棋戦 (将棋)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
タイトル (将棋)から転送)



2023


88


3

1

31

33

[ 1][ 2]21

[]




 

[ 3]11[1]

NHK使

[]

[]






122



1

[]


[ 4][ 5][3][4]

[]


TV311[5]

[6]

[]


11030

JT20162017

1212201612

YAMADA1G

7

2311

18


[]


2016使201612

201612[7]

[]

[]


[8][9]

使[10] 使1使[11]




[]




52[12]

[ 6]202371[13]

[14]302[15][16]5[17]


沿[]

[]


1935101937退12193712

194621

[]




195025
194819502

195126
195019513

310

196035
A334

196237


12

56

197550
1974197567

198358
1953 = 28 198378

198863


72017

19957
1171

200921
200986

201022
2010107

201729
2015 = 27 88233[18]

20213
66

8

20224
202264

20238 

[]


8202212[19][ 7][18]3[20]200986[21]201010720158[22]201732020620224

棋士の序列[編集]


[23]

(一)
12

[ 8]1[ 9]2[24]

(二)




(三)[25]

(四)

(五)
[ 10]

(六)


[23]退[26]

竜王と名人[編集]


2257[27][28]5[ 11][ 12][ 13]322024

歴代「竜王・名人」の防衛成績

竜王・名人「竜王・名人」
称号 獲得棋戦
竜王戦 防衛名人戦 防衛「竜王・名人」
称号 失冠棋戦
羽生善治
(1回目)
第7期竜王戦 (1994)
竜王獲得
竜王1期 防衛
(第8期)
名人2期 防衛
第53期第54期
第9期竜王戦 (1996)
竜王失冠
谷川浩司第55期名人戦 (1997)
名人獲得
竜王1期 防衛
(第10期)
第56期名人戦 (1998)
名人失冠
羽生善治
(2回目)
第61期名人戦 (2003)
名人獲得
第16期竜王戦 (2003)
竜王失冠
森内俊之
(1回目)
第62期名人戦 (2004)
名人獲得
第17期竜王戦 (2004)
竜王失冠
森内俊之
(2回目)
第26期竜王戦 (2013)
竜王獲得
第72期名人戦 (2014)
名人失冠
豊島将之第32期竜王戦 (2019)
竜王獲得
第78期名人戦 (2020)
名人失冠
藤井聡太第81期名人戦 (2023)
名人獲得
竜王1期 防衛
(第36期)
名人1期 防衛
第82期
(現「竜王・名人」)





12112[29][ 14]3[30][ 15]

[31][ 16]

[33]1994126[34]

[]


1[35][36][ 17]19941995[38]199820181227退[39]20202[40]

[]


197449
[41][ 18]

197853
21197942008

1989
113119904

19935


200012
2000622[42]
(1)(2)(3)(4)



200719
1987()500[43]20084

(1)(2)(3)(4)(5)

201123
退500150


(1)(1)(3)(4)(5)(6)

(1)(2)(2)(4)[44]

2016(1)(2)(3)(4)(5)(6)[45]

201931


(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)

20202
 



(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)

20208[46][42]便

[]




[47][ 19]

 - 

[]


20218[ 20][ 21]

※いずれの棋戦も日本将棋連盟が主催者に名を連ねている。

(2024年3月時点)
棋戦名 タイトル
保持者
主催
協賛
開始年度 0称号0 永世称号 番勝負
(日数)
持ち時間
(休憩時間)
【1日目封じ手】
優勝賞金 女流枠
[注 22]
奨励会 アマ
竜王戦 第36期
藤井聡太
読売新聞社
特別協賛:野村ホールディングス
協賛:UACJあんしん財団
1988年 竜王 永世竜王 七番勝負
(2日制)
8時間
(昼12:30- /60分間)
【封じ手 18時】
4,400万円
[48]
4名
[注 23]
1名
[注 24]
4名
[注 25]
名人戦
順位戦
第81期
藤井聡太
(奇数期)[49] 毎日新聞社朝日新聞社
(偶数期)[49] 朝日新聞社毎日新聞社
協賛:大和証券グループ
1935年
[注 26]
名人 永世名人 七番勝負
(2日制)
9時間
(昼12:30- /60分間)
(夕17:00- /30分間)[注 27]
【封じ手 18時半】
非公表 なし なし なし
伊藤園お〜いお茶杯
王位戦
第64期
藤井聡太
新聞三社連合
特別協賛:伊藤園お〜いお茶
1960年 王位 永世王位 七番勝負
(2日制)
8時間
(昼12:30- /60分間)
【封じ手 18時】
非公表
[注 28]
2名 なし なし
叡王戦 第8期
藤井聡太
不二家
特別協賛:ひふみ
協賛:中部電力豊田通商豊田自動織機
日本エイ・エム・ディアパグループ
2017年
[注 29]
叡王 永世叡王 五番勝負
(1日制)
4時間(※チェスクロック)
(昼12:00- /60分間)
非公表 なし なし なし
王座戦 第71期
藤井聡太
日本経済新聞社
特別協賛:東海東京証券
1983年
[注 30]
王座 名誉王座 五番勝負
(1日制)
5時間(※チェスクロック)
(昼12:10- /50分間)
(夕17:00- /30分間)
非公表
[注 31]
4名 なし なし
棋王戦
コナミグループ杯
第49期
藤井聡太
共同通信社
特別協賛: コナミグループ
協賛:大塚製薬カロリーメイト
1975年
[注 32]
棋王 永世棋王 五番勝負
(1日制)
4時間
(昼12:00- /60分間)
非公表 1名 なし 1名
ALSOK杯
王将戦
第73期
藤井聡太
スポーツニッポン新聞社
毎日新聞社
特別協賛:ALSOK
協賛:囲碁・将棋チャンネル
立飛ホールディングス
森永製菓inゼリー富士フイルム
1951年
[注 33]
王将 永世王将 七番勝負
(2日制)
8時間
(昼12:30- /60分間)
【封じ手 18時】
非公表 なし なし なし
ヒューリック杯
棋聖戦
第94期
藤井聡太
産業経済新聞社
特別協賛:ヒューリック
1962年 棋聖 永世棋聖 五番勝負
(1日制)
4時間
(昼12:00- /60分間)
非公表
[注 34]
2名 なし なし

# 使使60()使1

タイトル戦の年間スケジュール[編集]

 :予選トーナメント(予選T)・予選リーグ(予選L)
 :本戦トーナメント(本戦T)・本戦リーグ(本戦L)・順位戦
 :挑戦者決定戦(挑)  水色:タイトル戦番勝負
棋戦 前年度 当年度
5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
名人戦 順位戦 番勝負
叡王戦 予選T 本戦T 番勝負
棋聖戦 予選T 本戦T 番勝負
王位戦 予選T 本戦L 番勝負
王座戦 予選T 本戦T 番勝負
竜王戦 ランキング戦 本戦T 番勝負
王将戦 予選T 本戦L 番勝負
棋王戦 予選T 本戦T 番勝負

一般棋戦[編集]

全棋士参加棋戦・上位棋士選抜棋戦[編集]

棋戦名 主催 (日本将棋連盟以外)
協賛
開始年度 棋士枠 称号
[注 35]
持ち時間 秒読み 考慮時間 優勝賞金 女流枠
[注 22]
アマ枠 奨励会
朝日杯
将棋オープン戦
(主催)朝日新聞社
(特別協賛)
三井住友トラスト
2007年 全棋士 なし 40分 1分 なし 750万円
[50]
3名 10名 なし
銀河戦 (主催)
囲碁・将棋チャンネル
1991年 全棋士 銀河 本戦15分
予選25分
30秒 本戦1分x10回
予選なし
非公表
[注 36]
2名 4名 なし
NHK杯テレビ将棋
トーナメント
(主催)
日本放送協会
1951年 全棋士 NHK杯
選手権者
本戦10分
予選20分
30秒 本戦1分x10回
予選なし
非公表
[注 37]
1名
[注 38]
なし なし
将棋日本シリーズ
JTプロ公式戦
(主催)地方新聞11社 [注 39]
(協賛)日本たばこ産業
1980年 序列上位12名
  • 前回優勝者
  • タイトル保持者
  • 獲得賞金ランキング
    上位者
JT杯覇者 10分 30秒 1分x5回 500万円
[51]
なし なし なし

その他選抜棋戦[編集]

棋戦名 主催 (日本将棋連盟以外)
協賛
開始年度 棋士枠 称号
[注 35]
持ち時間 考慮時間 優勝賞金 女流枠
[注 22]
アマ枠 奨励会
達人戦
立川立飛杯
(特別協賛)
立飛ホールディングス
(協賛)
トヨタS&D西東京
2023年 50歳以上の棋士 達人 予選1時間
本戦30分
なし 非公表 なし なし なし
新人王戦 (主催)
しんぶん赤旗
1970年
  • 四段昇段初年度の棋士[52]
  • タイトル戦未出場の
    六段以下かつ26歳以下の棋士
新人王 3時間 なし 非公表
[注 40]
4名 1名 あり
加古川青流戦 (主催)
加古川市
加古川市ウェルネス協会
2011年 四段の棋士 青流 1時間 なし 非公表 2名 3名
[注 41]
あり

非公式戦[編集]

棋戦名 主催・協賛 開始年度 出場棋士 持ち時間 考慮時間 優勝賞金 女流枠 奨励会枠 アマ枠
ABEMAトーナメント AbemaTV 2018年 エントリー制 5分+1手毎に5秒加算
フィッシャールール
なし 1,000万円
[注 42][53]
なし[注 43] なし なし
SUNTORY
将棋オールスター
東西対抗戦
(準公式戦)
サントリー食品
インターナショナル
2021年 エントリー制 一手30秒未満
(初手から30秒将棋)
なし 0,500万円 なし なし なし
新銀河戦 囲碁・将棋チャンネル 2021年
[注 44]
選抜 1分+1手毎に10秒加算
(フィッシャールール)
なし 非公表 8名 なし なし

