コンテンツにスキップ

「大相撲」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Goki (会話 | 投稿記録)
タグ: Refタグつき記述の除去
1行目: 1行目:

{{Otheruseslist|日本相撲協会の興行|一般的な相撲|相撲|かつて発行されていた雑誌|大相撲 (雑誌)}}

'''大相撲'''(おおずもう)

{{出典の明記|date=2018年1月24日 (水) 23:38 (UTC)}}

{{ウィキプロジェクトリンク|相撲}}<!--注意 パイプを使用する際の"_"は半角空白を"_"に置換する処理を省くために行っているので「わざわざ半角空白に戻さないでください。」また、章・節に記号は使用しないでください。記号を使用せずとも目次などでレベルは判断できます。-->

'''大相撲'''(おおずもう)は、

# [[日本相撲協会]]が主催する[[相撲]][[興行]]。


# 4[[]]34[[]]

[[]][[]]''''''[[]][[]][[]]'''[[|]]'''[[|]][[#]]<!--[[]]:-->

[[土俵]]に立つものおよび出場できるものは男性に限られる。



[[ファイル:Kunisada Sumo Triptychon c1860s.jpg|thumb|400px|[[相撲絵]]([[歌川国貞]]、1860年代)]]

# [[日本相撲協会]]が主催する[[プロ]]の[[相撲]]興行のこと。(後述)

[[ファイル:Dohyo_all.png|200px|thumb|相撲競技場全体図]]

# がっぷりと四つに組んだ力士同士の力が拮抗して、なかなか決着がつかない相撲の取組のこと。

[[ファイル:Sumo-Nobori Flag.jpg|200px|thumb|大相撲の[[力士]]を応援する[[幟]]]]

----

==大相撲==


[[]][[]]6


== 歴史 ==

大相撲では、成績などを考慮して大きく三つのクラス分けがされ、このクラス内で対戦をするのが基本である。クラス内の地位は「番付」と呼ばれる。


[[File:Oda_Nobunaga_sumo.jpg|right|thumb|250px|1578[[]][[]]]]


{{出典の明記|section=1|date=2012年1月}}


[[]][[]][[]][[]][[]][[|]]16:1518:001()

[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]

[[ファイル:Somagahana Fuchiemon.jpg|right|thumb|220px|大小の[[刀]]を佩刀し[[武士]]と同じ待遇であった力士<ref>[[歌川国貞]]画:大判[[錦絵]]:杣ヶ花 渕右エ門(そまがはな・ふちえもん)</ref>]]



=== 江戸時代 ===

「幕内」に続く中位リーグが「十両(十枚目とも呼ぶ)」で、いわゆる関取とは幕内と十両の力士を指す。15:00頃から16:00頃(日本時間)に行われる。


[[]]17[[]][[]]''''''[[1624]][[]][[]][[1648]][[|]][[]]<ref name="4gumi">vol.06 p103</ref>



[[1657]][[]][[]][[1684]][[]][[ ()|]][[]][[]][[]][[]][[|]][[|]][[1744]]4[[]][[1733]][[|]][[]][[]][[1768]][[1833]]<ref>{{PDFLink|[https://web.archive.org/web/20160315162208/https://www.kcf.or.jp/fukagawa/pdf/03010090003501.pdf (4)]}}[[]] 10620141116201615</ref>

[[]][[]][[]][[]]10:0015:00()


『相撲傳書』によると、この頃は[[土俵]]はなく「人方屋」という見物人が直径7 - 9[[メートル|m]](4 - 5[[間]])の人間の輪を作り、その中で取組が行われた。17世紀半ばには[[リング_(格闘技)|格闘技のリング]]のように柱の下へ紐などで囲った場所で行われた。それが後に俵で囲んだ四角い土俵になった。次に1670年頃に土俵の四隅に[[四神]]を表す4色の布を巻いた柱を立て、屋根を支えた方屋の下に五斗俵による3.94m(13[[尺]])の丸い土俵が設けられた。18世紀始めに俵を2分の1にし地中に半分に埋めた一重土俵ができた。これに外円をつけて二重土俵(これは「蛇の目土俵」とも言う)となった。これは内円に16俵、外円に20俵用いることから「36俵」と呼ばれた。


157



[[ ()|]][[]][[1757]]<!--使[[]]p.74-->

大相撲は、力士が髷(まげ)を結って和装をしたり、また土俵上への女性の立ち入りを認めない([[大阪府]]の太田房江知事による知事賞の直接授与が認められない)など、良くも悪くも日本の伝統文化が色濃く残っている。




[[1789]]11[[_(2)|]][[]][[]][[]][[]][[1791]]<ref>{{Cite journal| | author =  | title = (1791) : 19 | journal =  | volume = 43 | issue = 5-6 | pages = 234-244 | publisher = [[]] | date = 1998 | doi = 10.5432/jjpehss.KJ00003392098 | naid = 110001919260}}</ref>[[|]]

==本場所一覧==

*一月場所(初場所) - [[両国国技館]]

*三月場所(春場所、大阪場所) - [[大阪府立体育館]]

*五月場所(夏場所) - [[両国国技館]]

*七月場所(名古屋場所) - [[愛知県体育館]]

*九月場所(秋場所) - [[両国国技館]]

*十一月場所(九州場所、福岡場所) - [[福岡国際センター]]



各団体間の往来は比較的自由であり、江戸相撲が京都や大阪へ出向いての合併興行(大場所)も恒例としてほぼ毎年開催された。力量も三者でそれほどの差はなく、この均衡が崩れ始めるのは幕末から明治にかけてのことである。

==関連項目==

*'''[[相撲用語一覧]]'''

*[[大相撲の決まり手一覧]]

*[[横綱一覧]]

*[[大相撲力士一覧]]

*[[相撲界]]

*[[横綱審議委員会]]

*[[両国国技館]]

*[[蔵前国技館]]



[[1827年]]、[[江戸幕府]]が「江戸相撲方取締」という役を江戸相撲の[[吉田司家]]に認めた。



[[幕末]]に「相撲VS[[レスリング]]」や「相撲VS[[ボクシング]]」の[[異種試合]]が行われた事がある。また、[[アメリカ合衆国]][[アメリカ海軍|海軍]]の[[マシュー・ペリー]]提督が[[黒船]]で来航した[[1853年]]6月11日)に、雷權太夫や玉垣額之助ら年寄総代は文書により攘夷協力を番所に申し出している。一方、翌年ペリーが再来日して条約を締結した際には、米国へ返礼として贈られた米200俵を江戸相撲の力士たちが軽々と運び、米軍人を驚嘆させた。

==外部へのリンク==


*[http://www.sumo.or.jp/ 大相撲ホームページ](日本相撲協会による公式サイト)

[[1863年]][[6月3日]]、大阪北新地で壬生浪士組(後の[[新選組]])と死傷事件を起こした。大坂相撲の力士で死亡したのは中頭の[[熊川熊次郎]]([[肥後国|肥後]]出身)であった。この事件の手打ちとして京都での興行では京都、大阪の両相撲が協力した。力士の中には、後に勤皇の[[志士]]となった者もいた。

*[http://www.fsinet.or.jp/~sumo/sumo.htm 大相撲 記録の玉手箱]


=== 明治・大正 ===

[[ファイル:Wrestling at Tokyo 1890s.jpg|thumb|250px|明治中頃]]

[[ファイル:Hitachiyama Chicago 1907.jpg|thumb|220px|訪米中の常陸山]]



[[]][[]][[1871]][[]][[]][[]]  [[1884]][[]][[]]58315[[_()|]]


1889[[|]][[1890]]39[[ ()|]][[西 ()|西]]︿

この頃から映像が映され出し、[[小錦八十吉 (初代)|小錦]]や[[大砲万右エ門|大砲]]が映された貴重な映像(1900年撮影)が現存している。



20[[]]1896[[_(2)|]]

[[1907年]]、常陸山が渡米した。この渡米は日本国外に相撲を本格的に紹介する最初の出来事であった。



[[1909]][[62]][[]]西[[西]]西[[|]][[]][[]]10[[1923]]511

1910年5月の夏場所に行司の衣装がそれまでの[[裃]]、[[袴]]から[[烏帽子]]、[[直垂]]となった。


[[1913年]]2月、東京と大阪の両角力協会が和解。東西合併大相撲を東京で開催<ref>下川耿史『環境史年表 明治・大正編(1868-1926)』p.385 河出書房新社 2003年11月30日刊 {{全国書誌番号|20522067}}</ref>。



[[1915]][[312]]<ref>{{Cite book | |author=   |title=:1868-1925 |publisher= |year=2000 |page=401 |isbn=4-309-22361-3}}</ref>

[[1917年]]11月29日に両国国技館が火災で焼失し、一時期[[靖国神社]]境内で本場所が行われたこともあった。


興行としての相撲が定着することで、力士の待遇の近代化への要求があらわれ、いくつかの紛擾事件が起きるようになった。東京相撲では、[[1923年]]に[[三河島事件]]と呼ばれる力士待遇の改善を求めるストライキが発生し、その処理を巡って横綱[[大錦卯一郎]]が廃業する事件が起こる。大阪相撲においても同年[[龍神事件]]と呼ばれる紛擾が発生し、力士他多くの関係者が廃業し、大阪相撲の実力が低下する。1923年9月1日の[[関東大震災]]により両国国技館も屋根柱などを残して焼失。[[1924年]]1月春場所は、両国国技館再建中のために名古屋で開催された。それを不満に思った一部の力士は、本場所に出場しなかった<ref>『大相撲ジャーナル』2017年8月号 p40</ref>。



[[1925]][[]][[]][[1926]]1

=== 昭和戦前から戦後初期 ===


[[1927]]13西510西411192910913510西


[[1928]][[]]<ref>{{NHK|D0009060010_00000|}}</ref>[[ ()|]][[]][[ ()|]][[]][[ ()|]]

