コンテンツにスキップ

第二京阪道路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大阪圏都市圏自動車専用道路
(有料)
第二京阪道路
E89 第二京阪道路
国道1号バイパス
地図
地図
路線延長 35.7 km
開通年 2003年平成15年) - 2010年平成22年)
起点 京都市伏見区鴨川東インターチェンジ
主な
経由都市
京田辺市
交野市
終点 門真市門真JCT
接続する
主な道路
記法
E88 京滋バイパス
E1A 新名神高速道路
E26 近畿自動車道
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

: DAINI-KEIHAN ROAD[1]14 - 62 - 4

JCT/IC - IC IC15507,2704,8501,8006203,280[2]

沿

JR


[]


28.3 (km) 8JCTICJCT27.4 km8IC0.9 km

E89[3]

2010320CM西

[]


 : IC

 : JCT

 : 13-22

 : 60 - 80 km/h

 : 4 - 6

[]


NEXCO西西NEXCO西[ 1]

81.4 km

TB42260 km/hTB - JCT41380 km/hJCT61380 km/h

2003330IC - ICIC82008119IC200722010320

JCT - JCT59 km47 km12 km便JCT20082JCT - JCT34 kmJCT - JCT2008246 km[ 2]2024 - 5km

JR沿Q西[4]28%1[4]沿7120091737%98.4[4]

20124JCT - JCT25 kmJCT - JCT10 km

2019418IC

2

[]

IC

 IC


 -  -  -  -  -  - 1 -  - 2 -


 -  - 3 -  -  - 4 -  - 

1 : 600 m

2 : 200 m

3 : 600 m

4 : 西300 m

[]

調

ICIC/JCT

1ICIC

88IC

IC80.58

 - 

IC
番号
施設名 接続路線名 起点
から
(km)
油小路線
接続部
から

(km)
BS 備考 所在地
稲荷山トンネル 山科方面
8-02 鴨川東IC 稲荷山トンネル 0.0 第二京阪道路と一般道との連絡は無し 京都府 京都市 伏見区
- 鴨川西TB 0.6 本線料金所
下り線のみ
南区
8-03 鴨川西IC 竹田街道 0.6 大阪方面出入口
- 上鳥羽JCT 京都高速道路堀川線(計画)
京都高速道路久世橋線(計画)
計画中
8-04 上鳥羽IC 油小路通 2.2 大阪方面出入口
- 京都南JCT E1 名神高速道路 建設予定
2028年供用開始予定[5]
伏見区
8-06 城南宮北IC 油小路通 2.7 山科方面出入口
8-07 城南宮南IC 4.0 大阪方面出入口
8-08 伏見IC 油小路通
外環状線
5.4 山科方面出入口
- (油小路線接続部) 7.4 0.0 料金計算上の分界点
- 巨椋池TB 7.9 0.5 本線料金所
1 巨椋池IC 8.3 0.9 大阪方面出入口
2 久御山JCT E88 京滋バイパス 9.4 2.0 久世郡
久御山町
3 久御山南IC 府道15号宇治淀線 12.2 4.8 大阪方面出入口
4 八幡東IC 12.9 5.5 京都方面出入口 八幡市
10 八幡京田辺JCT E1A 新名神高速道路 16.1 8.7
- 京田辺TB 16.4 9.0 本線料金所 京田辺市
5 京田辺松井IC 16.4 9.0 大阪方面出入口
- 京田辺PA/BS 17.2 9.8
6 枚方東IC 国道307号
府道17号枚方高槻線
18.8 11.4 京都方面出入口 大阪府 枚方市
7 枚方学研IC 20.4 13.0 大阪方面出入口
8 交野北IC 府道7号枚方大和郡山線 22.0 14.6 京都方面出入口 交野市
9 交野南IC 国道168号
府道20号枚方富田林泉佐野線
25.9 18.5 大阪方面出入口 枚方市
10 寝屋川北IC 26.8 19.4 京都方面出入口 寝屋川市
11 寝屋川南IC 31.5 24.1 大阪方面出入口
12 第二京阪門真IC 府道2号大阪中央環状線
府道15号八尾茨木線
34.8 27.4 京都方面出入口 門真市
- 門真TB 35.7 28.3 本線料金所
大阪方面のみ
3-1 門真JCT E26 近畿自動車道 35.7 28.3
阪神高速2号淀川左岸線 北港方面(事業中[6]

