コンテンツにスキップ

「後村上天皇」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
編集の要約なし
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
 
(46人の利用者による、間の96版が非表示)
1行目: 1行目:

{{基礎情報 天皇

{{基礎情報 天皇

| 名 = 後村上天皇

| 名 = 後村上天皇

| 代数= 第97

| 代数= 第97代天皇<br/>

南朝第2

| 画像= Emperor_Go-Murakami.jpg

| 画像= Emperor_Go-Murakami.jpg

| 画像幅= 220px

| 画像幅= 220px

| 説明= 後村上天皇像([[来迎寺 (守口市)|来迎寺]]蔵)

| 説明= 後村上天皇像([[来迎寺 (守口市)|来迎寺]]蔵)

| 在位= [[1339年]][[9月18日]] - [[1368年]][[3月29日]]

| 在位= [[1339年]][[9月18日]] - [[1368年]][[3月29日]]<ref name=a/>

| 和暦在位期間 = [[延元]]4年[[8月15日 (旧暦)|8月15日]] - [[正平 (日本)|正平]]23年[[3月11日 (旧暦)|3月11日]]

| 和暦在位期間 = [[延元]]4年[[8月15日 (旧暦)|8月15日]] - [[正平 (日本)|正平]]23年[[3月11日 (旧暦)|3月11日]]

| 即位礼 = 延元4年[[10月5日 (旧暦)|10月5日]](1339年[[11月6日]])<ref name=c>『[[続史愚抄]]』・『[[南朝公卿補任]]』による。</ref>?

| 即位礼 = 1339年[[11月6日]](延元4年[[10月5日 (旧暦)|10月5日]])<ref name=c>『[[続史愚抄]]』・『[[南朝公卿補任]]』による。</ref>?

| 大嘗祭 =

| 大嘗祭 = [[興国]]元年[[11月17日 (旧暦)|11月17日]]([[1340年]][[12月6日]])<ref name=c/>?

| 元号= [[延元]]<br>[[興国]]<br>[[正平 (日本)|正平]]

| 元号= [[延元]]<br />[[興国]]<br />[[正平 (日本)|正平]]

| 追号 = 後村上院

| 追号= 後村上院<br />(後村上天皇)

| 追号勅定年月日 =

| 追号勅定年月日=

| 政府首脳官職 = [[関白]]

| 政府首脳官職= [[関白]]

| 政府首脳人物 = [[二条師基]]→[[近衛経]]→[[二条教基]]<br>→(近衛経家)→二条教基

| 政府首脳人物= [[二条師基]]→[[近衛経]]→[[二条教基]]→[[近衛経家]]→二条教基?→近衛経家?

| 政府首脳官職2 = [[准后]]

| 政府首脳官職2= [[准后]]

| 政府首脳人物2 = [[北畠親房]]

| 政府首脳人物2= [[北畠親房]]

| 御名= 義良(儀良)、憲良

| = 義良、憲良

| 命名年月日 =

| 命名年月日=

| 幼称=

| 幼称=

| 異称= 吉野帝、賀名生殿、住吉殿

| 異称= 吉野帝、賀名生殿、住吉殿

23行目: 24行目:

| 先代= [[後醍醐天皇]]

| 先代= [[後醍醐天皇]]

| 次代= [[長慶天皇]]

| 次代= [[長慶天皇]]


| = [[]]3[[1328]]<ref name=b>[[]][[91 ()|91]][[1328]][[104]][[]][[98 ()|98]]</ref>

| = [[1328]][[]]3<ref name=b>[[]][[104]][[91 ()|91]][[]][[1011]][[98 ()|98]]</ref>

| 誕生場所=

| 誕生場所=

| 崩御年月日時 = 正平23年3月11日([[1368年]][[3月29日]])

| 崩御年月日時= [[1368年]][[3月29日]](正平23年3月11日

| 崩御場所 = [[住吉行宮]](住之江殿)