終了・休止棋戦[編集]





[ 45]1612-1936[ 46]1937-1946[ 47]1947-

[ 48]1950[ 49]1951-

[ 50]1982-2000[ 51]2001-2006[ 52]2007-


1948-1949
[ 53]1950-1955
1956-19611962-19871988-

1952-1955


[ 54]1951-1953[ 55]1954-1959[ 56]1960-

A[ 57]1950-1959

B[ 58]1954-1959

[ 59]1956-1966

[ 60]1962-


1953-1982[ 61]1983-


[ 62]1954-19561957-19601961-1973[ 63]1974[ 64]1975-19801981-

[ 65]1955-19561957-1973

西[ 66]1951-1967[ 67]1968-1984[ 68]1985-1992


[ 69]2012-2014[ 70]2015-20162017-


1940-1943

1972-1981[ 71]1982-2002

1973-1987

[ 72]1977-1991

1978-2003

2007-2012

[ 73]1978-1992

[ 74]2003-2005

1993-2014[ 75]

YAMADA2016-20212020-2021

[]

[]


[ 76]退[ 77]

[54][ 78]23[ 79]

選抜された女性アマチュア選手の出場枠が設けられている棋戦もある。

2020年に白玲戦とその予選を兼ねる女流順位戦が創設され、女流タイトル戦は8つとなった。番勝負は全て1日制。「将棋の女流タイトル在位者一覧」も参照。

※いずれの棋戦も日本将棋連盟が主催者に名を連ねている。

(2023年6月時点、優勝賞金額順および創設順[42])
棋戦 現在の
保持者
主催・協賛 開始年度 女流棋士・
女性奨励会員
以外の女性参加枠
称号 永世称号 番勝負 持ち時間 優勝賞金
ヒューリック杯
白玲戦

女流順位戦
第3期
西山朋佳
ヒューリック 2020年 白玲 (未定) 七番 4時間
[f 1]
1,500万円
大成建設杯
清麗戦
第5期
福間香奈
大成建設 2019年 清麗 クイーン清麗 五番 4時間
[f 1]
0,700万円
マイナビ
女子オープン
第17期
西山朋佳
マイナビ 2007年 アマチュア(予選で選抜)
[注 80]
女王 永世女王 五番 3時間
[f 1]
0,500万円
リコー杯
女流王座戦
第13期
福間香奈
リコー
日本経済新聞社(特別協力)
2011年 アマチュア(予選で選抜)
[注 81]
女流王座 クイーン女流王座 五番 3時間 0,500万円
岡田美術館杯
女流名人戦
第50期
福間香奈
報知新聞社
ユニバーサルエンターテインメント(特別協賛)
1974年 女流名人 クイーン女流名人 五番 3時間 非公表
女流王位戦 第35期
福間香奈
新聞三社連合
日本女子プロ将棋協会
1989年 女流王位 クイーン女流王位 五番 4時間 非公表
霧島酒造杯
女流王将戦
第45期
西山朋佳
囲碁将棋チャンネル
霧島酒造(協賛)
BTV(協力)
1978年 アマチュア(選抜5名) 女流王将 クイーン女流王将 三番 3時間
[f 2]
非公表
大山名人杯
倉敷藤花戦
第30期
福間香奈
倉敷市
倉敷市文化振興財団(アルスくらしき)
山陽新聞
1993年 アマチュア(選抜2名) 倉敷藤花 クイーン倉敷藤花 三番 2時間
[f 1]
非公表
  1. ^ a b c d 対局時計使用で切れたら1手1分未満。
  2. ^ 対局時計使用。2008年までは五番勝負・3時間、2009年から2017年までは三番勝負・25分・切れ40秒であった。

女流タイトル戦の年間スケジュール[編集]

 :予備予選/予選トーナメント(予選T)・予選リーグ(予選L)
 :本戦トーナメント(本戦T)・本戦リーグ(本戦L)・順位戦
 :挑戦者決定戦(挑)  :タイトル戦番勝負
棋戦 前年度 当年度
5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 1 2 3
女子オープン 予選T 本戦T 番勝負
女流王位戦 予選T 本戦L 番勝負
清麗戦 予選T 本戦T 番勝負
白玲戦 順位戦 番勝負
女流王将戦 予選T 本戦T
倉敷藤花戦 本戦T
女流王座戦 予選T 本戦T 番勝負
女流名人戦 予選T 本戦L 番勝負

直近をより重視の上、直近5期を参考(開催期により前後することもあります)

女流一般棋戦[編集]

若手棋士等選抜棋戦[編集]

棋戦名 主催・協賛 開始
年度
棋士枠 アマ
称号 持ち
時間
考慮
時間
優勝賞金
YAMADA女流チャレンジ杯 上州将棋祭り委員会
ヤマダデンキ(特別協賛)
2015年 女流二段以下かつプロ入り15年未満の
タイトル戦未出場の女流棋士
1名 なし 20分、
秒読み30秒
なし 非公表

非公式戦[編集]

終了・休止女流棋戦[編集]

永世称号[編集]


3582NHKNHK[ 82][ 83][ 84]

 ()#





退[ 85][55]退1952退60[56]NHK[57]

永世称号一覧[編集]

  • 襲位(就位)年が現役時代の場合は太字現役で表記
  • 九段戦(永世九段)・十段戦(永世十段)は終了棋戦
  • (年齢)は達成当時または襲位(就位)当時の年齢
永世称号
永世称号 制定年 条件 達成者 達成年
(当時年齢)
獲得要件
(獲得期)
襲位(就位)
(当時年齢)
備考
永世竜王 1996年 連続5期または
通算7期
渡辺明 2008年 (24歳) 連続5期
(17-21)
(現役)
羽生善治 2017年 (47歳) 通算7期
(2,5,7-8,14-15,30)
(現役) 史上初の永世七冠を達成
永世名人 1949年 通算5期 木村義雄 (1945年) (40歳) 通算5期
(1-5)
1952年 (47歳) 十四世名人。制定前に規定達成
大山康晴 1956年 (33歳) 通算5期
(11-15)
1976年現役 (53歳) 十五世名人
中原誠 1976年 (28歳) 通算5期
(31-35)
2007年現役 (60歳) 十六世名人
谷川浩司 1997年 (35歳) 通算5期
(41-42,46-47,55)
2022年現役 (60歳) 十七世名人
森内俊之 2007年 (36歳) 通算5期
(60,62-65)
(現役) 十八世名人資格者
羽生善治 2008年 (37歳) 通算5期
(52-54,61,66)
(現役) 十九世名人資格者
永世九段
[注 86]
1954年 連続3期 塚田正夫 1954年 (40歳) 連続3期
(3-5)
1954年現役
[注 87]
(40歳) 逝去後(1978年)名誉十段追贈
(大山康晴) (1960年) (37歳) 連続3期
(9-11)
- 一般的に永世称号に含まれない[注 88]
永世十段 1980年 通算10期[注 89] 大山康晴 (1966年) (42歳) 通算10期
(九段1,2,9-12
十段1-4)
1992年
[注 90]
(没後) 制定前に規定達成[注 91]
中原誠 1982年 (35歳) 通算10期
(9-11,13-18,21)
1994年現役 (46歳)
永世王位 1997年 連続5期または
通算10期
大山康晴 (1964年) (41歳) 連続5期
(1-5)
1997年 (没後) 制定前に規定達成
中原誠 (1977年) (30歳) 連続5期
(14-18)
2008年現役 (60歳) 制定前に規定達成
羽生善治 1997年 (26歳) 連続5期
(34-38)
(現役)
永世叡王 2023年 通算5期[58] (なし) - - - - -
名誉王座 1996年 連続5期または
通算10期[注 92]
中原誠 (1996年) (49歳) ※右記 2007年現役 (60歳) 通算16期の実績による
(優勝10回およびタイトル通算6期)
羽生善治 1996年 (25歳) 連続5期
(40-44)
(現役)
永世棋王 1995年 連続5期 羽生善治 1995年 (24歳) 連続5期
(16-20)
(現役)
渡辺明 2017年 (32歳) 連続5期
(38-42)
(現役)
永世王将 1973年 通算10期 大山康晴 (1965年) (43歳) 通算10期
(2-4,7-11,13-15)
1973年現役 (50歳) 制定前に規定達成
羽生善治 2006年 (36歳) 通算10期
(45-50
,52,54-56)
(現役)
永世棋聖 1965年 通算5期 大山康晴 1965年 (41歳) 通算5期
(1-5)
1992年
[注 90]
(没後)
中原誠 1971年 (23歳) 通算5期
(12-14,17-18)
2008年現役 (60歳) 永世称号資格獲得の最年少記録
(23歳335日)
米長邦雄 1985年 (41歳) 通算5期
(22,36,43-45)
1998年現役 (54歳)
羽生善治 1995年 (24歳) 通算5期
(62-66)
(現役)
佐藤康光 2006年 (36歳) 通算5期
(73-77)
(現役)
名誉NHK杯
選手権者
[注 82]
2012年 通算10回優勝 羽生善治 2012年 (41歳) 通算10期
(38,41,45,47-48
,50,58-61)
-
永世称号の複数獲得
達成者数 達成者 資格獲得した永世称号
永世八冠 - (達成者なし) -
永世七冠 1名 羽生善治 永世竜王・十九世名人・永世王位・名誉王座・永世棋王・永世王将・永世棋聖
永世六冠 1名 (同上)
永世五冠 3名 (同上)
大山康晴 十五世名人・永世十段・永世王位・永世棋聖・永世王将
中原誠 十六世名人・永世十段・永世王位・名誉王座・永世棋聖
永世四冠 3名 (同上3名)
永世三冠 3名 (同上3名)
永世二冠 4名 (同上3名)
渡辺明 永世竜王・永世棋王

クイーン称号[編集]


[ 93]