[[1931年]]4月の[[天覧相撲]]の際、二重土俵の内円を無くし径4.55m(15尺)の一重土俵にした。またこの際にそれまで四本柱の下に座布団を敷いて土俵上に据わっていた[[勝負審判|勝負検査役]]を土俵下に降ろし現在と同じ配置の5人とした。



[[1932]]1[[]]退238退西1933西215

69連勝を記録した[[双葉山定次|双葉山]]の影響で興行日数は[[1937年]]5月場所より13日間となり、[[1939年]]5月場所より15日間と移り変わる。



[[]][[1944]][[]]5[[|]]1194410[[1945]]57[[|]][[|]]6[[|]]719441019456[[]][[]]


[[]]GHQ19459[[]]164.84m11104.55m15194611133使[[1947]][[]]611[[1948]]519481011[[]][[ ()|]][[]]西

=== 昭和戦後 ===


[[1949]][[ ()|]]113515152使[[]][[]]5


[[1950]][[1952]]159151952319509[[]][[1951]]9[[]][[]]19521987[[1953]]33


19504[[]][[]][[|NHK]]退


[[|]][[ ()|]][[1957]]11[[]][[1958]]7[[]]6135791115[[1965]]1

[[国会 (日本)|国会]]で公益法人としての相撲協会のあり方について質疑が行われたこと(1957年3月2日の[[衆議院]][[予算委員会]]<ref>[https://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=102605261X01119570302&current=15 第26回国会 衆議院 予算委員会 第11号 昭和32年3月2日]</ref>および4月3日の衆議院[[文部科学委員会|文教委員会]]<ref>[https://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=102605077X01519570403&current=21 第26回国会 衆議院 文教委員会 第15号 昭和32年4月3日]</ref>)を受けて、[[相撲茶屋]]制度の改革、月給制の導入、[[相撲教習所]]の設立などの改革が行われた<ref>[[リー・トンプソン (社会学者)|リー・トンプソン]]著、中久郎編『スポーツの近代化から見た相撲』91頁 現代社会学の諸理論 世界思想社(1990年)</ref>。また理事長に重要事項の建議を行える[[運営審議委員会]]も発足し財界トップや政治家が名を連ねた。横綱審議委員会の内規もこの時期に充実した。



1961[[]]1966196719681969[[#|使]]

1965年にはソ連、[[1973年]]には中国、[[1981年]]にはメキシコと海外公演が行われ、国際的な認知が始まる。



1970[[]][[]][[1971]]12<ref>[https://kokkai.ndl.go.jp/#/detail?minId=106705077X00319711201&current=1 673 46121][[ ()|]]</ref><ref>1971122</ref>[[]][[]][[2003]]11[[]][[]][[]]<ref>197112519711223</ref>[[1972]]1


[[1985]]1[[]][[]]3150<ref>[https://gendai.media/articles/-/69476 365days] 19 20200109</ref>

=== 平成 ===

[[ファイル:Sumo-Japan.jpg|thumb|220px|[[相撲]]、[[立合い]](2010年)]]

[[file:Dohyo.png|200px|thumb|土俵と各配置(行司・力士・勝負審判・控え力士・力水・塩)]]



[[]]退[[|]]6[[ (6)|]][[]][[]][[]]11[[ ()|]][[|]][[|]][[]]''''''19932000422


2000姿[[]]2005[[]]2010632015[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]


20002007[[]]2008[[]][[|]]2010[[|]]2011[[|]][[]][[]][[]][[]]<ref>[https://www.youtube.com/watch?v=35aIqDTYOD8 ] - YouTube</ref><ref>{{Cite news|url= https://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20180404000146 |title=   |newspaper=  |date= 2018-04-04 |accessdate= 2020-03-01 |archiveurl= https://web.archive.org/web/20180404111243/https://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20180404000146 |archivedate=2018-04-04 }}</ref><ref>{{Cite news|url= https://www.nikkansports.com/battle/sumo/news/201804040000764.html |title=  |newspaper=  |date= 2018-04-04 |accessdate= 2020-03-01 }}</ref><ref>[https://web.archive.org/web/20180404191552/http://www.yomiuri.co.jp/national/20180404-OYT1T50190.html ]{{|date=20203}}</ref><ref>{{Cite news|url= https://www.sankei.com/article/20180406-UV5TRQQ3RJKEXJA2MQFGUVBVTI/ |title=   |newspaper=  |publisher=  |date= 2018-04-06 |accessdate= 2020-03-01 }}</ref>

[[2014年]][[1月30日]]、[[財団法人#公益財団法人|公益財団法人]]の登記を行い、新法人としてスタートした。財団法人となった1925年以来89年ぶりの改組で、引き続き税制の優遇を受ける<ref>{{Cite news|url= http://www.sponichi.co.jp/sports/news/2014/01/30/kiji/K20140130007487790.html |title= 新相撲協会スタート 北の湖理事長「公益法人の責務果たす」 |newspaper= Sponichi Annex |publisher= スポーツニッポン新聞社 |date= 2014-01-30 |accessdate= 2020-03-01 |archiveurl= https://web.archive.org/web/20140218012925/http://www.sponichi.co.jp/sports/news/2014/01/30/kiji/K20140130007487790.html |archivedate=2014-02-18 }}</ref>。


=== 令和 ===

2019年5月場所より、アメリカ大統領杯の授与が始まる。


2020年、[[2019新型コロナウイルス|新型コロナウイルス]]の感染拡大に際しては、3月場所を無観客開催<ref>[https://www.sankei.com/article/20200307-JNSLABQOJBKT3ASYN2IYPIN7MY/ 史上初の無観客開催 相撲協会は感染阻止に躍起 力士の思いは…] 産経新聞 2020年3月7日</ref>、5月場所を中止、7月場所は会場を名古屋から東京へ移し、観客数を制限したうえで開催した<ref>[https://www.asahi.com/articles/ASN5454K2N54UTQP00B.html 大相撲、夏場所中止に 名古屋場所は国技館に会場を変更] 朝日新聞デジタル 2020年5月4日</ref><ref>[https://www.at-s.com/sports/article/sumo/803333.html秋場所も観客の上限約2500人 相撲協会、7月同様の運営]</ref>。9月場所も観客数を制限して開催し、11月場所も福岡から東京に移して開催された<ref>[https://www.sanspo.com/sports/news/20200714/sum20071405010002-n1.html11月場所は東京開催決定 福岡への移動考慮 ]</ref>。また、協会員から罹患者が発生し、死者も出た<ref>[https://mainichi.jp/articles/20200513/k00/00m/050/086000c コロナで高田川部屋の28歳三段目力士が死亡] 毎日新聞デジタル 2020年5月13日</ref>。


2021年3月場所13日目、三段目取組において掬い投げを食らった力士が頭から土俵上に転落、病院に搬送されて治療を受けていたが、同年4月に肺血栓による急性呼吸不全のため死亡した<ref>{{Cite news |和書|title=響龍さん死去 28歳 春場所取組で倒れ入院、寝たきり続き急性呼吸不全で |newspaper=日刊スポーツ |date=2021-04-29|url=https://www.nikkansports.com/m/battle/sumo/news/202104290000467_m.html?mode=all |accessdate=2021-04-29}}</ref>。土俵上での取組による事故で死亡した初の事例となった。


== 興行 ==

大相撲の興行としては、'''本場所'''と'''巡業'''が特に大きなウェイトを占める。


=== 本場所 ===

{{main|本場所}}


''''''[[1958]]62019[[#]]

{| class="wikitable"

!開催月!!正式名称!!通称!!開催場所

|-

|[[1月]]||一月場所||初場所||[[両国国技館]]

|-

|[[3月]]||三月場所||[[春]]場所<br>大阪場所||[[大阪府立体育会館|エディオンアリーナ大阪(大阪府立体育会館)]]

|-

|[[5月]]||五月場所||[[夏]]場所||両国国技館

|-

|[[7月]]||七月場所||[[名古屋市|名古屋]]場所||~2024年:[[愛知県体育館|ドルフィンズアリーナ(愛知県体育館)]]<br>2025年~:[[愛知国際アリーナ]]<ref>{{Cite web|和書|title=◎25年本場所日程を発表=大相撲 |url=https://sp.m.jiji.com/article/show/2955469 |website=時事通信ニュース |access-date=2023-08-30 |language=ja}}</ref>

|-

|[[9月]]||九月場所||[[秋]]場所||両国国技館

|-

|[[11月]]||十一月場所||[[九州]]場所||[[福岡国際センター]]

|}

<gallery widths="200" style="font-size:90%;">

File:Ryogoku Great Sumo Hall.jpg|両国国技館

File:EDION Arena Osaka.JPG|{{small|エディオンアリーナ大阪(大阪府立体育会館)}}

File:Aichi Prefectural Gymnasium.JPG|{{small|ドルフィンズアリーナ(愛知県体育館)}}

File:Fukuoka International Center.jpg|福岡国際センター

</gallery>


=== 地方巡業 ===


1'''() '''

{{main|巡業#大相撲における巡業}}

関取が所属していない部屋の取的は、巡業に参加することができず、部屋によっては合宿を行う部屋もある。


=== 花相撲 ===

{{main|花相撲}}

勝敗が番付や給金に反映されない興行を総称して'''花相撲'''と呼ぶ。トーナメント相撲、親善相撲、奉納相撲、引退相撲などがある。巡業も広く捉えれば花相撲の一つである。


=== 海外公演 ===


使13

{| class="wikitable"