[]


IC - IC : 430 m

TB - IC : 445 m
110 (m) PA86330 mPCPAAM/FM

PA - IC : 200 m

PA - IC : 160 m

IC - IC : 300 m

IC - IC : 330 m
44

IC - IC : 350 m
4265 mNATM20085885 m4

780 m[7] 100 m2

[]


196944523 : 197128

198358 : 3307 - 2

198560412 : 

198661 :  - 3307

1989825 : JCT478

19902416 : 

19913920 : PA

19924
131 : 

1113 : IC - JCT

200214219 : TB

200315330 : IC - IC

200820119 : 8 - IC

200921
62 : PA

1013 : 

201022
314 : 2500

320 : IC - JCTICPA

201729430 : JCT[8]

20193141 : 8  IC1

2020241 : IC - 西IC2021226[9]

20213226 : 西[10]

[]


NEXCO西 西
 : TB - IC

 : IC - JCT

[]


IC - TB

IC - IC

IC - IC

[]

区間 車線
上下線=上り線+下り線
最高速度 備考
鴨川東IC - 上鳥羽IC 2=1+1 60 km/h
上鳥羽IC - 城南宮北IC 3=1+2
城南宮北IC - 旧阪神高速・第二京阪境界 4=2+2 80 km/h
旧阪神高速・第二京阪境界 - 巨椋池TB 60 km/h
巨椋池TB - 久御山JCT 80 km/h
久御山JCT - 京田辺TB 6=3+3
京田辺TB - 枚方東IC 欄外参照
枚方東IC - 第二京阪門真IC
第二京阪門真IC - 門真JCT 4=2+2
  • 京田辺TB - 枚方東ICは、開通(2003年3月30日)から2008年12月頃までは4=2+2であった。2008年12月頃から2010年3月19日までは京田辺PA建設工事と6車線化工事のため、2=1+1に車線規制されていた。

料金[編集]


8201941NEXCO西NEXCO西

便

[]


25ETCETC

250[11]20193312019101
利用料金(2019年10月1日改定)
区間 距離 ETC 方向 軽自動車 普通車 中型車 大型車 特大車
起点 - 巨椋池本線料金所 7.4km ETC車 - 460円 460円 460円 670円 940円
非ETC車 - 460円 460円 460円 670円 940円
鴨川西IC - 伏見IC 4.8km ETC車 - 400円 430円 460円 530円 700円
非ETC車 下り 450円 460円 460円 640円 880円
上り 420円 450円 460円 560円 760円
城南宮南IC - 巨椋池本線料金所 3.4km ETC車 - 360円 390円 410円 460円 580円
非ETC車 下り 360円 390円 410円 460円 580円
上り 460円 460円 460円 670円 940円

[]


 - ICAIC - ICBIC - JCTCABC201763ETCABC

250[12][13]2017622019101

ETCBC




ABICICB

BIC

CCC




CCBCJCT

BBCC

BAA

ACBB

AACBB
利用料金(2019年10月1日改定)
区間 距離 ETC 方向 軽自動車等 普通車 中型車 大型車 特大車
巨椋池本線料金所 - 門真JCT 28.3km ETC車 - 810円 1,000円 1,170円 1,570円 2,420円
非ETC車 - 1,110円 1,360円 1,620円 2,240円 3,350円
京田辺松井IC - 門真JCT 19.3km ETC車 - 730円 900円 1,030円 1,310円 2,000円
非ETC車 - 740円 940円 1,100円 1,510円 2,270円
京田辺松井IC - 寝屋川北IC 10.4km ETC車 - 550円 610円 680円 830円 1,200円
非ETC車 下り 670円 770円 830円 1,050円 1,480円
上り 740円 940円 1,100円 1,510円 2,270円
寝屋川南IC - 門真JCT 4.2km ETC車 - 370円 410円 440円 500円 650円
非ETC車 下り 370円 470円 580円 780円 1,150円
上り 370円 410円 440円 500円 650円

ETC[]


ETC201762[13][14][15]



