コンテンツにスキップ

「福澤桃介」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
 
(18人の利用者による、間の39版が非表示)
4行目: 4行目:

|画像サイズ=200px

|画像サイズ=200px

|画像説明= 福澤桃介(45歳頃)

|画像説明= 福澤桃介(45歳頃)

|生年月日=[[慶應]]4年[[6月25日 (旧暦)|6月25日]](新暦:[[1868年]][[8月13日]])

|生年月日=[[慶應]]4年[[6月25日 (旧暦)|6月25日]]([[1868年]][[8月13日]])

|生誕地 = [[武蔵国]][[横見郡]]荒子村<br />(現・[[埼玉県]][[比企郡]][[吉見町]])

|生誕地 = [[武蔵国]][[横見郡]]荒子村<br />(現・[[埼玉県]][[比企郡]][[吉見町]])

|没年月日 = {{死亡年月日と没年齢|1868|8|13|1938|2|15}}

|没年月日 = {{死亡年月日と没年齢|1868|8|13|1938|2|15}}

|死没地 = [[東京市]][[渋谷区]][[広尾 (渋谷区)|上智町]]

|死没地 = [[東京市]][[渋谷区]][[広尾 (渋谷区)|上智町]]

|職業 = [[実業家]]、[[政治家]]

|職業 = [[実業家]]、[[政治家]]

|栄誉 = [[勲三等旭日中綬章]]

|親=[[福澤諭吉]](養父、[[慶應義塾]]創立者)

}}

}}

{{政治家

{{政治家

15行目: 17行目:

|国略称 = {{JPN}}

|国略称 = {{JPN}}

|前職 = [[実業家]]

|前職 = [[実業家]]

|所属政党 = ([[立憲政友会]]→)<br />([[政友倶楽部]]→)<br />無所属

|所属政党 = ([[立憲政友会]]→)<br />([[政友倶楽部 (1913年)|政友倶楽部]]→)<br />無所属

|国旗 = JPN

|国旗 = JPN

|職名 = [[衆議院|衆議院議員]]

|職名 = [[衆議院|衆議院議員]]

23行目: 25行目:

|退任日 = [[1914年]][[12月25日]]

|退任日 = [[1914年]][[12月25日]]

}}

}}

'''福澤 桃介'''(ふくざわ ももすけ、[[慶應]]4年[[6月25日 (旧暦)|6月25日]]新暦:[[1868年]][[8月13日]] - [[1938年]][[昭和]]13年[[2月15日]])は、[[明治]]から[[昭和]]初期にかけて活動した日本の[[実業家]]。


''' ''' [[]]4[[625 ()|625]]︿[[1868]][[813]] - [[1938]]︿[[]]13[[215]][[]][[]][[|]][[]][[]][[婿]]



[[]]婿[[]][[]][[]][[]][[|]][[]][[]]1

[[]][[]]婿[[]][[]][[|]][[]][[]][[]][[]][[|]]1[[]]

長男は[[東亞合成]]初代社長などを務めた[[福澤駒吉]]。実妹に歌人の[[杉浦翠子]]がいる。



== 概要 ==

== 概要 ==


[[]][[]]5[[]][[]][[]][[|]][[|]][[]][[]][[]]<ref group="">178 196819841953 </ref>

[[]]4[[1868]][[]][[]][[]][[]]婿[[|]][[1889]]22[[]][[]][[]][[]][[1898]]3110[[]][[|]]<ref>[[#momo|]]199-200253-254</ref>


現在の[[埼玉県]][[比企郡]][[吉見町]]出身。[[慶應]]4年([[1868年]])の生まれで、幼少期は現在の[[川越市]]で育つ。16歳のとき上京し[[福澤諭吉]]の[[慶應義塾]]に入る。卒業時に諭吉から次女の房と結婚して[[婿養子]]となるよう誘われ、養子入りして岩崎桃介を改め福澤桃介を名乗る。2年半の[[アメリカ合衆国|アメリカ]]留学を経て帰国後に房と正式に結婚した。帰国直後の[[1889年]](明治22年)より[[北海道炭礦鉄道]](後の[[北海道炭礦汽船]])に社員として勤めるが、[[結核]]を患い辞職。療養生活中に[[投資|株式投資]]に手を染めた。回復後に貿易商を開業し[[王子製紙 (初代)|王子製紙]][[取締役]]としても務めるが長続きせず、元の北海道炭礦鉄道に復帰した。


[[1909]]42[[]][[]][[|]][[1912]]45[[1914]]3[[]]11914[[]][[1921]]10[[]][[]]<ref group="">178 196819841953 </ref>[[1928]]3退[[1938]]13


[[1906]]39[[]][[]][[]][[1909]]42[[1914]]3[[]][[1910]]43[[1912]]451914[[]]1


[[]][[1918]]7[[]][[|]][[1921]]10西退1912[[]][[]]西[[1922]]11


1920[[]][[1928]]3退[[1932]]7[[1938]]13


== 経歴 ==

== 経歴 ==

=== 生い立ち ===

=== 生い立ち ===

[[ファイル:Fukuzawa Momosuke young.jpg|thumb|若き日の福澤桃介]]

[[ファイル:Fukuzawa Momosuke young.jpg|thumb|upright|若き日の福澤桃介]]



[[]]4[[625 ()|625]]<ref name="momo_p16">[[#momo|]]16-21</ref>[[]][[1868]][[813]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref name="momo1913_p53">[[#momo1913|]]53-56</ref>36<ref name="momo1913_p53"/>

[[]]4[[625 ()|625]][[]][[1868]][[813]][[]][[]][[|]][[]][[]][[]]<ref name="momo-16">[[#momo|]]16-211</ref>362<ref name="momo-16"/>



[[]][[]][[]][[]][[]][[婿]][[]]<ref name="momo_p16"/>2[[ ()|]][[]][[]]<ref name="momo_p16"/><ref name="momo_p24">[[#momo|]]24-30</ref>[[1878]]11[[]]<ref name="momo_p24"/>

[[]][[]][[]][[]][[婿]][[]]<ref name="momo-16"/>[[1874]]72[[]][[ ()|]][[]][[]]<ref name="momo-16"/><ref name="momo-24">[[#momo|]]24-301</ref>[[1878]]11[[]]<ref name="momo-24"/>



<ref name="momo1913_p61">[[#momo1913|]]61-62</ref>[[|]][[|]]<ref name="momo1913_p61"/>[[]][[]]<ref>[[#momo1913|]]66-67</ref>[[1883]]1616<ref>[[#momo|]]2</ref>

<ref name="momo1913-61">[[#momo1913|]]61-62</ref>[[|]][[|]]<!--1881-86--><ref name="momo1913-61"/>[[]][[]][[]]<ref>[[#momo1913|]]66-67</ref>[[1883]]1616<ref name="momo-n2">[[#momo|]]2</ref>


=== 福澤家入り ===

=== 福澤家入り ===

[[ファイル:Yukichi Fukuzawa 1891.jpg|thumb|義父[[福澤諭吉]]]]

[[ファイル:Fukuzawa Yukichi 1891.jpg|thumb|upright|義父[[福澤諭吉]]]]



桃介の慶應義塾在学は1883年から[[1886年]](明治19年)までの3年間である。諭吉からの評価は「随分元気よき少年にて本塾にても餓鬼大将と申したる人物」(長男[[福澤一太郎|一太郎]]に充てた紹介より)というものであった<ref name="momo-77">[[#momo|『福澤桃介翁伝』]]77-91頁</ref>。


[[]]<ref name="momo_p57">[[#momo|]]57-65</ref><ref name="momo_p57"/>婿<ref name="momo_p57"/>



<ref name="momo_p57"/>姿<ref name="momo_p57"/><ref name="momo_p57"/>[[婿]]<ref name="momo_p57"/>[[1886]]191217<ref name="momo_p57"/><ref name="momo1913_p75">[[#momo1913|]]7581-82</ref><ref name="momo1913_p75"/>

[[]]<ref name="momo-57">[[#momo|]]57-65</ref><ref name="momo-57"/>婿<ref name="momo-57"/><ref name="momo-57"/>婿<ref name="momo-57"/><ref name="momo-57"/>[[婿]]<ref name="momo-57"/>18861217<ref name="momo-57"/>



[[1887]]2022[[]][[]][[|]][[]][[ ()|]]<ref name="momo_p77">[[#momo|]]77-78</ref>[[]]<ref name="momo_p77"/>2[[1888]]211[[]][[]]<ref name="momo_p77"/>[[]]<ref name="momo_p82">[[#momo|]]82-85</ref>

<ref name="momo1913-75">[[#momo1913|]]7581-82</ref><ref name="momo1913-75"/>[[1887]]2022[[]][[]][[]][[ ()|]]<ref name="momo-77"/>4 ([[:en:Eastman Business College|Eastman Business College]]) <ref name="momo-77"/>8[[]][[|]]<ref name="momo-77"/>



[[1890]]23[[1889]]221115<ref>[[#momo|]]99-100</ref>1223<ref>[[#momo|]]107</ref>

2[[1888]]211[[]][[]]<ref name="momo-77"/>[[]]<ref name="momo-77"/>[[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref name="momo-77"/>[[1890]]23[[1889]]221115<ref name="momo-99">[[#momo|]]99-100107</ref>1223<ref name="momo-99"/>


=== 北海道炭礦鉄道へ入社 ===

=== 北海道炭礦鉄道へ入社 ===

[[ファイル:Kakugoro_Inoue.jpg|thumb|北海道炭礦鉄道時代の上司[[井上角五郎]]]]

[[ファイル:Kakugoro_Inoue.jpg|thumb|upright|北海道炭礦鉄道時代の上司[[井上角五郎]]]]




188911[[]][[]][[]]<ref name="momo_p110">[[#momo|]]110-117</ref>18891231<ref name="momo_p110"/>18904[[]][[]]<ref name="momo_p110"/>

188911[[]][[]][[]]<ref name="momo-110">[[#momo|]]110-117</ref>18891231<ref name="momo-110"/>18904[[]][[]]<ref name="momo-110"/>



[[|]]1891110<ref name="momo_p110"/>[[]]<ref name="momo1913_p103">[[#momo1913|]]103-105</ref>[[|]][[]]<ref name="momo_p118">[[#momo|]]118-120</ref>

[[|]]1891110<ref name="momo-110"/>[[]]<ref name="momo1913-103">[[#momo1913|]]103-105</ref>[[|]][[]]<ref name="momo-118">[[#momo|]]118-1204-5</ref>



[[1893]]264<ref>[[]]189363</ref>[[]][[]][[|]]<ref name="momo_p118"/>5<ref>[[#hokutan|]]50</ref><ref name="momo_p118"/>

[[1893]]264<ref>[[]]189363</ref>525[[]]61[[]]<ref name="momo-118"/>[[]][[|]]<ref name="momo-118"/><ref name="momo-118"/>


=== 病気と株式入門 ===

=== 病気と株式入門 ===


[[1894]]27[[]]<ref name="momo1913_p105">[[#momo1913|]]105-110</ref>[[]][[]][[|]]<ref name="momo1913_p105"/>[[|]][[]]<ref name="momo1913_p105"/>

[[1894]]27[[]]<ref name="momo1913-105">[[#momo1913|]]105-110</ref>[[]][[]][[|]]<ref name="momo1913-105"/>[[]][[|]]<ref name="momo1913-105"/>



[[|]]退<ref name="momo1913_p105"/>[[ ()|]]3,0001,000<ref name="momo1913_p105"/>[[]]<ref name="momo1913_p105"/>

[[|]]退<ref name="momo1913-105"/>[[ ()|]]30001000<ref name="momo1913-105"/>[[]]<ref name="momo1913-105"/>



1[[1895]]2812[[ ()|]][[ ()|]]10<ref name="momo1913_p112">[[#momo1913|]]112-118</ref>110[[1896]]29<ref name="momo1913_p112"/><ref name="momo1913_p123">[[#momo1913|]]123-125</ref>[[]][[]]<ref name="momo1913_p123"/>[[1898]]319[[]][[ ()|]]<ref>[[#momo|]]152-153</ref>

1[[1895]]2812[[ ()|]][[ ()|]]10<ref name="momo1913-112">[[#momo1913|]]112-118</ref><ref name="momo-150">[[#momo|]]150-1516</ref>18951018退[[1896]]29[[|]][[]]<ref name="momo-150"/>[[1897]]3011[[]]<ref name="momo-152"/><ref name="momo-152">[[#momo|]]152-1556-7</ref>



1895[[]][[]]<ref>[[#yasu1931|]]8-10</ref><ref>[[#yasu1931|]]12-13</ref>[[|]][[]][[ ()|]]<ref>[[#yasu1931|]]35-36</ref>

=== 丸三商会の失敗 ===


[[1899]]32貿<ref name="momo_p156">[[#momo|]]156-160</ref>[[]][[]][[|]][[|]][[|]]<ref name="momo_p156"/>[[]][[]]<ref name="yasu_p47">[[#yasu1931|]]47-51</ref><ref name="yasu_p47"/>


=== 丸三商店の失敗 ===


[[]]<ref name="momo1913_p125">[[#momo1913|]]125-129</ref><ref name="momo1913_p125"/>[[]]<ref name="momo1913_p125"/><ref name="momo1913_p125"/><ref name="momo_p156"/>[[]]<ref name="momo1913_p125"/><ref name="momo1913_p125"/><ref>[[#yasu1931|]]52-53</ref>

[[ファイル:Matsunaga Yasuzaemon (before 1923).jpg|thumb|upright|慶應義塾の後輩[[松永安左エ門]]]]



[[1898年]](明治31年)9月24日、[[三井財閥]]系の製紙会社[[王子製紙 (初代)|王子製紙]]の[[取締役]]に選任された<ref name="momo-152"/>。遊んでばかりいるのを心配した親戚の[[中上川彦次郎]]による斡旋であった<ref name="momo-152"/>。続いて[[1899年]](明治32年)、健康が回復したということで独立した商売人を志して貿易商「丸三商店」(「丸三商会」とも)を旗揚げした<ref name="momo-156">[[#momo|『福澤桃介翁伝』]]156-174頁</ref>。本店を東京の[[三十間堀川|三十間堀]]に構え、北海道産の鉄道[[枕木]]やその他国内からの一般雑貨を中国北部へ輸出するということで[[小樽市|小樽]]と[[神戸市|神戸]]に支店を配し、後に中国[[大連市|大連]]にも支店を設けるという陣容であった<ref name="momo-156"/>。このうち神戸支店長には日本銀行に入れていた後輩の松永安左エ門を1年で辞職させて登用している<ref name="yasu-47">[[#yasu1931|『自叙伝松永安左エ門』]]47-51頁</ref>。店の支配人は慶應義塾元幹事の益田という人物で、松永曰く、桃介が諭吉のへそくりをいくらか借りたので財務監督のために送り込まれたらしいという<ref name="yasu-47"/>。


[[ ()|]]<ref name="momo_p174">[[#momo|]]174-176</ref>[[1901]]34[[23]]<ref name="momo_p174"/>57<ref name="momo_p174"/>[[1906]]3910<ref name="momo_p174"/>[[]]<ref name="momo_p174"/>


[[]]<ref name="momo1913-125">[[#momo1913|]]125-129</ref><ref name="momo1913-125"/>[[]]調<ref name="momo1913-125"/>[[]]<ref name="momo1913-125"/><ref name="momo1913-125"/><ref name="momo-156"/>[[]]<ref name="momo1913-125"/>


<ref name="momo1913-125"/><ref name="yasu-52">[[#yasu1931|]]52-58</ref>[[ ()|]]<ref name="momo-156"/>[[]]1900719<ref name="momo-152"/><ref name="yasu-52"/>[[]]<ref name="yasu-70">[[#yasu1931|]]70-93</ref><ref name="yasu-70"/>