!回数!!開催年月!!名 称!!都 市!!備 考

|-

|第1回||1965年7月-8月||{{flagicon|URS}}[[ソビエト連邦|ソ連]]公演||[[モスクワ]]、[[ハバロフスク]]||日ソ復交調印10周年記念

|-

|第2回||1973年4月||{{flagicon|CHN}}[[中華人民共和国|中国]]公演||[[北京市|北京]]、[[上海市|上海]]||[[日中国交正常化]]記念

|-

|第3回||1981年6月||{{flagicon|MEX}}[[メキシコ]]公演||[[メキシコシティ]]||

|-

|第4回||1985年6月||{{flagicon|USA}}[[アメリカ合衆国|アメリカ]]公演||[[ニューヨーク]]||東京ニューヨーク姉妹都市25周年記念

|-

|第5回||1986年10月||{{flagicon|FRA}} [[パリ]]公演||パリ||東京パリ友好都市提携5周年記念

|-

|第6回||1990年6月||{{flagicon|BRA}}[[ブラジル]]公演||[[サンパウロ]]||

|-

|第7回||1991年10月||{{flagicon|UK}} [[ロンドン]]公演||ロンドン||[[ロンドン日本協会]]設立100周年記念

|-

|第8回||1995年10月||{{flagicon|AUT}} {{flagicon|FRA}} [[ヨーロッパ]]公演||[[ウィーン]]、パリ||

|-

|第9回||1997年6月||{{flagicon|AUS}}[[オーストラリア]]公演||[[メルボルン]]、[[シドニー]]||日豪外交100周年記念

|-

|第10回||1998年6月||{{flagicon|CAN}}[[カナダ]]公演||[[バンクーバー (ブリティッシュコロンビア州)|バンクーバー]]||

|-

|第11回||2004年2月||{{flagicon|KOR}}[[大韓民国|韓国]]公演||[[ソウル特別市|ソウル]]、[[釜山広域市|釜山]]||日韓共同未来プロジェクト

|-

|第12回||2004年6月||{{flagicon|CHN}}中国公演||北京、上海||日中定期航空路線開設30周年記念

|-

|第13回||2005年10月||{{flagicon|USA}} [[ラスベガス]]公演||ラスベガス||ラスベガス市制100周年記念

|-

|第14回||2009年10月(中止)||{{flagicon|UK}} ロンドン公演||ロンドン||世界的な不況により中止

|-

|第15回||2013年6月(延期)||{{flagicon|RUS}} モスクワ公演||モスクワ||

|}


=== 海外巡業 ===


11


[[]][[]][[]][[]][[]]

飛行機での移動の際は、万が一のことを考えて重量配分のために力士がいくつかの便に分乗する<ref>田中亮『全部わかる大相撲』(2019年11月20日発行、成美堂出版)p.131</ref>。


{| class="wikitable"

!回数!!開催年月!!名称!!都市!!備考

|-

|第1回||1962年6月||{{flagicon|USA}} ハワイ巡業||[[ホノルル]]||

|-

|第2回||1964年2月||{{flagicon|USA}} ハワイ、ロサンゼルス巡業||ホノルル、[[ロサンゼルス]]||[[角界拳銃密輸事件]]が起こる

|-

|第3回||1966年||{{flagicon|USA}} ハワイ巡業||ホノルル||

|-

|第4回||1970年6月||{{flagicon|USA}} ハワイ巡業||ホノルル||

|-

|第5回||1972年2月||{{flagicon|USA}} ハワイ巡業||ホノルル||

|-

|第6回||1974年6月||{{flagicon|USA}} ハワイ巡業||ホノルル||

|-

|第7回||1976年6月||{{flagicon|USA}} ハワイ、ロサンゼルス巡業||ホノルル、ロサンゼルス||

|-

|第8回||1981年6月||{{flagicon|USA}} アメリカ巡業||[[サンノゼ]]、ロサンゼルス||

|-

|第9回||1992年6月||{{flagicon|ESP}} [[スペイン]]、{{flagicon|GER}} [[ドイツ]]巡業||[[マドリード]]、[[デュッセルドルフ]]||

|-

|第10回||1993年2月||{{flagicon|HKG}} 香港巡業||[[香港]]||

|-

|第11回||1993年6月||{{flagicon|USA}} アメリカ巡業||ホノルル、サンノゼ||

|-

|第12回||2006年8月||{{flagicon|Taiwan}} [[台湾]]巡業||[[台北市|台北]]||13年ぶりに海外巡業が復活

|-

|第13回||2007年6月||{{flagicon|USA}} ハワイ巡業||ホノルル||14年ぶりのハワイ巡業

|-

|第14回||2008年6月||{{flagicon|USA}} ロサンゼルス巡業||ロサンゼルス||

|-

|第15回||2008年8月||{{flagicon|Mongolia}} [[モンゴル国|モンゴル]]巡業||[[ウランバートル]]||

|-

|第16回||2013年8月||{{Flagicon|Indonesia}} [[ジャカルタ]]巡業||ジャカルタ||

|}


== 横綱 ==

{{main|横綱}}


''''''[[]][[]][[]][[|]][[ ()|]][[]][[]]

横綱は、天下無双であるという意味を込めて「[[日下開山]]」('''ひのしたかいさん''')と呼ばれることもある。


{{現役横綱}}


== 番付==

{{main|番付}}

大相撲内での力士の地位は「'''番付'''」と呼ばれる順位表で示される。



[[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]] 6[[]][[]][[]][[]]<ref group=""></ref>

=== 昇進と降格 ===

番付は基本的に[[勝ち越し|勝ち越せ]]ば上がり、[[負け越し|負け越せ]]ば下がる。



'''[[#|]]'''

それとは別に三役や横綱への昇進のかかるケースで不公平感が問題視されることがある。横綱や大関への昇進には特に優秀な成績が求められるが、その基準が定常的な基準となっていないため、昇進にあたりその都度昇進の可否を検討することとなっている<ref>[http://www.jiji.com/jc/zc?k=201311/2013112500795 条件は「13勝以上の優勝」=稀勢の里の綱とり-大相撲横審|2013/11/25-19:41|時事ドットコム]</ref>。その昇進の基準や条件が客観性の明らかな数値基準ではないため、物議を醸し問題となる場合が多い。背景には、出身地や人種による人気の格差や看板である横綱・大関の人数を確保したい興行上の理由があると考えられる<ref>[https://web.archive.org/web/20130711221411/http://www.tokyo-sports.co.jp/sports/sumou/160594/ 稀勢綱取りに外国人力士猛反発|2013年07月08日 16時00分|東スポWeb]</ref>。


== 取組==

{{main|取組}}


[[]]''''''[[]]15[[]]719607

== 優勝制度 ==


[[|]][[1909]]6[[]][[]][[ ()|]][[ ()|]][[ ()|]]

{{See also|賜杯}}


=== 優勝制度の不公平 ===


20144215<ref>[http://www.plus-blog.sportsnavi.com/nihiljapk/article/331 20131007Sportsnavi]</ref>[[]][[]]2<ref group=""></ref>

所属部屋ごとの対戦相手の不公平もしばしば問題視される。近年の例では、[[二子山部屋]]や[[武蔵川部屋]]の幕内力士が上位に集中していた<ref group="注">横綱・大関のみ表記するが、二子山部屋の貴乃花,若乃花,貴ノ浪、武蔵川部屋の武蔵丸,出島,武双山,雅山などで、表記した力士は、横綱対横綱や横綱対大関の対戦カードが他の力士に比べて減る事になる。</ref>、1990年代後半から2000年代初頭に、個人別総当たり制の導入が話題になったことがあった。養成員(幕下以下の力士)時代は大部屋で共同生活を送るという相撲部屋のしきたりが、個人別総当たり制の実現を妨げる要因となっている。


== 力士の条件 ==

{{main|[[新弟子検査]]、[[幕下付出]]、[[力士]]}}


()''''''120192[[]]<ref>{{Cite web||title=   |url=https://web.archive.org/web/20190327085646/https://this.kiji.is/473055246088602721?c=39546741839462401|website=|date=2019-02-26|accessdate=2019-03-08|language=ja|last=}}</ref><ref>{{Cite web||title= |url=https://web.archive.org/web/20190327073955/https://www.sanspo.com/sports/news/20190226/sum19022618040007-n1.html|website=SANSPO.COM|date=2019-02-26|accessdate=2019-03-08|language=ja-JP}}</ref>

== 力士の報酬 ==

=== 関取の報酬 ===

大相撲力士の報酬制度は、地位によって与えられる給与・手当と、成績給に相当する[[力士褒賞金]](給金)と、いわゆる2階建てになっている。


(2019年1月現在)

{| class="wikitable" style="text-align:right"

!項目!!横綱!!大関!!三役(関脇・小結)!!平幕(前頭)!!十両

|-

|align=center|月額給与||300万円||250万円||180万円||140万円||110万円

|-

|align=center|年額給与||3,600万円||3,000万円||2,160万円||1,680万円||1,320万円

|-

|align=center|年額賞与||600万円||500万円||360万円||280万円||220万円

|-

|align=center|特別手当||120万円||90万円||30万円|| ||

|-

|align=center|出張手当||115.5万円||99.7万円||85万円||74.5万円||68.2万円

|-

|align=center|力士補助金||7.5万円||7.5万円||7.5万円||7.5万円||7.5万円

|-

|align=center|力士褒賞金(1場所)||60万円||40万円||24万円||24万円||16万円

|- bgcolor="yellow"

|align=center|年額報酬||4,803万円||3,937.2万円||2,786.5万円||2,186万円||1,711.7万円

|}

*力士褒賞金は、本場所ごとの最低支給金額(年額報酬では6場所分で計算)。


==== 給与 ====


([[]])''''''[[]]11112退退


12001201820181120191<ref>[https://mainichi.jp/articles/20181130/k00/00m/050/026000c 18 300]</ref>