20237



退[ 94][64][65] [ 95]
クイーン称号
クイーン称号 条件 達成者 称号獲得年 備考
(白玲戦) - - - (クイーン称号の規定なし)
クイーン清麗[67] 通算5期[67] なし
永世女王 連続5期または
通算7期[68]
西山朋佳 2022年
クイーン王座 通算5期[68] 福間香奈 2021年 史上初のクイーン五冠を達成。
クイーン名人 通算5期 中井広恵 1992年
清水市代 1996年
福間香奈 2013年
クイーン王位 通算5期 清水市代 1998年
福間香奈 2019年
クイーン王将 通算5期 林葉直子 1991年 1995年に連盟退会のため資格喪失。
清水市代 2000年 史上初のクイーン四冠を達成。
福間香奈 2016年
クイーン倉敷藤花 通算5期 清水市代 1998年
福間香奈 2012年
クイーン称号の複数獲得
達成者数 達成者 資格獲得したクイーン称号
クイーン七冠 - (達成者なし) -
クイーン六冠 - (達成者なし) -
クイーン五冠 1名 福間香奈 クイーン王座・クイーン名人・クイーン王位・クイーン王将・クイーン倉敷藤花
クイーン四冠 2名 (同上) -
清水市代 クイーン名人・クイーン王位・クイーン王将・クイーン倉敷藤花
クイーン三冠 2名 (同上2名) -
クイーン二冠 2名 (同上2名) -

全冠制覇[編集]


1956[ 96]202311946

2023[69]70212

棋士タイトル全冠制覇[編集]

回数 棋士 達成日(失冠日) 棋戦 結果 全冠期間
01 升田幸三
(史上初)
1957年07月11日 第16期名人戦 全三冠達成(名人、王将、九段) 261日
(1958年03月29日) 第7期王将戦 王将失冠(二冠に後退/名人、九段)
02 大山康晴
(史上2人目)
1959年06月12日 第18期名人戦 全三冠達成(名人、王将、九段) 466日
03 大山康晴 1960年09月20日 第1期王位戦 全四冠達成(名人、王位、王将、九段) 865日
04 大山康晴 1963年02月02日 第1期棋聖戦 全五冠達成(名人、王位、王将、棋聖、十段) 046日
(1963年03月20日) 第12期王将戦 王将失冠(四冠に後退/名人、王位、棋聖、十段)
05 大山康晴 1964年02月12日 第13期王将戦 全五冠達成(2度目/名人、王位、王将、棋聖、十段) 892日
(1966年07月23日) 第8期棋聖戦 棋聖失冠(四冠に後退/名人、王位、王将、十段)
06 大山康晴 1967年01月10日 第9期棋聖戦 全五冠達成(3度目/名人、王位、王将、棋聖、十段) 195日
(1967年07月24日) 第10期棋聖戦 棋聖失冠(四冠に後退/名人、王位、王将、十段)
07 大山康晴 1970年07月17日 第16期棋聖戦 全五冠達成(4度目/名人、王位、王将、棋聖、十段) 147日
(1970年12月11日) 第9期十段戦 十段失冠(四冠に後退/名人、王位、王将、棋聖)
(-) (中原誠) (1978年度) 第3期棋王戦 全六冠制覇失敗(五冠保持=名人、十段、棋聖、王位、王将) (-)
(-) (羽生善治) (1994年度) 第44期王将戦 全七冠制覇失敗(六冠保持=竜王、名人、棋聖、王位、王座、棋王) (-)
08 羽生善治
(史上3人目)
1996年02月14日 第45期王将戦 全七冠達成(竜王、名人、棋聖、王位、王座、棋王、王将) 167日
(1996年07月30日) 第67期棋聖戦 棋聖失冠(六冠に後退/竜王、名人、王位、王座、棋王、王将)
09 藤井聡太
(史上4人目)
2023年10月11日 第71期王座戦 全八冠達成(竜王、名人、王位、叡王、王座、棋王、王将、棋聖) 235日
(継続中)

棋士タイトルの生涯グランドスラム[編集]

上記「#棋士タイトル全冠制覇」以外の生涯グランドスラム達成者(全タイトル1期以上獲得者)

女流タイトル全冠制覇[編集]

棋士タイトルの生涯グランドスラム[編集]

[]

[]





     







(2024年5月27日、第82期名人戦終了現在)
獲得数
順位
棋士名 初挑戦
年度
獲得
合計
( 登場
回数
)

竜王 十段 九段 名人 王位 王座 叡王 棋王 王将 棋聖
 
1 はふ よしはる/羽生善治 1989 99 (138)

永世


07(16)
- -

永世


09(17)

永世


18(23)

名誉


24(26)
-

永世


13(17)

永世


12(19)

永世


16(20)
2 おおやま やすはる/大山康晴 1948 80 (112) -

永世


08(14)
[注 97]

06(08)
[注 97]

永世


18(25)

永世


12(15)
- - 0-(02)

永世


20(26)

永世


16(22)
3 なかはら まこと/中原誠 1967 64 (91) -

永世


11(15)
-

永世


15(18)

永世


08(11)

名誉


06(08)
[注 98]
- 01(03) 07(13)

永世


16(23)
4 わたなへ あきら/渡辺明 2003 31 (44)

永世


11(13)
[注 99]
- - 03(04) - 01(03) -

永世


10(12)
05(07) 01(05)
5 たにかわ こうし/谷川浩司 1983 27 (57) 04(06) - -

永世


05(11)
06(11) 01(06) - 03(07) 04(07) 04(09)
6 ふしい そうた/藤井聡太 2020 22 (22) 03(03) - - 02(02) 04(04) 01(01) 03(03) 02(02) 03(03) 04(04)
7 よねなか くにお/米長邦雄 1970 19 (48) -(1) 2(6) - 1(8) 1(6) - - 5(7) 3(8)

永世


07(12)
8 さとう やすみつ/佐藤康光 1990 13 (37) 1(5) - - 2(3) -(5) -(3) - 2(6) 2(8)

永世


06(07)
9 もりうち としゆき/森内俊之 1996 12 (25) 2(5) - -

永世


08(12)
- -(1) - 1(3) 1(2) -(2)
10 かとう ひふみ/加藤一二三 1960 8 (24) - 3(7) - 1(4) 1(3) - - 2(3) 1(5) -(2)
10 きむら よしお/木村義雄 1938 8 (11) - - -[注 100]

永世


08(10)
- - - - -(1) -
12 ますた こうそう/升田幸三 1951 7 (23) - -(3) 2(3) 2(10) - - - - 3(5) -(2)
12 みなみ よしかす/南芳一 1986 7 (16) - - - - - - - 2(5) 3(5) 2(6)
12 くほ としあき/久保利明 2000 7 (15) - - - - - -(3) - 3(5) 4(7) -
15 とよしま まさゆき/豊島将之 2010 6 (19) 2(3) - - 1(3) 1(4) -(2) 1(2) - -(2) 1(3)
15 こうた まさたか/郷田真隆 1992 6 (18) - - - -(2) 1(4) - - 1(3) 2(3) 2(6)
15 つかた まさお/塚田正夫 1947 6 (10) - -

