978-0-8131-7386-3. https://books.google.com/books?id=XyopkZOVIx8C 

(十)^ Military History Institute of Vietnam 2002, pp. 247249.

(11)^ Kiernan, Ben.

(12)^ Kolko, Gabriel (1985). Anatomy of a War: Vietnam, the United States, and the Modern Historical Experience. Pantheon Books. ISBN 978-0-394-74761-3. https://archive.org/details/anatomyofwarviet00kolk 

(13)^ Pilger, John (2001). Heroes. South End Press. p. 238. ISBN 978-0-89608-666-1. https://books.google.com/books?id=dcL6w-VmjWwC&pg=PA238 

(14)^ Kalb (2013122). It's Called the Vietnam Syndrome, and It's Back.  Brookings Institution. 2015612

(15)^ Horne, Alistair (2010). Kissinger's Year: 1973. Phoenix Press. pp. 3701. ISBN 978-0-7538-2700-0 

(16)^ 鹿III  2004 p.409

(17)^   ︿7981998,p.64

(18)^ 

(19)^ 

(20)^  3 2004 p.137-138

(21)^ 

(22)^  ︿11999,p229

(23)^  3p.140

(24)^   ︿7981998,p65

(25)^ 

(26)^ ︿11999,p230

(27)^ abcdefg 1992

(28)^  1992, p. 17.

(29)^ abc 1992, p. 18.

(30)^ abc 1992, pp. 1819.

(31)^  1992, p. 22.

(32)^ ab 1992, pp. 2023.

(33)^  1992, p. 23.

(34)^  1992, p. 24.

(35)^  &  1998, p. 159.

(36)^ abc:2: web2007823]

(37)^  &  1998, p. 162.

(38)^  &  1998, p. 169.

(39)^  1992, pp. 2425.

(40)^  &  1998, p. 170.

(41)^ ab 1992, p. 25.

(42)^  1992, pp. 2526.

(43)^  1992, pp. 23.

(44)^  1992, pp. 34.

(45)^  1992, pp. 45.

(46)^  1992, p. 6.

(47)^ ab2001,p9

(48)^ ab &  1998, p. 234.

(49)^ ab 1992, p. 32.

(50)^ ab 1992, p. 33.

(51)^  1992, p. 29.

(52)^ abcd 1992, p. 30.

(53)^  &  1998, p. 231.

(54)^  &  1998, pp. 231232.

(55)^  &  1998, p. 232.

(56)^ abcd 1992, p. 31.

(57)^ abc 1992, p. 36.

(58)^ :: web200796

(59)^  &  1998, p. 173.

(60)^ 2012

(61)^    200510

(62)^  5(20023)

(63)^  1992, p. 37.

(64)^ abcde 1992, p. 39.

(65)^ abcde 1992, p. 35.

(66)^ ab &  1998, p. 259.

(67)^  &  1998, p. 242.

(68)^ abcd &  1998, p. 235.

(69)^ ab &  1998, p. 236.

(70)^ 2001,p12

(71)^ abc &  1998, p. 237.

(72)^ abc 1992, p. 40.

(73)^ ab &  1998, p. 275.

(74)^  &  1998, p. 276.

(75)^  &  1998, p. 277.

(76)^  1992, p. 44.

(77)^  1992, pp. 4142.

(78)^ ab &  1998, p. 241.

(79)^ abc 1992, p. 45.

(80)^ ab &  1998, p. 239.

(81)^  1986 ISBN 4062024462

(82)^  1992, p. 48.

(83)^  &  1998, p. 240.

(84)^  &  1998, p. 261.

(85)^  1992, pp. 6364.

(86)^ abcd 1992, p. 64.

(87)^  1992, p. 65.

(88)^  1992, p. 66.

(89)^ abc 1992, p. 83.

(90)^  1992, pp. 6465.

(91)^  1992, p. 84.

(92)^  1992, p. 85.

(93)^  1992, p. 87.

(94)^  1992, pp. 6768.

(95)^  1992, p. 68.

(96)^ ab 1992, p. 70.

(97)^  1992, p. 69.

(98)^  1992, p. 72.

(99)^ ab 1992, p. 75

(100)^ ab 1992, p. 77

(101)^  1992, p. 93

(102)^  1999

(103)^ 1996, p292[]

(104)^ 2008

(105)^  1997p97

(106)^ Dennen, Leon (August 12, 1968). U Thant Speaks No Evil on Czech Crisis. Daily News.

(107)^ CIA 

(108)^ NHK 1999

(109)^ abcdef  1975

(110)^ Arms Transfers Database. . 201985

(111)^  1988, p. 146.

(112)^  1988, p. 161.

(113)^ 20229P    200310

(114)^  2 19937p. 410

(115)^ .   Missed Opportunities. . pp. 138-148. ISBN 978-4-582-76704-9 

(116)^ abcd .   (2008128). 20084292008429

(117)^    2003/02

(118)^  ()

(119)^ abcdefghijklmnopD.W.--1969

(120)^ 2002154.

(121)^ 95  2009/09/05

(122)^ ab2003P203-205

(123)^ ] p10  2013 7   

(124)^  (2010).    NGO. p. 296. https://doi.org/10.20495/tak.48.3_294. 