| 崩御場所= [[住吉行宮]](住之江殿)

| 大喪儀 = 正平23年[[3月15日 (旧暦)|3月15日]](1368年[[4月2日]]

| 大喪儀= 1368年[[4月2日]](正平23年[[3月15日 (旧暦)|3月15日]])<ref>鴨脚本『[[皇代記]]』</ref>

| 陵所 = 檜尾陵

| 陵所= 檜尾陵

| 元服= [[延元]]元年[[3月10日 (旧暦)|3月10日]]([[1336年]][[4月21日]])

| 元服= [[1336年]][[4月21日]]([[延元]]元年[[3月10日 (旧暦)|3月10日]])

| 父親= [[後醍醐天皇]]

| 父親= [[後醍醐天皇]]

| 母親= [[阿野廉子]](新待賢門院)

| 母親= [[阿野廉子]](新待賢門院)

| 中宮=

| 中宮=

| 女御= 源氏([[北畠親房]]女)<br/>藤原勝子?([[嘉喜門院]])

| 女御= 源氏([[北畠親房]]女)<br />[[嘉喜門院|藤原氏]]([[二条師基]]猶子

| 子女= 寛成親王([[長慶天皇]])<br/>熙成親王([[後亀山天皇]])<br/>[[惟成親王]] 他

| 子女= 寛成親王([[長慶天皇]])<br />熙成親王([[後亀山天皇]])<br />[[惟成親王]] 他

| 皇居= [[吉野行宮]]<br />[[賀名生|賀名生行宮]]<br />[[石清水八幡宮|男山八幡行宮]]<br />[[金剛寺 (河内長野市)|金剛寺行宮]]<br />[[観心寺|観心寺行宮]]<br />[[住吉行宮]]

| 皇居= [[吉野行宮]]<br />[[賀名生|賀名生行宮]]<br />[[石清水八幡宮|男山八幡行宮]]<br />[[金剛寺 (河内長野市)|天野行宮]]<br />[[観心寺|観心寺行宮]]<br />[[住吉行宮]]

| 親署 = Go-Murakami_Noriyoshi.png

| 親署= Go-Murakami_Noriyoshi.png

| 注釈=

| 注釈=

}}

}}




''''''[[ ()|]]97[[ ()|]]2[[]][[]]4/[[]]2[[815 ()|815]][[1339]][[918]] - [[ ()|]]23/[[]][[311 ()|311]][[1368]][[329]][[]]'''''' / ''''''<ref>[[]]''''''''''''[[]]</ref>[[#|]][[]][[]][[|]][[]][[|]][[]][[|]][[]][[|]][[]]

''''''[[1328]]︿[[]]3<ref name=b/> - [[1368]][[329]]︿23311[[ ()|]]97[[]][[ ()|]]2[[1339]][[918]]︿[[]]4[[]]2[[815 ()|815]]- [[1368]][[329]]︿[[ ()|]]23[[]][[311 ()|311]][[]]7[[]]''''''''''''<ref name=d>[[]][[]]6[[1351]]98</ref>


父の[[後醍醐天皇]]の遺志を継いで南朝の[[京都]]回復を図り、[[東北地方]]([[陸奥国]])南部の[[宮城県]][[多賀城市]]にある[[陸奥国府]]兼[[鎮守府 (古代)|鎮守府]]の[[多賀城]]に入城。後醍醐天皇が多賀城に創設した際に[[陸奥将軍府|奥羽将軍府]]([[東北地方]]将軍府)のトップとして、[[北朝 (日本)|北朝]]を擁する[[室町幕府]]軍と[[南北朝の内乱]]を戦った。のち[[大和国|大和]]([[奈良県]])の[[吉野行宮|吉野]]・[[賀名生]]、[[摂津国|摂津]]([[大阪府]])の[[住吉行宮|住吉]]などを[[行宮]]した。