永世


04(05)
2(3) -(1) - - - - -(1)
18 ふたかみ たつや/二上達也 1959 5 (26) - -(3) -(2) -(3) -(1) - - - 1(5) 4(12)
18 なかせ たくや/永瀬拓矢 2016 5 (12) - - - - - 4(5) 1(2) -(2) -(1) -(2)
18 たかはし みちお/高橋道雄 1983 5 (10) - 1(1) - -(1) 3(5) - - 1(3) - -
21 ないとう くにお/内藤國雄 1968 4 (13) - - - - 2(5) -(1) - -(1) -(1) 2(5)
21 きりやま きよすみ/桐山清澄 1976 4 (10) - -(1) - -(1) - -(1) - 1(2) - 3(5)
23 まるやま たたひさ/丸山忠久 1999 3 (10) -(3)
[注 99]
- - 2(3) - -(1) - 1(2) - -(1)
23 ふかうら こういち/深浦康市 1996 3 (8) - - - - 3(5) - - - -(1) -(2)
23 ふしい たけし/藤井猛 1998 3 (7) 3(4) - - - -(1) -(2) - - - -
23 やしき のふゆき/屋敷伸之 1990 3 (7) - - - - -(1) - - - - 3(6)
23 さとう あまひこ/佐藤天彦 2015 3 (6) - - - 3(4) - -(1) - -(1) - -
28 ひろせ あきひと/広瀬章人 2010 2 (8) 1(3) - - - 1(3) - - -(1) -(1) -
28 もり けいし/森雞二 1978 2 (8) - - - -(1) 1(2) -(1) - - -(1) 1(3)
28 やまた みちよし/山田道美 1965 2 (6) - - - -(1) - - - - -(1) 2(4)
28 なかむら おさむ/中村修 1984 2 (5) - - - - - - - - 2(3) -(2)
28 ふくさき ふんこ/福崎文吾 1986 2 (4) - 1(2) - - - 1(2) - - - -
33 きむら かすき/木村一基 2005 1 (9) -(1) - - - 1(5) -(2) - - - -(1)
33 ありよし みちお/有吉道夫 1966 1 (9) - - - -(1) -(2) - - - -(3) 1(3)
33 しま あきら/島朗 1988 1 (6) 1(2) - - - - -(2) - - -(1) -(1)
33 もりやす ひてみつ/森安秀光 1981 1 (6) - - - -(1) - -(1) - -(2) - 1(2)
33 みうら ひろゆき/三浦弘行 1995 1 (5) -(0)
[注 99]
- - -(1) - - - -(1) - 1(3)
33 さいとう しんたろう/斎藤慎太郎 2017 1 (5) - - - -(2) - 1(2) - - - -(1)
33 いとたに てつろう/糸谷哲郎 2014 1 (4) 1(2) - - - - -(1) - -(1) - -
33 なかむら たいち/中村太地 2012 1 (4) - - - - - 1(3) - - - -(1)
33 おおうち のふゆき/大内延介 1967 1 (4) - - - -(1) -(1) - - 1(2) - -
33 すかい たつや/菅井竜也 2017 1 (4) - - - - 1(2) - -(1) - -(1) -
33 つかた やすあき/塚田泰明 1987 1 (2) - - - - - 1(2) - - - -
33 たかみ たいち/高見泰地 2017 1 (2) - - - - - - 1(2) - - -
33 たなか とらひこ/田中寅彦 1988 1 (2) - - - - - - - - - 1(2)
順位 棋士名 初挑戦
年度
合計 (挑戦) 竜王 十段 九段 名人 王位 王座 叡王 棋王 王将 棋聖
- もりした たく/森下卓 1990 - (6) -(1) - - -(1) - - - -(2) -(1) -(1)
- はなむら もとし/花村元司 1953 - (4) - - -(2) -(1) -(1) - - - - -
- まるた ゆうそう/丸田祐三 1950 - (4) - - - -(1) -(1) - - - -(2) -
- まつた しけゆき/松田茂役 1953 - (3) - - -(2) - - - - - -(1) -
- いとう たくみ/伊藤匠 2023 - (2) -(1) - - - - - - -(1) - -
- すすき たいすけ/鈴木大介 1999 - (2) -(1) - - - - - - - - -(1)
- なめかた ひさし/行方尚史 2013 - (2) - - - -(1) -(1) - - - - -
- たかしま かすきよ/高島一岐代 1955 - (2) - - - -(1) - - - - -(1) -
- かつうら おさむ/勝浦修 1976 - (2) - - - - -(1) - - - - -(1)
- にしむら かすよし/西村一義 1969 - (2) - - - - -(1) - - - - -(1)
- ささき たいち/佐々木大地 2023 - (2) - - - - -(1) - - - - -(1)
- さなた けいいち/真田圭一 1997 - (1) -(1) - - - - - - - - -
- あへ たかし/阿部隆 2002 - (1) -(1) - - - - - - - - -
- いたや しろう/板谷四郎 1950 - (1) - - -(1) - - - - - - -
- みなみくち しけかす/南口繁一 1951 - (1) - - -(1) - - - - - - -
- とい いちたろう/土居市太郎 1940 - (1) - - - -(1) - - - - - -
- かんた たつのすけ/神田辰之助 1942 - (1) - - - -(1) - - - - - -
- なた れんしよう/灘蓮照 1970 - (1) - - - -(1) - - - - - -
- いなは あきら/稲葉陽 2017 - (1) - - - -(1) - - - - - -
- さとう たいころう/佐藤大五郎 1965 - (1) - - - - -(1) - - - - -
- なかた ひろき/中田宏樹 1991 - (1) - - - - -(1) - - - - -
- あおの てるいち/青野照市 1989 - (1) - - - - - -(1) - - - -
- やまさき たかゆき/山崎隆之 2009 - (1) - - - - - -(1) - - - -
- かない こうた/金井恒太 2017 - (1) - - - - - - -(1) - - -
- てくち わかむ/出口若武 2022 - (1) - - - - - - -(1) - - -
- たかしま ひろみつ/高島弘光 1975 - (1) - - - - - - - -(1) - -
- ちた しようた/千田翔太 2017 - (1) - - - - - - - -(1) - -
- ほんた けい/本田奎 2019 - (1) - - - - - - - -(1) - -
- かとう ひろし/加藤博二 1964 - (1) - - - - - - - - -(1) -
- むらやま さとし/村山聖 1992 - (1) - - - - - - - - -(1) -
- せきね しける/関根茂 1964 - (1) - - - - - - - - - -(1)
- ほんま そうえつ/本間爽悦 1964 - (1) - - - - - - - - - -(1)
- あわし ひとしけ/淡路仁茂 1979 - (1) - - - - - - - - - -(1)
順位 棋士名 初挑戦
年度
合計 (挑戦) 竜王 十段 九段 名人 王位 王座 叡王 棋王 王将 棋聖

女流タイトル[編集]

  • カッコ内は登場回数。
  • タイトル数の 黄色Q/永世 はクイーン称号保持を示す。
  • 太字は在位中のタイトル。
  • 灰色は現役期間とタイトル戦創設時期の関係で獲得機会のなかったもの[注 101]
(2024年5月23日、第35期女流王位戦終了現在)
獲得数
順位
女流棋士名 初挑戦
年度
獲得
合計
( 登場
回数
)

白玲 清麗 女王 女流王座 女流名人 女流王位 女流王将 倉敷藤花
 
1 ふくま かな/福間香奈 2008 58 (72) 01(02) 04(05) 01(04)

Q


07(09)

Q


13(14)

Q


010(12)

Q


08(11)

Q


14(15)
2 しみす いちよ/清水市代 1987 43 (71) - - - -(02)

Q


10(20)

Q


14(20)

Q


09(15)

Q


10(14)
3 なかい ひろえ/中井広恵 1983 19 (44) - - - -

Q


09(18)
03(08) 04(12) 03(06)
4 にしやま ともか/西山朋佳 2014 16 (25) 02(03) 0-(01)

永世


07(07)
02(04) 01(02) 0-(01) 04(05) 0-(02)
5 はやしは なおこ/林葉直子 1982 15 (23) - - - - 4(7) -(2)

Q


10(12)
1(2)
6 かとう ももこ/加藤桃子 2011 9 (22) - 1(2) 4(6) 4(9) -(1) -(2) -(1) -(1)
7 かい ともみ/甲斐智美 2008 7 (14) - -(1) 1(4) - - 4(6) - 2(3)
7 たこしま あきこ/蛸島彰子 1974 7 (11) - - - - 4(7) - 3(4) -
9 やうち りえこ/矢内理絵子 1995 6 (18) - - 2(3) - 3(4) 1(4) -(2) -(5)
10 さいた はるこ/斎田晴子 1991 4 (12) - - - - 1(4) - 2(5) 1(3)
10 やました かすこ/山下カズ子 1977 4 (6) - - - - 4(5) - -(1) -
12 いしはし さちお/石橋幸緒 1996 3 (12) - - - - - 2(6) 1(5) -(1)
13 うえた はつみ/上田初美 2009 2 (9) - -(1) 2(5) - -(2) - -(1) -
13 ちは りようこ/千葉涼子 1998 2 (9) - - - - -(3) -(2) 2(3) -(1)
13 かかわ まなお/香川愛生 2015 2 (5) - - - - - - 2(5) -
16 いとう さえ/伊藤沙恵 2015 1 (11) - - -(1) -(1) 1(4) -(2) -(1) -(2)
16 わたなへ まな/渡部愛 2018 1 (3) -(1) - - - - 1(2) - -
順位 女流棋士名 初挑戦
年度
合計 (挑戦) 白玲 清麗 女王 女流王座 女流名人 女流王位 女流王将 倉敷藤花
- むろや ゆき/室谷由紀 2016 - (5) - - -(1) - -(1) - -(1) -(2)
- せきね きよこ/関根紀代子 1978 - (4) - - - - -(3) - -(1) -
- いわね しのふ/岩根忍 2009 - (3) - - -(1) - - -(1) - -(1)
- なかむら まりか/中村真梨花 2009 - (3) - - - - -(1) - -(1) -(1)
- もりやす たえこ/森安多恵子 1976 - (2) - - - - -(1) - -(1) -
- なかさわ ちかこ/長沢千和子 1984 - (2) - - - - -(1) - -(1) -
- やまた くみ/山田久美 1990 - (2) - - - - - - -(1) -(1)
- はせかわ ゆうき/長谷川優貴 2012 - (1) - - -(1) - - - - -
- おおしま あやか/大島綾華 2024 - (1) - - -(1) - - - - -
- ほんた さゆり/本田小百合 2012 - (1) - - - -(1) - - - -
- てらした のりこ/寺下紀子 1974 - (1) - - - - -(1) - - -
- たた よしこ/多田佳子 1975 - (1) - - - - -(1) - - -
- うえむら まり/植村真理 1991 - (1) - - - - - -(1) - -
- やまね ことみ/山根ことみ 2021 - (1) - - - - - -(1) - -
- たにかわ はるえ/谷川治恵 1981 - (1) - - - - - - -(1) -
- たけへ さゆり/竹部さゆり 1996 - (1) - - - - - - - -(1)
順位 女流棋士名 初挑戦
年度
合計 (挑戦) 白玲 清麗 女王 女流王座 女流名人 女流王位 女流王将 倉敷藤花

同一タイトル通算獲得期数記録[編集]

タイトル連覇記録[編集]

タイトル連覇記録(9連覇以上)
順位 記録者 タイトル 連覇数 獲得年度 備考
1 羽生善治 王座 19 1992 - 2010
2 大山康晴 名人 13 1959 - 1971
3 大山康晴 王位 12 1960 - 1971
3 羽生善治 棋王 12 1990 - 2001
5 大山康晴 九段・十段 10 1958 - 1967
5 羽生善治 棋聖 10 2008 - 2017
5 渡辺明 棋王 10 2012 - 2021
8 大山康晴 王将 9 1963 - 1971
8 中原誠 名人 9 1972 - 1981 1977年は実施せず
8 羽生善治 王位 9 1993 - 2001
8 渡辺明 竜王 9 2004 - 2012
第36期竜王戦まで
女流タイトル連覇記録(4連覇以上)
順位 記録者 タイトル 連覇数 獲得年度 備考
1 福間香奈 女流名人 12 2009 - 2020
2 林葉直子 女流王将 10 1981 - 1990 [注 102]
3 清水市代 女流王位 9 1998 - 2006
3 福間香奈 倉敷藤花 9 2015 - 2023 継続中
5 清水市代 倉敷藤花 7 1994 - 2000
5 西山朋佳 女王 7 2018 - 2024 継続中
7 福間香奈 女流王位 6 2019 - 2024 継続中
8 清水市代 女流名人 5 1995 - 1999
8 福間香奈 倉敷藤花 5 2008 - 2012
10 山下カズ子 女流名人 4 1978 - 1981
10 清水市代 女流王位 4 1993 - 1996
10 加藤桃子 女王 4 2014 - 2017
10 福間香奈 女流王将 4 2015 - 2018
第31期倉敷藤花戦まで