*[[横綱]]:300万円

*[[大関]]:250万円

*[[三役]]:180万円

*[[平幕]]:140万円

*[[十両]]:110万円


==== 賞与 ====


[[]]91212612

==== 本場所特別手当 ====


6116-1032531

*横綱:200,000円

*大関:150,000円

*関脇・小結:50,000円


==== 出張手当 ====


37113135<ref group="">13157</ref>

*横綱:宿泊費8,000円、日当3,000円

*大関:宿泊費7,500円、日当2,000円

*関脇・小結:宿泊費6,500円、日当1,600円

*平幕:宿泊費5,700円、日当1,400円

*<!--十枚目(-->十両<!--)-->:宿泊費5,300円、日当1,200円


==== 力士補助金 ====


1593

*横綱から十枚目(十両)まで:一律25,000円


==== 力士褒賞金 ====


'''4000'''([[]])'''[[]]150'''<ref group="">''''''</ref>[[]][[]][[ ()|]][[]]([[]][[]])

{| class="wikitable"

|+ 力士褒賞金の最低支給標準額

! 番付 !! 持ち給金<br>(最低額) !! 最低支給額<br>(1場所ごと)

|-

! [[横綱]]

|150円 || 60万円

|-

! [[大関]]

|100円 || 40万円

|-

! [[幕内]]

|60円 || 24万円

|-

! [[十両]]

|40円 || 16万円

|}

{{main|力士褒賞金}}


=== 力士養成員の報酬 ===

幕下以下は「[[力士養成員]]」と呼ばれ、給与と力士褒賞金は支給されないが、場所手当と本場所の成績による幕下以下奨励金(勝ち星1つごとに支給される勝星奨励金と勝ち越した数に応じて支給される勝越金)が本場所ごとに年6回支給される。

*幕下:165,000円

*三段目:110,000円

*序二段:88,000円

*序ノ口:77,000円


(2019年1月現在)

{| class="wikitable" style="text-align:right"

!項目!!幕下!!三段目!!序二段!!序ノ口

|-

|align=center|場所手当||165,000円||110,000円||88,000円||77,000円

|- bgcolor="yellow"

|align=center|年額報酬||990,000円||660,000円||528,000円||462,000円

|-

|align=center|勝星奨励金(1つあたり)||2,500円||2,000円||1,500円||1,500円

|-

|align=center|勝越金(1つあたり)||6,000円||4,500円||3,500円||3,500円

|}


成績による場所ごとの収入の計算式を示すと次のようになる。

*7戦全敗:場所手当のみ

*1勝6敗:場所手当+勝星奨励金1勝分

*2勝5敗:場所手当+勝星奨励金2勝分

*3勝4敗:場所手当+勝星奨励金3勝分

*4勝3敗:場所手当+勝星奨励金4勝分+勝越金1点分

*5勝2敗:場所手当+勝星奨励金5勝分+勝越金3点分

*6勝1敗:場所手当+勝星奨励金6勝分+勝越金5点分

*7戦全勝:場所手当+勝星奨励金7勝分+勝越金7点分


[[]]7[[ ()|]][[]]

このほか、本場所における電車賃が乗車券で支給される。



170,000840,000[[]]

== 副業の制約など ==


[[|CM]][[1985]]PR[[|]]沿CM[[|]][[]][[ (6)|]][[]]PR[[]][[|]][[|]][[2002]]2CM1[[]]DVD[[|]]

== 各種表彰・昇給・賞金 ==


=== 各段優勝 ===


番付の幕内・十両・幕下・三段目・序二段・序ノ口の各階級内での最高成績者が優勝となる。ただし最高成績者が複数いる場合は、[[優勝決定戦 (相撲)|優勝決定戦]]が行われ、それを勝ち抜いた1人のみが優勝となる。力士が番付の6階級のいずれかで優勝すると、優勝者に対して表彰が行われ、以下の賞金が授与される。


* 幕内最高優勝 - 1000万円

* 十両優勝 - 200万円

* 幕下優勝 - 50万円

* 三段目優勝 - 30万円

* 序二段優勝 - 20万円

* 序ノ口優勝 - 10万円



305040001220

=== 三賞 ===



[[]]1200

{{main|三賞}}


=== 金星 ===



[[ ()|]]1040004

金星による力士褒賞金の加算(昇給)そのものは当該場所を負け越していても有効であるが、勝ち越している場合はそれとは別に三賞のうちの殊勲賞に選ばれることも多い。


{{main|金星 (相撲)}}


=== 懸賞金 ===



20199173113

{{main|懸賞 (相撲)}}


=== 名誉賞 ===


横綱に昇進した力士は、名誉賞として100万円が授与される。


新大関に昇進した力士は、名誉賞として50万円が授与される。ただし大関から陥落した力士が大関に復帰(再昇進)した場合は授与されない。


また力士の例ではないが、行司の場合は、[[立行司]]に昇進すると、名誉賞として50万円が授与される。


=== 廃止された各種表彰 ===


==== 優勝旗手 ====


1909年6月場所から1931年10月場所までと、1940年1月場所から1947年6月場所までの期間には、優勝した片屋の関脇以下の最高成績力士が[[優勝旗手]]として表彰されていた。

{{main|優勝旗手}}


==== 雷電賞 ====


1955年3月場所から1965年11月場所まで、関脇以下の最高成績者(三賞と異なり機械的に決まる)に与えられる表彰として、[[雷電賞]]が行われていた。

{{main|雷電賞}}


==== 二位・三位力士に対する表彰 ====



1948101101西[[]]西[[]]92[[]]西8[[]]194910

== 力士の退職金 ==

{{main|日本相撲協会#解雇|除名#大相撲の除名}}{{see also|日本相撲協会#過去に処分された力士・親方衆・関係者}}


退退2025

=== 養老金 ===

(2006年1月現在、単位:円)

{| class="wikitable"

!!!横綱!!大関!!三役!!平幕!!十両

|-

|資格者||15,000,000||10,000,000||7,630,000||7,630,000||4,750,000

|-

|非資格者||--||--||7,630,000||4,750,000+(勤続場所数-1)×120,000||1,150,000+(勤続場所数-1)×150,000

|}


=== 勤続加算金 ===

番付の各地位における勤続場所数を乗じて、それぞれを加算した金額が勤続加算金の合計となる。下表の( )内の数字は、非資格者。


(2006年1月現在、単位:円)

{| class="wikitable"

!!!横綱!!大関!!三役!!平幕!!十両

|-

|横綱||500,000||400,000||250,000||200,000||150,000

|-

|大関||--||400,000||250,000||200,000||150,000

|-

|三役||--||--||250,000||200,000 (150,000)||150,000

|-

|平幕||--||--||--||200,000 (150,000)||150,000

|-

|十両||--||--||--||--||150,000

|}


===特別功労金===

[[横綱]]・[[大関]]には、現役引退時に理事会の決議により養老金および勤続加算金とは別に特別功労金が支給される。



200541[[]]5'''[[]]'''[[]]

== 力士の待遇 ==

力士には、地位によって以下の待遇の違いがある。

{| class="wikitable" style="font-size:smaller"

|-

!地位!!幕内(横綱 - 前頭)!!十両!!幕下!!三段目!!序二段!!序ノ口

|-

! 髷

| colspan="2"|[[大銀杏]]

| colspan="4"|[[丁髷]]<br>(十両との対戦時および[[弓取式]]、巡業中の[[初切]]出演、[[床山]]の練習台、引退時の[[断髪式]]の際は大銀杏容認)

|-

! 服

| colspan="2"|紋付羽織袴

| colspan="2"|着物・羽織(外套・襟巻も着用可)

| 着物・羽織

| 着物(浴衣もしくはウール)

|-

! 帯

| colspan="3"|[[博多織|博多帯]]

| colspan="3"|[[銅アンモニアレーヨン|ベンベルグ]]

|-

! 傘

| colspan="3"|[[番傘]]・[[蛇の目傘]]

| colspan="3"|[[洋傘]]

|-

! 履物

| colspan="2"|[[足袋]]に[[雪駄]](畳敷き)

| 足袋に雪駄(エナメル製)

| 素足に雪駄(エナメル製)

| colspan="2"|素足に[[下駄]]

|-

! 稽古廻し

| colspan="2"|白色・木綿

| colspan="4"|黒色・木綿

|-

! 取り廻し

| colspan="2"|[[博多織]]繻子(色は事実上自由)

| colspan="4"|黒色・木綿

|-

! 下がり

| colspan="2"|取り廻しの共布

| colspan="4"|紐

|-

! 足袋の色

| colspan="2"|白

| colspan="4"|黒

|-

! <span style="white-space:nowrap;">控えの敷物</span>

| 私物の座布団(色・デザインは自由)

| 共用の座布団(紫一色)

| colspan="4"|畳に直座(幕下上位五番および十両との対戦時は十両と同じ座布団)

|-

! 月ごとの収入

| colspan="2"|月額給与

| colspan="4"|-

|-

! 場所ごとの収入

| colspan="2"|力士褒賞金

| colspan="4"|場所手当・奨励金

|-

|}

このほかにも以下のような違いがある。

;大関以上の力士

*国技館の駐車場に直接乗り入れることができる<ref group="注">ただし、現役力士の自動車運転は内規で禁止([[運転免許]]の取得そのものは可)されているため、別に運転手を確保する必要がある。</ref>。

*巡業の支度部屋は個室が用意される<ref>[https://www.nikkansports.com/battle/sumo/news/201908130000759.html 鶴竜力士会会長、巡業中支度部屋の空調に“物言い”] - 日刊スポーツ、2019年8月13日</ref>。

*協会の公式の移動においては、[[飛行機]]は[[ファーストクラス]]、鉄道([[新幹線]])では[[グリーン車|グリーン席]]に座ることができる。


*[[]][[]]使<ref group="">使使</ref>

*師匠の了承があれば、引退後1年以上の経過をもって部屋を新設できる<ref group="注">引退時に大関から陥落していた場合であってもこの権利は維持される。</ref>。