A - C
区間 割引額
軽自動車等 普通車 中型車 大型車 特大車
第二京阪道路A区間 - C区間連続走行
(巨椋池IC、久御山南IC - 寝屋川北IC、第二京阪門真IC、門真JCT)
180円 250円 340円 520円 1,010円
京滋バイパス京都府内区間 - 第二京阪道路C区間連続走行
(笠取IC、宇治西IC、久御山淀IC - 寝屋川北IC、第二京阪門真IC、門真JCT)
180円 250円 340円 520円 1,010円
阪神高速8号京都線 - 第二京阪道路C区間連続走行
(阪神高速8号京都線各ランプ - 寝屋川北IC、第二京阪門真IC、門真JCT)
280円 350円 440円 670円 1,320円



IC- JCTIC - JCT



BC1312
区間 割引額
軽自動車等 普通車 中型車 大型車 特大車
第二京阪道路B・C区間 - 近畿道 - 阪神高速13号東大阪線・12号守口線
(京田辺松井IC、枚方学研IC、交野南IC、寝屋川南IC - 門真JCT - 東大阪JCT/守口JCT - 阪神高速)
200円 250円 250円 380円 590円
第二京阪特定区間割引
  • 枚方東IC期間限定割引:枚方東IC発着の場合に、下記の料金を割り引く。
割引額
軽自動車等 普通車 中型車 大型車 特大車
150円 250円 250円 410円 820円

ICICICICIC
割引額
軽自動車等 普通車 中型車 大型車 特大車
180円 270円 340円 460円 770円

2017年6月3日からのETC新料金は、特別割引のうち第二京阪連続利用割引と第二京阪特定区間割引の適用後料金を上回らないよう設定されていた。

交通量[編集]

24時間交通量(台) 道路交通センサス

区間 平成17(2005)年度 平成22(2010)年度 平成27(2015)年度 令和3(2021)年度
阪神高速8号線接続部 - 巨椋池IC 調査当時未開通 15,561 26,879 31,358
巨椋池IC - 久御山JCT 06,334 21,315 33,533 31,358
久御山JCT - 久御山南IC 12,543 40,548 59,161 75,882
久御山南IC - 八幡東IC 14,044 43,416 62,782 80,135
八幡東IC - 八幡京田辺JCT 07,045 34,503 51,046 69,799
八幡京田辺JCT - 京田辺松井IC
京田辺松井IC - 枚方東IC 36,901 57,665 68,534
枚方東IC - 枚方学研IC 調査当時未開通 33,715 54,048 61,366
枚方学研IC - 交野北IC 37,414 60,921 69,136
交野北IC - 交野南IC 35,067 56,769 65,404
交野南IC - 寝屋川北IC 41,263 67,201 76,624
寝屋川北IC - 寝屋川南IC 35,388 61,971 68,013
寝屋川南IC - 第二京阪門真IC 39,503 66,678 76,101
第二京阪門真IC - 門真JCT 29,696 54,685 59,549

(出典:「平成22年度道路交通センサス」・「平成27年度全国道路・街路交通情勢調査」・「令和3年度 全国道路・街路交通情勢調査」(国土交通省ホームページ)より一部データを抜粋して作成)

枚方東IC - 門真JCT間の開通後1か月における1日当たりの平均交通量は、初年度予想の2万6000台を上回る約3万3000台(開通後1週間は約3万8000台)となった。また、以前より開通していた久御山JCT - 枚方東IC間も全線開通により近畿自動車道と直結したことなどから、開通後1週間で前年期に比べ4倍近い4万1000台に増加している。

第二京阪の全線開通後、並行する名神高速道路の大山崎JCT - 吹田JCTや国道1号では交通量が約1万台減少し渋滞も減少しているが、その一方で接続先の京滋バイパスの瀬田東JCT - 久御山JCT間では約1万2000台増加しており渋滞も増加している。

10年後の1日当たりの交通量について、旧日本道路公団は約8万台と予測していたが、民営化後のNEXCO西日本は約5万台と見直している。

ギャラリー[編集]

一般部[編集]