複数タイトル同時在位[編集]

棋士タイトル[編集]

複数のタイトルに同時に在位した棋士(最高獲得数順、日数は2024年6月1日現在)
タイトル 棋士名 タイトル 開始 終了 在位期間 備考
8冠 藤井聡太 竜王・名人・王位・叡王・王座・棋王・王将・棋聖 2023 王座獲得
0 (継続中) 0
0235日 0全冠独占 (全8冠)0

2冠以上の在位期間は1382日(継続中)。
継続中の日数は閲覧日時点。
7冠 竜王・名人・王位・叡王・棋王・王将・棋聖 2023 名人獲得 2023 王座獲得 [70] 132日
6冠 竜王・王位・叡王・棋王・王将・棋聖 2022 棋王獲得 2023 名人獲得 73日
5冠 竜王・王位・叡王・王将・棋聖 2021 王将獲得 2022 棋王獲得 401日
4冠 竜王・王位・叡王・棋聖 2021 竜王獲得 2021 王将獲得 91日
3冠 王位・叡王・棋聖 2021 叡王獲得 2021 竜王獲得 61日
2冠 王位・棋聖 2020 王位獲得 2021 叡王獲得 389日
7冠 羽生善治 竜王・名人・棋聖・王位・王座・棋王・王将 1995 王将獲得 1996 棋聖失冠 [70] 167日 0全冠独占 (全7冠=当時)0[注 103]
6冠 竜王・名人・棋聖・王位・王座・棋王 1994 竜王獲得 1995 王将獲得 432日 6冠の在位期間合計は554日。
6冠以上の在位期間合計は721日。
竜王・名人・王位・王座・棋王・王将 1996 棋聖失冠 1996 竜王失冠 122日
5冠 竜王・棋聖・王位・王座・棋王 1993 王位獲得 1993 竜王失冠 114日 5冠の在位期間合計は966日。
5冠以上の在位期間合計は 1687日。
名人・棋聖・王位・王座・棋王 1994 名人獲得 1994 竜王獲得 185日
名人・王位・王座・棋王・王将 1996 竜王失冠 1997 名人失冠 194日
棋聖・王位・王座・棋王・王将 2000 棋聖獲得 2001 棋聖失冠 371日
竜王・王位・王座・棋王・王将 2001 竜王獲得 2001 王将失冠 102日
4冠 計10回
(30日+ 179日+ 1146日+ 116日+ 170日+ 35日+ 191日+ 379日+ 607日+ 741日)
3594日 4冠以上の在位期間合計は 5281日
3冠 計11回
(194日+ 168日+ 61日+ 110日+ 15日+ 564日+ 31日+ 462日+ 14日+ 595日+ 456日)
2670日 3冠以上の在位期間合計は 7951日
2冠 計8回
(106日+ 87日+ 155日+ 265日+ 83日+ 372日+ 42日+ 224日)
1334日 2冠以上の在位期間合計は 9285日
6冠
( 08冠達成者の藤井聡太が1度、7冠達成者の羽生善治が2度達成。
詳しくは「藤井聡太」「羽生善治」の項目参照
)

5冠 大山康晴 0名人・十段・棋聖・王位・王将0 1962 棋聖獲得 1962 王将失冠 46日 合計1280日
0全冠独占 (全5冠=当時)0[注 104]
1963 王将獲得 1966 棋聖失冠 892日
1966 棋聖獲得 1967 棋聖失冠 195日
1970 棋聖獲得 1970 十段失冠 147日
4冠 計_回 4冠以上の在位期間合計は 日
3冠 計_回 3冠以上の在位期間合計は 日
2冠 計_回 2冠以上の在位期間合計は 日
中原誠 名人・十段・棋聖・王位・王将 1977棋聖 1978王将 367日  [注 105]
4冠 計_回 4冠以上の在位期間合計は 日
3冠 計_回 3冠以上の在位期間合計は 日
2冠 計_回 2冠以上の在位期間合計は 日
4冠 米長邦雄 十段・棋聖・棋王・王将 1984 十段獲得 1984 王将失冠 56日
3冠 棋聖・棋王・王将 1983 棋聖獲得 1984 十段獲得 351日 3冠の在位期間合計は 368日
3冠以上の在位期間合計は 424日
十段・棋聖・棋王 1984 王将失冠 1984 棋王失冠 17日
2冠 王位・棋王 1979 王位獲得 1979 棋王失冠 160日 2冠の在位期間合計は 1017日。
2冠以上の在位期間合計は 1441日。
棋聖・王位 1980 棋聖獲得 1980 王位失冠 42日
棋王・王将 1982 王将獲得 1983 棋聖獲得 325日
十段・棋聖 1984 棋王失冠 1986 棋聖失冠 490日
谷川浩司 竜王・棋聖・王位・王将 1991 王将獲得 1992 王位失冠 194日  [注 106]
3冠 名人・王位・棋王 1988 名人獲得 1988 王位失冠 100日 3冠の在位期間合計は 589日
3冠以上の在位期間合計は 783日
3冠以上の最長在位期間は 362日。
2冠以上の在位期間合計は 2209日、
2冠以上の最長在位期間は 1021日。
竜王・王位・王座 1990 竜王獲得 1991 王座失冠 321日
竜王・王位・棋聖 1991 棋聖獲得 1991 王将獲得 49日
竜王・王将・棋聖 1992 王位失冠 1992 竜王失冠 119日
2冠 70日 +187日 +287日 +56日 +88日 +194日 +372日 +172日 1426日
3冠 升田幸三 0名人・王将・九段0 1957 名人獲得 1957 王将失冠 261日 0全冠独占 (全3冠=当時)0
2冠 王将・九段 1957 九段獲得 1957 名人獲得 83日 2冠の在位期間合計は 356日。
2冠以上の在位期間合計は 617日
名人・九段 1957 王将失冠 1958 九段失冠 273日
森内俊之 (1-2) 竜王・名人・王将 2004 名人獲得 2004 竜王失冠 200日 2冠以上の在位期間は
(1)0331日
(2)0382日
(3)0173日
合計 886日
2冠 (1-1) 竜王・王将 2003 王将獲得 2004 名人獲得 87日
(1-3) 名人・王将 2004 竜王失冠 2004 王将失冠 44日
(2) 名人・棋王 2005 棋王獲得 2006 棋王失冠 382日
(3) 竜王・名人 2013 竜王獲得 2014 名人失冠 173日
渡辺明 (2-2) 竜王・棋王・王将 2012 棋王獲得 2013 竜王失冠 250日 3冠在位期間は合計 1169日
(4-2) 棋王・王将・棋聖 2019 棋聖獲得 2020 棋聖失冠 373日
(4-4) 名人・棋王・王将 2020 名人獲得 2021 王将失冠 546日
2冠 (1) 竜王・王座 2011 王座獲得 2012 王座失冠 372日 2冠以上の在位期間は
(1)0372日
(2)0750日
(3)0733日
(4)1483日
合計 3338日
(2-1) 竜王・王将 2012 王将獲得 2012 棋王獲得 17日
(2-3) 棋王・王将 2013 竜王失冠 2014 王将失冠 483日
(3) 竜王・棋王 2015 竜王獲得 2017 竜王失冠 733日
(4-1) 棋王・王将 2018 王将獲得 2019 棋聖獲得 134日
(4-3) 棋王・王将 2020 棋聖失冠 2020 名人獲得 30日
(4-5) 名人・棋王 2021 王将失冠 2022 棋王失冠 400日
豊島将之 (1-2) 名人・王位・棋聖 2019 名人獲得 2019 棋聖失冠 53日 2冠以上の在位期間は
(1)0364日
(2)0252日
(3)0357日
合計0973日
2冠 (1-1) 王位・棋聖 2018 王位獲得 2019 名人獲得 232日
(1-3) 名人・王位 2019 棋聖失冠 2019 王位失冠 79日
(2) 竜王・名人 2019 竜王獲得 2020 名人失冠 252日
(3) 竜王・叡王 2020 叡王獲得 2021 叡王失冠 357日
2冠 加藤一二三 棋王・王将 1978王将 1978棋王 54日 合計196日
名人・十段 1982名人 1982十段 142日
高橋道雄 王位・棋王 1986棋王 1987王位 158日 合計289日
十段・棋王 1987十段 1987棋王 131日
南芳一 棋聖・王将 1987王将 1988棋聖 126日 合計662日
1991棋聖 1991棋聖 163日
棋王・王将 1988棋王 1989王将 367日
1990王将 1990棋王 6日
佐藤康光 棋聖・王将 2002棋聖 2002王将 196日 合計674日
棋聖・棋王 2006棋王 2008棋聖 478日
久保利明 棋王・王将 2009王将 2011王将 722日  
永瀬拓矢 叡王・王座 2019王座 2020叡王 356日  

女流タイトル[編集]

複数のタイトルに同時に在位した女流棋士等(最高獲得数順、日数は2024年6月1日現在)
タイトル数 棋士名 タイトル 開始 終了 在位期間 備考
6冠 福間香奈 清麗・女流王座・女流名人・女流王位・
女流王将・倉敷藤花
2019 清麗獲得 2019 女流王将失冠 55日 6冠の在位合計は 62日
白玲・清麗・女流王座・女流王位・
女流王将・倉敷藤花
2022 白玲獲得 2022 女流王将失冠 7日
5冠 女王・女流名人・女流王位・女流王将・倉敷藤花 2013 女王獲得 2013 女流王位失冠 47日 5冠の在位合計は1365日