[[1901]]34[[23]]<ref name="momo-175">[[#momo|]]175-1857</ref>575<ref name="momo-175"/>[[1906]]3910155<ref name="momo-175"/>[[]]<ref name="momo-175"/>西<ref name="yasu-70"/>


=== 成金 ===

=== 成金 ===


<ref name="momo1913_p123"/>[[]]<ref name="momo1913_p131">[[#momo1913|]]131-145</ref>[[1906]]39<ref name="momo1913_p131"/>9[[]][[]]<ref name="momo1913_p131"/>12<ref name="momo1913_p131"/>

<ref name="momo-175"/>[[]]<ref name="momo1913-131">[[#momo1913|]]131-145</ref>[[1906]]39<ref name="momo1913-131"/>9[[]][[]]<ref name="momo1913-131"/>12<ref name="momo1913-131"/>



[[]][[]][[]]350<ref>調1907222600500400</ref>[[1907]]401[[]]3[[]]<ref name="momo1913_p131"/><ref name="momo1913_p131"/>34<ref name="momo1913_p131"/>

[[]][[]]<!--<ref>[http://www.senshu-u.ac.jp/~off1009/PDF/smr516.pdf   ] No. 5162006. 6. 20</ref>-->[[]][[]]350<ref>調[[]]1907222600500400</ref>[[1907]]401[[]]3[[]]<ref name="momo1913-131"/><ref name="momo1913-131"/>34<ref name="momo1913-131"/><ref>[[#yasu1931|]]156-163</ref>


[[ファイル:Iwasaki Seishichi.jpg|thumb|upright|一時期ともに起業活動にあたった[[岩崎清七]]]]


[[]]<ref name="nisshin_p39"/>190711000[[|]]<ref name="nisshin_p60"/>[[]][[]]20<ref name="nisshin_p109"/>[[1910]]43退<ref name="nisshin_p109"/>

株高期には投資に並行して会社の起業・買収にも関わった。株高で新たに株式を買い込むのが困難なため実業界進出も兼ねて新会社を立ち上げようと親友の岩崎清七を誘い、さらに[[馬越恭平]]・[[根津嘉一郎 (初代)|根津嘉一郎]]らと組んでまず帝国肥料という[[肥料]]会社の起業に着手する<ref name="momo-219">[[#momo|『福澤桃介翁伝』]]219-227頁</ref>。馬越を創立委員長に立てて株式公募の広告を出したところ折からの好況を背景に募集が殺到、12円50銭の払込に対し株価が高騰して50円のプレミアムが付いた<ref name="momo-219"/>。会社は資本金300万円で1906年10月に発足、会長に馬越が就き、桃介も取締役に名を連ねた<ref name="kanpo19061101">「[[商業登記]]」『[[官報]]』第7004号、1906年11月1日付。{{NDLJP|2950346/12}}</ref><ref>[[#kaisha15|『日本全国諸会社役員録』第15回]]上編149頁。{{NDLJP|780119/159}}</ref>。この帝国肥料起業を機に桃介はたびたび発起人に名を貸すよう求められるようになり、1907年春の株価暴落までの間に、権利株を自由に売却可という条件で複数社の起業に関与した<ref name="momo-219"/>。


帝国肥料に関連し、根津と[[愛知県]]の[[半田市|半田]]にある「[[カブトビール]]」(会社名は丸三麦酒)を買収し<ref name="momo-219"/>、1906年10月丸三麦酒改め日本第一麦酒の取締役に就任した(社長は根津)<ref name="kanpo19061024">「商業登記」『官報』第6997号、1906年10月24日付。{{NDLJP|2950338/16}}</ref>。しかし同社取締役は就任から3か月後に辞職した<ref name="kanpo19070218">「商業登記」『官報』第7088号、1907年2月18日付。{{NDLJP|2950433/12}}</ref>。根津と意見が合わず、早々に持株を売却し関係を断ったためである<ref name="momo-219"/>。その他、岩崎・根津らと組み[[紡績]]会社の起業に参加する<ref name="momo-219"/>。これが日清紡績株式会社(現・[[日清紡ホールディングス]])で、1907年[[1月26日]]、資本金1000万円で会社が発足すると桃介は初代専務取締役に就任した<ref name="nisshin-60">[[#nisshin|『日清紡績六十年史』]]60-61頁</ref>。

: ''日清紡績での活動については[[#日清紡績|#事業・日清紡績]]も参照''

: ''日清紡績での活動については[[#日清紡績|#事業・日清紡績]]も参照''




[[ ()|]][[]][[]]<ref name="momo_p219">[[#momo|]]219-227</ref>300190610[[|]][[1908]]418[[]]<ref>[[#jinzo|]]93-94</ref>[[|]][[]][[]]退<ref name="momo_p219"/>[[]][[]][[]]<ref name="momo_p240">[[#momo|]]240-241</ref>8[[|]]<ref name="momo_p240"/>

[[1908]]416<ref name="nisshin-79">[[#nisshin|]]79-87</ref>[[|]]19088[[]]<ref name="jinzo">[[#jinzo|]]93-94</ref>[[]][[]]20<ref name="nisshin-109">[[#nisshin|]]109-110</ref>[[1909]]427<ref>78391909811{{NDLJP|2951189/14}}</ref>[[]]<ref>[[#kaisha18|18]]11{{NDLJP|780122/92}}</ref>[[1910]]43退<ref name="nisshin-109"/>


19072100[[]]<ref>7104190738{{NDLJP|2950449/14}}</ref>219091<ref>7707190939{{NDLJP|2951057/14}}</ref><ref>[[#keio|]]15-16{{NDLJP|777715/20}}</ref>19098<ref>78511909825{{NDLJP|2951201/7}}</ref>[[1911]]446[[]]<ref>84001911623{{NDLJP|2951757/8}}</ref>7<ref>84431911812{{NDLJP|2951800/15}}</ref>


=== 電気事業に参入 ===

=== 電気事業に参入 ===


退[[]][[]]19071144500<ref>70711907126{{NDLJP|2950415/15}}</ref>[[]][[]][[ ()|]][[]][[]]<ref>[[#mine|]]47-48{{NDLJP|951204/49}}</ref>8[[|]]<ref name="momo-240">[[#momo|]]240-2427-8</ref>1906[[]]<ref name="momo-240"/>[[]]<ref name="wakkanai">[[#wakkanai|]]95-99</ref>[[]]10<ref name="wakkanai"/>1700[[ ()|]]<ref name="momo-240"/>

[[ファイル:Fukuzawa Momosuke 48-year-old.jpg|thumb|名古屋電灯応接室にて]]




[[|]]<ref name="momo-252">[[#momo|]]252-258</ref>[[|]][[ (4)|]][[]][[]]<ref name="momo1913-145">[[#momo1913|]]145-155</ref>190810<ref name="kyushu-78">[[#kyushu|]]78-83</ref>12[[]]1909831[[|]]<ref name="toho-54">[[#toho|]]54-59</ref>[[1912]]45[[]][[]]<ref name="kyushu-102">[[#kyushu|]]102-105</ref>

紡績・肥料・ビール・鉱山・農場など様々な事業に投資した桃介は、[[電力会社|電気事業]]にも投資を始めていた。



[[]]190611[[]][[]][[|]]<ref name="toho_p59">[[#toho|]]59-62</ref>[[]]190812[[1909]]428[[|]]<ref name="toho_p54">[[#toho|]]54-59</ref>

: ''九州での活動は[[#九州電灯鉄道|#事業・九州電灯鉄道]]も参照''

: ''九州での活動は[[#九州電灯鉄道|#事業・九州電灯鉄道]]も参照''



[[ファイル:Fukuzawa Momosuke 48-year-old.jpg|thumb|名古屋電灯応接室に座る桃介]]


[[]][[]][[ (1894-1921)|]]19071550<ref name="toyohashi4_p607">[[#toyo4|]]607-608</ref>[[]]190819091912<ref name="toyohashi4_p607"/>[[]][[]]19093[[1910]]4361<ref name="momo_p262">[[#momo|]]262-266</ref>19105<ref name="meiden_p164">[[#meiden|稿]]164-173</ref>



1908730[[]][[]][[ (1894-1921)|]]<ref name="kanpo19080825">75501908825{{NDLJP|2950897/14}}</ref>1550<ref name="toyo4">[[#toyo4|]]607-610</ref>[[]]190819091912<ref name="toyo4"/>[[]][[]][[]]19093191061<ref name="momo-262">[[#momo|]]262-266</ref><ref name="meiden-164">[[#meiden|稿]]164-173</ref>191061<ref name="meiden-235">[[#meiden|稿]]235-238</ref>

[[1911]]44[[]][[]]<ref>[[#momo|]]10</ref>[[]][[]][[]][[]]3<ref>[[#shisui|]]43-44{{NDLJP|1176966/45}}</ref>[[]][[]][[]]<ref name="nenpu_p11">[[#momo|]]11</ref><ref name="momo1913_p152">[[#momo1913|]]152-155</ref>[[|]]<ref name="momo1913_p152"/>19104200<ref>19104291910430</ref><ref>[[]]1910326</ref>



1911315[[]][[]][[]]6<ref name="shisui-43">[[#shisui|]]43-45{{NDLJP|1176966/45}}</ref><ref name="shisui-301">[[#shisui|]]301-305{{NDLJP|1176966/187}}</ref>[[]][[]]191210<ref name="shisui-43"/>[[]]19113[[|]][[]][[]]<ref name="kanpo19110502">8355191152{{NDLJP|2951712/13}}</ref>[[]]19123<ref>[[#iyo|]]113-115{{NDLJP|1105406/73}}</ref>


19123<ref name="momo-n10">[[#momo|]]10-13</ref>1[[]]19115815<ref name="chugoku">[[#chugoku|]]169-171</ref>19122[[]][[ ()|]][[]][[]]<ref name="chugoku"/>219116265<ref name="kanpo19110701">8407191171{{NDLJP|2951764/14}}</ref>11[[]][[]][[ ()|]][[]]<ref>[[#yoran5|44]]16-17{{NDLJP|974998/37}}</ref>3[[]]19121017100<ref name="kanpo19121028"> 7319121028{{NDLJP|2952170/17}}</ref>[[]][[]]<ref name="toho-62">[[#toho|]]62-69</ref>


1910[[]]1910428200<ref name="kanpo19100518">80691910518{{NDLJP|2951420/14}}</ref><ref name="saibu-73">[[#saibu|西]]73-76</ref><ref name="saibu-141">[[#saibu|西]]141-144</ref><ref name="saibu-141"/>[[1913]]2[[]][[]][[]]<ref name="saibu-73"/>62[[]]<ref name="hokugas-29">[[#hokugas|]]29</ref><ref name="saibu-73"/>10817西[[西|西]]<ref name="saibu-147">[[#saibu|西]]147-157</ref>西<ref name="saibu-147"/><ref name="hokugas-305">[[#hokugas|]]305</ref>

: ''日本瓦斯ほかガス事業での活動については[[#日本瓦斯|#事業・日本瓦斯]]も参照''

: ''日本瓦斯ほかガス事業での活動については[[#日本瓦斯|#事業・日本瓦斯]]も参照''



1913<ref name="momo1913-152">[[#momo1913|]]152-155</ref>


=== 政界入り ===

=== 政界入り ===


[[1912]]455[[11]][[]]<ref name="giin">[[#giin|]]683</ref>1<ref name="giin"/>[[1914]]312[[2]][[|]]1<ref>[[#momo|]]298</ref>45[[]]<ref name="yomi19120522">1912522</ref>

[[]]1912515[[11]]<ref name="shuin">[[#shuin|]]51{{NDLJP|1337792/32}}</ref>45[[]]<ref name="yomi19120522">1912522</ref>1[[1914]]312[[2]][[|]]1<ref name="momo-298">[[#momo|]]298-315</ref>



191212[[2西]][[3]][[]][[]]<ref>[[#momo|]]300-301</ref>[[1913]]22[[]][[]][[]]<ref>[[#momo|]]312</ref>[[]]3[[]]<ref>[[#momo|]]316-317</ref>

191212[[2西]][[3]][[]]<ref name="momo-298"/>[[]]<ref name="momo-298"/>19132[[]][[]][[ (1913)|]]<ref name="momo-298"/>[[]]3[[]]<ref>[[#momo|]]316-317</ref>



[[]]<ref name="momo_p314">[[#momo|]]314-315</ref>[[]]<ref name="momo_p314"/>[[1920]]9[[14]]<ref>[[#momo|]]148-152</ref>

[[]]<ref name="momo-298"/>[[]]<ref name="momo-298"/>[[1920]]9[[14]]<ref>[[#momo|]]148-152</ref>


=== 木曽川開発へ ===

=== 木曽川開発へ ===

[[ファイル:Shimpei Gotō.jpg|thumb|電源開発の協力者となった[[後藤新平]]]]

[[ファイル:Shimpei Gotō.jpg|thumb|upright|電源開発の協力者となった[[後藤新平]]]]




1910<ref name="meiden_p190">[[#meiden|稿]]190-193</ref>[[1913]]21<ref name="meiden_p190"/>9[[1914]]312<ref name="meiden_p194">[[#meiden|稿]]194</ref>

191065<ref name="meiden-235"/><ref name="meiden-190">[[#meiden|稿]]190-195</ref>1913127<ref name="meiden-190"/>91914121<ref name="meiden-190"/>

: ''名古屋電灯での活動は[[#名古屋電灯|#事業・名古屋電灯]]も参照''

: ''名古屋電灯での活動は[[#名古屋電灯|#事業・名古屋電灯]]も参照''




[[]]<ref>[[#miyadera|]]356</ref>沿<ref name="daido_p6">[[#daido|沿]]6</ref>

[[]]<ref>[[#miyadera|]]356</ref>沿<ref name="daido-6">[[#daido|沿]]6</ref>1914<ref name="daido-73"/>[[]][[]]<ref name="daido-73"/>



1914<ref name="daido_p73"/>[[]]<ref name="daido_p73"/>[[|]][[|]]<ref name="daido_p10">[[#daido|沿]]10-14</ref>[[]][[]][[]]<ref name="daido_p10"/>

[[|]][[]][[|]]<ref name="daido-10">[[#daido|沿]]10-14</ref>[[|]][[]][[]]<ref name="daido-10"/>[[]][[1918]]798[[|]]<ref name="daido-10"/>[[]]<ref name="daido-10"/>[[1919]]8[[|]][[]][[]]<ref name="kansai-178">[[#kansai|西]]178-188</ref>



191311<ref name="toho-62"/>[[]]191312{{Refnest|group=|192012<ref name="iyo-126"/>}}<ref name="iyo-126">[[#iyo|]]126-136{{NDLJP|1105406/80}}</ref>191412西退<ref name="saibu-160">[[#saibu|西]]160-168</ref>[[1916]]56{{Refnest|group=|191861919[[]]19193[[]]<ref>[[#kanto|]]255</ref>}}8{{Refnest|group=|[[]]<ref name="chugoku"/>19229[[]]<ref name="chugoku"/>}}退<ref name="kanpo19160731">11851916731{{NDLJP|2953295/11}}</ref><ref name="kanpo19160928">12491916928{{NDLJP|2953360/11}}</ref>[[1917]]66退{{Refnest|group=|1920124192412<ref name="shisui-141"/>}}<ref name="shisui-141">[[#shisui|]]141-142{{NDLJP|1176966/95}}</ref>

[[]][[1918]]79[[|]]<ref name="daido_p10"/>[[]]<ref name="daido_p10"/>[[1919]]8[[|]][[]]<ref name="kansai_p178">[[#kansai|西]]178-188</ref>



191211<ref>[[#momo|]]12</ref>[[1916]]5810<ref>[[#momo|]]13</ref>[[1917]]66退<ref>[[#shisui|]]141-142</ref>[[]][[]]1914819176退<ref>[[#meitetsu|]]155-158160-161</ref><ref name="asano1210"/>19168[[]]19179<ref name="steel_p44"/>1918[[]]<ref name="asano1210"/>