(125)^  Why Did South Korea Get Involved in Vietnam?[1]

(126)^ 

(127)^  

(128)^  

(129)^  &  1998, p. 333

(130)^ The Cold Warrior.  Newsweek (200049). 2013316

(131)^ 

(132)^ . NHK. (20151016). 20151015. https://web.archive.org/web/20151015235157/http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151016/k10010271961000.html 

(133)^   . . (20151017). 20151020. https://web.archive.org/web/20151020004612/https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201510/CK2015101702000262.html 

(134)^ 60-80113P

(135)^ 4210281214

(136)^   4210281214

(137)^ ab 1988, p. 30.

(138)^ Dmitry Mosyakov, The Khmer Rouge and the Vietnamese Communists: A History of Their Relations as Told in the Soviet Archives, in Susan E. Cook, ed., Genocide in Cambodia and Rwanda (Yale Genocide Studies Program Monograph Series No. 1, 2004), p54ff.  [ 10]

(139)^   4519755131

(140)^ 30  197954731137

(141)^   21 PHP20152ISBN 978-4-569-82384-3

(142)^ "Option Four" American Experience | PBS

(143)^ The fall of Saigon

(144)^ The End: Vietnam Fall of Saigon

(145)^ Mayaguez Recovery Presidents Page (201732). 20173220191014

(146)^  2,

(147)^ William S. Turley, Jeffrey Race (1980). "The Third Indochina War". Foreign Policy (38): 92116. JSTOR 1148297.

(148)^ Bernard K. Gordon (September 1986). "The Third Indochina Conflict". Foreign Affairs (Fall 1986).

(149)^  19704511101223

(150)^  1988, p. 119.

(151)^ 

(152)^ 701 9   - 

(153)^ 2002

(154)^   B5240821

(155)^ 2009120 President Barack Obama's Inaugural Address. (2009121). http://www.whitehouse.gov/blog/inaugural-address/ 201124 

(156)^ [2]

(157)^ STEVEN BOROWIEC (2015516). Allegations of S. Korean atrocities arising 40 years after Vietnam War. . 2015518. https://web.archive.org/web/20150518031311/http://www.latimes.com/world/asia/la-fg-korea-vietnam-20150516-story.html 

(158)^ HEONIK KWON (2017710). Vietnams South Korean Ghosts. . 2017710. https://web.archive.org/web/20170710232752/https://www.nytimes.com/2017/07/10/opinion/vietnam-war-south-korea.html 

(159)^  (2013910).  . . 2013910. https://web.archive.org/web/20130910143319/http://sankei.jp.msn.com/world/news/130910/asi13091021240000-n1.htm 

(160)^ 槿. . (2013910). 2021713. https://web.archive.org/web/20210713001137/https://japanese.joins.com/JArticle/175961 

(161)^ abc. . (2017616). 2017616. https://web.archive.org/web/20170616113541/https://www.huffingtonpost.jp/2017/06/15/korea-memorialday_n_17139954.html 

(162)^ ab ,  '  ' . . (2017613). 2017616. https://web.archive.org/web/20170616023834/http://www.yonhapnews.co.kr/international/2017/06/13/0601060000AKR20170613064800084.HTML 

(163)^ Phát biu ca Ngưi Phát ngôn B Ngoi giao Lê Th Thu Hng v quan đim ca Vit Nam trưc vic ngày 6/6/2017, Tng thng Hàn Quc Mun Che In (Moon Jae-in) đã phát biu vinh danh nhng ngưi có công Hàn Quc tham chiến ti nưc ngoài trong đó có chiến tranh Vit Nam. . 2021729. https://web.archive.org/web/20210729105220/https://www.mofa.gov.vn/vi/tt_baochi/pbnfn/ns170612174443/view 

(164)^ ,   '  '   . . (2017613). 2021710. https://web.archive.org/web/20210710032027/https://www.chosun.com/site/data/html_dir/2017/06/13/2017061301857.html 

(165)^ 1968 - the year that haunts hundreds of women.  BBC. 2024325

(166)^ WTO -  -  - .  貿 (2011217). 201144

(167)^   . 2020831

(168)^ ab ( ; 9)1975915358-360 

(169)^ 24319833238-247 

(170)^ . .  . 2009813

(171)^ 1 ︿1995

(172)^ ︿19863

(173)^   - NHK

(174)^    - NHK

(175)^    - NHK

[]




AA,1970-197120121111:
1

2

3



 1997

 2003



AA1966HP

&3︿199920091972

CIA2281977

 130019781985

1981

︿1985

The March of Folly: From Troy to Vietnam (1984)

C︿1985

  19872009

 1988ISBN 4272620088 

NAM- 1990ISBN 4-8104-0826-4

 1992ISBN 400000171X 

VS1993ISBN 4795256683

1994

1996

; ; ;  281998ISBN 4124034288 

1999ISBN 4-7698-0853-4

1961 1999

 2001

2003

2005



2000412 P.24

2 

2002

+α2003

[]

関連人物

外部リンク[編集]