5冠以上の在位合計は
62日+ 1267日 = 1427日
女流王座・女流名人・女流王位・女流王将・倉敷藤花 2016 女流王座獲得 2018 女流王位失冠 565日
女流王座・女流名人・女流王位・女流王将・倉敷藤花 2019 女流王位獲得 2019 清麗獲得 86日
清麗・女流王座・女流名人・女流王位・倉敷藤花 2019 女流王将失冠 2019 女流王座失冠 33日
清麗・女流名人・女流王位・女流王将・倉敷藤花 2021 女流王将獲得 2021 清麗失冠 13日
女流王座・女流名人・女流王位・女流王将・倉敷藤花 2021 女流王座獲得 2021 女流名人失冠 79日
清麗・女流王座・女流王位・女流王将・倉敷藤花 2022 清麗獲得 2022 白玲獲得 79日
白玲・清麗・女流王座・女流王位・倉敷藤花 2022 女流王将失冠 2023 白玲失冠 0365日
清麗・女流王座・女流名人・女流王位・倉敷藤花 2023 女流名人獲得
0 (継続中) 0
098日
4冠 女流名人・女流王位・女流王将・倉敷藤花 2012 女流王位獲得 2013 女王獲得 343日 4冠の在位期間合計は2205日

4冠以上の在位期間合計は
1330日 + 2303日 = 3534日
女王・女流名人・女流王将・倉敷藤花 2013 女流王位失冠 2013 女流王将失冠 128日
女流名人・女流王位・女流王将・倉敷藤花 2015 倉敷藤花獲得 2016 女流王座獲得 368日
女流王座・女流名人・女流王将・倉敷藤花 2018 女流王位失冠 2019 女流王位獲得 365日
清麗・女流名人・女流王位・倉敷藤花 2019 女流王座 失冠 2021 女流王将獲得 701日
女流名人・女流王位・女流王将・倉敷藤花 2021 清麗 失冠 2021 女流王座 獲得 20日
女流王座・女流王位・女流王将・倉敷藤花 2022 女流名人 失冠 2022 清麗 獲得 160日
清麗・女流王座・女流王位・倉敷藤花 2023 白玲 失冠 2023 女流名人 獲得 217日
3冠 計4回(573日+ 32日+ 146日+ 41日) 792日 3冠以上の在位期間合計は 4424日
2冠 計4回(260日+ 19日+ 113日+ 139日) 531日 2冠以上の在位期間合計は 4955日
5冠 (6冠達成者の福間香奈が8度達成、詳細は「福間香奈」の項を参照)
4冠 清水市代 0女流名人・女流王将・女流王位・倉敷藤花0 1996女流王将 1997女流王将 360日 4冠の在位合計は610日
全冠独占 (全4冠=当時)
1998女流王位 1999女流王将 250日
西山朋佳 白玲・女王・女流王座・女流王将 2021 白玲獲得 2021 女流王将失冠 19日 4冠の在位期間合計は139日。
白玲・女王・女流名人・女流王将 2023 白玲獲得 2023 女流名人失冠 217日
3冠 女王・女流王座・女流王将 2019 女流王座獲得 2021 白玲獲得 682日 3冠の在位期間合計は1059日。
3冠以上の在位期間合計は1198日。
白玲・女王・女流王座 2021 女流王将失冠 2021 女流王座失冠 33日
女王・女流名人・女流王将 2022 女流名人獲得 2023 白玲獲得 246日
白玲・女王・女流王将 2023 女流名人失冠
0 (継続中) 0
098日
2冠 女王・女流王将 2019 女流王将獲得 2019 女流王座獲得 33日 2冠の在位期間合計は531日。
2冠以上の在位期間合計は1729日。
白玲・女王 2021 女流王座失冠 2022 白玲失冠 379日
女王・女流王将 2022 女流王将獲得 2022 女流名人獲得 119日
3冠 中井広恵 女流名人・女流王将・倉敷藤花 2002女流王将 2003女流名人 598日  
2冠 蛸島彰子 0女流名人・女流王将0 1982女流名人 1982女流王将 62日 全冠独占(全2冠=当時)
林葉直子 0女流名人・女流王将0 1982女流名人 1985女流名人 1066日 全冠独占(全2冠=当時)
1991女流名人 1992女流名人 364日 合計1430日
矢内理絵子 女王・女流名人 2008女王 2008女流名人 295日
甲斐智美 女王・女流王位 2010女流王位 2011女王 327日 合計876日
女流王位・倉敷藤花 2013倉敷藤花 2015女流王位 549日
加藤桃子 女王・女流王座 2014女流王座 2016女流王座 727日

一般棋戦に関する記録[編集]

その他の主な記録[編集]

2024年5月27日現在。年は年度で記載[注 107]。すでに上述した記録は記さない。

通算記録
  • 通算公式戦優勝回数:羽生善治 145回(タイトル戦99・一般棋戦46)
    • 通算一般棋戦優勝回数:羽生善治 46回
  • 通算非公式戦優勝回数:羽生善治 8回
個人の連続記録
個人以外の連続記録
  • 全タイトル戦通じての連続防衛:連続17期(1974棋聖戦(後) - 1977十段戦)(第1期棋王戦を含まず)
  • 全タイトル戦通じての連続奪取:連続11期(1987王位戦 - 1988棋聖戦(後))(第1期竜王戦を含まず)
  • 同一タイトル戦での連続奪取:連続7期(棋聖戦/1996棋聖戦 - 2002棋聖戦)
最年少・最年長記録
  • タイトル戦 最年少記録・最年長記録
タイトル 最年少記録 最年長記録
挑戦記録
(第1局)
獲得記録
(奪取)
獲得記録
(防衛)
挑戦記録
(第1局)
獲得記録
(奪取)
獲得記録
(防衛)
全体記録 藤井聡太
17歳337日 )
第91期棋聖戦
藤井聡太
17歳363日 )
第91期棋聖戦
藤井聡太
18歳349日 )
第92期棋聖戦
大山康晴
66歳340日 )
第15期棋王戦
大山康晴
56歳364日 )
第29期王将戦
大山康晴
59歳26日 )
第31期王将戦
59歳356日まで保持 )
竜王 羽生善治
(19歳0か月)
第2期
羽生善治
(19歳3か月0日)
第2期
藤井聡太
(20歳4か月)
第35期
羽生善治
(50歳0か月)
第33期
羽生善治
(47歳2か月)
第30期
谷川浩司
35歳7か月 )
第10期
名人 加藤一二三
(20歳3か月)
第19期
藤井聡太
(20歳10か月)
第81期
藤井聡太
(21歳10か月)
第82期
大山康晴
(63歳2か月)
第44期
米長邦雄
(49歳11か月)
第51期
大山康晴
(48歳3か月)
第30期
王位 藤井聡太
(17歳11か月)
第64期
藤井聡太
(18歳1か月)
第64期
藤井聡太
(19歳1か月))
第65期
大山康晴
(58歳)
第22期
木村一基
(46歳3か月)
第60期
大山康晴
48歳6か月 )
第12期
叡王
[75]
藤井聡太
(19歳0か月)
第6期
藤井聡太
(19歳1か月)
第6期
藤井聡太
(19歳10か月)
第7期
金井恒太
(31歳)
第3期
豊島将之
(30歳)
第5期
藤井聡太
21歳10か月 =継続中 )
第7期から継続中
王座 渡辺明
(19歳4か月)
第51期
藤井聡太
(21歳2か月)
第71期
羽生善治
(23歳0か月)
第41期
森雞二
(49歳)
第43期
羽生善治
(42歳)
第60期
羽生善治
(46歳)
第64期
棋王 羽生善治
(20歳4か月)
第16期
羽生善治
(20歳5か月)
第16期
羽生善治
(21歳5か月)
第17期
大山康晴
(66歳11か月)
第15期
谷川浩司
(42歳)
第29期
米長邦雄
(40歳)
第9期
王将 藤井聡太
(19歳5か月)
第71期
藤井聡太
(19歳6か月)
第71期
藤井聡太
(20歳7か月)
第72期
大山康晴
(56歳)
第29期
大山康晴
(56歳11か月)
第29期
大山康晴
(59歳0か月)
第31期
棋聖 藤井聡太
(17歳10か月20日)
第91期
藤井聡太
(17歳11か月)
第91期
藤井聡太
(18歳11か月)
第92期
大山康晴
(51歳)
第24期
大山康晴
(51歳)
第24期
大山康晴
(54歳)
第30期
九段 大山康晴
27歳2か月 )
第1期
大山康晴
27歳3か月 )
第1期
大山康晴
28歳4か月 )
第2期
升田幸三
38歳11か月 )
第7期
升田幸三
39歳0か月 )
第7期
塚田正夫
41歳7か月 )
第6期
十段 中原誠
23歳1か月 )
第9期
中原誠
23歳3か月 )
第9期
中原誠
24歳3か月 )
第10期
大山康晴
52歳7か月 )
第14期
大山康晴
50歳9か月 )
第12期
大山康晴
44歳9か月 )
第6期
  • 一般棋戦 最年少優勝・最年長優勝
棋戦 0000 0000 最年少優勝 0000 0000 0000 0000 最年長優勝 0000 0000
全体記録 藤井聡太
(15歳6か月)
第11回朝日杯
大山康晴
(60歳)
第33回NHK杯
朝日杯
将棋オープン戦
藤井聡太
(15歳6か月)
第11回 羽生善治
(45歳4か月)
第9回
銀河戦 藤井聡太
(18歳2か月)
第28期 丸山忠久
(53歳1か月)
第31期
NHK杯
テレビ将棋トーナメント
羽生善治
(18歳)
第68回 大山康晴
(60歳)
第33回
将棋日本シリーズ
JTプロ公式戦
藤井聡太
(20歳4か月)
第43回 大山康晴
(59歳7か月)
第3回
新人王戦[80] 藤井聡太
(16歳2か月)
第49回 若松政和
(31歳0か月)[注 108]
第2回
加古川青流戦[81] 藤本渚
(18歳)
第13期 稲葉聡
(30歳)[82]
第5期
  • タイトル複数冠達成 最年少記録・最年長記録
タイトル 達成者数 最年少記録 最年長記録

( -まで保持)