190819121918<ref name="toyo4"/>[[]][[]][[]]1914819176退<ref name="meitetsu">[[#meitetsu|]]155-158160-161</ref><ref name="asano1210">[[#asano1210|]]23-27</ref>19168[[|]]19179<ref name="steel-49">[[#steel|50]]49-60</ref>19184[[]][[]]<ref name="asano1210"/>



19199[[]][[]]1000[[]]<ref name="asano1210"/>[[1922]]117<ref name="asano1210"/>

191998<ref name="kanpo19191203"> 22001919123{{NDLJP|2954313/22}}</ref>[[]][[]]1000[[]]<ref name="asano1210"/>[[1922]]117<ref name="asano1210"/>


=== 大井ダム ===

=== 大井ダム ===

[[ファイル:Oi Dam power station.jpg|thumb|大同電力が建設した[[大井ダム]]と大井発電所(左)]]

[[ファイル:Oi Dam power station.jpg|thumb|大同電力が建設した[[大井ダム]]と大井発電所(左)]]

[[ファイル:Fukuzawa Momosuke Memorial 2.jpg|thumb|発電所建設の指揮を執った別荘(長野県南木曽町)]]

[[ファイル:Fukuzawa Momosuke Memorial 2.jpg|thumb|発電所建設の指揮を執った別荘(長野県南木曽町、現・福沢桃介記念館)]]




191911[[]]<ref name="asano1209_p40">[[#asano1209|]]40-43</ref>[[]][[|西]]<ref name="asano1209_p40"/>[[1920]]9西[[]][[]]103<ref name="daido_p45"/>[[1921]]10231[[|]]<ref name="daido_p54"/><ref name="daido_p54"/>192110西[[]]121914退

1919118[[]]<ref name="asano1209-40">[[#asano1209|]]40-43</ref>[[]][[|西]]<ref name="asano1209-40"/>[[1920]]9西[[]][[]]103<ref name="daido-45"/>[[1921]]1022531[[|]]<ref name="daido-45"/><ref name="daido-45"/>

: ''大同電力での活動は[[#大同電力|#事業・大同電力]]も参照''

: ''大同電力での活動は[[#大同電力|#事業・大同電力]]も参照''




1920<ref name="toho-39">[[#toho|]]39-44</ref>192110[[]][[西]]西<ref name="toho-82">[[#toho|]]82-89</ref>西1223[[]]退西[[]]<ref name="toho-82"/>西[[]]<ref name="toho-82"/>1922825{{Refnest|group=|191991<ref>217219191030{{NDLJP|2954285/15}}</ref>[[]]192011<ref name="asano1210"/>}}[[]]<ref name="kanpo19221009"> 30581922109{{NDLJP|2955176/24}}<br />7J-DAC</ref>

大同電力発足後も引き続き木曽川開発は進められ、1921年大桑発電所が運転を開始<ref name="kansai_p178"/>。[[1922年]](大正11年)には須原発電所(長野県)が完成し、翌年には桃山発電所(同)と、4万700[[ワット|キロワット]]と当時日本最大の[[読書発電所|読書(よみかき)発電所]]も竣工した<ref name="kansai_p178"/>。関西地方への送電線建設もあわせて進められ、1922年、[[大阪市]]郊外に[[変電所]]を設置して関西への送電を開始している<ref name="kansai_p178"/>。さらに1922年7月、大同電力は日本で初めての本格的ダム式発電所となる大井発電所([[大井ダム]]、岐阜県)の建設に着手する<ref name="kansai_p178"/>。




<ref name="kansai_p178"/><ref>[[#momo|]]262-263</ref>19239[[]]調<ref>[[#daido|沿]]106</ref>12調{{||en|Dillon, Read & Co.}}[[|]][[]]1500調<ref>[[#momo|]]359-360</ref>

19211923[[ ()|]][[|]][[|]]<ref name="kansai-178"/>西1922<ref name="kansai-178"/>19227[[|]]<ref name="kansai-178"/><ref name="kansai-178"/><ref>[[#momo|]]262-263</ref>19239[[]]調<ref name="kansai-188">[[#kansai|西]]188-191</ref>12調{{||en|Dillon, Read & Co.}}[[|]][[]][[1924]]1341500調<ref name="kansai-188"/>



[[1924]]1351331[[]]<ref name="kinyu_p145">[[#kinyu|]]145-148</ref>調[[]]<ref name="kinyu_p145"/>718調<ref name="kinyu_p145"/>2823<ref name="kinyu_p145"/>6[[]][[]][[]] (Doctor of Science) <ref>[[#kinyu|]]149-152</ref>

調192451331[[]]<ref name="kinyu-145">[[#kinyu|]]145-158{{NDLJP|1274904/90}}</ref>調[[]]<ref name="kinyu-145"/>718調<ref name="kinyu-145"/>2823<ref name="kinyu-145"/>6[[]][[ ()|]][[|]] (Doctor of Science) <ref name="kinyu-145"/><ref>[https://www.nytimes.com/1924/06/10/archives/assails-japanese-ban-president-of-union-college-confers-degree-on.html ASSAILS JAPANESE BAN.; President of Union College Confers Degree on Momosuke Fukuzawa]. ''The New York Times''. 1924610. 202179.</ref>192412<ref name="kansai-178"/>42900[[|]]<ref name="kansai-178"/>



19201913[[1925]]14退<ref name="hokugas-305"/><ref name="hokugas-43">[[#hokugas|]]43-45</ref>10<ref name="saibu-237">[[#saibu|西]]237-240</ref>

大井発電所は帰国後の1924年12月に完成<ref name="kansai_p178"/>。出力4万2900キロワットで、読書発電所を抜いて当時日本最大の発電所であった<ref name="kansai_p178"/>。



=== 引退と死去 ===

=== 引退と死去 ===

[[ファイル:Kiso River Electric Power Museum Fukuzawa Momosuke bust.jpg|thumb|180px|実業界引退を記念して製作された『福澤桃介先生寿像』<ref>{{Cite web |url=https://www.keio-up.co.jp/mita/r-shiseki/s1005_2.html |title=電力王 福澤桃介 |author=加藤三明 |publisher=慶應義塾 |date=2010 |accessdate=2016-12-10 }}</ref>(長野県大桑村、桃介公園)]]

[[ファイル:Kiso River Electric Power Museum Fukuzawa Momosuke bust.jpg|thumb|upright|実業界引退を記念して製作された『福澤桃介先生寿像』<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.keio-up.co.jp/mita/r-shiseki/s1005_2.html |title=電力王 福澤桃介 |author=加藤三明 |publisher=慶應義塾 |date=2010 |accessdate=2016-12-10 }}</ref>(長野県大桑村、桃介公園)]]

[[1926年]](大正15年)4月、[[大倉喜八郎]]の退任に伴い[[帝国劇場|帝国劇場株式会社]]の会長に就任した<ref name="momo_itsuwa74">[[#momo|『福澤桃介翁伝』]]逸話篇74-78頁</ref>。桃介は同社の設立時(1907年)から関与しており、義兄[[福澤捨次郎]]が発起人の一人であった関係から設立に参加して株主となっていた<ref name="momo_itsuwa74"/>。その会長となり、「電気王」などと言われ独立して仕事ができるようになっていたのでこの際東京の社交界を取り仕切ってみようと考えたというが<ref name="momo_itsuwa74"/>、同年6月、[[東京海上日動ビルディング|東京海上ビル]]にて[[脳貧血]]を起して倒れた<ref name="momo_itsuwa74"/><ref name="momo_nenpu22">[[#momo|『福澤桃介翁伝』]]年譜22-23頁</ref>。8月には復帰するが、翌[[1927年]](昭和2年)7月には[[腎臓]]摘出手術を受けた<ref name="momo_nenpu22"/>。



[[1926年]](大正15年)4月9日<ref name="kaikan">[[#kaikan|『東京會舘いまむかし』資料編]]80・82頁</ref>、[[大倉喜八郎]]の退任に伴い[[帝国劇場|帝国劇場株式会社]]の会長に就任した<ref name="momo-i74">[[#momo|『福澤桃介翁伝』]]逸話篇74-78頁</ref>。桃介は同社に会社設立時(1907年)から関与しており、発起人に名を連ねるも[[時事新報|時事新報社]]との兼ね合いから役員になれなかった義兄[[福澤捨次郎]]に代わって株主となり取締役を務めていた<ref name="momo-i74"/>。帝国劇場の会長となり、「電気王」などと言われ独立して仕事ができるようになっていたのでこの際東京の社交界を取り仕切ってみようと考えたというが<ref name="momo-i74"/>、同年6月、[[東京海上日動ビルディング|東京海上ビル]]にて[[脳貧血]]を起して倒れた<ref name="momo-i74"/><ref name="momo-n22">[[#momo|『福澤桃介翁伝』]]年譜22-28頁</ref>。8月に復帰するが、翌[[1927年]](昭和2年)7月には[[腎臓]]摘出手術を受けた<ref name="momo-n22"/>。帝国劇場会長職は[[1928年]](昭和3年)3月28日、在職2年で西野恵之助に譲り名誉顧問に退いた<ref name="kaikan"/>。

[[1928年]](昭和3年)3月、帝国劇場会長を辞任<ref name="momo_nenpu22"/>。6月6日には実業界引退を宣言し、9日大同電力のほか同社系列の[[天竜川電力]]・[[北恵那交通|北恵那鉄道]]および豊国セメントの社長から退いた<ref name="momo_nenpu22"/>。当時61歳であった<ref name="momo_nenpu22"/>。[[1932年]](昭和7年)には[[家督]]を長男駒吉に譲り、妻の房とともに隠居している<ref>[[#momo|『福澤桃介翁伝』]]年譜27頁</ref>。




192866退<ref name="momo-n22"/>[[]]調<ref name="masuda-191">[[#masuda|]]191-192</ref>9<ref name="momo-n22"/><ref> 5161928913{{NDLJP|2956977/8}}</ref>118<ref name="kanpo19290218"> 6391929218{{NDLJP|2957105/12}}<br />20J-DAC</ref>1126退<ref name="kanpo19290423"> 6921929423{{NDLJP|2957158/20}}<br />26J-DAC</ref>1226<ref name="kanpo19290308"> 655192938{{NDLJP|2957121/14}}</ref>

[[1938]]13[[215]][[]]<ref>[[#momo|]]28</ref>69[[|]]<ref>[[#momo|]]454</ref>[[]][[]]<ref>[[#momo|]]456-457</ref>


19289[[]]<ref name="momo-n22"/>[[]]<ref>[[#momo|]]197</ref>[[]][[]]便[[]]調<ref>[[#masuda|]]196-199</ref>

引退宣言後は『財界人物我観』や『桃介夜話』といった書籍の執筆をしていたが<ref name="momo-n22"/>、2年半が経った[[1930年]](昭和5年)11月26日、豊国セメント社長に復帰した<ref name="momo-n22"/><ref name="hokoku24">「豊国セメント株式会社第24期営業報告書」(J-DAC「企業史料統合データベース」収録)</ref>。同社では磐城セメント(現・[[住友大阪セメント]])社長の岩崎清七とともに[[昭和恐慌|恐慌]]下で経営不振となった群小セメント会社を合同させるべく奔走する<ref>「[{{新聞記事文庫|url|0100200580|title=群小洋灰会社を合併し浅野、小野田と鼎立 : 然る後大合同を計画 : 福沢、岩崎両氏奔走|oldmeta=00060564}} 群小洋灰会社を合併し浅野、小野田と鼎立]」『[[大阪朝日新聞]]』1930年5月18日付(神戸大学附属図書館「新聞記事文庫」収録)</ref>。しかし1年半後の[[1932年]](昭和7年)8月11日付で社長を再度辞任した<ref name="hokoku27">「豊国セメント株式会社第27期営業報告書」(J-DAC「企業史料統合データベース」収録)</ref>。同月には[[家督]]を長男駒吉に譲り、妻の房とともに隠居している<ref name="momo-n22"/>。



[[1938]]13[[215]]<ref name="momo-448">[[#momo|]]448-45828</ref>69[[|]]<ref name="momo-448"/>[[]][[]]<ref name="momo-448"/>


== 事業 ==

== 事業 ==

以下、福澤桃介が関わった企業のうち日清紡績・日本瓦斯・九州電灯鉄道・名古屋電灯・大同電力の5社について桃介との関わりを中心に詳述する。


=== 日清紡績 ===

=== 日清紡績 ===

[[ファイル:Hiranuma Senzo.jpg|thumb|upright|日清紡績初代会長[[平沼専蔵]] ]]


1906[[]]<ref name="nisshin_p39">[[#nisshin|]]39-45</ref><ref name="nisshin_p39"/>[[]]綿[[]]<ref name="nisshin_p39"/>



1906[[]]<ref name="nisshin-39">[[#nisshin|]]39-45</ref><ref name="nisshin-39"/>[[]]綿[[]]<ref name="nisshin-39"/>

190611<ref name="nisshin_p47">[[#nisshin|]]47-48</ref>100010<ref name="nisshin_p47"/>[[1907]]40126[[|]]<ref name="nisshin_p60">[[#nisshin|]]60-61</ref>[[]]<ref name="nisshin_p60"/>1[[1908]]416[[1909]]425<ref>[[#nisshin|]]8387</ref>



190611<ref name="nisshin-47">[[#nisshin|]]47-48</ref>100010<ref name="nisshin-47"/>[[1907]]40126[[|]]<ref name="nisshin-60"/>[[]]<ref name="nisshin-60"/>1[[1908]]416[[1909]]425<ref name="nisshin-79"/>

11[[1910]]4342<ref name="nisshin_p109">[[#nisshin|]]109-110</ref>退<ref name="nisshin_p109"/><ref name="nisshin_p109"/><ref name="momo1913_p131"/>退



11[[1910]]4342<ref name="nisshin-109"/>退<ref name="nisshin-109"/><ref name="nisshin-109"/><ref name="momo1913-131"/>退

=== 九州電灯鉄道 ===

[[ファイル:MATSUNAGA Yasuzaemon.jpg|thumb|九州の電気事業に協力した[[松永安左エ門]]]]



ただし桃介は会社から離れた後も電気事業を経営する中で日清紡績との縁を活用した。[[名古屋電灯]]経営中には当時の日清紡績社長[[宮島清次郎]]に対し工場を名古屋に新設するよう呼びかけ、名古屋工場(1921年操業開始)誘致を実現<ref>[[#nisshin|『日清紡績六十年史』]]244-250・285-288頁</ref>。また[[矢作水力]]に関連して起業に加わった岡崎紡績(愛知県[[岡崎市]])が[[戦後恐慌]]と社長[[服部兼三郎]]の死で立ち行かなくなった際には、日清紡績にその救済を求め、工場建設途上にあった会社を日清紡績に吸収させて工場完成に漕ぎつけた(日清紡績岡崎工場・1921年竣工)<ref>[[#nisshin|『日清紡績六十年史』]]270-277頁</ref>。


1906114[[]][[]][[]][[|]][[]][[]][[]]<ref name="toho_p59"/>[[|]][[ (4)|]]306,0001,500<ref name="momo1913_p145">[[#momo1913|]]145-152</ref>190810[[|]]<ref name="toho_p59"/>


=== 日本瓦斯 ===


[[]][[]][[]]190812<ref name="toho_p54"/>2,000<ref name="momo1913_p145"/>[[1909]]428316012000[[|]]<ref name="toho_p54"/>[[1910]]433<ref name="toho_p54"/>[[]][[]]2,000<ref>[[#momo|]]259-261</ref>1913<ref name="momo1913_p145"/>

==== ガス事業の本格化 ====


[[]][[]][[]][[]]<ref name="saibu-83">[[#saibu|西]]83-91</ref>[[]]<ref name="shippai">[[#shippai|]]134-139{{NDLJP|777919/74}}</ref>1907190912<ref name="saibu-83"/>[[|]]119072<ref name="shippai"/><ref name="shippai"/>19105[[]][[]]<ref name="saibu-83"/><ref>8082191062{{NDLJP|2951434/12}}</ref><!---->