;三役以上の力士

*初日と千秋楽に行われる協会挨拶で理事長と共に土俵に上がる。

;幕内以上の力士

*横綱土俵入りで露払いや太刀持ちを務めることができる<ref group="注">ただし、出世が早いなどの理由で大銀杏が結えない力士は務められない。</ref>。

*夏場(5月場所から9月場所)は染め抜きの[[着物]]を着用することができる。

;十両以上の力士

*一人前の力士として扱われ、敬称である「[[関取]]」「**関」と呼ばれる他、[[力士会]]に参加できる。


*<ref group=""></ref>

*相撲部屋において個室が与えられるか、別居が許される<ref group="注">幕下以下の力士は、共同の部屋で寝起きする。</ref>。

*起床時間など生活の自由度が飛躍的に増す<ref group="注">幕下以下の力士より遅い時間に稽古場に現れることが多い。</ref>。

*結婚が許される。

*巡業・本場所などの興行で自分の名前が入った[[幟]]を立てることができる<ref group="注">これらは一般に後援会から寄贈される事が多い。</ref>。

*化粧回しを締めて[[土俵入り]]を行う<ref group="注">十両と幕内は別に行われる。</ref>。


*[[]]<ref group="">31使</ref>

*使<ref group="">使</ref>

*優勝力士に頼まれて優勝旗を持ち、優勝力士と一緒にオープンカーに乗って優勝行進できる。


* [[]]<ref group="">[[]][[]]</ref>

*<ref group=""></ref><ref>{{Cite web |url=http://sadogatake.net/page010.html |title=  |website= |accessdate=2023-11-18 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20161112193423/http://sadogatake.net/page010.html |archivedate=2016-11-12 |deadlinkdate=2023-11-18 |url-status=unfit}}</ref>

=== 待遇の歴史 ===


使[[]][[]][[]][[]]


[[ ()|]]

本場所で「星を売る」、いわゆる[[八百長]]行為も横行していたと見られており、現在でも度々、八百長行為の存在が指摘されている。但し、その真相解明は八百長行為を名指しされた者が八百長行為を認めることはないため、事情聴取も内輪の狎れ合いで済まされ、尻すぼみに終わる。これには、そもそも格闘技で年90回(十両以上は1場所15番×年6場所)も[[ガチンコ]]で試合を行うというのはアスリートの肉体的に不可能で、それを行おうともすれば力士の生命に対する危険はより高くなってしまうという意見もある<ref>[https://toyokeizai.net/articles/-/241267?page=4 貴乃花問題で誰も触れない横綱のリアル寿命] 東洋経済ONLINE 2018/10/04 15:00 (2022年1月31日閲覧)</ref>。



[[]][[]][[]][[]][[1958]]33[[]]6


[[]]1,000[[]]5,000

=== 力士の労働契約について ===

一般に力士は日本相撲協会と労働契約を結び雇用される[[給与所得|給与所得者]]とされており、他のプロスポーツ選手の大半が[[個人事業主]]であることに対して[[労働条件]]を異にする部分があるためこういった収入面に関する話題では一律に比較できないとも指摘される。実際に[[小錦八十吉 (6代)|小錦]]は自身の大関在位時代(1987年7月場所から1993年11月場所)の月給について「100万円くらい。僕たちは着物を着るけど、安くても一つ30万円」と証言しており、地位に見合った着物など必需品を自費で購入することを考えれば安いとする主張をしたことがある。同時に「僕の時代は、どんな幕内力士でも(懸賞は)必ずあった」とも話しており、さらに「僕も200万近く貰っていた。一番いいときに」と自身の全盛期には場所の懸賞金が1ヶ月分の給料を上回っていた事実も明かした。<ref>『解禁!暴露ナイト』2013年1月24日放送分</ref><ref>[https://news.livedoor.com/article/detail/7349173/ KONISHIKI、相撲界の驚くべき金銭事情を明かす] Sports Watch 2013年01月25日11時30分</ref>この時代に及んでも尚、協会から支給される月給だけでは関取個人の生活にも不足が生じる前提が生じていたのである。[[2001年]](平成13年)に力士・年寄の給料増額が記録されてから2019年1月に力士の給料増額まで据え置きとなっていた時期があった。[[2008年]]には当時の力士会会長の朝青龍が「せめて場所入り用の交通費ぐらい何とかしてくれ」と相撲協会に賃上げを要求したが首脳陣に相手にされなかったという報告もあり、協会の財政状況があまりよくなかったとされる<ref>『相撲』2013年12月号57頁</ref>。ただし2015年の冬季ボーナスは「もし俺に何かあったら、(給料の底上げを)頼むぞ」と北の湖が協会関係者に伝えていたことなどが影響し、2014年と比べて3割ほどアップしたという<ref>週刊女性2017年8月1日号</ref>。



91<ref>[https://www.jprime.jp/articles/-/21156?page=3 6(3/3)] PRIME 2021/6/15 (2021615)</ref>2011[[]][[#|]][[|]][[#|]](='''[[]]''')<ref>{{Cite web||url=https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/289/084289_hanrei.pdf|title=25325 23() |accessdate=2021-06-16|publisher=}}</ref>


[[]]退[[退]][[]][[]][[]]<ref>[http://sumo.or.jp/IrohaKyokai/organization/ 使]</ref>[[]]<ref>[http://hokeninfolist.main.jp/dt06133409.html ]</ref>[[]][[]][[退]][[]]1969311[[]]<ref>[https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kobetsu/shotoku/shinkoku/590311/01.htm ] </ref><ref group="">2014526,700</ref>[[]]<ref> 85</ref>


[[]][[]][[|12]][[|]]<ref>[https://web.archive.org/web/20140821215602/http://sankei.jp.msn.com/sports/news/140821/mrt14082114010001-n1.htm ] MSN 2014.8.21 14:01 1/2</ref>

== 退職 ==

力士が[[引退]]後協会に残らない時や年寄が停年を待たずに退職する場合などには廃業という言葉を用いてきたが、現役幕内力士であった[[旭道山和泰]]が[[衆議院議員選挙]]に出馬し当選したことがきっかけとなり、語感もあまり良くないことから1996年11月17日から次のように表現を改めた。


{| class="wikitable"

|-

!区分!!改称前!!改称後

|-

! rowspan="2"|力士

||廃業||rowspan="2" |引退

|-

|引退

|-

! rowspan="2"|年寄

||廃業||退職

|-

| colspan="2"| 停年、退職

|}


65[[退]]''''''2014111670

== 因習的な問題==

===閉鎖性===

[[横綱審議委員会]]と言う諮問機関や、一部の事務職を外部から採用している以外、すべて元力士([[年寄]])によって運営され、その閉鎖性は繰り返し指摘される。かつてはおおむね年寄は短命であり、[[年寄名跡|年寄株]]もむしろ余り気味なことが通例だったが、近年では空き株がほとんどない状況が続いている。結果として年寄株の高騰を招き(額面は9桁、億単位に達している)、1998年5月には「[[準年寄]]」制度の導入などで対応したが([[2006年]]末廃止)、それでも数々のトラブルが発生している。[[小錦八十吉 (6代)|小錦]]、若乃花([[花田虎上]])、[[曙太郎|曙]]といった、大関・横綱を務め人気もあった力士たちが次々協会を退職している理由としては、[[芸能界]]や[[格闘技]]、[[プロレス]]など他分野に新天地を求めたい気持ちがあるが、親方になっても将来が保証されていない現状であり、そうした先行きの不透明感も一因としてあると言われている。



[[]][[]][[2007]][[]][[|]][[]](55)[[]]20109[[]]12[[]]62[[|]]20111201212

また、[[力士養成員]]への手当金の親方による着服疑惑とそれによるトラブルも繰り返し指摘され続けているが、関取になったときに力士として認められるという慣習ゆえに、対応が取られた様子は当然ない。


===出身地による参加機会の不均等===

理事会の申し合わせにより各部屋の外国出身者(日本国籍取得者も含む)の採用は1人までとされており、個人の出身地により参加機会が不均等になっている。


==== 年寄の国籍要件 ====


[[]][[]][[#|]][[|]]12[[]]67[[|]]15[[]][[]]


退64[[|]]退12<ref>{{Cite web||title=17|url=https://www.narinari.com/Nd/20170242455.html|website=(2017222)|accessdate=2020-06-22|language=ja|publisher=}}</ref><ref>[[ ()|]]20122</ref>68[[|]]201011624退退[[|]]退<ref>{{Cite web||title=  |url=https://web.archive.org/web/20130916145758/https://www.tokyo-sports.co.jp/sports/sumou/183023/|website=eb  (2013912)|accessdate=2020-06-22|language=ja|publisher=}}</ref>

=== 女人禁制 ===

日本相撲協会主催の大相撲は[[土俵]]上への[[女性]]の立ち入りを認めていない。


* [[2000年]]に[[大阪府]][[都道府県知事|知事]]に就任した日本初の女性都道府県知事である[[太田房江]]は春場所の優勝力士に大阪府知事賞を直接授与することを日本相撲協会側に要求したが、認められなかった。


* [[2007]][[919]]11401400<ref>[https://www.nikkansports.com/battle/sumo/news/201804050000234.html ] - 201845</ref><ref>[https://www.afpbb.com/articles/-/2285939?pid=2164687  ] - AFPBB2007920</ref>

* 201844[[]][[]]<ref>[http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20180404000146  ] 201804041959</ref>[[]]<ref>[https://hochi.news/articles/20180404-OHT1T50331.html  ] -  20184502</ref>


[[]][[|詿]]<ref name=yoshi>{{Cite journal||author= |author2= |url=http://id.nii.ac.jp/1807/00005765/ |title= |journal= |date=2008-08 |volume=59 |issue=1 |pages=71-86 |doi=10.32150/00005765 |ISSN=1344-2562 |publisher=}}</ref>