八冠 1名 藤井聡太
(21歳2か月)
竜王・名人・王位・叡王・王座・棋王・王将・棋聖 藤井聡太
(21歳2か月)
竜王・名人・王位・叡王・王座・棋王・王将・棋聖 継続中
( 21歳10か月 )
七冠 2名 藤井聡太
(20歳10か月)
竜王・名人・王位・叡王・棋王・王将・棋聖 羽生善治
(25歳)
竜王・名人・王位・王座・棋王・王将・棋聖 ( )
六冠 2名 藤井聡太
(20歳8か月)
竜王・王位・叡王・棋王・王将・棋聖 羽生善治
(26歳)
竜王・名人・王位・王座・棋王・王将 ( )
五冠 4名 藤井聡太
(19歳6か月)
竜王・王位・叡王・王将・棋聖 大山康晴
(47歳)
名人・王位・王将・棋聖・十段 ( )
四冠 6名 藤井聡太
(19歳3か月)
竜王・王位・叡王・棋聖 大山康晴
(47歳)
名人・王位・王将・棋聖 ( )
三冠 10名 藤井聡太
(19歳1か月)
王位・叡王・棋聖 大山康晴
(49歳)
名人・王位・王将 ( )
二冠 16名 藤井聡太
(18歳1か月)
王位・棋聖 大山康晴
(51歳9か月)
棋聖・十段 ( )
  • 永世称号獲得 最年少記録・最年長記録
永世称号 最年少記録 最年長記録 他の資格獲得者
全体記録
獲得要件
(連続/通算)
/人数
中原誠
永世棋聖
23歳11か月 中原誠
名誉王座
49歳[83]
永世竜王 連続0
05期
通算0
07期
2名 渡辺明 24歳07か月 羽生善治 47歳02か月 -
永世名人 - 通算0
05期
6名 中原誠
(十六世名人)
28歳09か月 木村義雄
(十四世名人)
47歳06か月
大山康晴
(十五世名人)
(33歳 3か月)
谷川浩司
(十七世名人)
(35歳 2か月)
森内俊之
(十八世名人)
(36歳 8か月)
羽生善治
(十九世名人)
(37歳 8か月)
永世王位 連続0
05期
通算0
10期
3名 羽生善治 26歳11か月 大山康晴 41歳06か月
中原誠
(30歳01か月)
永世叡王 - 通算0
05期
- ( 該当なし ) - ( 該当なし ) - -
名誉王座 連続0
05期
通算0
10期
2名 羽生善治 25歳11か月 中原誠 49歳[83] -
永世棋王 連続0
05期
- 2名 羽生善治 24歳05か月 渡辺明 32歳11か月 -
永世王将 - 通算0
10期
2名 羽生善治 36歳05か月 大山康晴 43歳00か月 -
永世棋聖 - 通算0
05期
5名 中原誠 23歳11か月 大山康晴 41歳09か月
米長邦雄
(41歳07か月)
羽生善治
(24歳09か月)
佐藤康光
(36歳09か月)
永世十段 - 通算0
10期
2名 中原誠 35歳03か月 大山康晴 42歳09か月 -
最短記録
  • 四段昇段からタイトル獲得までの最短記録:屋敷伸之(1年10か月、第56期棋聖戦)
    • 四段昇段からタイトル挑戦までの最短記録:屋敷伸之(1年2か月、第55期棋聖戦)
  • 四段昇段から一般棋戦優勝までの最短記録:上野裕寿(0年0か月31日、3戦目、第54期新人王戦
    • 参考:四段昇段前の一般棋戦優勝:都成竜馬(第44期新人王戦、三段在籍時に優勝)
    • 参考:アマチュアの一般棋戦優勝:稲葉聡(第5期加古川青流戦
同一カード
  • タイトル戦通算 = 22期(谷川浩司-羽生善治、羽生善治-佐藤康光)
  • タイトル戦連続 = 6期(升田幸三-大山康晴 1956王将戦 - 1958九段戦)
  • 同一タイトル戦通算 = 9期(升田幸三-大山康晴 名人戦、羽生善治-森内俊之 名人戦)
  • 同一タイトル戦連続 = 6期(大山康晴-中原誠 1970 - 1975十段戦)
タイトルの分散(全タイトルの保持者が異なる)

将棋界ではタイトル数が3以上において、タイトル分散の状況がこれまでに4回生じている。
(3タイトル時、6タイトル時、7タイトル時、8タイトル時に1回ずつ)。

タイトル 00(2タイトル時)00 0タイトル分散時0
( 3タイトル時 )
00(複数冠保持者)00
名人 木村義雄 →(大山康晴)
九段 大山康晴
王将 (タイトル戦 昇格前) 升田幸三
(第1期王将)
タイトル 00(複数冠保持者)00 0タイトル分散時0 00(複数冠保持者)00
名人 加藤一二三
十段 (加藤一二三) → 中原誠
棋聖 森雞二 → (中原誠)
王位 内藤國雄
棋王 米長邦雄
王将 大山康晴
タイトル 00(複数冠保持者)00 0タイトル分散時0 00(複数冠保持者)00
名人 中原誠
十段 福崎文吾 → (高橋道雄)
棋聖 桐山清澄
王位 谷川浩司
王座 (中原誠) → 塚田泰明
棋王 高橋道雄
王将 中村修
  • 8タイトル時
タイトル 00(複数冠保持者)00 0タイトル分散時0 00(複数冠保持者)00
竜王 羽生善治
名人 佐藤天彦
叡王 高見泰地
王位 菅井竜也 → (豊島将之)
王座 中村太地
棋王 渡辺明
王将 久保利明
棋聖 (羽生善治) → 豊島将之
日本国外でのタイトル戦実施
これまでの実施回数:22回(1976年1月21日 - 2023年6月5日)
棋戦 局数 国名 都市 対局日 在位者 勝敗 挑戦者
1 棋王戦 1 決勝
リーグ

アメリカ合衆国の旗 アメリカ

ホノルル [84] 1976年01月21日-00日 内藤國雄

_九段

千○-● 大内延介

八段

2 棋聖戦 46 第2局

アメリカ合衆国の旗 アメリカ

ロサンゼルス [85] 1985年07月01日-00日 米長邦雄

棋聖

●-○ 勝浦修

八段

3 竜王戦 3 第1局

ドイツの旗 ドイツ

フランクフルト [86] 1990年10月19日-20日 羽生善治

竜王

●-○ 谷川浩司

二冠

4 竜王戦 4 第1局

タイ王国の旗 タイ

バンコク [86] 1991年10月24日-25日 谷川浩司

竜王

森下卓

六段

5 竜王戦 5 第1局

イギリスの旗 イギリス

ロンドン [86] 1992年10月20日-21日 谷川浩司

竜王

○-● 羽生善治

二冠

6 竜王戦 6 第1局

シンガポールの旗 シンガポール

シンガポール [86] 1993年10月20日-21日 羽生善治

竜王

○-● 佐藤康光

七段

7 竜王戦 7 第1局

フランスの旗 フランス

パリ [86] 1994年10月18日-19日 佐藤康光

竜王

●-○ 羽生善治

名人

8 竜王戦 8 第1局

中華人民共和国の旗 中国

北京 [86] 1995年10月20日-21日 羽生善治

竜王

●-○ 佐藤康光

_前竜王

9 竜王戦 9 第1局

アメリカ合衆国の旗 アメリカ

ロサンゼルス [86] 1996年10月17日-18日 羽生善治

竜王

○-● 谷川浩司

九段

10 竜王戦 10 第1局

オーストラリアの旗 オーストラリア

ゴールドコースト [86] 1997年10月16日-17日 谷川浩司

竜王

○-● 真田圭一

六段

11 竜王戦 11 第1局

アメリカ合衆国の旗 アメリカ

ニューヨーク [86] 1998年10月15日-16日 谷川浩司

竜王

●-○ 藤井猛

七段

12 王座戦 48 第3局

中華人民共和国の旗 中国

広州 [87] 2000年09月21日-00日 羽生善治

王座

千●-○ 藤井猛

竜王

13 竜王戦 13 第1局

中華人民共和国の旗 中国

上海 [86] 2000年10月19日-20日 藤井猛

竜王

○-● 羽生善治

五冠

14 王座戦 50 第3局

中華人民共和国の旗 中国

上海 [88] 2002年10月09日-00日 羽生善治

王座

○-● 佐藤康光

二冠

15 竜王戦 15 第1局

中華民国の旗 台湾

台北 [86] 2002年10月23日-24日 羽生善治

竜王

千千 阿部隆

七段

16 竜王戦 17 第1局

大韓民国の旗 韓国

ソウル [86] 2004年10月19日-20日 森内俊之

竜王

●-○ 渡辺明

六段

17 竜王戦 19 第1局

アメリカ合衆国の旗 アメリカ

サンフランシスコ [86] 2006年10月10日-11日 渡辺明

竜王

●-○ 佐藤康光

棋聖

18 竜王戦 21 第1局

フランスの旗 フランス

パリ [89] 2008年10月18日-19日 渡辺明

竜王

●-○ 羽生善治

名人

19 棋王戦 35 第1局

中華人民共和国の旗 中国

上海 [90] 2010年02月05日-00日 久保利明

棋王

●-○ 佐藤康光

九段

20 竜王戦 27 第1局

アメリカ合衆国の旗 アメリカ

ホノルル [91] 2014年10月16日-17日 森内俊之

竜王

●-○ 糸谷哲郎

七段

21 叡王戦 4 第1局

中華民国の旗 台湾

台北 [92] 2019年04月06日-00日 高見泰地

叡王

●-○ 永瀬拓矢

七段

22 棋聖戦 94 第1局

 ベトナム

ダナン [93] 2023年06月05日-00日 藤井聡太

棋聖

○-● 佐々木大地

七段

その他の主な女流棋戦の記録[編集]