国道1号標識
国道1号標識
八幡JCT予定地付近の一般部
京田辺市松井付近の環境施設帯
京田辺市松井付近の一般部本線と副道とを接続するランプ部。上から専用部、一般部本線、副道(環境施設帯)の3層構造になっている。
市道山手幹線との交点の山手幹線西行き側にある標識。第二京阪道路一般部に国道1号を示す表示があるが、枚方バイパスへつながる直進方向が「国道1号」と案内されている。

29.7 km 3.3 km8.8 km17.6 km

[]


 : 

 : 

 : 3132

 : 60 km/h

 : 42

[]


[ 3]

沿1

1.4 km

IC17023160 km/hIC17013260 km/hIC170ICIC2

1ICIC



22沿IC17011

IC[17]

通過市町村[編集]

交差する道路[編集]

交差する道路 交差する場所 起点から
(km)
備考
油小路通 大津・堀川五条方面
市道188号観月橋横大路線京都外環状線 京都府 京都市 下三栖 0.0
第二京阪道路(専用部1 巨椋池IC - 2.3 大阪方面出入口
国道1号京滋バイパス 久御山町 大内 3.3
府道81号八幡宇治線 市田 4.2
府道15号宇治淀線 佐山 5.8
第二京阪道路(専用部3 久御山南IC - 6.2 大阪方面出入口
府道22号八幡木津線 八幡市 八幡上津屋 6.9
第二京阪道路(専用部4 八幡東IC - 7.2 京都方面出入口
府道22号八幡木津線〈バイパス〉 八幡内里東 7.4
府道282号内里城陽線 八幡内里 8.0
府道251号富野荘八幡線〈バイパス〉 京田辺市 (松井乾角) 9.0 立体交差(本道路が高架)
府道251号富野荘八幡線 松井山川 9.3 立体交差(本道路が高架)
第二京阪道路(専用部5 京田辺松井IC - 9.5 大阪方面への入口
9.9 大阪方面からの出口
府道736号交野久御山線 京田辺松井 10.5
山手幹線 第二京阪口西/第二京阪口東 11.2 立体交差(本道路が掘割)
第二京阪道路(専用部6 枚方東IC 大阪府 枚方市 - 12.8 京都方面出入口
府道17号枚方高槻線 長尾台3丁目 13.2
国道307号 津田北町3 13.5
第二京阪道路(専用部7 枚方学研IC - 14.2 大阪方面出入口
府道7号枚方大和郡山線 交野市 (東倉治1丁目) 16.2 立体交差(本道路が高架)、京都方面のみ接続
第二京阪道路(専用部8 交野北IC - 16.5 京都方面出入口
府道7号枚方大和郡山線〈バイパス〉 青山3 16.7
府道736号交野久御山線 向井田2 17.3
国道168号 私部西3 18.8
国道168号〈天の川バイパス〉 私部西5 19.0
府道20号枚方富田林泉佐野線 枚方市 (茄子作南町) 19.1
第二京阪道路(専用部9 交野南IC 交野市 - 19.3 大阪方面出入口
府道154号私市太秦線 寝屋川市 寝屋2 21.0
第二京阪道路(専用部10 寝屋川北IC - 21.2 京都方面出入口
国道170号(旧道) 小路北 23.7
国道170号大阪外環状線 讃良川 24.0 立体交差(交差道路が高架)
第二京阪道路(専用部11 寝屋川南IC - 大阪方面出入口
府道21号八尾枚方線 太平ポンプ場前
府道158号守口門真線 門真市 巣本西 立体交差(本道路が高架)
国道163号 宮前町/宮前町東 立体交差(本道路が高架)
府道15号八尾茨木線〈バイパス〉 下島頭北
府道161号深野南寺方大阪線 三ツ島 立体交差(本道路が高架)
第二京阪道路(専用部12 第二京阪門真IC - 京都方面出入口
大阪中央環状線 花博記念公園口東 立体交差(交差道路が高架)
花博通方面[注釈 4]

 

[]


 - 

 - 

2 - 

PA

3

4

2

 - 2

21

[]


196944523 : 197128

198358 : 3307 - 2

198560412 : 

198661 :  - 3307

1989825 : JCT478

19902416 : 

19913920 : PA

19924131 : 

199799 :  - 2

200214219 : TB

200315330 :  - 15 - IC22 - 282736 - 3307

200517619 :  - 15

200719324 : 282 - 736

20092162 : PA

201022
313 : IC - 22

320 : 3307 - 2

2017292 : 3[18]