[[明治]]44年[[1911年]]に南朝が正統とされたため、歴代天皇として認定されるようになった。



[[1911年]]([[明治]]44年)、[[明治天皇]]の[[明治政府]]によって南朝が正統とされたため、歴代天皇としてされた。



== 系譜 ==

== 略歴 ==

[[正慶]]2年([[1333年]])義良親王の父の[[後醍醐天皇]]が[[鎌倉幕府]]を滅ぼして[[建武の新政]]を始めると、同年、後醍醐天皇は鎌倉幕府将軍[[守邦親王]]に擁立された[[光厳天皇]]を廃した。

[[後醍醐天皇]]の第七[[皇子]]。母は[[阿野公廉]]の女[[阿野廉子|廉子]](新待賢門院)。

* [[女御]]:源氏 - [[北畠親房]]女




[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[ ()|]][[]][[ ()|]][[1334]]5[[|]][[ ()|]][[ ()|]][[|]][[|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[ ()|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]

* 女御:藤原勝子?([[嘉喜門院]]・三位局) - 実父不詳、[[二条師基]]猶子

** 第皇子:寛成親王([[長慶天皇]]、1343-1394)

** 第皇子:熙成親王([[後亀山天皇]]、1350?-1424)




2[[1335]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]12[[]][[ ()|]][[]]/3[[1336]]1[[]]

* 生母不詳


** [[]]<ref name=a>[[|]][[]][[]][[]]31028</ref>?-1423 - [[]][[]][[|]]

** 第皇子:[[泰成親王]]<ref name=a></ref>(1360?-?)

** 第皇子:[[成親王]](1361-?

** 第皇子:[[説成親王]]<ref name=a></ref>(懐成親王、?-?

** 皇子?:[[良成親王]](?-1395?) - 後征西将軍宮に比定される

** 皇女?:憲子内親王?([[新宣陽門院]]、1345?-1391?) - 一説に[[後醍醐天皇]]皇女とする

** 皇女?:[[貞子内親王 (南朝)|貞子内親王]] - [[南朝系図]]は後醍醐天皇皇女とする




2133512[[]][[]][[]]/313361[[西]]3[[]][[ ()|]][[|]]

[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[|]][[]][[]]



/31336[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[ ()|]][[]][[ ()|]]



2/4[[1337]]2/4133718[[]][[]][[ ()|]]812[[]]3/[[]][[1338]]1西[[]][[]][[|]][[|]][[|]][[]]

=== 系図 ===

{{皇室南北朝}}




3/[[]]1338[[]][[]]35/[[522 ()|522]]1338[[610]][[]][[]][[]][[]][[ ()|]][[]][[ ()|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]372[[]][[]][[]]9[[]][[]][[]][[]][[]][[ ()|]][[]][[]]4/2[[1339]]3[[]]<ref>[[]]1034[[]][[34 ()|34]]</ref>[[815 ()|815]][[]]''''''