[[]]<ref name="saibu-73"/><ref name="saibu-141"/>1910428<ref name="kanpo19100518"/><ref name="saibu-141"/><ref name="saibu-73"/><ref name="saibu-141"/>[[]][[]][[]][[]]3200<ref name="saibu-141"/>[[]][[]]19117<ref name="shikokugas-148">[[#shikokugas|]]148-154</ref>

191095[[]]<ref name="toho_p59"/><ref name="toho_p59"/>[[1911]]4410[[]]退<ref name="toho_p54"/>[[]][[1912]]456<ref name="toho_p59"/>[[|]]<ref name="toho_p62">[[#toho|]]62-63</ref>485<ref name="toho_p62"/><ref name="nenpu_p11"/>



1911[[]][[]]9<ref name="saibu-73"/>9[[|]]7

このように九州の事業は最終的に九州電灯鉄道へと発展したが、この事業の成功は大概松永安左エ門によるもので、桃介自身は「我れ関せず焉」で、時々顔を出しに九州へ行った程度であると述べている<ref name="momo1913_p145"/>。


* [[|]] - 19105[[]][[]]<ref>80971910620{{NDLJP|2951449/11}}</ref><ref name="saibu-130">[[#saibu|西]]130-135</ref>

*  - 19105[[]][[]]<ref>81031910627{{NDLJP|2951455/20}}</ref><ref>[[#saibu|西]]111-119</ref>

* [[|]] - 19107[[]][[]]<ref>81271910725{{NDLJP|2951479/12}}</ref><ref>[[#hokugas|]]12-17</ref>

* [[|鹿]] - 19107[[鹿]][[鹿]]<ref>81311910729{{NDLJP|2951483/12}}</ref><ref name="saibu-127">[[#saibu|西]]127-130</ref>

*  - 19109[[]][[]][[殿]][[]]<ref> 819419101012{{NDLJP|2951546/23}}</ref>[[]]<ref>[[#daigas|]]93-96</ref>1914<ref>6181914821{{NDLJP|2952722/16}}</ref>

*  - 191011[[]][[]]<ref> 824619101215{{NDLJP|2951599/17}}</ref><ref name="saibu-127"/>

*  - 19114[[]][[]][[ ()|]][[]]<ref>8360191158{{NDLJP|2951717/14}}</ref><ref>[[#kaisha21|21]]1052{{NDLJP|936465/1119}}</ref>



19126[[]][[]]<ref>87251912719{{NDLJP|2952082/15}}</ref>[[1913]]212[[]]<ref>[[#hirogas|100]]40-41</ref>10[[]][[]][[]][[]][[]]<ref> 9319121120{{NDLJP|2952191/11}}</ref>[[]]<ref>[[#shikokugas|]]22-29</ref>

=== 日本瓦斯 ===


1910429<ref>1910429</ref>[[鹿]]1941[[]]200<ref name="saibu-142">[[#saibu|西]]142-144</ref>[[]][[]]<ref name="saibu-142"/>


==== 後退から撤収 ====


<ref name="saibu-142"/>1911[[|]][[|]][[|]][[|鹿]]<ref>[[#saibu|西]]74-76</ref>[[]][[]]19105<ref>[[#saibu|西]]132-134</ref>[[]][[]]19117<ref name="shikokugas-148">[[#shikokugas|]]148-154</ref>

1913[[]][[]]<ref name="saibu-73"/>6285[[]]<ref name="hokugas-29"/><ref name="saibu-73"/>10{{Refnest|group=|鹿10<ref name="saibu-147"/>}}817[[]]西500[[西|西]]<ref name="saibu-147"/>西<ref name="saibu-147"/><ref name="hokugas-305"/>西[[1914]]31225{{Refnest|group=|19227退退<ref>[[#saibu|西]]8</ref>}}<ref name="saibu-160"/>



1914[[]][[ ()|]][[]][[]]<ref name="saibu-160"/>西1915<ref name="saibu-160"/>1918鹿350<ref>[[#saibu|西]]189-192</ref>191750<ref>[[#hokugas|]]35-38</ref>1916[[]]<ref name="shikokugas-148"/>

[[1913]]28鹿10西[[西]]<ref name="saibu-150">[[#saibu|西]]150-158</ref>500<ref name="saibu-150"/><ref name="saibu-150"/>[[1914]]312<ref>[[#saibu|西]]164-165</ref>



191612退<ref>[[#daigas|]]113-115</ref><ref>[[#shikokugas|]]46-47</ref>[[1925]]14西<ref>[[#yoroku29|29]]345421{{NDLJP|936332/53}}</ref>109[[]]<ref name="saibu-237"/>9[[|]][[]]10<ref name="hokugas-43"/>

[[]][[|]]<ref>[[#miyadera|]]357-358</ref>[[1925]]14109<ref>[[#saibu|西]]237</ref>


[[]][[|]]<ref>[[#miyadera|]]357-358</ref>

=== 九州電灯鉄道 ===

[[ファイル:Hirotaki-Daiichi hydro power station.JPG|thumb|広滝水力電気が開発した広滝第一発電所(2015年)]]



1906114[[]][[|]]<ref name="kyushu-78"/>[[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref name="kyushu-78"/>2190810<ref name="kyushu-78"/>[[]][[ (4)|]]<ref name="kyushu-95">[[#kyushu|]]95-97</ref><ref name="kyushu-95"/>


<ref>[[#kyutetsu|]]198-200</ref>60003015001250<ref name="momo1913-145"/><ref name="momo1913-145"/>19082<ref name="kyutetsu-153">[[#kyutetsu|]]153-157</ref>


[[]]190812<ref name="toho-54"/>2000<ref name="momo1913-145"/>[[1909]]428316012000[[|]]<ref name="toho-54"/>[[1910]]433<ref name="toho-54"/>[[]][[]]2000<ref>[[#momo|]]259-261</ref>1913<ref name="momo1913-145"/>


191095[[]]<ref name="kyushu-78"/>270<ref name="kyushu-78"/><ref name="kyushu-78"/>[[ ()|]]<ref name="kyushu-78"/>19113<ref name="kyushu-102">[[#kyushu|]]102-105</ref>112<ref name="kyushu-102"/>


[[]]<ref name="kyushu-102"/>退<ref name="kyutetsu-153"/>[[]]<ref name="kyushu-102"/>1912629485[[|]]<ref name="kyushu-102"/><ref name="kyushu-102"/>3<ref name="kyushu-102"/>


<ref name="momo1913-145"/><ref name="toho-62"/>191311[[]][[]]2191110191210<ref name="kyutetsu-262">[[#kyutetsu|]]262</ref>


=== 名古屋電灯 ===

=== 名古屋電灯 ===

==== 株式買収 ====

==== 株式買収と社長就任 ====

[[ファイル:Shimoide Tamiyoshi.jpg|thumb|名古屋電灯副社長[[下出民義]]]]

[[ファイル:Shimoide Tamiyoshi.jpg|thumb|upright|名古屋電灯副社長[[下出民義]]]]




1907[[]]調<ref name="momo_p254">[[#momo|]]254-255</ref>[[]]<ref name="momo_p254"/>[[]][[]]<ref name="momo_p262"/>19092<ref name="momo_p262"/>3簿<ref name="momo_p262"/>65191061<ref name="momo_p262"/>[[]]<ref>[[#simoide|]]32</ref>

1907[[]]調<ref name="momo-252"/>[[]]5000[[]]<ref name="momo-252"/>[[]][[]]<ref name="momo-262"/>19092<ref name="momo-262"/>3簿<ref name="momo-262"/>65191061<ref name="momo-262"/>[[]]<ref name="shimo-31">[[#simoide|]]31-32</ref>



1909710<ref name="meiden_p164"/>191015[[]]<ref name="meiden_p164"/><ref name="momo_p262"/>1906[[]][[]][[]][[]][[]]<ref>[[#meiden|稿]]177-182</ref>728<ref name="meiden_p164"/>1028775<ref name="meiden_p164"/>11[[]]<ref name="meiden_p164"/>

1909710<ref name="meiden-164"/>191012861[[]][[]]<ref name="meiden-164"/><ref name="meiden-235"/>[[]]<ref name="momo-262"/>1906[[]][[]][[]][[]][[]]<ref>[[#meiden|稿]]177-182</ref>728<ref name="meiden-164"/>1028775<ref name="meiden-164"/>1125[[]]<ref name="meiden-164"/><ref name="meiden-235"/>


==== 社長就任 ====

[[ファイル:Yaotsu Old Power Plant Museum 2.jpg|thumb|木曽川で最初の水力発電所である[[八百津発電所]]]]

[[ファイル:Yaotsu Old Power Plant Museum 2.jpg|thumb|木曽川で最初の水力発電所である[[八百津発電所]]]]




[[1911]]4410<ref name="meiden_p183">[[#meiden|稿]]183-187</ref>調41600<ref name="meiden_p183"/>[[]]7<ref name="meiden_p183"/>1912<ref name="meiden_p190"/><ref name="meiden_p190"/>

[[1911]]4410<ref name="meiden-183">[[#meiden|稿]]183-187</ref>調41600<ref name="meiden-183"/>[[]]7<ref name="meiden-183"/>1912<ref name="meiden-190"/><ref name="meiden-190"/>19126<ref name="meiden-190"/>12<ref name="meiden-190"/>[[1913]]2127<ref name="meiden-190"/><ref name="meiden-235"/>[[]]<ref name="meiden-190"/>


名古屋電灯における活動を再開しつつあった1913年秋、社長の加藤重三郎らが[[稲永疑獄|遊廓移転にからむ疑獄事件]]で起訴された<ref name="zaikai-241">[[#zaikai|『中京財界史』]]241-244頁</ref>。加藤らは1913年12月の第一審での有罪判決ののち翌[[1914年]](大正3年)の第二審で無罪となったが<ref name="zaikai-241"/>、その間、名古屋電灯では社務を執れなくなった加藤に代わって1913年9月に桃介を社長代理に指名する<ref name="meiden-190"/>。さらに同年12月加藤が取締役社長を辞任すると、翌1914年12月1日付で桃介を後任社長に選出した<ref name="meiden-190"/>。桃介の社長就任とともに下出も常務取締役に昇格し、[[1918年]](大正7年)2月に副社長のポストが新設されると副社長に就任している<ref name="meiden-190"/>。その下出によると、社長となっても桃介は月に2回程度名古屋を訪れるだけのため、下出が「留守師団長の格」で会社経営にあたっていたという<ref name="shimo-31"/>。


19126<ref name="meiden_p190"/>12<ref name="meiden_p190"/><ref name="meiden_p190"/>[[1913]]21<ref name="meiden_p190"/>[[]][[]]<ref name="meiden_p190"/>

名古屋電灯にて活動を再開しつつあった1913年秋、社長の加藤重三郎らが遊廓移転にからむ疑獄事件で起訴された<ref name="zaikai_p241">[[#zaikai|『中京財界史』]]241-244頁</ref>。加藤らは1913年12月第一審で有罪となった後翌[[1914年]](大正3年)の第二審で結局無罪となったが<ref name="zaikai_p241"/>、その間、名古屋電灯では社務を執れなくなった加藤に代わって1913年9月に桃介を社長代理に指名<ref name="meiden_p194"/>。さらに同年12月加藤が取締役社長を辞任すると、翌1914年12月桃介を後任社長に選出した<ref name="meiden_p194"/>。桃介の社長就任とともに下出も常務取締役に昇格し、[[1918年]](大正7年)2月に副社長のポストが新設されると副社長に就任している<ref name="meiden_p194"/>。



==== 事業の拡大 ====

==== 事業の拡大 ====

[[ファイル:Shizumo power station.jpg|thumb|名古屋電灯臨時建設部が建設を手がけた賤母発電所]]

[[ファイル:Shizumo power station.jpg|thumb|名古屋電灯臨時建設部が建設を手がけた賤母発電所]]




<ref name="asano1210">[[#asano1210|]]23-27</ref><ref name="asano1210"/>[[]][[]]<ref name="asano1210"/>

経営を掌握した桃介は、名古屋電灯の従来の保守的な経営方針を一変させて積極的な需要創出に取り組み、販売キャンペーンや料金の引き下げによって販路の拡大を目指した<ref name="asano1210"/>。一方で自ら出資者となり名古屋周辺にて新たに産業を起業する、という需要創出活動も行った<ref name="asano1210"/>。その一例が[[木曽川電力|電気製鋼所]](特殊鋼メーカー[[大同特殊鋼]]の前身の一つ)である<ref name="asano1210"/>。



[[]]191412[[]][[|]]<ref name="steel-42">[[#steel|50]]42-49</ref>[[1915]]410<ref name="steel-42"/>[[1916]]5819<ref name="steel-49"/><ref name="steel-49"/>[[|]]退<ref>[[#simoide|]]33-34</ref>[[1917]]6927<ref name="steel-49"/><ref name="steel-list">[[#steel|50]]</ref>[[]][[ ()|]]<ref name="steel-49"/>


1914年初頭、八百津発電所より上流側における木曽川開発に向けて調査を担当する部署として、名古屋電灯社内に臨時建設部が設置された<ref name="daido-73">[[#daido|『大同電力株式会社沿革史』]]73-74頁</ref>。その後1916年2月に至り臨時建設部は組織が拡充され、まず木曽川の[[賤母発電所|賤母(しずも)発電所]]と[[矢作川]]の串原仮発電所の建設に着手する<ref name="daido-73"/>。並行して木曽川の水利権を確保すべく運動し、折りしも[[第一次世界大戦]]中のため[[製鉄]]事業が国家的課題となっていたことから電気で[[銑鉄]]を製造するという「電気製鉄事業」に着目、木曽川開発による発生電力の受け皿として同事業を企画し始める<ref name="asano1209-34">[[#asano1209|「木曽川の水力開発と電気製鉄製鋼事業」]]34-40頁</ref>。[[1917年]](大正6年)6月、名古屋電灯社内に製鉄部が設置され、電気製鉄の試験を開始<ref name="asano1209-34"/>。この製鉄部と臨時建設部を新会社に移して新会社にて電源開発と電力の卸売りおよび製鉄事業を行い、名古屋電灯は配電事業に特化する、という方針が採られたため、翌[[1918年]](大正7年)9月8日、新会社[[木曽電気製鉄|木曽電気製鉄株式会社]](資本金1700万円)が発足<ref name="asano1209-34"/>。桃介は同社の社長に就任した<ref name="asano1209-34"/>。


[[]]191412[[]][[|]]<ref name="steel_p44">[[#steel|50]]44-55</ref>[[1915]]410<ref name="steel_p44"/>[[1916]]58<ref name="steel_p44"/>[[1917]]69<ref name="steel_p44"/>


名古屋電灯の経営に並行し、桃介はその周辺にて多数の電力会社設立に関係した。1912年9月桃介の首唱によって「大正企業組合」なる組合が組織され中部地方の諸河川において水力発電の調査研究が行われていたが、この組合が出願した矢作川水利権を元に1919年3月[[矢作水力]]が発足する<ref name="yahagi">[[#yahagi|『矢作水力株式会社十年史』]]2-3・146-148頁</ref>。矢作水力の社長には[[井上角五郎]]、専務には[[杉山栄]]が就き、桃介は相談役に推された<ref name="yahagi"/>。3か月後の6月には[[白山水力]]設立に伴いここでも相談役に就任(社長[[伊丹二郎]]・専務[[成瀬正忠]])<ref name="hakusan1">「白山水力株式会社第1回報告書」(J-DAC「企業史料統合データベース」収録)</ref>。続いて[[1921年]](大正10年)3月[[濃飛電気]]の設立に際しても相談役となった(社長[[成瀬正行]]・専務[[兼松煕]])<ref name="nohi">「濃飛電気創立」『[[東京朝日新聞]]』1921年3月24日付朝刊</ref>。これらの電力会社が開発した発電所の電力は名古屋電灯やその後身電力会社において使用された<ref name="toho-111">[[#toho|『東邦電力史』]]111-115頁</ref>。