[]


 
 : 

 : 

2222

[]


24[19][20]
  • 台数及び混雑度における斜字は推計値を示す。
  • 交差する道路は主なもののみを記載。
事業名 観測地点 平成17年度
(2005年度)
平成22年度(2010年度) 備考 所在地
台数 混雑度
洛南道路 京都市伏見区横大路下三栖里ノ内 45,803 50,307 1.38 京都府
 ↑京都方面(合流) - 国道1号第二京阪道路(専用部)巨椋池ICと交差 - 大阪方面(分岐)↓ 
久世郡久御山町東一口 45,803 39,374 1.04
37,812 42,044 1.16
 ←国道1号京阪国道方面 - 国道1号京滋バイパス(一般部)と交差 - 国道24号・宇治方面→ 
京都南道路
久世郡久御山町佐山字新開地 09,119 26,275 0.87/0.79
京都府八幡市上津屋尼ヶ池 未開通 26,286 0.76/0.86
未観測区間(ほぼ京都府八幡市域)
京田辺市松井口仲谷 未観測 19,066 1.04/0.83
大阪北道路 京田辺市山手西3丁目 20,172 21,559 1.59 大阪府
枚方市津田北町3丁目 20,867 1.35
未観測 24,991 1.53
枚方市津田山手2丁目 19,811 1.24
46,150 20,811 1.28
交野市私部西3丁目 未開通 23,277 1.42
寝屋川市寝屋1丁目 21,610 1.27/1.30
寝屋川市小路北町 28,244 2.20
四條畷市砂 26,430 2.30/0.95/1.64
門真市島頭 28,883 1.67
 ↑京都方面(分岐) - 国道1号第二京阪道路(専用部)第二京阪門真ICと交差 - 大阪方面(合流)↓ 
門真市稗島 未開通 40,033 2.28

沿線[編集]

今後の予定[編集]

専用部[編集]

阪神高速2号淀川左岸線接続[編集]

門真JCTより淀川左岸線延伸部として西へ延長概ね10kmの自動車専用道路を建設する計画がある。

新名神高速道路接続[編集]

新名神高速道路八幡京田辺JCT/ICに接続し、高槻方面は2027年度、城陽JCTより先大津方面は2024年度に開通予定。

名神高速道路ジャンクション[編集]

第二京阪道路と名神高速道路の交差地点に京都南JCT設置の予定あり。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 土木工事からNEXCO西日本(民営化以前は日本道路公団)が施工した区間と、土木工事までを国土交通省が施工しその後NEXCO西日本(民営化以前は日本道路公団)に移管後施工した区間に分かれる。
  2. ^ 例えば、岡崎IC - 東大阪北IC間の距離は、235.9 kmから189.7 kmに約2割短縮された
  3. ^ 専用部と同時に西日本高速道路株式会社(民営化以前は日本道路公団)が土木工事を施工し、その後国土交通省に移管した区間もある。
  4. ^ 通名があるのは大阪市内であるため、大阪市境までの約200 mは通名がない。

出典[編集]



(一)^ Japan's Expressway Numbering System (PDF).  Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism. 202244

(二)^ 西 2010315

(三)^ .  . 2017226

(四)^ abc 10 7.   (202062). 2020111202063

(五)^ JCT 2028.   (2017331). 201741201741

(六)^   .  . 2018826

(七)^ ().  西. 20121172012117

(八)^ JCTICJCTIC29430 .  西 (2017317). 2017317

(九)^ E89IC西IC.  西 (202035). 20201210

(十)^ E89  西 -IC西IC2266- (PDF).  西 (202122). 202127202122

(11)^ .  西. 20191016

(12)^  (PDF). 630 .  西. p. 19 (2017531). 20191016

(13)^ ab (PDF).  西. p. 9. 20191016

(14)^ .  西. 201611820191016

(15)^ 2009328

(16)^ 2調 (PDF).    (2020-10-114). 202151

(17)^ 

(18)^ (3)93 

(19)^ 22 調  (PDF).  . p. 3. 2012526

(20)^ 22 調  (PDF).  . p. 7. 2012526

関連項目[編集]

外部リンク[編集]