[[]][[]]<ref name="yoshi" />[[1957]][[]]39[[|]][[]]<ref>[https://hochi.news/articles/20180408-OHT1T50167.html 60] - 201848198 </ref><ref> 2004ISBN 978-4021000843</ref><ref>{{Cite web||title=|url=https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/wakamidori-zeki|website=BuzzFeed(201849)| accessdate=2024-02-05 |language=ja |first=Kota|last=Hatachi|publisher=}}</ref>

===志願者の減少と意識の変容===


2007(2018)<ref group="">退</ref>

===その他===

;相撲茶屋問題

{{main|相撲茶屋}}

本場所の観戦チケットの販売は相撲茶屋を前身とする国技館サービス株式会社が行っているが、一部の常連客への優遇が根強く、一般の観客の枡席券入手は困難な状況が続いている。


;観客席での喫煙

大相撲の公演中、升席では[[喫煙]]が認められていたが、[[健康増進法]]の施行に伴い、[[2005年]](平成17年)1月場所から全館禁煙となった(室内スポーツの観覧席で唯一タバコが吸えた場所が大相撲の升席であったが、以前から他の観客や力士の健康や防災面からも異常との指摘も多く、ようやく重い腰を上げた形である)。そのため、升席で使用していた灰皿が[[相撲博物館]]に寄贈された。灰皿は陶製の物であるが、木枠に入っているなど特殊な形状をしている。


;座布団投げ


[[ ()|]]2008111421255022124.8[[]]

== 外資系企業・他国からの表彰 ==


=== 外資系企業 ===


19611991[[]][[ ()|]]199152005[[22]]

=== フランス共和国大統領杯・日仏友好杯 ===


[[]]20075[[]]便''''''


[[237|2011]][[]][[]]22<ref>{{Cite web||url=https://withnews.jp/article/f0141009001qq000000000000000G0010501qq000010905A|title=|accessdate=2019821|publisher=withnews2014109}}</ref><ref>{{Cite web||url=https://mag.japaaan.com/archives/65228|title=|accessdate=2019821|publisher=Japaaan20171129}}</ref>

=== アメリカ合衆国大統領杯 ===

「アメリカ合衆国大統領杯」は、前々から相撲に興味を持っていた、アメリカ合衆国第四十五代大統領・[[ドナルド・トランプ]]が令和元年(2019年)五月場所観戦時に設けた優勝力士に対する大統領顕彰のこと。[[朝乃山英樹|朝乃山]]が受賞した<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.sankei.com/affairs/news/190526/afr1905260026-n1.html|title=トランプ大統領、朝乃山関に米国大統領杯を授与|accessdate=2019年5月27日|publisher=産経新聞(2019年5月26日作成)}}</ref>。なお、翌年以降も五月場所の優勝力士に贈呈する予定となっている<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.asahi.com/articles/ASM5V6D41M5VUTQP03B.html|title=米大統領杯、来年以降も贈呈へ 夏場所の優勝力士に|accessdate=2019年5月27日|publisher=朝日新聞(2019年5月26日作成)}}</ref>。


== 大相撲を主題とした作品 ==

=== テレビゲーム ===

*大相撲([[データイースト]]、1984年)

*[[出世大相撲]]([[テクノスジャパン]](後の[[アークシステムワークス]](著作権保有および発売))、1984年)

*[[つっぱり大相撲]]([[テクモ]](後の[[コーエーテクモゲームス]])、1987年)

*[[寺尾のどすこい大相撲]]([[ジャレコ]]、1989年)

*SDバトル大相撲 平成ヒーロー場所([[バンプレスト]](後の[[バンダイナムコゲームス]])、1990年)

*千代の富士の大銀杏([[フェイス (ゲーム会社)|FACE]]、1990年)

*スーパー大相撲熱戦大一番([[ナムコ]](後のバンダイナムコゲームス)、1992年)

*大相撲魂([[タカラ (玩具メーカー)|タカラ]](後の[[タカラトミー]])、1992年)

*つっぱり大相撲 平成版([[テクモ]](後の[[コーエーテクモゲームス]])、1992年)

*つっぱり大相撲 立身出世編(テクモ(後のコーエーテクモゲームス)、1993年)

*若貴大相撲 夢の兄弟対決(イマジニア、1993年)

*ああ播磨灘(1993年)

*[[横綱物語]]([[ケイエスエス|KSS]](後の[[ソフトガレージ]])、1994年)

*[[64大相撲]](ボトムアップ、1997年)

*64大相撲2(ボトムアップ、1998年)

*どすこい伝説(ケイエスエス、1999年)

*日本相撲協會公認 日本大相撲([[コナミ]]、2000年)

*日本相撲協會公認 日本大相撲 格闘編(コナミ、2001年)

*SIMPLE1500シリーズ Vol.58 THE すもう([[D3パブリッシャー]]、2001年)

*日本相撲協會公認 日本大相撲 激闘本場所編(コナミ、2002年)

*つっぱり大相撲 Wii部屋(テクモ、2009年)


=== モバイルゲーム ===

*みんなで大相撲(Japan Internet Technologies、2011年)

*大相撲カード決戦(HINATA、2013年)

*大相撲ごっつぁんバトル(HINATA開発、バンダイナムコエンターテインメント配信、2017年)


=== 落語 ===

*[[花筏]]

*[[阿武松 (落語)|阿武松]]

*[[大安売り]]

*[[佐ノ山]]

*[[千早振る]]


=== 雑誌 ===

==== 現在刊行中 ====

*[[相撲 (雑誌)|相撲]]([[ベースボール・マガジン社]]) - 日本相撲協会[[機関誌]]扱い。

*[[NHK G-Media 大相撲中継]]([[毎日新聞出版]])

*スポーツ報知 大相撲ジャーナル([[報知新聞社]])


==== かつて刊行していた雑誌 ====

*[[大相撲 (雑誌)|大相撲]]([[読売新聞|読売新聞社]]) - 2010年9月号をもって休刊。

*VANVAN相撲界(ベースボール・マガジン社) - 1998年終刊。

*別冊グラフNHK大相撲特集号→[[大相撲中継|NHK大相撲中継]]([[NHKサービスセンター]])

*[[NHK G-Media 大相撲ジャーナル]]([[イースト・プレス]])


=== 小説 ===

*どすこい。([[京極夏彦]])

*[[大相撲殺人事件]]([[小森健太朗]])

*[[雷電本記]]([[飯嶋和一]])


=== 漫画作品 ===

*[[ああ播磨灘]]([[さだやす圭]])

*[[両国花錦闘士]]([[岡野玲子]])

*[[のたり松太郎]]([[ちばてつや]])

*[[おかみさん 新米内儀相撲部屋奮闘記|おかみさん]]([[一丸]])

*[[やぐら嵐]]([[ビッグ錠]])

*[[やぐら太鼓の詩]]([[琴剣]])

*[[ちゃんこ屋虎太郎]](琴剣)

*[[はっけよい]]([[前川たけし]])

*[[巴戦、待ったなし]](岸本景子)

*[[おっとと、お相撲くん]]([[コンタロウ]])

*[[どす恋ジゴロ]]([[平松伸二]])

*[[嗚呼どす恋ジゴロ]](平松伸二)

*[[よりきり君]](平ひさし)

*[[大相撲刑事]]([[ガチョン太朗]])

*[[力人伝説 -鬼を継ぐもの-]](原作:[[宮崎まさる]]、作画:[[小畑健]])

*[[ももたろう]]([[小山ゆう]])

*[[バチバチ]]([[佐藤タカヒロ]])

**[[バチバチ|バチバチBurst]]([[佐藤タカヒロ]])

**[[バチバチ|鮫島、最後の十五日]]([[佐藤タカヒロ]])

*[[達磨 (漫画)|達磨]]([[木村えいじ]])

*[[火ノ丸相撲]]([[川田 (漫画家)|川田]])

*[[さくらのはなみち]](原作:希戸塚一示、作画:西山田 )

*[[りきじょ]](歌麿)

*[[ガチンコッ!]]([[山下てつお]])

*[[どすこーい!勝五郎]](柴山みのる)

*[[すもう甲子園]]([[貝塚ひろし]])

*[[すまひとらしむ]]([[いおり真]]、取材協力・来未)


=== 映画作品 ===

*[[名寄岩 涙の敢闘賞]]([[小杉勇]]監督、[[1956年]])

*[[若ノ花物語 土俵の鬼]]([[森永健次郎]]監督、1956年)


=== テレビドラマ ===

*[[千代の富士物語]]([[関西テレビ放送|関西テレビ]]、1991年)

*[[まったナシ!]]([[日本テレビ放送網|日本テレビ]]、1992年)

*[[ひらり (テレビドラマ)|ひらり]]([[日本放送協会|NHK]]、1992年)

*[[おかみさんドスコイ!!]]([[毎日放送]]、2002年)

*[[サンクチュアリ -聖域-]]([[Netflix]]、2023年)


=== その他 ===

*「鬼無双シリーズ」「世界最強の国技 SUMOU」

:[[ニコニコ動画]]における相撲の映像に[[ロボットアニメ]]や[[対戦格闘ゲーム]]のような派手なエフェクトを入れた[[MADムービー]]で、単に「SUMOU」と呼ばれることもある。[[ニコニコ動画]]で再生数の多い人気動画のひとつであり、2015年に開催された[[ニコニコ超会議]]では、相撲協会協力の下現役の力士がリアルタイムでMADムービーを再現する「リアルSUMOU」が開催され<ref>[https://news.mynavi.jp/article/20150426-a103/ RIKISHIが真の力を解放「ニコニコ超会議」大相撲超会議場所が大盛況] マイナビニュース 2015年4月26日</ref>、同年の[[ACC (社団法人)|ACC]] CM FESTIVALではインタラクティブ部門で”ACCゴールド”を受賞した<ref>[https://web.archive.org/web/20151107070226/http://dwango.co.jp/pi/ns/2015/1028/index2.html ニコニコ超会議2015「リアルSUMOU」55th ACC CM FESTIVAL・インタラクティブ部門で”ACCゴールド”を受賞] 株式会社ドワンゴ 2015年10月28日</ref>。2017年の超会議でも同様のイベントが開催された。