<br clear="both" />

== 略歴 ==

[[元弘]]3年/[[正慶]]2年([[1333年]])[[鎌倉幕府]]が滅亡し、父の[[後醍醐天皇]]が[[建武の新政]]を始めると、幼い義良は[[北条氏]]の残党の討伐と東国武士の帰属を目的に[[北畠親房]]・[[北畠顕家|顕家]]父子に奉じられて[[陸奥国|奥州]][[多賀城]]へと向かう。[[建武 (日本)|建武]]元年([[1334年]])5月多賀城において[[親王宣下|親王]]となる。翌2年([[1335年]])[[足利尊氏]]が新政から離反すると、北畠親子とともに尊氏討伐のために京へ引き返す。建武3年([[1336年]])3月行在所[[比叡山]]において[[元服]]を行い、同時に[[品位 (位階)|三品]][[陸奥国司|陸奥太守]]に叙任され、尊氏が京で敗れて九州落ちすると再び奥州へ赴いた。[[延元]]2年/建武4年([[1337年]])多賀城が襲撃されて危険となり、[[霊山 (福島県)|霊山]]に難を避けたが、8月に再度上洛を始める。12月に[[鎌倉]]を攻略し、延元3年/[[暦応]]元年([[1338年]])1月さらに西上して[[美濃国]][[青野原の戦い]]で足利方を破って、[[伊勢国|伊勢]]・[[伊賀国|伊賀]]方面に転進した後、父天皇のいる[[大和国|大和]]の[[吉野行宮]]に入った。父天皇が全国の南朝勢力を結集するため各地に自らの[[皇子]]を派遣する中、9月に義良親王も[[宗良親王]]とともに北畠親房・[[北畠顕信|顕信]]に奉じられて、伊勢国[[大湊 (伊勢市)|大湊]]から三たび奥州を目指すものの、途中暴風に遭って一行は離散し、親王の船は伊勢に漂着。翌延元4年/暦応2年([[1339年]])3月吉野へ戻り、間もなく[[皇太子]]となった<ref>『[[新葉和歌集]]』雑上・1034の詞書から立太子がこの年であったことは確実だが、その月日は不詳である。『[[南朝編年記略]]』は何によってか、[[3月4日 (旧暦)|3月4日]]とする。</ref>。[[8月15日 (旧暦)|8月15日]]に父天皇の[[譲位]]を受けて[[践祚]]する<ref>『[[太平記]]』によれば、[[即位式]]は周到ではなく、ただ神器を拝するだけの簡便なものであった。その月日は不詳だが、10月に即位の旨を[[伊勢神宮|神宮]]に奉告している。</ref>。



[[ファイル:Former imperial palace at Ano.jpg|thumb|200px|堀家住宅(賀名生皇居跡)]]

[[ファイル:Former imperial palace at Ano.jpg|thumb|200px|堀家住宅(賀名生皇居跡)]]

[[ファイル:住吉行宮.JPG|thumb|200px|住吉行宮跡]]

[[ファイル:住吉行宮.JPG|thumb|200px|住吉行宮跡]]


[[]][[]][[ ()|]]3/[[]]4[[1348]]1[[]][[|]][[]][[]][[|]][[]][[]][[]]5/[[]][[1350]][[]][[]][[1351]]10[[#|]][[|]][[]]11[[]][[]][[]]

[[]][[]][[ ()|]]3/[[]]4[[1348]]1[[]][[|]][[]][[]][[|]][[]][[]][[]]5/[[]][[1350]][[]][[]][[1351]]10[[#|]][[|]][[]]11[[]][[]][[]][[]][[]][[]]



[[ ()|]]7/[[]][[1352]]2[[|]][[]][[|]][[]][[219 ()|219]][[|]][[|]][[]][[]][[|]][[]][[]][[|]][[|]][[|]][[|]][[]]35[[|]]9/3[[1354]]10[[ ()|]][[]]10/4[[1355]]1

[[ ()|]]7/[[]][[1352]]2[[|]][[]][[|]][[]][[219 ()|219]][[|]][[|]][[]][[]][[|]][[]][[]][[|]][[|]][[|]][[|]][[]][[]]35[[|]]9/3[[1354]]3[[|]][[ ()|]]10[[]]10/4[[1355]]1



[[ ()|]]14/[[]]4[[1359]]12[[]][[]]9[[|]]16/[[]][[1361]][[|]][[#|]][[]][[128 ()|128]][[]][[1226 ()|26]]退退姿22/[[]]6[[1367]]4[[使]][[]]23/[[]][[1368]][[311 ()|311]][[ ()|]][[]][[]][[]][[|殿]][[]]<ref>[[]][[]][[]][[]][[]][[]]  8  19731917</ref>41

12/[[]]2[[1357]]214/4[[1359]]12[[]][[]]9[[|]]16/[[]][[1361]][[|]][[#|]][[]][[128 ()|128]][[]][[1226 ()|26]]退退姿22/[[]]6[[1367]]4[[使]][[]]23/[[]][[1368]][[311 ()|311]][[ ()|]][[]][[]][[]][[|殿]][[]]<ref name="a">[[]][[]][[]][[]][[]][[]]  8  19731917[[]]  17 2008</ref>41