1914調<ref name="daido_p73">[[#daido|沿]]73-74</ref>19162[[|]][[]]<ref name="daido_p73"/>[[1]][[]][[]]<ref name="asano1209_p34">[[#asano1209|]]34-37</ref>[[1917]]66<ref name="asano1209_p34"/>[[1918]]798[[|]]1700<ref name="asano1209_p37">[[#asano1209|]]37-40</ref><ref name="asano1209_p37"/>



[[1920]]9[[]][[]][[ (1894-1921)|]][[|]]6[[1921]]1084848<ref>[[#toho|]]39-42</ref>4[[]][[西]]<ref name="toho_p82-83">[[#toho|]]82-83</ref>192120%<ref>[[#toho|]]44</ref>

1920192021[[]][[ (1894-1921)|]][[|]]64848<ref name="toho-39"/>19214[[]][[西]]{{Refnest|group=|1921429西西<ref name="kansui32">西32J-DAC</ref>}}<ref name="toho-82"/>192120%<ref name="toho-39"/>[[]]<ref name="toho-111"/><ref name="toho-39"/>


=== 大同電力 ===

=== 大同電力 ===

==== 大同電力成立 ====

==== 大同電力に移る ====

[[ファイル:Masuda Jiro.jpg|thumb|大同電力2代目社長[[増田次郎]]]]

[[ファイル:Masuda Jiro.jpg|thumb|upright|大同電力2代目社長[[増田次郎]]]]




1924<ref> [http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/ContentViewM.jsp?LANG=JA&METAID=00482322&POS=1&TYPE=IMAGE_FILE 4][[]]1924730[http://www.lib.kobe-u.ac.jp/sinbun/ ]</ref>[[#]][[|]][[]][[]][[寿]][[]]<ref name="momo_itsuwap184">[[#momo|]]184</ref>鹿[[]]<ref name="momo_itsuwap184"/>

1924<ref>[{{|url|0100075397|title= 17|oldmeta=00482322}} 4][[]]1924730[http://www.lib.kobe-u.ac.jp/sinbun/ ]</ref>[[#]][[|]][[]][[]][[寿]][[]]<ref name="momo-i184">[[#momo|]]184</ref>鹿[[]]<ref name="momo-i184"/>



1919118[[]]2000<ref name="asano1209_p40"/>[[]][[|西]]<ref name="asano1209_p40"/>西[[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref>[[#kansai|西]]156-158</ref>3[[1920]]9[[]]3<ref name="daido_p45">[[#daido|沿]]45</ref>103[[1921]]1021[[|]]<ref name="daido_p54">[[#daido|沿]]53-54</ref>[[]]<ref>[[#momo|]]195</ref>

1919118[[]]2000<ref name="asano1209-40"/>[[|西]]<ref name="asano1209-40"/>西[[]][[]][[]][[]][[]][[]]<ref>[[#kansai|西]]156-158</ref>31920[[]]3<ref name="daido-45">[[#daido|沿]]45-54</ref>103[[1921]]102251<ref name="daido-45"/>[[]]<ref>[[#momo|]]195</ref>



192110西7000西<ref name="toho_p82-86">[[#toho|]]82-86</ref>[[]]<ref>[[#zaikai|]]313-315</ref>19216[[]][[]]<ref>[[#zaikai|]]347-349</ref>西192112<ref name="toho_p86">[[#toho|]]86-89</ref>[[]]退<ref>[[#aoki|]]113</ref>西[[]][[]]<ref name="toho_p86"/>[[1922]]1156西1[[|]]<ref>[[#toho|]]93-95103</ref>

19211018西7000西<ref name="toho-82"/><ref name="toho-82"/>1117西<ref name="news19211117">[[]]19211117</ref>西<ref name="news19211117"/>[[]]退[[]]<ref>[[#aoki|]]113</ref><ref>[[#zaikai|]]313-315</ref>19216[[]][[]]<ref>[[#zaikai|]]347-349</ref>


19211223西<ref name="toho-82"/>[[]][[]]西<ref name="toho-82"/><ref name="toho-82"/>[[1922]]11西[[|]]1[[|]]<ref>[[#toho|]]93-95103-109</ref>


==== 電源開発の進展 ====

==== 電源開発の進展 ====

[[ファイル:Yomikaki power station 2011-06.jpg|thumb|大同電力が建設した[[読書発電所]]]]

[[ファイル:Yomikaki power station 2011-06.jpg|thumb|大同電力が建設した[[読書発電所]]]]



大同電力成立後も木曽川開発は進展した。木曽電気興業時代に木曽川の賤母発電所(出力1万4700キロワット)と[[矢作川]]の[[串原発電所]](出力6,000キロワット)が運転を開始していたが、大同電力発足[[1926年]](大正15年)までに以下の発電所が木曽川に建設された<ref name="kansai_p178"/>。

木曽川開発については大同電力成立後も着実に進展した。木曽電気興業時代に木曽川の賤母発電所(出力1万4700キロワット)と[[矢作川]]の[[串原発電所]](出力6,000キロワット)が運転を開始していたが、大同電力発足から[[1926年]](大正15年)までに以下の発電所が木曽川に建設された<ref name="kansai-178"/>。

* 大桑発電所 - 1921年8月運転開始、出力1万1000キロワット

* [[大桑発電所]] - 1921年8月運転開始、出力1万1000キロワット

* 須原発電所 - 1922年7月竣工、出力9,200キロワット

* [[須原発電所 (長野県)|須原発電所]] - 1922年7月竣工、出力9,200キロワット

* 桃山発電所 - 1923年12月竣工、出力2万3100キロワット

* [[桃山発電所]] - 1923年12月竣工、出力2万3100キロワット

* [[読書発電所]] - 1923年12月竣工、出力4万700キロワット

* [[読書発電所]] - 1923年12月竣工、出力4万700キロワット

* [[大井ダム|大井発電所]] - 1924年12月竣工、出力4万2900キロワット

* [[大井ダム|大井発電所]] - 1924年12月竣工、出力4万2900キロワット

* [[落合ダム|落合発電所]] - 1926年12月竣工、出力1万4700キロワット

* [[落合ダム|落合発電所]] - 1926年12月竣工、出力1万4700キロワット


[[]]19227西192312200[[]]<ref name="kansai_p178"/>192310[[]]西<ref name="kansai_p178"/>19242西[[]]15<ref>[[#kansai|西]]235-237</ref>

[[]]19227西192312200[[]]<ref name="kansai-178"/>192310[[]][[|]]西<ref name="kansai-178"/>19242西[[]]15<ref>[[#kansai|西]]235-237</ref>


これらの木曽川開発について、桃介自身は後年、次のように語っている。

これらの木曽川開発について、桃介自身は後年、次のように語っている。


{{Quote||[[#momo|181-182]]}}

{{Quote|[[|]]|[[#momo|]]181-182}}

[[ファイル:Minakata power station.jpg|thumb|[[天竜川電力]]が建設した[[南向ダム|南向発電所]]]]



[[]]19217<ref name="daido-333">[[#daido|沿]]333-340</ref>[[]][[1926]]153[[]]<ref name="daido-363">[[#daido|沿]]363-371</ref>192612[[]]<ref name="daido-363"/><ref name="showa">19261228</ref>192111<ref name="steel-77">[[#steel|50]]77-81</ref>19227[[|]]退<ref name="steel-82">[[#steel|50]]82-89</ref>[[]]<ref name="daido-389">[[#daido|沿]]389-391</ref>[[1927]]211<ref name="hiryo13">13J-DAC</ref>19222[[]]<ref name="asano1210"/>


192210[[#|]]<ref>[[#toho|]]455-464</ref>192562<ref>394719251020{{NDLJP|2956096/8}}</ref>19226[[ (2)|]]西19222<ref>[[#toho|]]97</ref><ref name="nnr-557">[[#nnr|西]]557</ref>19236<ref name="nnr-557"/>[[1928]]3117退<ref name="momo-n22"/>


19286[[]]調<ref name="masuda-191"/>9<ref name="momo-n22"/>26<ref>[[#masuda|]]250</ref>69<ref name="momo-n22"/>28退<ref name="kanpo19280914"> 5171928914{{NDLJP|2956978/10}}<br />14J-DAC</ref>8<ref name="kanpo19281024"> 55019281024{{NDLJP|2957011/9}}<br />14J-DAC</ref>


退[[1938]]13[[]][[]][[1939]]144[[]]<ref>[[#kansai|西]]400-403450-453</ref>[[]][[1942]]174姿<ref>[[#toho|]]593-594</ref>


== 年譜 ==


[[1928]]36[[]]<ref name="daido_p62">[[#daido|]]62</ref>[[1938]]13[[]][[]][[1939]]144[[]]<ref>[[#kansai|西]]400-403450-453</ref>[[]][[1942]]174姿<ref>[[#toho|]]593-594</ref>

<!--関係企業が多岐にわたるため電力会社を中心に採録-->

{| class="wikitable" style="font-size:small;"

|-

|colspan="2" style="white-space:nowrap;"|[[慶應]]4年[[6月25日 (旧暦)|6月25日]]<br />(新暦:[[1868年]][[8月13日]])

|[[武蔵国]][[横見郡]][[東吉見村|荒子村]](現・[[埼玉県]][[比企郡]][[吉見町]]大字荒子)に出生<ref name="momo-16"/>。旧姓:岩崎。

|-

|[[1874年]]([[明治]]7年)

|&nbsp;

|埼玉県[[入間郡]][[川越町 (埼玉県)|川越町]](現・[[川越市]])に転居<ref name="momo-16"/>。

|-

|[[1883年]](明治16年)

|夏

|上京し[[慶應義塾]]入学<ref name="momo-n2"/>。

|-

|[[1886年]](明治19年)

|[[12月17日]]

|[[福澤諭吉]]次女の福澤房との結婚を前提に福澤家へ養子入り<ref name="momo-57"/>。

|-

|[[1887年]](明治20年)

|[[2月2日]]

|[[横浜港]]より[[アメリカ合衆国|アメリカ]]留学へ出発<ref name="momo-77"/>。

|-

|rowspan="2" style="white-space:nowrap;"|[[1889年]](明治22年)

|style="white-space:nowrap;"|[[11月15日]]

|アメリカ留学より帰国<ref name="momo-99"/>。

|-

|[[12月31日]]

|[[北海道炭礦鉄道]](後の[[北海道炭礦汽船]])へ入社<ref name="momo-110"/>。

|-

|[[1894年]](明治27年)

|夏

|[[結核]]を発症、静養を余儀なくされる<ref name="momo1913-105"/>。静養中に株式投資を始める<ref name="momo1913-105"/>。

|-

|[[1895年]](明治28年)

|[[10月18日]]

|北海道炭礦鉄道を退社<ref name="momo-150"/>。

|-

|[[1898年]](明治31年)

|[[9月24日]]

|[[王子製紙 (初代)|王子製紙]]取締役就任<ref name="momo-152"/>。

|-

|[[1899年]](明治32年)

|&nbsp;

|貿易商「丸三商店」を立ち上げるが失敗<ref name="momo-156"/>。

|-

|[[1900年]](明治33年)

|[[7月19日]]

|王子製紙取締役辞任<ref name="momo-152"/>。

|-

|[[1901年]](明治34年)

|[[7月5日]]

|[[井上角五郎]]の誘いで北海道炭礦鉄道に復帰<ref name="momo-175"/>。

|-

|rowspan="4"|[[1906年]](明治39年)

|春

|このころから株式投資を本格化し翌年春にかけての株高で財を成す<ref name="momo1913-131"/>。

|-

|[[10月7日]]

|[[カブトビール|日本第一麦酒]]取締役就任<ref name="kanpo19061024"/>(1907年1月退任<ref name="kanpo19070218"/>)。

|-

|[[10月15日]]

|北海道炭礦汽船を再退社<ref name="momo-175"/>。

|-

|[[10月19日]]

|帝国肥料設立に伴い取締役就任<ref name="kanpo19061101"/>(1908年8月[[日産化学|大日本人造肥料]]に合併<ref name="jinzo"/>)。

|-

|rowspan="2"|[[1907年]](明治40年)

|[[1月26日]]

|[[日清紡ホールディングス|日清紡績]]設立に伴い専務取締役就任<ref name="nisshin-60"/>。

|-

|[[2月28日]]

|[[帝国劇場|帝国劇場株式会社]]設立に伴い取締役就任<ref>「帝国劇場株式会社第1回報告書」(J-DAC「企業史料統合データベース」収録)</ref>

|-

|[[1908年]](明治41年)

|[[7月30日]]

|[[豊橋電気 (1894-1921)|豊橋電気]]取締役就任<ref name="kanpo19080825"/>(のち社長<ref name="toyo4"/>)。

|-

|[[1909年]](明治42年)

|[[8月31日]]

|[[福博電気軌道]]設立に伴い取締役社長就任<ref name="toho-54"/>。

|-

|rowspan="5"|[[1910年]](明治43年)

|[[1月28日]]

|[[名古屋電灯]]取締役就任([[6月1日]]常務就任)<ref name="meiden-235"/>。

|-

|[[4月2日]]

|日清紡績専務取締役辞任<ref name="nisshin-109"/>。

|-

|[[4月28日]]

|日本瓦斯設立に伴い取締役社長就任<ref name="kanpo19100518"/><ref name="saibu-141"/>。

|-

|[[9月5日]]

|[[広滝水力電気|九州電気]]設立に伴い取締役就任<ref name="kyushu-78"/>。

|-

|[[11月25日]]

|名古屋電灯常務辞任(取締役には留任)<ref name="meiden-235"/>。

|-

|rowspan="4"|[[1911年]](明治44年)

|[[3月15日]]

|[[四国水力電気]]取締役社長就任<ref name="shisui-301"/>。

|-

|[[5月8日]]

|[[浜田電気]]設立に伴い取締役社長就任<ref name="chugoku"/>。

|-

|[[6月26日]]

|野田電気設立に伴い取締役社長就任<ref name="momo-n10"/><ref name="kanpo19110701"/>。

|-

|[[11月2日]]

|[[九州電灯鉄道|博多電灯]]と福博電気軌道の合併が成立し博多電灯軌道が発足<ref name="kyushu-102"/>、相談役就任<ref name="kyutetsu-153"/>。

|-

|rowspan="2"|[[1912年]](明治45年)

|[[5月15日]]


|[[11|11]][[]][[]]<ref name="toseki">[[#toseki|]]129-164{{NDLJP|1337224/68}}</ref>

|-

|[[6月29日]]

|博多電灯軌道・九州電気の合併が成立し[[九州電灯鉄道]]が発足、引き続き相談役となる<ref name="kyushu-102"/>。

|-

|1912年([[大正]]元年)

|[[10月17日]]

|[[佐世保電気]]設立に伴い取締役社長就任<ref name="kanpo19121028"/><ref name="kyutetsu-262"/>(翌年11月九州電灯鉄道と合併<ref name="toho-62"/>)。

|-

|rowspan="4"|[[1913年]](大正2年)

|[[1月27日]]

|名古屋電灯常務復帰<ref name="meiden-235"/>。

|-

|[[2月24日]]

|立憲政友会を離党し[[政友倶楽部 (1913年)|政友倶楽部]]に参加(ただし12月以降無所属)<ref name="toseki"/>。

|-

|[[6月2日]]

|新潟瓦斯(初代)と千葉瓦斯合併により合同瓦斯(後の[[北陸ガス|2代目新潟瓦斯]])設立<ref name="hokugas-29"/>、取締役社長就任<ref name="hokugas-305"/>。

|-

|[[8月17日]]

|九州・山口県のガス会社10社の合併により[[西部ガスホールディングス|西部合同瓦斯]]設立、取締役社長就任<ref name="saibu-147"/>。

|-

|rowspan="4"|[[1914年]](大正3年)