通算記録
  • 通算公式戦優勝回数:福間香奈 55回(タイトル戦55・一般棋戦0)
    • 通算一般棋戦優勝回数:清水市代 11回
個人の連続記録
  • 一冠以上連続在位:清水市代 18年7か月(1991女流王将獲得[1992年3月24日] - 2010女流王将失冠[2010年10月28日])
  • タイトル戦連続登場:清水市代 22期(1995女流王位戦 - 2000倉敷藤花戦)
    • タイトル戦連続挑戦:中井広恵 4期(2001女流王位戦 - 2002女流王将戦)
  • 同一タイトル戦連続登場:清水市代 19期(1993 - 2011女流王位戦)
個人以外の連続記録
  • タイトル戦で奪取無し(防衛)の連続発生:6期(1978女流王将戦 - 1980女流名人位戦・2002女流王位戦 - 2003倉敷藤花戦)
  • タイトル戦で奪取(在位者交代)の連続発生:5期(2013マイナビオープン - 2013女流王座戦)
  • 同一タイトル戦で奪取(在位者交代)の連続発生:7期(1994 - 2000女流王将戦)
最年少記録
  • タイトル最年少挑戦:中井広恵(13歳9か月・女流王将戦)
  • タイトル最年少獲得:林葉直子(14歳3か月・女流王将戦)
最年長記録
  • タイトル最年長獲得(防衛):清水市代(40歳9か月・女流王将戦)
    • タイトル最年長奪取:清水市代(40歳1か月・女流名人戦)
    • タイトル最年長挑戦:中井広恵(51歳4か月・倉敷藤花戦)
同一カード
  • タイトル戦通算 = 20期(中井広恵-清水市代)
  • 同一タイトル戦通算 = 10期(中井広恵-清水市代、女流名人戦)
  • 同一タイトル戦連続 = 4期
(中井広恵-清水市代、1994 - 1997女流名人戦)
(清水市代-石橋幸緒、2006 - 2009女流王位戦)
  • 同一カードでのタイトル戦棋戦数 = 8棋戦
福間香奈-西山朋佳、女流タイトル戦 全8棋戦で実施=2024年1月から実施予定の2023年度女流名人戦を含む)
日本国外での女流タイトル戦実施

アマチュアの棋戦[編集]

下記6大会(個人戦)は主要アマ6棋戦と呼ばれる。そのいずれかにおける優勝は奨励会三段リーグ編入試験の受験資格となる。

  • 全日本アマチュア名人戦
  • アマチュア竜王戦
  • 全国アマチュア王将位大会
  • 朝日アマ名人戦
  • しんぶん赤旗全国囲碁・将棋大会(赤旗名人戦)
  • 支部名人戦個人戦

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ (3-5)3NHK

(三)^ 

(四)^ [2]

(五)^ 

(六)^  2011866201141

(七)^ 20179(1)30168-174(2)76175-181(3)183-193/

(八)^ 220202003

(九)^ 11

(十)^ [1][2]

(11)^ 19941996123

(12)^ 199719981

(13)^ 202320232024112

(14)^ 21

(15)^ 312

(16)^ 2018346[32]2112

(17)^ 12194919521959退[37]

(18)^ 19741127 [41]

(19)^ NHK

(20)^ 19491961

(21)^ 19621987

(22)^ abc

(23)^ 7422

(24)^ 25

(25)^ 20 - 325336

(26)^ 1193519372

(27)^ 211830

(28)^ HP 20151300

(29)^ 2015

(30)^ 1953

(31)^ HP 20151400

(32)^ 1974

(33)^ 1950

(34)^ HP 2015700

(35)^ ab

(36)^ HP 2023600

(37)^ HP NHKNHK2023500

(38)^ 1

(39)^ 1211西

(40)^ HP 2023200

(41)^ 654

(42)^ 100031-2

(43)^ 21

(44)^ 20211202312

(45)^ 

(46)^ 19371949195019761977197820072008

(47)^ 

(48)^ 

(49)^ 1978

(50)^ 

(51)^ 

(52)^ 

(53)^ 

(54)^ 

(55)^ 

(56)^ 19601961196219731984

(57)^ 

(58)^ B

(59)^ 

(60)^ 

(61)^ 1970

(62)^ B

(63)^ 

(64)^ 

(65)^ C

(66)^ 

(67)^ 

(68)^ 

(69)^ 

(70)^ 

(71)^ 

(72)^ 

(73)^ 

(74)^ 

(75)^ 20152016 .  . 2015623

(76)^  -  - 2019117

(77)^ 52015退

(78)^  -  -  - 2019117

(79)^ 1西2

(80)^ 

(81)^  -  -  - 2019116退

(82)^ abNHKNHKNHKNHK

(83)^ 545

(84)^ 

(85)^ 195621958

(86)^ 

(87)^ 1956

(88)^ 

(89)^ 

(90)^ abA

(91)^ 86

(92)^ 

(93)^ 2017[59][60][61][62]2017[63]

(94)^ 20187

(95)^ 201742542[66]

(96)^ 19501955195219543

(97)^ ab3

(98)^ 106

(99)^ abc2929.   (20161012). 20161012使

(100)^ 

(101)^  - 2019116

(102)^ 4

(103)^ 721110033284087428016875290795192854781

(104)^ 34123031474563535018

(105)^ 212017653517294264444218

(106)^ 78336220581021

(107)^ 1 - 354 - 6西1

(108)^ 26

出典[編集]



(一)^ 706  201287

(二)^  , , (2022-06-09), https://www.shogi.or.jp/news/2022/06/post_2129.html 2022610 

(三)^  (2015-03-19), , Web (), https://www.shogi.or.jp/photo_gallery/007.html 2022610 

(四)^  , , (2021-11-08), https://www.sankei.com/article/20211108-SPS4PSCSJRKJDLAZWTN7AHDHNE/ 2022610 

(五)^ 31.  . 20187152018715

(六)^ . NIKKEI NET .  . 20021019201978

(七)^ 2  - 2017210

(八)^ 3638 - 20221110

(九)^  - 202183

(十)^  使3, , (2018-04-19), https://www.asahi.com/articles/ASL4M338XL4MUCVL003.html 2022610 

(11)^  , (2019-04-19), http://www.meijinsen.jp/sp/77/01/02.html 2022610 

(12)^ , . vs  | . . 2021112

(13)^  3  - 2023831

(14)^ 121 西vs -  西20196 pp. 36-46

(15)^ . Blog.  . 20195112019511

(16)^  (201956). .  Twitter. 20195112019511

(17)^ 5.   (2012725). 20195112019511

(18)^ ab 34 (). . (2017520). 2018411. https://web.archive.org/web/20180411105009/http://www.hochi.co.jp/topics/20170520-OHT1T50214.html 2018411 

(19)^ 20184112018411

(20)^ . .  . 2009882020721

(21)^ . .  . 20098182020721

(22)^ . .  . 201010142020721

(23)^ ab (2019611). 6 93 . Yahoo! JAPAN.  Yahoo! JAPAN. 202082

(24)^ 1. blog.goo.ne.jp. 2021914

(25)^ . . 2023827

(26)^ NHK  (201356).  . NHK.  NHK. 202082

(27)^  . . (2019128). https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/2296827cd27fca5b221c7c9df07cefbf4e949027 

(28)^ &2 412010. ABEMA TIMES. (202361) 202361(UTC)

(29)^  201852220185222018522

(30)^ 520172120184112018411

(31)^ yumegiwa201610920184132018412

(32)^  201831920184112018411

(33)^ 6 pp.18 - 23

(34)^  | 

(35)^ 20181227141

(36)^ .  . 2018122720181227

(37)^ 

(38)^  Web201651420184112018411

(39)^  .   (20181225). 2018122720181227

(40)^ 20 :  :  : . (2020218). 20202182020218

(41)^ ab退.  . 2018110201977

(42)^ abc  web.archive.org200082000622 4(1)=1974(2)=1978(3)=1989(4)=19932(1) (2) 

(43)^  web.archive.org

(44)^ 20115

(45)^ 2016915web.archive.org

(46)^ , . 7. zakzak.  . 20191162019116

(47)^ 12011521 

(48)^ .  . 2020828

(49)^ ab2

(50)^ .  . 201768

(51)^ 150JT | . JT. 2023612

(52)^ 27

(53)^ 3AbemaTV  . ABEMA TIMES.  AbemaTV (202033). 20211016

(54)^ 2011527 .   (20151231). 2017125

(55)^ .  . 2022526

(56)^ "  ".  . 201548

(57)^ NHK 20123192017820

(58)^  - 

(59)^ 201612 pp. 20-21

(60)^   6220171 pp. 26-27

(61)^  .   (20161011). 201612272017726

(62)^ 6 .   (201691). 20177262017726

(63)^  .   (20161024). 20177262017726

(64)^ 402014326201867201867

(65)^ 382016129201867201867

(66)^ 42.   (2017530). 201867201854

(67)^ ab7700.   (20181212). 2018121320181213

(68)^ ab--.  . 20171025

(69)^  . (20231011). 20231011

(70)^ ab 202312 p60

(71)^ (22=)

2020282

2021585

2022686

2023888

2024181

22=35(11=)

(72)^ ab()(19)

19636(()()6)

19646(()()6)

19656(()()6)

1966 61

1919

(73)^ ab(50)

19573(3)

19583(3)

19593(3)

19604(3)

19614(4)

19625(5)

19636(</>6)

19646(</>6)

19656(</>6)

19666(</>6)

19674(64)



(74)^ ab(17)

12(3<1961121-2>-64)

11(1-44)

21(1-44)

3(1-44)

1(1<19621026>1)


(75)^ 

(76)^ abcdefghi1()

(77)^ 4275217920361

(78)^ 10266382746382

(79)^ 40872625366340

(80)^ 

(81)^ 

(82)^ 

(83)^ ab1619969

(84)^ 81120171104 

(85)^ . .   (2019829). 202363

(86)^ abcdefghijklm7982015886-87 

(87)^ 20009(9410.  . 202363

(88)^  70.  . 202364

(89)^ 21 .  . 202366

(90)^ 35/.  . 202366

(91)^ 21 .  . 202366

(92)^ 4 .  . 202366

(93)^ .  . 202366

関連項目[編集]

外部リンク[編集]