<br clear="both" />




[[]][[]]8[[1353]]20[[1365]][[|]][[|]][[]]100[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]

[[]][[]]8[[1353]]20[[1365]][[|]][[|]][[]]100[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]

== 系譜 ==

[[後醍醐天皇]]の第7皇子。母は[[阿野公廉]]の女[[阿野廉子]](新待賢門院)。


* [[女御]]:源氏<ref>『[[園太暦]]』[[文和]]2年([[1353年]])6月4日条。『南朝編年記略』『系図纂要』は名を顕子とし、後に[[中宮]]に冊立されたとするが、当時の史料には確認できない。</ref> - [[北畠親房]]女

* 女御:藤原氏([[嘉喜門院]]・三位局、生没年不詳) - 実父不詳、[[二条師基]]猶子

** 第1皇子:寛成親王([[長慶天皇]]、1343- 1394年)

** 皇子:某親王 - 後亀山天皇[[皇太弟]]、[[護聖院宮]]家の祖。下記の惟成親王または泰成親王に比定される

* [[典侍]]:藤原氏(二品典侍、生没年不詳)<ref>[[末柄豊]] 「萩原寺所蔵『理趣三昧表白』 ―後亀山天皇の生母に関する一史料」([[中山一麿]]監修 『寺院文献資料学の新展開 第5巻 中四国諸寺院Ⅰ』 臨川書店、2020年、ISBN 9784653045458)</ref> - [[阿野実為]]女か

** 第2皇子:熙成親王([[後亀山天皇]]、1350年? - 1424年)


* 生母不詳

** 第3皇子:[[成親王]](梅隠祐常、? - 1423年

** 第4皇子:[[泰成親王]](1360年? - ?)

** 第5皇子:[[師成親王]](竺源恵梵、1361年 - ?)

** 第6皇子:[[説成親王]](懐成親王・上野宮生没年不詳

** 皇子?:[[良成親王]](? - 1395年?) - 後征西将軍宮に比定される

** 皇子?:[[泰邦親王]](生没年不詳) - 一説に泰成親王の王子とする

** 皇女?:憲子内親王?([[新宣陽門院]]、- 1391年?) - 一説に[[後醍醐天皇]]皇女とする

** 皇女?:[[貞子内親王 (南朝)|貞子内親王]](? - 1423年) - [[南朝系図]]は後醍醐天皇皇女とする


[[近世]]成立の[[南朝皇胤紹運録]]』『[[系図纂要]]』などは、憲子内親王を[[中宮]][[北畠顕子]]の所生、泰成親王を[[嘉喜門院]]の所生、惟成親王・師成親王を[[中原師治]]女(大蔵卿局)の所生、説成親王・良成親王を越智家栄女(冷泉局)の所生とするが、いずれも確たる史料的裏付けはない。


=== 系図 ===

{{皇室南北朝}}



== 諡号・追号・異名 ==

== 諡号・追号・異名 ==

91行目: 105行目:

* [[正平 (日本)|正平]] 1346年12月8日 - ([[1368年]][[3月11日 (旧暦)|3月11日]])

* [[正平 (日本)|正平]] 1346年12月8日 - ([[1368年]][[3月11日 (旧暦)|3月11日]])



== 陵・霊廟 ==

== 陵・霊廟など ==

[[ファイル:Kanshinji gomurakami tenno hinoomisasagi.jpg|thumb|235px|檜尾陵]]

[[ファイル:Kanshinji gomurakami tenno hinoomisasagi.jpg|thumb|235px|檜尾陵]]

[[大阪府]][[河内長野市]]寺元の[[観心寺]]内にある'''檜尾陵'''(桧尾陵ひのおのみささぎ)に治定されている。形式は円丘。

[[天皇陵|陵]](みささぎ)は、[[宮内庁]]により[[大阪府]][[河内長野市]]寺元の[[観心寺]]内にある'''檜尾陵'''(桧尾陵ひのおのみささぎ)に治定されている。宮内庁上の形式は円丘。