|[[8月16日]]

|[[愛知電気鉄道]]取締役就任(19日より社長)<ref name="meitetsu"/>。

|-

|[[12月1日]]

|名古屋電灯社長就任<ref name="meiden-235"/>。

|-

|[[12月25日]]

|西部合同瓦斯取締役社長辞任<ref name="saibu-160"/>。

|-

|12月25日

|[[衆議院解散]]<ref name="toseki"/>。以後衆議院議員には立候補せず<ref name="momo-298"/>。

|-

|rowspan="2"|[[1916年]](大正5年)

|[[6月25日]]

|野田電気取締役辞任<ref name="kanpo19160731"/>。

|-

|9月

|浜田電気取締役辞任<ref name="kanpo19160928"/>。

|-

|rowspan="3"|[[1917年]](大正6年)

|[[6月4日]]

|愛知電気鉄道取締役社長辞任<ref name="meitetsu"/>。

|-

|6月25日

|四国水力電気社長辞任(取締役には留任)<ref name="shisui-301"/>。

|-

|[[9月27日]]

|電気製鋼所(後の[[木曽川電力]])取締役社長就任<ref name="steel-list"/>。

|-

|[[1918年]](大正7年)

|[[9月8日]]

|[[木曽電気製鉄]](後の木曽電気興業)設立に伴い取締役社長就任<ref name="asano1209-34"/>。

|-

|rowspan="4"|[[1919年]](大正8年)

|[[3月3日]]

|[[矢作水力]]設立に伴い相談役就任<ref name="yahagi"/>。

|-

|[[6月28日]]

|[[白山水力]]設立に伴い相談役就任<ref name="hakusan1"/>。

|-

|[[9月8日]]

|[[東海道電気鉄道]]設立に伴い取締役社長就任<ref name="kanpo19191203"/><ref name="asano1210"/>。

|-

|[[11月8日]]

|[[大同電力|大阪送電]]設立に伴い取締役社長就任<ref name="asano1209-40"/>。

|-

|[[1920年]](大正9年)

|[[12月10日]]

|四国水力電気取締役辞任<ref name="shisui-301"/>。

|-

|rowspan="9"|[[1921年]](大正10年)

|[[2月25日]]

|大阪送電と木曽電気興業・[[日本水力]]の合併により[[大同電力]]成立、引き続き取締役社長在任<ref name="daido-45"/>。

|-

|[[3月23日]]

|[[濃飛電気]]設立に伴い相談役就任<ref name="nohi"/>。

|-

|[[4月20日]]


|<ref> 26921921721{{NDLJP|2954807/35}}</ref>

|-

|[[4月29日]]

|[[関西水力電気]]取締役就任<ref name="kansui32"/>。

|-

|[[7月30日]]

|大同電力傍系の[[尾三電力]]設立に伴い相談役就任<ref name="daido-333"/>。

|-

|[[10月18日]]

|関西水力電気・名古屋電灯の合併により関西電気成立、社長就任<ref name="toho-82"/>。

|-

|[[11月17日]]

|大同電力傍系の[[大同特殊鋼|大同製鋼]](初代)設立に伴い取締役社長就任<ref name="steel-77"/>。

|-

|11月17日

|大同電力傍系の[[大同肥料]]設立に伴い取締役就任<ref name="daido-389"/>。

|-

|[[12月23日]]

|関西電気取締役社長辞任、相談役となる<ref name="toho-82"/>(同社は翌年6月[[東邦電力]]へ改称)。

|-

|rowspan="4"|[[1922年]](大正11年)

|[[2月15日]]

|大同電力傍系の[[北恵那鉄道]]設立に伴い取締役社長就任<ref name="asano1210"/>。

|-

|[[7月8日]]

|東海道電気鉄道は愛知電気鉄道に合併<ref>[[#meitetsu|『名古屋鉄道社史』]]166-168頁</ref>。

|-

|[[7月28日]]

|大同製鋼取締役社長辞任<ref name="steel-list"/>。

|-

|[[8月25日]]

|[[豊国セメント]]取締役社長就任<ref name="kanpo19221009"/>。

|-

|rowspan="5"|[[1924年]](大正13年)

|[[5月13日]]

|横浜港より大同電力外債交渉のためアメリカ・[[ニューヨーク]]へ出発<ref name="kinyu-145"/>。

|-

|[[6月8日]]

|[[ユニオン大学 (ニューヨーク州)|ユニオン大学]]より[[博士(理学)|理学博士]]の学位が贈られる<ref name="kinyu-145"/>。

|-

|[[7月18日]]

|大同電力外債発行契約調印<ref name="kinyu-145"/>。

|-

|[[8月23日]]

|アメリカより帰国<ref name="kinyu-145"/>。

|-

|12月25日

|四国水力電気取締役再任<ref name="shisui-301"/>。

|-

|[[1925年]](大正14年)

|[[10月9日]]

|日本瓦斯会社[[解散]]<ref name="saibu-237"/>。同年新潟瓦斯社長も辞任<ref name="hokugas-305"/>。

|-

|rowspan="2"|[[1926年]](大正15年)

|[[3月5日]]

|大同電力傍系の[[天竜川電力]]設立に伴い取締役社長就任<ref name="daido-363"/>。

|-

|[[4月9日]]

|[[帝国劇場]]会長就任<ref name="kaikan"/>。

|-

|1926年([[昭和]]元年)

|[[12月27日]]

|大同電力傍系の[[昭和電力]]設立に伴い相談役就任<ref name="showa"/>。

|-

|[[1927年]](昭和2年)

|[[11月26日]]

|大同肥料社長就任<ref name="hiryo13"/>。

|-

|rowspan="10"|[[1928年]](昭和3年)

|[[1月17日]]

|東邦電力相談役辞任<ref name="momo-n22"/>

|-

|[[3月28日]]

|帝国劇場会長辞任<ref name="kaikan"/>(取締役には留任<ref>「帝国劇場株式会社第39回報告書」(J-DAC「企業史料統合データベース」収録)</ref>)。

|-

|[[6月6日]]

|実業界引退を宣言<ref name="momo-n22"/>。

|-

|[[6月9日]]

|大同電力取締役社長・天竜川電力取締役社長辞任<ref name="momo-n22"/>。

|-

|6月28日

|北恵那鉄道取締役社長退任<ref name="kanpo19280914"/>。

|-

|[[8月7日]]

|帝国劇場取締役辞任<ref>「帝国劇場株式会社第44回報告書」(J-DAC「企業史料統合データベース」収録)</ref>

|-

|[[8月17日]]

|大同肥料取締役社長辞任<ref name="kanpo19281024"/>。

|-

|[[11月8日]]

|豊国セメント取締役社長辞任<ref name="kanpo19290218"/>。

|-

|11月26日

|木曽川電力取締役社長退任<ref name="kanpo19290423"/>

|-

|[[12月26日]]

|四国水力電気取締役辞任<ref name="kanpo19290308"/>。

|-

|[[1930年]](昭和5年)

|11月26日

|豊国セメント取締役社長に復帰<ref name="momo-n22"/><ref name="hokoku24"/>。

|-

|[[1932年]](昭和7年)

|[[8月11日]]

|豊国セメント取締役社長辞任<ref name="hokoku27"/>。

|-

|[[1938年]](昭和13年)

|[[2月15日]]

|東京渋谷の本邸にて死去<ref name="momo-448"/>。満69歳没。

|}



== 人物 ==

== 人物 ==

=== 人物評 ===

=== 人物評 ===

桃介は北海道炭礦鉄道勤めを振り出しに丸三商会の旗揚げ、王子製紙入り、再度の北海道炭礦鉄道勤めを経て、事業界に入っても紡績・肥料・ビール・ガス・鉱山・農場と幅広く事業に手を出し、電気事業に参入してからも複数の企業を渡り歩いた。名古屋電灯を経営している際、同社は[[十五銀行]]系列の丁酉銀行から資金を借り入れたが、桃介は同行の経営者で親友の[[成瀬正恭]]から融資に対する個人保証を要求されたことがあった。これについて後年この理由を成瀬は次のように回想している。

桃介は北海道炭礦鉄道勤めを振り出しに丸三商会の旗揚げ、王子製紙入り、再度の北海道炭礦鉄道勤めを経て、事業界に入っても紡績・肥料・ビール・ガス・鉱山・農場と幅広く事業に手を出し、電気事業に参入してからも複数の企業を渡り歩いた。名古屋電灯を経営している際、同社は[[十五銀行]]系列の丁酉銀行から資金を借り入れたが、桃介は同行の経営者で親友の[[成瀬正恭]]から融資に対する個人保証を要求されたことがあった。これについて後年この理由を成瀬は次のように回想している。


{{Quote||  | [[#momo|145]]}}

{{Quote||  | [[#momo|]]145}}

このような評価は他にもあり、丸三商会を旗揚げ(1899年)した際に[[松永安左エ門]]を日本銀行から引き抜いた(そもそも日本銀行入社の経緯が桃介の推薦である)が、松永が移籍のために日本銀行を辞職する際、総裁の[[山本達雄]]から、一緒に仕事をしようとしている桃介は尻の据わらぬ人だから冷静に考えるように、と引き止められたという<ref>[[#yasu1931|『自叙伝松永安左エ門』]]44-46頁</ref>。

このような評価は他にもあり、丸三商会を旗揚げ(1899年)した際に[[松永安左エ門]]を日本銀行から引き抜いた(そもそも日本銀行入社の経緯が桃介の推薦である)が、松永が移籍のために日本銀行を辞職する際、総裁の[[山本達雄]]から、一緒に仕事をしようとしている桃介は尻の据わらぬ人だから冷静に考えるように、と引き止められたという<ref>[[#yasu1931|『自叙伝松永安左エ門』]]44-46頁</ref>。



239行目: 614行目:


名古屋電灯を経営したものの、本人も自覚するように地元財界と折り合いが悪かった。名古屋財界人との関係については、

名古屋電灯を経営したものの、本人も自覚するように地元財界と折り合いが悪かった。名古屋財界人との関係については、


{{Quote|[[]]|  |  [[]]1925811<ref>[http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/ContentViewM.jsp?LANG=JA&METAID=00482330&POS=1&TYPE=IMAGE_FILE ]</ref>}}

{{Quote|[[]]|  |  [[]]1925811<ref>[{{|url|0100209346|title= : |oldmeta=00482330}} ]</ref>}}

と評された。一方、大阪財界とは[[太田光熈]]や[[島徳蔵]]らと大同電力を経営したが、その太田によると、桃介と組んで大阪送電を設立(1919年)した際、自身で経営する京阪電気鉄道以外にも大阪送電に参加する(大阪の)郊外電鉄があった方が有利であろうと考えたので各社の重役に声をかけたが、桃介のような者と一緒に仕事をすると今後どういう結果を招くか測り難いから十分警戒するように、と真面目に忠告してきた人物がいたという<ref>太田光熈 [[#ota|『電鉄生活三十年』]]88頁、カッコ内は引用</ref>。

と評された。一方、大阪財界とは[[太田光熈]]や[[島徳蔵]]らと大同電力を経営したが、その太田によると、桃介と組んで大阪送電を設立(1919年)した際、自身で経営する京阪電気鉄道以外にも大阪送電に参加する(大阪の)郊外電鉄があった方が有利であろうと考えたので各社の重役に声をかけたが、桃介のような者と一緒に仕事をすると今後どういう結果を招くか測り難いから十分警戒するように、と真面目に忠告してきた人物がいたという<ref>太田光熈 [[#ota|『電鉄生活三十年』]]88頁、カッコ内は引用</ref>。



249行目: 624行目:

:* 父:岩崎紀一

:* 父:岩崎紀一

:* 母:岩崎サダ

:* 母:岩崎サダ


: [[]][[]][[]]<ref name="momo_p16"/>[[]][[]][[]][[]][[]]<ref name="momo_p16"/>婿[[]][[]][[]][[]]婿<ref name="momo_p16"/>[[1887]]20112<ref>[[#momo|]]3</ref>

: [[]][[]][[]]<ref name="momo-16"/>[[]][[]][[]][[]][[]]<ref name="momo-16"/>婿[[]][[]][[]][[]]婿<ref name="momo-16"/>[[1887]]20112<ref>[[#momo|]]3</ref>

; 兄弟

; 兄弟

: 男3人、女3人の6人兄弟で、育太郎・桃介・れん・てる・紀博・すい、という順に生まれている<ref name="momo_p16"/>。

: 男3人、女3人の6人兄弟で、育太郎・桃介・れん・てる・紀博・すい、という順に生まれている<ref name="momo-16"/>。

:* 兄:岩崎育太郎 - 洋品商、川越商業会議所副会頭<ref>[[#momo|『福澤桃介翁伝』]]389-390頁</ref>。息子に洋画家の[[岩崎勝平]]。

:* 兄:岩崎育太郎 - 洋品商、川越商業会議所副会頭<ref>[[#momo|『福澤桃介翁伝』]]389-390頁</ref>。息子に洋画家の[[岩崎勝平]]。

:* 弟:岩崎紀博 - 書道家<ref name="miyadera_p50">[[#miyadera|『財界の鬼才』]]50-51頁</ref>。

:* 弟:岩崎紀博 - 書道家<ref name="miyadera-50">[[#miyadera|『財界の鬼才』]]50-51頁</ref>。

:* 妹:[[杉浦翠子]](旧名:岩崎翠) - [[歌人]]。洋画家[[杉浦非水]]の妻。

:* 妹:[[杉浦翠子]](旧名:岩崎翠) - [[歌人]]。洋画家[[杉浦非水]]の妻。

; 福澤家関連

; 福澤家関連

:* 妻:福澤房 - 福澤諭吉次女。


:*  - [[1870]]37<ref name="koshin5">[[#koshin5|5]]64{{NDLJP|1704046/998}}</ref>

:* 義父:[[福澤諭吉]]

:* 義父:[[福澤諭吉]]

:* 義母:福澤錦

:* 義母:福澤錦

262行目: 637行目:

; 子

; 子

: 妻房との間に2人の息子をもうけている。

: 妻房との間に2人の息子をもうけている。


:* [[]] - [[1891]]241<ref name="jinji9">9193118{{NDLJP|1078695/1321}}</ref>

:* [[福澤駒吉]] - 長男、実業家。[[1891年]](明治24年)1月生まれ<ref name="koshin5"/>。

:* 福澤辰三 - 次男。[[1892年]](明治25年)3月生まれ<ref name="jinji9"/>。

:* 福澤辰三 - 次男。[[1892年]](明治25年)3月生まれ<ref name="koshin5"/>。



=== 邸宅 ===

=== 邸宅 ===

[[ファイル:Ebisu Prime Square Tower.JPG|thumb|本邸跡に建つ恵比寿プライムスクエア]]

[[ファイル:Ebisu Prime Square Tower.JPG|thumb|upright|本邸跡に建つ恵比寿プライムスクエア]]

; 本邸

; 本邸


: [[]][[]][[]][[ ()|]]<ref name="hori-146">[[#hori|]]146-147</ref><ref name="hori-146"/><ref name="hori-146"/>

: [[]][[]][[]][[ ()|]]<ref name="hori-146">[[#hori|]]146-147</ref><ref name="hori-146"/><ref name="hori-146"/>
275行目: 650行目:


=== 川上貞奴との関係 ===

=== 川上貞奴との関係 ===

[[ファイル:Sadayakko Kawakami.jpg|thumb|[[川上貞奴]]]]

[[ファイル:Sadayakko Kawakami.jpg|thumb|upright|[[川上貞奴]]]]



桃介は後半生、[[川上音二郎]](1911年死去)の未亡人で女優の[[川上貞奴]]を伴侶とし、どこへ行くにも貞奴を連れていたという<ref>[[#miyadera|『財界の鬼才』]]215-219頁</ref>。

桃介は後半生、[[川上音二郎]](1911年死去)の未亡人で女優の[[川上貞奴]]を伴侶とし、どこへ行くにも貞奴を連れていたという<ref>[[#miyadera|『財界の鬼才』]]215-219頁</ref>。