==大相撲ファンの著名人==

{{See|好角家}}


== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}


=== 注釈 ===

{{Reflist|group="注"}}


=== 出典 ===

{{Reflist|2}}


== 関連書 ==

*風見明『相撲、国技となる』2002年9月 大修館書店 ISBN 4-469-26502-0 競技場が「国技館」と名付けられた経緯などが詳しく述べられている。


== 関連項目 ==

*用語・名鑑

**[[相撲用語一覧]]

**[[大相撲の決まり手一覧]]

**[[大相撲隠語一覧]]

**[[大相撲力士一覧]]

**[[現役中に死亡した力士一覧]]

**[[横綱一覧]]

**[[大関一覧]]

**[[関脇一覧]]

**[[小結一覧]]

**[[現役年寄一覧]]

**[[大相撲優勝力士一覧]]

**[[幕内最高優勝の記録]]

***[[勝利#大相撲|勝利数]]

*概論・制度・伝統

**[[相撲]]

**[[相撲界]]

**[[年寄]]

**[[年寄名跡]]

**[[年寄株問題]]

**[[行司]]

**[[横綱土俵入り]]

**[[大相撲中継]]

**[[座布団の舞]]

**[[水入り]]

**[[八百長]]

*団体・施設

**[[日本相撲協会]]

**[[横綱審議委員会]]

**[[相撲部屋]]

**[[蔵前国技館]]

**[[両国国技館]]

**[[大阪府立体育会館]]

**[[愛知県体育館]]

**[[福岡国際センター]]


== 外部リンク ==

{{Wikinewscat}}

{{commons&cat}}

* [http://www.sumo.or.jp/ 日本相撲協会公式サイト]

* [https://web.archive.org/web/20200804045459/http://tsubotaa.la.coocan.jp/shis/ss00.html 日本相撲史概略]

* [https://web.archive.org/web/20090220235854/http://www.fsinet.or.jp/~sumo/sumo.htm 大相撲 記録の玉手箱](2009年2月20日時点の[[インターネットアーカイブ|アーカイブ]])

* [https://web.archive.org/web/20120517124509/http://sumo.goo.ne.jp/index.html goo 大相撲]

* [https://web.archive.org/web/20080120202046/http://www.amy.hi-ho.ne.jp/fukunokami/sumou/sumou.htm 江戸時代のお相撲さん] - 開設者の先祖が「真力鉄蔵」という[[江戸時代]]の力士らしい。(2008年1月20日時点のアーカイブ)

* [https://web.archive.org/web/20120222225128/http://www.eonet.ne.jp/~otagiri/index.html スポーツ文化情報館](2012年2月22日時点のアーカイブ)

* [https://web.archive.org/web/20100206063305/http://beemanet.com/essay/sumo/ 「日本社会における相撲の変容」―文化史としての日本相撲史―](2010年2月5日時点のアーカイブ)

* [https://web.archive.org/web/20190510215621/http://www.nichibun.ac.jp/graphicversion/dbase/forum/text/fn086.html 社会的構築物としての相撲―報恩古式大相撲の事例を巡って]

* [https://sports.mb.softbank.jp/genre/sumo 大相撲 - スポナビライブ]

* {{Soundlink|[https://abema.tv/now-on-air/sumo 大相撲(生配信)] - ABEMA 大相撲チャンネル}}

* [https://sumo-hositori.com 大相撲星取表]

* {{Kotobank}}


{{相撲}}

{{江戸時代の相撲}}

{{明治の大相撲}}

{{大正の大相撲}}

{{昭和の大相撲}}

{{平成の大相撲}}

{{令和の大相撲}}


{{DEFAULTSORT:おおすもう}}


[[Category:大相撲|*]]

[[Category:相撲]]


2024年6月6日 (木) 13:14時点における版




(一)

(二)434

#
相撲絵歌川国貞、1860年代)
相撲競技場全体図
大相撲の力士を応援する

歴史

天正六年(1578年)、織田信長が安土城にて相撲を観戦。両国国技館の「織田信長公相撲観覧之図」


[1]


1716241648[2]

1657168417444173317681833[3]

7 - 9m4 - 517167043.94m131821162036

1757

1789111791[4]



1827

VSVS1853611200

186363


1871  188458315

1889189039西︿

1900

201896

1907

190962西西西101923511

19105

19132西[5]

1915312[6]

19171129

192319239119241[7]

192519261


192713西510西411192910913510西

1928[8]

193144.55m155

19321退238退西1933西215

6919375131939515

1944511944101945576719441019456

GHQ19459164.84m11104.55m15194611133使19476111948519481011西


1949113515152使5

195019521591519523195091951919521987195333

19504NHK退

19571119587613579111519651

195732[9]43[10][11]

19611966196719681969使

196519731981

1970197112[12][13]200311[14]19721

198513150[15]

2010

退61119932000422

2000姿20052010632015

20002007200820102011[16][17][18][19][20]

2014130192589[21]


20195

20203[22]57[23][24]911[25][26]

20213134[27]



本場所


195862019#
開催月 正式名称 通称 開催場所
1月 一月場所 初場所 両国国技館
3月 三月場所 場所
大阪場所
エディオンアリーナ大阪(大阪府立体育会館)
5月 五月場所 場所 両国国技館
7月 七月場所 名古屋場所 ~2024年:ドルフィンズアリーナ(愛知県体育館)
2025年~:愛知国際アリーナ[28]
9月 九月場所 場所 両国国技館
11月 十一月場所 九州場所 福岡国際センター

地方巡業


1() 

関取が所属していない部屋の取的は、巡業に参加することができず、部屋によっては合宿を行う部屋もある。

花相撲


退


使13
回数 開催年月 名 称 都 市 備 考
第1回 1965年7月-8月 ソビエト連邦の旗ソ連公演 モスクワハバロフスク 日ソ復交調印10周年記念
第2回 1973年4月 中華人民共和国の旗中国公演 北京上海 日中国交正常化記念
第3回 1981年6月 メキシコの旗メキシコ公演 メキシコシティ
第4回 1985年6月 アメリカ合衆国の旗アメリカ公演 ニューヨーク 東京ニューヨーク姉妹都市25周年記念
第5回 1986年10月 フランスの旗 パリ公演 パリ 東京パリ友好都市提携5周年記念
第6回 1990年6月 ブラジルの旗ブラジル公演 サンパウロ
第7回 1991年10月 イギリスの旗 ロンドン公演 ロンドン ロンドン日本協会設立100周年記念
第8回 1995年10月 オーストリアの旗 フランスの旗 ヨーロッパ公演 ウィーン、パリ
第9回 1997年6月 オーストラリアの旗オーストラリア公演 メルボルンシドニー 日豪外交100周年記念
第10回 1998年6月 カナダの旗カナダ公演 バンクーバー
第11回 2004年2月 大韓民国の旗韓国公演 ソウル釜山 日韓共同未来プロジェクト
第12回 2004年6月 中華人民共和国の旗中国公演 北京、上海 日中定期航空路線開設30周年記念
第13回 2005年10月 アメリカ合衆国の旗 ラスベガス公演 ラスベガス ラスベガス市制100周年記念
第14回 2009年10月(中止) イギリスの旗 ロンドン公演 ロンドン 世界的な不況により中止
第15回 2013年6月(延期) ロシアの旗 モスクワ公演 モスクワ

海外巡業


11



便[29]
回数 開催年月 名称 都市 備考
第1回 1962年6月 アメリカ合衆国の旗 ハワイ巡業 ホノルル
第2回 1964年2月 アメリカ合衆国の旗 ハワイ、ロサンゼルス巡業 ホノルル、ロサンゼルス 角界拳銃密輸事件が起こる
第3回 1966年 アメリカ合衆国の旗 ハワイ巡業 ホノルル
第4回 1970年6月 アメリカ合衆国の旗 ハワイ巡業 ホノルル
第5回 1972年2月 アメリカ合衆国の旗 ハワイ巡業 ホノルル
第6回 1974年6月 アメリカ合衆国の旗 ハワイ巡業 ホノルル
第7回 1976年6月 アメリカ合衆国の旗 ハワイ、ロサンゼルス巡業 ホノルル、ロサンゼルス
第8回 1981年6月 アメリカ合衆国の旗 アメリカ巡業 サンノゼ、ロサンゼルス
第9回 1992年6月 スペインの旗 スペインドイツの旗 ドイツ巡業 マドリードデュッセルドルフ
第10回 1993年2月 香港の旗 香港巡業 香港
第11回 1993年6月 アメリカ合衆国の旗 アメリカ巡業 ホノルル、サンノゼ
第12回 2006年8月 中華民国の旗 台湾巡業 台北 13年ぶりに海外巡業が復活
第13回 2007年6月 アメリカ合衆国の旗 ハワイ巡業 ホノルル 14年ぶりのハワイ巡業
第14回 2008年6月 アメリカ合衆国の旗 ロサンゼルス巡業 ロサンゼルス
第15回 2008年8月 モンゴル国の旗 モンゴル巡業 ウランバートル
第16回 2013年8月 インドネシアの旗 ジャカルタ巡業 ジャカルタ

横綱





現役横綱[30]
代位 四股名 生年月日(年齢) 初土俵 横綱昇進 優勝 所属 出身
73代 てるのふじ はるお
照ノ富士春雄
(1991-11-29) 1991年11月29日(32歳) 2011年05月 2021年9月 09回 伊勢ヶ濱部屋 モンゴル

番付




 6[ 1]






[31][32]

取組


15719607


19096

優勝制度の不公平


20144215[33]2[ 2]