[[315 ()|315]][[]][[ ()|]]4/[[ ()|]]4[[1378]][[耀]][[]][[]][[]][[]]

[[315 ()|315]][[]]51872[[ ()|]]4/[[ ()|]]4[[1378]]耀[[]][[]][[]][[]]


[[京都府]](旧[[山城国]])以外の地に葬られた(明治期以前で)最後の天皇であり、次代の長慶から明治までの歴代天皇の陵は全て[[京都御所|天皇の御所]]が所在する京都府内に造営されている。


[[]][[殿]][[殿]]1[[]][[]][[|]][[]]

[[皇居]]内の[[宮中三殿]]「[[皇霊殿]]」では、他の歴代天皇・皇族とともに天皇の霊が祀られている。


[[宮城県]][[多賀城市]]の[[多賀城|多賀城政庁跡]]の北側にある[[多賀城神社]]にも祀られている。多賀城政庁跡の正面石段の登り口の脇には後村上天皇碑がある。


== 関連作品 ==

*『[[太平記 (NHK大河ドラマ)|太平記]]』(1991年、[[大河ドラマ|NHK大河ドラマ]]、[[細山田隆人]]→[[西垣内佑也]]→[[渡辺博貴]])

*『桜嵐記(おうらんき)』(2021年、[[宝塚歌劇団]][[月組 (宝塚歌劇)|月組]]公演、[[暁千星]])

*[[今村翔吾]]『人よ、花よ、』(朝日新聞連載小説 2022年 - )北朝の意を受けた足利衆に暗殺されかけるが、[[楠木正行]]に救われる。



== 脚注 ==

== 脚注 ==

107行目: 130行目:

* [[両統迭立]]

* [[両統迭立]]

* [[大覚寺統]]

* [[大覚寺統]]

* [[三河吉野朝]]

* [[懐良親王]]

* [[懐良親王]]

* [[宗良親王]]

* [[宗良親王]]

112行目: 136行目:

* [[能仁寺 (広川町)]]・[[雲樹寺]] - [[孤峰覚明]]を開山とし、天皇から[[勅願寺]]に列せられた。

* [[能仁寺 (広川町)]]・[[雲樹寺]] - [[孤峰覚明]]を開山とし、天皇から[[勅願寺]]に列せられた。

* [[荘厳浄土寺]] - [[正平 (日本)|正平]]18年([[1363年]])・同21年([[1366年]])に法華八講を修した寺院。

* [[荘厳浄土寺]] - [[正平 (日本)|正平]]18年([[1363年]])・同21年([[1366年]])に法華八講を修した寺院。




{{歴代天皇一覧}}

{{歴代天皇一覧}}

{{Normdaten}}

{{リダイレクトの所属カテゴリ

{{リダイレクトの所属カテゴリ

|header=この記事は以下のカテゴリでも参照できます

|header=この記事は以下のカテゴリでも参照できます

|redirect1=義良親王

|redirect1=義良親王

|1-1=親王任国の太守

|1-1=日本の親王

|1-2=鎌倉時代の男性皇族

|1-2=陸奥守

|1-3=室町・安土桃山時代の男性皇族

}}

}}


{{DEFAULTSORT:こむらかみてんのう}}

{{DEFAULTSORT:こむらかみてんのう}}

[[Category:日本の天皇]]

[[Category:室町・安土桃山時代の天皇|こむらかみ]]

[[Category:日本の幼帝]]

[[Category:日本の幼帝]]

[[Category:鎌倉時代人物]]

[[Category:14世紀日本天皇]]

[[Category:14世紀の歌人]]

[[Category:南北朝時代の人物 (日本)]]

[[Category:南北朝時代の人物 (日本)]]