[[]]<ref name="miyadera_p215">[[#miyadera|]]215-219</ref>便<ref name="miyadera_p215"/><ref>[[#miyadera|]]225-228</ref>

[[]]<ref name="miyadera-215">[[#miyadera|]]215-219</ref>便<ref name="miyadera-215"/><ref>[[#miyadera|]]225-228</ref>



[[|殿]]<ref name="miyaderap231">[[#miyadera|]]231-234</ref>退<ref name="miyaderap231"/>

[[|殿]]<ref name="miyadera-231">[[#miyadera|]]231-234</ref>退<ref name="miyadera-231"/>

== 主な役職 ==

<!--社長・常務を務めた会社かつ就任・退任時期が判明するもののみ掲載-->

* [[衆議院]]議員:1912年5月当選([[第11回衆議院議員総選挙|第11回総選挙]])、1914年12月解散失職

* 電力会社重役:

** [[名古屋電灯]]常務取締役:1910年5月就任、同年11月退任、1913年1月再就任、1914年12月社長昇格

** 名古屋電灯取締役社長:1914年12月就任、1921年10月退任(関西電気と合併)

** [[東邦電力|関西電気]]取締役社長:1921年10月就任、同年12月退任

** [[木曽電気製鉄|木曽電気興業]]取締役社長:1918年9月就任、1921年2月退任(大同電力と合併)

** [[大同電力]](旧・大阪送電)代表取締役社長:1919年11月就任、1928年6月退任

** [[天竜川電力]]代表取締役社長:1926年3月就任<ref>[[#daido|『大同電力株式会社沿革史』]]370頁</ref>、1928年6月退任

** [[木曽川電力]](旧・電気製鋼所)取締役社長:1917年9月就任、1928年退任<ref>[[#steel|『大同製鋼50年史』]]84-85頁</ref>

** 野田電気取締役社長:1911年就任、1916年8月退任

** 浜田電気取締役社長:1911年就任、1916年10月退任

** [[四国水力電気]]取締役社長:1911年3月就任、1917年6月退任

** [[広滝水力電気|九州電気]]取締役社長:1910年9月就任、1912年6月退任(九州電灯鉄道と合併)

** [[佐世保電気]]取締役社長:1912年就任、1912年11月退任(九州電灯鉄道と合併)

* ガス会社重役

** 日本瓦斯取締役社長:1910年4月就任、1925年10月解散<ref>[[#momo|『福澤桃介翁伝』]]年譜21頁</ref>

** [[西部ガス|西部合同瓦斯]]取締役社長:1913年8月就任、1914年12月退任

* 電気鉄道会社重役

** [[福博電気軌道]]取締役社長:1909年8月就任、1911年10月退任(博多電灯軌道と合併)

** [[愛知電気鉄道]]取締役社長:1914年8月就任、1917年6月退任

* その他会社重役

** [[日清紡ホールディングス|日清紡績]]常務取締役:1907年1月就任、1910年4月辞任

** 名古屋セメント取締役社長:1919年7月就任<ref>[[#momo|『福澤桃介翁伝』]]年譜15頁</ref>、1922年8月退任(豊国セメントと合併)<ref name="mmc_p903"/>

** [[豊国セメント]]取締役社長:1922年8月就任、1928年退任<ref name="mmc_p903">[[#mmc|『三菱鉱業社史』]]903頁</ref>

** [[大同特殊鋼|大同製鋼]]取締役社長:1921年11月就任、1922年7月退任<ref>[[#steel|『大同製鋼50年史』]]76-79・82-86頁</ref>

** [[帝国劇場]]取締役会長:1926年4月就任、1928年3月退任



1914[[]]1918[[]]1919[[]][[]]1921[[]][[]]西1921[[]]1922[[ (2)|]]1922[[]]1926<ref>[[#momo|]]14-22</ref>


== 栄典 ==

== 栄典 ==

* 1916年(大正5年)4月 - [[勲四等瑞宝章]]受章<ref>[[#momo|福澤桃介翁伝]]譜13頁</ref>。


* 1916541 - [[|]]<ref name="momo-n10"/><ref>12181916821{{NDLJP|2953328/9}}</ref>

* 1928年(昭和3年)9月 - [[勲三等旭日中綬章]]受章<ref>[[#momo|福澤桃介翁伝]]譜23頁</ref>。

* 1928年(昭和3年)9月29日 - [[勲三等旭日中綬章]]受章<ref name="momo-n22"/><ref>「叙任及辞令」官報第531号、192810月1日付。{{NDLJP|2956992/7}}</ref>。



== 書籍 ==

== 書籍 ==

=== 著書 ===

=== 著書 ===

* 富の成功』 - 1911年、東亜堂書房{{NDLJP|803463}}

* {{Cite book|和書|title=富の成功|date=1911-09|publisher=東亜堂書房|id={{NDLJP|803463}}}}

* 桃介式』 - 1911年、実業之世界社{{NDLJP|758411}}

* {{Cite book|和書|title=桃介式|date=1911-10|publisher=実業之世界社|id={{NDLJP|758411}}}}

** {{Cite book|和書|title=福沢桃介式比類なき大実業家のメッセージ|date=2009-06|publisher=[[パンローリング]]|series=PanRollingLibrary 34|isbn=9784775930717}}(『桃介式』の改題・現代語編集)

* 『無遠慮に申上候』 - 1912年、実業之日本社。{{NDLJP|946217}}

* {{Cite book|和書|title=無遠慮に申上候|date=1912-10|publisher=実業之世界社|id={{NDLJP|946217}}}}

* 『欧米株式活歴史』 - 1912年出版。{{NDLJP|946196}}

* {{Cite book|和書|title=欧米株式活歴史|date=1912-10|publisher=池田藤四郎|id={{NDLJP|946196}}}}

* 『桃介は斯くの如し』 - 1913年、星文館。

* {{Cite book|和書|title=桃介は斯くの如し|date=1913-10|publisher=星文館}}

* 『予の致富術』 - 1916年、東亜堂書房。{{NDLJP|955805}}

* {{Cite book|和書|title=予の致富術|date=1916-10|publisher=東亜堂書房|id={{NDLJP|955805}}}}

* 『貯蓄と投資』 - 岡本学との共著。1917年、尚栄堂。{{NDLJP|955869}}

* {{Cite book|和書|author1=福沢桃介|author2=岡本学|title=貯蓄と投資|date=1917-01|publisher=尚栄堂|id={{NDLJP|955869}}}}

* 『金持になる工夫』 - 1917年、尚栄堂。

* 狸の腹つゞみ』 - 1917年、昭文堂・文武堂{{NDLJP|959095}}

* {{Cite book|和書|title=狸の腹つゞみ|date=1917-11|publisher=昭文堂・文武堂|id={{NDLJP|959095}}}}

* {{Cite book|和書|title=金持になる工夫|date=1917|publisher=尚栄堂}}

* 『貧富一新』 - 1919年、[[ダイヤモンド社]]。{{NDLJP|958469}}

* 『槍ケ岳を中心として』 - 1924年、ダイヤモンド社{{NDLJP|983069}}

* {{Cite book|和書|title=貧富一新|date=1919-05|publisher=[[ダイヤモンド社]]|id={{NDLJP|958469}}}}

* {{Cite book|和書|title=中部日本ニ於ケル水力電気|date=1921-10|publisher=[[大同電力]]|id={{NDLJP|963645}}}}

* 『財界人物我観』 - 財界人の人物評。1930年、ダイヤモンド社。{{NDLJP|1268829}}

* {{Cite book|和書|title=富の成功 附録株式成功策|date=1923-06|publisher=富の成功社}}

* 『桃介夜話』 - 1931年、先進社。{{NDLJP|1280522}}

* {{Cite book|和書|title=槍ケ岳を中心として|date=1924-07|publisher=ダイヤモンド社|id={{NDLJP|983069}}{{NDLJP|983070}}}}

* 『西洋文明の没落 東洋文明の勃興』 - 1932年、ダイヤモンド社。{{NDLJP|1130737}}

* {{Cite book|和書|title=財界人物我観|date=1930-03|publisher=ダイヤモンド社|id={{NDLJP|1268829}}}}

** {{Cite book|和書|others=[[小島直記]]監修、[[平岩外四]]解説|title=財界人物我観|date=1990-03|publisher=図書出版社|series=経済人叢書|isbn=9784809901461}}

* {{Cite book|和書|title=桃介夜話|date=1931-05|publisher=先進社|id={{NDLJP|1280522}}}}

* {{Cite book|和書|title=西洋文明の没落東洋文明の勃興|date=1932-02|publisher=ダイヤモンド社出版部|id={{NDLJP|1130737}}}}

* {{Cite book|和書|title=水力開発は刻下の急務なり|date=1935-09|publisher=福沢桃介}}

* {{Cite book|和書|title=福沢桃介の人間学|date=1984-12|publisher=五月書房|isbn=9784772700184}}

* {{Cite book|和書|title=福沢桃介の経営学|date=1985-02|publisher=五月書房|isbn=9784772700191}}



=== 伝記 ===

=== 伝記 ===

<!-- 関係者の書に限定した -->

<!-- 関係者の書に限定した -->


*  - 西1939

* {{Cite book|和書|editor=大西理平編纂|title=桃介翁伝|date=1939-02|publisher=福沢桃介翁伝記編纂所}}

** 自伝および評伝双方がある伝記。桃介本人にも読ませる予定で編纂が始まったが桃介死後の1939年に出版。

* 財界の鬼才 福桃介の生涯- [[四季社]]より1952年出版。著者の[[宮寺敏雄]]は元大同電力取締役。

* {{Cite book|和書|author=宮寺敏雄|authorlink=宮寺敏雄|title=財界の鬼才 福桃介の生涯|date=1953-12|publisher=[[四季社]] }}

** 著者の宮寺敏雄は元大同電力取締役。



== 脚注 ==

== 脚注 ==

346行目: 699行目:


=== 出典 ===

=== 出典 ===

{{Reflist|2}}

{{Reflist|25em}}



== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

=== 伝記・評伝 ===

* 書籍(企業史)

** {{Cite book|和書|author=関西地方電気事業百年史編纂委員会(編)| title=関西地方電気事業百 |publisher=関西地方電気事業百年史編纂委員会 |year=1987 |ref=kansai }}

* {{Cite book|和書|author=青木鎌太郎 |title=中京財界五十年 |publisher=[[中部経済新聞社]] |year=1951 |id={{NDLJP|11578655}} |ref=aoki }}

** {{Cite book|和書|author=西部瓦斯株式会社史編纂委員会(編) |title=西部瓦斯株式会社史 |publisher=[[西部ガス|西部瓦斯]] |year=1982 |ref=saibu }}

* {{Cite book|和書|author=太田光熈 |title=電鉄生活三十年 |publisher=電鉄生活三十年 |year=1938 |id={{NDLJP|1905791}} |ref=ota }}

** {{Cite book|和書|author=[[四国ガス|四国瓦斯]](編) |title=四国瓦斯株式会社五十年史 |publisher=四国瓦斯 |year=1962 |ref=shikokugas }}

* {{Cite book|和書|editor=大西理平 |title=福澤桃介翁伝 |publisher=福澤桃介翁伝編纂所 |year=1939 |id={{NDLJP|1906224}} |ref=momo }}

** {{Cite book|和書|author=四国水力電気(編) |title=四水三十年史 |publisher=四国水力電気 |year=1928 |ref=shisui }}{{NDLJP|1176966}}

* {{Cite book|和書|author=岡本学 |title=死獄 |publisher=日の出書房 |year=1920 |id={{NDLJP|908780}} |ref=okamoto }}

** {{Cite book|和書|author=[[大同特殊鋼|大同製鋼]](編) |title=大同製鋼50年史 |publisher=大同製鋼 |year=1967 |ref=steel}}

* {{Cite book|和書|editor=尾崎久弥 |editor-link=尾崎久弥 |title=下出民義自伝 |publisher=(『東邦学園五十年史』別冊付録)、東邦学園 |year=1978 |ref=simoide }}

** {{Cite book|和書|author=大同電力(編) |title=大同電力株式会社沿革史 |publisher=大同電力 |year=1941 |ref=daido}}

* {{Cite book|和書|author=堀和久 |authorlink=堀和久 |title=電力王福沢桃介 |publisher=ぱる出版 |year=1984 |ref=hori }}

** {{Cite book|和書|author=[[日産化学|大日本人造肥料]] |title=大日本人造肥料株式会社五十年史 |publisher=大日本人造肥料 |year=1936 |ref=jinzo }}

* {{Cite book|和書|author=福澤桃介 |title=桃介は斯くの如し |publisher=星文館 |year=1913 |id={{NDLJP|951800}} |ref=momo1913 }}

** {{Cite book|和書|author=東邦電力史編纂委員会(編) |title=東邦電力史 |publisher=東邦電力史刊行会 |year=1962 |ref=toho}}

* {{Cite book|和書|author=松永安左エ門 |authorlink=松永安左エ門 |title=自叙伝松永安左エ門 |publisher=昭文閣書房 |year=1931 |id={{NDLJP|1030744}} |ref=yasu1931 }}

** {{Cite book|和書|author=東邦瓦斯社史編集委員会(編) |title=東邦瓦斯50年史 |publisher=[[東邦瓦斯]] |year=1972 |ref=tohogas }}

* {{Cite book|和書|editor=増田完五 |title=増田次郎自叙伝 |publisher=増田完五 |year=1964 |ref=masuda }}

** {{Cite book|和書|author=名古屋鉄道株式会社社史編纂委員会(編)|title=名古屋鉄道社史 |publisher=[[名古屋鉄道]] |year=1961 |ref=meitetsu }}

* {{Cite book|和書|author=宮寺敏雄 |authorlink=宮寺敏雄 |title=財界の鬼才 福澤桃介の生涯 |publisher=四季社 |year=1953 |id={{NDLJP|2973998}} |ref=miyadera }}

** {{Cite book|和書|author=名古屋電灯株式会社史編纂員(編) |title=稿本古屋電灯株式会社史 |publisher=中部電力能力開発センター |date=1927年刊・1989年復刻 |ref=meiden}}

* {{Cite book|和書|author=湯本城川 |title=財界の士とはこんなもの? |issue=第1巻 |publisher=事業と人物社 |year=1924 |id={{NDLJP|914370}} |ref=yukawa }}


** {{Cite book|和書|author=日清紡績(編)|title=日清紡績六十年史|publisher=[[日清紡ホールディングス|日清紡績]]|year=1969|ref=nisshin }}

=== 企業史 ===

** {{Cite book|和書|author=北海道炭礦汽船株式会社七十年史編纂委員会(編)| title=北海道炭礦汽船株式会社七十年史 |publisher=北海道炭礦汽船 |year=1958 |ref=hokutan }}

* 電気事業

** {{Cite book|和書|author=[[三菱マテリアル|三菱鉱業セメント]]総務部社史編纂室(編) |title=三菱鉱業社史 |publisher=三菱鉱業セメント |year=1976 |ref=mmc }}

** {{Cite book|和書|editor=関西地方電気事業百年史編纂委員会 |title=関西地方電気事業百年史 |publisher=関西地方電気事業百年史編纂委員会 |year=1987 |ref=kansai }}

* 書籍(その他)