[ 3]19902000

力士の条件


()120192[34][35]


2

20191
項目 横綱 大関 三役(関脇・小結) 平幕(前頭) 十両
月額給与 300万円 250万円 180万円 140万円 110万円
年額給与 3,600万円 3,000万円 2,160万円 1,680万円 1,320万円
年額賞与 600万円 500万円 360万円 280万円 220万円
特別手当 120万円 90万円 30万円
出張手当 115.5万円 99.7万円 85万円 74.5万円 68.2万円
力士補助金 7.5万円 7.5万円 7.5万円 7.5万円 7.5万円
力士褒賞金(1場所) 60万円 40万円 24万円 24万円 16万円
年額報酬 4,803万円 3,937.2万円 2,786.5万円 2,186万円 1,711.7万円
  • 力士褒賞金は、本場所ごとの最低支給金額(年額報酬では6場所分で計算)。

給与


()11112退退

12001201820181120191[36]

300

250

180

140

110


91212612


6116-1032531

200,000

150,000

50,000


37113135[ 4]

宿8,0003,000

宿7,5002,000

宿6,5001,600

宿5,7001,400

宿5,3001,200


1593

25,000


4000()150[ 5]()
力士褒賞金の最低支給標準額
番付 持ち給金
(最低額)
最低支給額
(1場所ごと)
横綱 150円 60万円
大関 100円 40万円
幕内 60円 24万円
十両 40円 16万円

力士養成員の報酬

幕下以下は「力士養成員」と呼ばれ、給与と力士褒賞金は支給されないが、場所手当と本場所の成績による幕下以下奨励金(勝ち星1つごとに支給される勝星奨励金と勝ち越した数に応じて支給される勝越金)が本場所ごとに年6回支給される。

  • 幕下:165,000円
  • 三段目:110,000円
  • 序二段:88,000円
  • 序ノ口:77,000円

(2019年1月現在)

項目 幕下 三段目 序二段 序ノ口
場所手当 165,000円 110,000円 88,000円 77,000円
年額報酬 990,000円 660,000円 528,000円 462,000円
勝星奨励金(1つあたり) 2,500円 2,000円 1,500円 1,500円
勝越金(1つあたり) 6,000円 4,500円 3,500円 3,500円



7

161

252

343

4341

5253

6165

777

7



170,000840,000


CM1985PR沿CMPR20022CM1DVD


16

 - 1000

 - 200

 - 50

 - 30

 - 20

 - 10

305040001220


1200

金星


1040004


懸賞金


20199173113

名誉賞


100

50

50


190961931101940119476

雷電賞

1955年3月場所から1965年11月場所まで、関脇以下の最高成績者(三賞と異なり機械的に決まる)に与えられる表彰として、雷電賞が行われていた。

二位・三位力士に対する表彰


1948101101西西92西8194910

力士の退職金


退退2025


20061
横綱 大関 三役 平幕 十両
資格者 15,000,000 10,000,000 7,630,000 7,630,000 4,750,000
非資格者 -- -- 7,630,000 4,750,000+(勤続場所数-1)×120,000 1,150,000+(勤続場所数-1)×150,000

勤続加算金


 

20061
横綱 大関 三役 平幕 十両
横綱 500,000 400,000 250,000 200,000 150,000
大関 -- 400,000 250,000 200,000 150,000
三役 -- -- 250,000 200,000 (150,000) 150,000
平幕 -- -- -- 200,000 (150,000) 150,000
十両 -- -- -- -- 150,000

特別功労金


退

2005415



地位 幕内(横綱 - 前頭) 十両 幕下 三段目 序二段 序ノ口
大銀杏 丁髷
(十両との対戦時および弓取式、巡業中の初切出演、床山の練習台、引退時の断髪式の際は大銀杏容認)
紋付羽織袴 着物・羽織(外套・襟巻も着用可) 着物・羽織 着物(浴衣もしくはウール)
博多帯 ベンベルグ
番傘蛇の目傘 洋傘
履物 足袋雪駄(畳敷き) 足袋に雪駄(エナメル製) 素足に雪駄(エナメル製) 素足に下駄
稽古廻し 白色・木綿 黒色・木綿
取り廻し 博多織繻子(色は事実上自由) 黒色・木綿
下がり 取り廻しの共布
足袋の色
控えの敷物 私物の座布団(色・デザインは自由) 共用の座布団(紫一色) 畳に直座(幕下上位五番および十両との対戦時は十両と同じ座布団)
月ごとの収入 月額給与 -
場所ごとの収入 力士褒賞金 場所手当・奨励金





[ 6]

[37]



使[ 7]

退1[ 8]







[ 9]

59



**

[ 10]

[ 11]

[ 12]



[ 13]

[ 14]

[ 15]

使[ 16]



[ 17]

[ 18][38]


使



90(115×6)[39]

1958336

1,0005,000


19877199311100302001[40][41]200113201912008[42]201520143[43]

91[44]2011(=)[45]

退退[46][47]退1969311[48][ 19][49]

12[50]

退


退退19961117
区分 改称前 改称後
力士 廃業 引退
引退
年寄 廃業 退職
停年、退職

65退2014111670


9199852006退

2007(55)20109126220111201212



1


126715

退64退12[51][52]68201011624退退退[53]




2000

200791911401400[54][55]

201844[56][57]

詿[58]

[58]195739[59][60][61]


2007(2018)[ 20]

その他

相撲茶屋問題





2005171使



2008111421255022124.8


1961199119915200522


20075便

201122[62][63]


2019[64][65]


1984

1984

1987

1989

SD 1990

FACE1990

1992

1992

 1992

 1993

 1993

1993

KSS1994

641997

6421998

1999

 2000

  2001

SIMPLE1500 Vol.58 THE D32001

  2002

 Wii2009


Japan Internet Technologies2011

HINATA2013

HINATA2017












 - 

NHK G-Media 

 


 - 20109

VANVAN - 1998

NHKNHKNHK

NHK G-Media 




































 --




Burst







西 

麿

!

!





 1956

 1956


西1991

!1992

NHK1992

!!2002

 --Netflix2023


 SUMOU

MADSUMOU2015MADSUMOU[66]ACC CM FESTIVALACC[67]2017

脚注

注釈



(一)^ 

(二)^ 

(三)^ ,,,,,

(四)^ 13157

(五)^ 

(六)^ 

(七)^ 使使

(八)^ 退

(九)^ 

(十)^ 

(11)^ 

(12)^ 

(13)^ 

(14)^ 

(15)^ 31使

(16)^ 使

(17)^ 

(18)^ 

(19)^ 2014526,700

(20)^ 退

出典



(一)^  

(二)^ vol.06 p103

(三)^ (4) (PDF)  10620141116201615

(四)^ (1791) : 19435-61998234-244doi:10.5432/jjpehss.KJ00003392098NAID 110001919260 

(五)^  (1868-1926)p.385  20031130 :20522067

(六)^   :1868-19252000401ISBN 4-309-22361-3 

(七)^ 20178 p40

(八)^  - NHK

(九)^ 26   11 3232

(十)^ 26   15 3243

(11)^ 91  1990

(12)^ 673 46121

(13)^ 1971122

(14)^ 197112519711223

(15)^ 365days 19 20200109

(16)^  - YouTube

(17)^  . . (201844). 201844. https://web.archive.org/web/20180404111243/https://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20180404000146 202031 

(18)^ . . (201844). https://www.nikkansports.com/battle/sumo/news/201804040000764.html 202031 

(19)^ []

(20)^  . (). (201846). https://www.sankei.com/article/20180406-UV5TRQQ3RJKEXJA2MQFGUVBVTI/ 202031 

(21)^  . Sponichi Annex (). (2014130). 2014218. https://web.archive.org/web/20140218012925/http://www.sponichi.co.jp/sports/news/2014/01/30/kiji/K20140130007487790.html 202031 

(22)^     202037

(23)^    202054

(24)^ 7

(25)^  

(26)^ 28  2020513

(27)^  28 20214292021429

(28)^ 25. . 2023830

(29)^ (20191120)p.131

(30)^  

(31)^ 132013/11/25-19:41

(32)^ 201307081600Web

(33)^ 20131007Sportsnavi

(34)^  (2019226).    . . 201938

(35)^  . SANSPO.COM (2019226). 201938

(36)^ 18 300

(37)^ 調 - 2019813

(38)^  . . 2016111220231118

(39)^ 寿 ONLINE 2018/10/04 15:00 (2022131)

(40)^ 2013124

(41)^ KONISHIKI Sports Watch 201301251130

(42)^ 20131257

(43)^ 201781

(44)^ 6(3/3) PRIME 2021/6/15 (2021615)

(45)^ 25325 23() .  . 2021616

(46)^ 使

(47)^ 

(48)^  

(49)^  85

(50)^  MSN 2014.8.21 14:01 1/2

(51)^ 17. (2017222). 2020622

(52)^ 20122

(53)^   . eb  (2013912). 2020622

(54)^  - 201845

(55)^   - AFPBB2007920

(56)^   201804041959

(57)^   -  20184502

(58)^ ab5912008871-86doi:10.32150/00005765ISSN 1344-2562 

(59)^ 60 - 201848198 

(60)^  2004ISBN 978-4021000843

(61)^ Hatachi, Kota. . BuzzFeed(201849). 202425

(62)^ .  withnews2014109. 2019821

(63)^ .  Japaaan20171129. 2019821

(64)^ .  2019526. 2019527

(65)^  .  2019526. 2019527

(66)^ RIKISHI  2015426

(67)^ 2015SUMOU55th ACC CM FESTIVALACC  20151028

関連書

  • 風見明『相撲、国技となる』2002年9月 大修館書店 ISBN 4-469-26502-0 競技場が「国技館」と名付けられた経緯などが詳しく述べられている。

関連項目

外部リンク