[[Category:室町・安土桃山時代の歌人]]

[[Category:室町・安土桃山時代の歌人]]

[[Category:後醍醐天皇の子女]]

[[category:日本の神 (人物神 建武中興)]]

[[Category:日本の神 (人物神 建武中興)]]

[[Category:1328年生]]

[[Category:1328年生]]

[[Category:1368年没]]

[[Category:1368年没]]


2024年7月24日 (水) 11:58時点における最新版

後村上天皇

後村上天皇像(来迎寺蔵)


第97代天皇
南朝第2代
天皇

在位期間
1339年9月18日 - 1368年3月29日[1]
延元4年8月15日 - 正平23年3月11日

即位礼 1339年11月6日(延元4年10月5日[2]
元号 延元
興国
正平
関白 二条師基近衛冬経二条教基近衛経家→二条教基?→近衛経家?
准后 北畠親房
先代 後醍醐天皇
次代 長慶天皇

誕生 1328年嘉暦3年)[3]
崩御 1368年3月29日(正平23年3月11日)
住吉行宮(住之江殿)
大喪儀 1368年4月2日(正平23年3月15日[4]
陵所 檜尾陵
追号 後村上院
(後村上天皇)
義良、憲良
別称 吉野帝、賀名生殿、住吉殿
元服 1336年4月21日延元元年3月10日
父親 後醍醐天皇
母親 阿野廉子(新待賢門院)
女御 源氏(北畠親房女)
藤原氏二条師基猶子)
子女 寛成親王(長慶天皇
熙成親王(後亀山天皇
惟成親王
皇居 吉野行宮
賀名生行宮
男山八幡行宮
天野行宮
観心寺行宮
住吉行宮
親署 後村上天皇の親署
テンプレートを表示

1328︿3[3] - 1368329︿233119721339918︿42815- 1368329︿233117[5]



191144

略歴

[編集]

21333

13345

2133512/313361

2133512/313361西3

/31336

2/413372/41337188123/13381西

3/133835/522133861037294/213393[6]815

3/4134815/135013511011

7/13522219359/3135431010/413551

12/21357214/4135912916/136112826退退姿22/613674使23/1368311殿[1]41

81353201365100

系譜

[編集]

7

[7] - 

 - 
11343 - 1394

 - 

[8] - 
21350 - 1424


3 - 1423

41360 - 

51361 - 

6

 - 1395 - 西

 - 

 - 1391 - 

 - 1423 - 


系図

[編集]
持明院統
北朝

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大覚寺統
南朝

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

96 後醍醐天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

光厳天皇 北1

 

光明天皇 北2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

97 後村上天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

崇光天皇 北3

 

 

 

 

 

後光厳天皇 北4

 

 

 

 

98 長慶天皇

 

99 後亀山天皇

 

惟成親王
護聖院宮家

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(伏見宮)栄仁親王
(初代伏見宮)

 

 

 

 

 

後円融天皇 北5

 

 

 

 

(不詳)
玉川宮家

 

小倉宮恒敦
小倉宮家

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(伏見宮)貞成親王
(後崇光院)

 

 

 

 

 

100 後小松天皇 北6

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

102 後花園天皇

 

貞常親王
伏見宮家

 

101 称光天皇

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


諡号・追号・異名

[編集]

父の後醍醐天皇が醍醐村上天皇延喜・天暦の治を理想とし、醍醐天皇にあやかって生前自ら後醍醐の号を定めていたことを受け、後村上院と追号された。

在位中の元号

[編集]

陵・霊廟など

[編集]
檜尾陵



315518724/41378耀



殿殿


関連作品

[編集]

1991NHK西

2021

 2022 - 

脚注

[編集]


(一)^ ab  8  19731917  17 2008

(二)^ 

(三)^ ab10491101198

(四)^ 

(五)^ 6135198

(六)^ 103434

(七)^ 2135364

(八)^   麿  5  2020ISBN 9784653045458

関連項目

[編集]