** {{Cite book|和書|author=青木鎌太郎 |title=中京財界五十年 |publisher=[[中部経済新聞社]] |year=1951 |ref=aoki}}

** {{Cite book|和書|editor=九州電力 |editor-link=九州電力 |title=九州地方電気事業史 |publisher=九州電力 |year=2007 |ref=kyushu }}

** {{Cite book|和書|author=太田光熈 |title=電鉄生活三十年 |publisher=電鉄生活三十年 |year=1938 |ref=ota }}

** {{Cite book|和書|editor=桐沢伊久 |title=矢作水力株式会社十年 |publisher=矢作水力 |year=1929 |id={{NDLJP|1031632}} |ref=yahagi }}

** {{Cite book|和書|author=大西理平(編) |title=福澤桃介翁伝 |publisher=福澤桃介翁伝編纂所 |year=1939 |ref=momo }}

** {{Cite book|和書|editor=塩柄盛義 |title=九電鉄二十六年史 |publisher=[[東邦電力]] |year=1923 |ref=kyutetsu }}

** {{Cite book|和書|author=岡本学 |title=死獄 |publisher=日の出書房 |year=1920 |ref=okamoto }}{{NDLJP|908780}}

** {{Cite book|和書|editor=四国水力電気 |title=四水三十年史 |publisher=四国水力電気 |year=1928 |id={{NDLJP|1176966}} |ref=shisui }}

** {{Cite book|和書|author=[[尾崎久弥]]( |title=下出民義自伝 |publisher=(『東邦学園五十年』別冊付録)、東邦学園 |year=1978 |ref=simoide }}

** {{Cite book|和書|editor=大同電力社史纂事務所 |title=大同電力株式会社沿革史 |publisher=大同電力社編纂事務所 |year=1941 |id={{NDLJP|1059562}} |ref=daido }}

** {{Cite book|和書|author=憲政資料(編) |title=歴代閣僚と会議員名鑑 |publisher=政治大学校出版部 |year=1978 |ref=giin }}

** {{Cite book|和書|editor=中国地方電気事業史集委員会 |title=地方電気事業史 |publisher=[[中国電力]] |year=1974 |id={{NDLJP|12021285}} |ref=chugoku }}

** {{Cite book|和書|author=[[城山三郎|杉浦英一]] |title=財界史 |publisher=中部経済新聞社 |year=1981 |ref=zaikai}}

** {{Cite book|和書|editor=東京電力 |editor-link=東京電力 |title=関東の電気事業と東電力 |publisher=東京電力 |year=2002 |ref=kanto }}

** {{Cite book|和書|author=豊橋市史編委員会(編)|title=豊橋市史 |volume=第四巻現代編 |publisher=[[豊橋市]]|year=1987 |ref=toyo4 }}

** {{Cite book|和書|editor=東邦電力史編委員会 |title=東邦電力史 |publisher=東邦電力史刊行会 |year=1962 |id={{NDLJP|2500729}} |ref=toho }}

** {{Cite book|和書|author=[[堀和久]] |title=電力王福沢桃介 |publisher=ぱる出版 |year=1984 |ref=hori }}

** {{Cite book|和書|editor=東邦電力名古屋電灯株式会社史編纂員 |title=名古屋燈株式會社史 |publisher=中部電力能力開発センター |year=1989 |origyear=1927 |ref=meiden }}

* その他

** {{Cite book|和書|author=福澤桃介 |title=桃介は斯くの如し |publisher=星文館 |year=1913 |ref=momo1913 }}

** {{Cite book|和書|author=[[松永安左エ門]] | title=自叙伝松永安左エ門 |publisher=昭文閣書房 |year=1931 |ref=yasu1931 }}

** {{Cite book|和書|author=井上要 |authorlink=井上要 |title=伊予鉄電思ひ出はなし |publisher=伊予鉄道電気社友会 |year=1932 |id={{NDLJP|1105406}} |ref=iyo }}

** {{Cite book|和書|author=[[宮寺敏雄]] |title=財界の鬼才 福澤桃介の生涯 |publisher=四季社 |year=1953 |ref=miyadera }}

** {{Cite book|和書|author=大阪瓦斯株式会社社史編集室 |authorlink=大阪ガス |title=大阪瓦斯五十年史 |publisher=大阪瓦斯史編集室 |year=1955 |id={{NDLJP|2477258}} |ref=daigas }}

** {{Cite book|和書|author=師尾誠治( |title=事業金融人物 大同電力二十年金融 |publisher=師尾誠治 |year=1940 |ref=kinyu }}{{NDLJP|1274904}}

** {{Cite book|和書|editor=西部瓦斯株式会社史纂委員会 |title=西部瓦斯株式会社史 |publisher=[[西部ガス|西部瓦斯]] |year=1982 |id={{NDLJP|11955505}} |ref=saibu }}

** {{Cite book|和書|author=湯本城川 |title=財界の名士とはこんなもの? |volume=第1巻 |publisher=事業と人物社 |year=1924 |ref=yukawa }}{{NDLJP|914370}}

** {{Cite book|和書|editor=四国瓦斯 |editor-link=四国ガス |title=四国瓦斯株式会社五十年史 |publisher=四国瓦斯 |year=1962 |id={{NDLJP|2500669}} |ref=shikokugas }}

** {{Cite book|和書|editor=大同製鋼 |editor-link=大同特殊鋼 |title=大同製鋼50年史 |publisher=大同製鋼 |year=1967 |id={{NDLJP|2515014}} |ref=steel}}

* 雑誌記事

** {{Cite book|和書|author=大日本人造肥料 |authorlink=日産化学 |title=大日本人造肥料株式会社五十年史 |publisher=大日本人造肥料 |year=1936 |id={{NDLJP|1878780}} |ref=jinzo }}

** {{Cite journal|和書|author=浅野伸一 |title=木曽川の水力開発と電気製鉄製鋼事業:木曽電気製鉄から大同電力へ |journal=経営史学 |volume=47 |number=2 |publisher=経営史学会 |date=2012-09 |pages=30-48 |ref=asano1209 }}

** {{Cite book|和書|editor=東京會舘 |editor-link=東京會舘 |title=東京會舘いまむかし |volume=資料編 |publisher=東京會舘 |year=1987 |ref=kaikan }}

** {{Cite journal|和書|author=浅野伸一 |title=水力発電の発達と名古屋地域産業の近代化:福沢桃介の電力需要創出事業を中心に |journal=歴史学研究 |number=897 |publisher=歴史学研究会 |date=2012-10 |pages=18-32 |ref=asano1210 }}

** {{Cite book|和書|editor=東邦瓦斯社史編集委員会 |title=東邦瓦斯50年史 |publisher=[[東邦瓦斯]] |year=1972 |id={{NDLJP|11954276}} |ref=tohogas }}

** {{Cite book|和書|editor=名古屋鉄道株式会社社史編纂委員会 |title=名古屋鉄道社史 |publisher=[[名古屋鉄道]] |year=1961 |id={{NDLJP|2494613}} |ref=meitetsu }}

** {{Cite book|和書|editor=西日本鉄道株式会社100年史編纂委員会 |title=西日本鉄道百年史 |publisher=[[西日本鉄道]] |year=2008 |ref=nnr }}

** {{Cite book|和書|editor=日清紡績 |editor-link=日清紡ホールディングス |title=日清紡績六十年史 |publisher=日清紡績 |year=1969 |id={{NDLJP|11952919}} |ref=nisshin }}

** {{Cite book|和書|editor=広島ガス株式会社100年史編集事務局 |title=広島ガス100年史 |publisher=[[広島ガス]] |year=2010 |ref=hirogas }}

** {{Cite book|和書|editor=北陸瓦斯株式会社史編纂室 |title=北陸瓦斯五十五年史 |publisher=[[北陸ガス|北陸瓦斯]] |year=1968 |id={{NDLJP|3443303}} |ref=hokugas }}


=== その他書籍 ===

* {{Cite book|和書|author= |title=衆議院議員総選挙一覧 |issue=自第七回至第十三回 |publisher=[[衆議院事務局]] |year=1918 |id={{NDLJP|1337792}} |ref=shuin }}

* {{Cite book|和書|author= |title=衆議院議員党籍録 |issue=自第一回議会至第四十八回議会 |publisher=衆議院事務局 |year=1924 |id={{NDLJP|1337224}} |ref=toseki }}

* {{Cite book|和書|editor=鉱山懇話会 |title=日本鉱業名鑑 |publisher=鉱山懇話会 |year=1913 |id={{NDLJP|951204}} |ref=mine }}

* 商業興信所 編『日本全国諸会社役員録』

** {{Cite book|和書|author= |title=日本全国諸会社役員録 |issue=第15回 |publisher=商業興信所 |year=1907 |id={{NDLJP|780119}} |ref=kaisha15 }}

** {{Cite book|和書|author= |title=日本全国諸会社役員録 |issue=第18回 |publisher=商業興信所 |year=1910 |id={{NDLJP|780122}} |ref=kaisha18 }}

** {{Cite book|和書|author= |title=日本全国諸会社役員録 |issue=第21回 |publisher=商業興信所 |year=1913 |id={{NDLJP|936465}} |ref=kaisha21 }}

* {{Cite book|和書|editor=人事興信所 |title=人事興信録 |issue=第5版 |publisher=人事興信所 |year=1918 |id={{NDLJP|1704046}} |ref=koshin5 }}

* {{Cite book|和書|author=杉浦英一 |authorlink=城山三郎 |title=中京財界史 |publisher=中部経済新聞社 |year=1981 |ref=zaikai }}

* {{Cite book|和書|editor=逓信省電気局 |editor-link=逓信省 |title=電気事業要覧 |issue=明治44年 |publisher=逓信協会 |year=1912 |id={{NDLJP|974998}} |ref=yoran5 }}

* {{Cite book|和書|editor=東京興信所 |title=銀行会社要録 |issue=第29版 |publisher=東京興信所 |year=1925 |id={{NDLJP|936332}} |ref=yoroku29 }}

* {{Cite book|和書|author=豊橋市史編集委員会 |title=豊橋市史 |issue=第四巻現代編 |publisher=[[豊橋市]]|year=1987 |id={{NDLJP|9540424}} |ref=toyo4 }}

* {{Cite book|和書|editor=三田商業研究会 |title=慶應義塾出身名流列伝 |publisher=実業之世界社 |year=1909 |id={{NDLJP|777715}} |ref=keio }}

* {{Cite book|和書|editor=師尾誠治 |title=事業金融人物 大同電力二十年金融史考 |publisher=師尾誠治 |year=1940 |id={{NDLJP|1274904}} |ref=kinyu }}

* {{Cite book|和書|editor=稚内市百年史編さん委員会 |title=稚内百年史 |publisher=[[稚内市]] |year=1978 |id={{NDLJP|9570044}} |ref=wakkanai }}

* {{Cite book|和書|author=柳元静馬 |title=財界名士失敗談 |issue=上巻 |publisher=毎夕新聞社 |year=1909 |id={{NDLJP|777919}} |ref=shippai }}


=== 記事 ===

* {{Cite journal|和書|author=浅野伸一 |title=木曽川の水力開発と電気製鉄製鋼事業:木曽電気製鉄から大同電力へ |journal=経営史学 |volume=47 |number=2 |publisher=経営史学会 |date=2012-09 |pages=30-48 |ref=asano1209 }}

* {{Cite journal|和書|author=浅野伸一 |title=水力発電の発達と名古屋地域産業の近代化:福沢桃介の電力需要創出事業を中心に |journal=歴史学研究 |number=897 |publisher=歴史学研究会 |date=2012-10 |pages=18-32 |ref=asano1210 }}



== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

{{Commonscat|Fukuzawa Momosuke}}

{{Commonscat|Fukuzawa Momosuke}}


* [[]] - [[|NHK]][[]]1985[[]]:[[]]

* [[]] - [[|NHK]][[]]1985[[]][[]]

* [[桃介橋]] - 読書発電所建設の際に架橋された木橋。読書発電所施設の一部として日本国の[[重要文化財]]に指定。

* [[桃介橋]] - 読書発電所建設の際に架橋された木橋。読書発電所施設の一部として日本国の[[重要文化財]]に指定。

* [[大同大学]] - 死去の翌年に大同製鋼(現・大同特殊鋼)が設立した大同工業学校の後身。桃介を「大学の祖」と称する。

* [[大同大学]] - 死去の翌年に大同製鋼(現・大同特殊鋼)が設立した大同工業学校の後身。桃介を「大学の祖」と称する。

392行目: 773行目:

* [https://www.kepco.co.jp/corporate/profile/community/tokai/kisogawa/momosuke/momosuke.html 電力王 福澤桃介] - 関西電力東海支社

* [https://www.kepco.co.jp/corporate/profile/community/tokai/kisogawa/momosuke/momosuke.html 電力王 福澤桃介] - 関西電力東海支社

* [https://www.daido-it.ac.jp/outline/history/ 大学紹介 / 大同大学の祖「福澤桃介」|大同大学]

* [https://www.daido-it.ac.jp/outline/history/ 大学紹介 / 大同大学の祖「福澤桃介」|大同大学]

* [http://www6.plala.or.jp/guti/cemetery/PERSON/H/hukuzawa_t.html 福澤桃介の墓]

* [http://www6.plala.or.jp/guti/cemetery/PERSON/H/hukuzawa_t.html 歴史が眠る多磨霊園 福澤桃介の墓]



{{Start box}}


{{S-bus}}

{{先代次代|[[大同電力]]社長|初代:1921年 - 1928年|設立|[[増田次郎]]}}

{{Succession box

|title=[[名古屋電灯]]・[[東邦電力|関西電気]]社長

|years=1914年 - 1921年

|before=[[加藤重三郎]]

|after=[[伊丹弥太郎]]

}}

{{Succession box

|title=[[大同電力]]社長

|years=初代:1919年 - 1928年

|before=(会社設立)

|after=[[増田次郎]]

}}

{{Succession box

|title=[[四国水力電気]]社長

|years=第6代:1911年 - 1917年

|before=[[景山甚右衛門]]

|after=景山甚右衛門

}}

{{Succession box

|title=[[西部ガスホールディングス|西部合同瓦斯]]社長

|years=初代:1913年 - 1914年

|before=(会社設立)

|after=[[松永安左エ門]]

}}

{{Succession box

|title=[[愛知電気鉄道]]社長

|years=第2代:1914年 - 1917年

|before=[[岩田作兵衛]]

|after=[[藍川清成]]

}}

{{Succession box

|title=[[木曽川電力]](旧・電気製鋼所)社長

|years=第2代:1917年 - 1928年

|before=[[下出民義]]

|after=[[寒川恒貞]]

}}

{{End box}}

{{Normdaten}}

{{Normdaten}}

{{Good article}}

{{Good article}}



{{DEFAULTSORT:ふくさわ ももすけ}}

{{DEFAULTSORT:ふくさわ ももすけ}}

[[Category:日本の実業家]]

[[Category:20世紀日本の実業家]]

[[Category:日本の投資家]]

[[Category:日本の投資家]]

[[Category:東邦電力の人物]]

[[Category:東邦電力の人物]]

[[Category:大同電力の人物]]

[[Category:大同電力の人物]]

[[Category:矢作水力|ふくさわ ももすけ]]

[[Category:矢作水力]]

[[Category:大同特殊鋼の人物]]

[[Category:大同特殊鋼の人物]]

[[Category:王子製紙の人物]]

[[Category:北海道炭礦汽船の人物]]

[[Category:愛知電気鉄道の人物]]

[[Category:愛知電気鉄道の人物]]

[[Category:西日本鉄道の人物]]

[[Category:西日本鉄道の人物]]

[[Category:西部ガスの人物]]

[[Category:西部ガスの人物]]

[[Category:北海道炭礦汽船の人物]]

[[Category:王子製紙の人物]]

[[Category:千葉県選出の衆議院議員 (帝国議会)]]

[[Category:千葉県選出の衆議院議員 (帝国議会)]]

[[Category:明治時代の衆議院議員]]

[[Category:明治時代の衆議院議員]]

422行目: 840行目:

[[Category:1868年生]]

[[Category:1868年生]]

[[Category:1938年没]]

[[Category:1938年没]]

[[Category:多磨霊園に埋葬されている人物]]


2023年12月20日 (水) 14:01時点における最新版

福澤 桃介
福澤桃介(45歳頃)
生誕 慶應4年6月25日1868年8月13日
武蔵国横見郡荒子村
(現・埼玉県比企郡吉見町
死没 (1938-02-15) 1938年2月15日(69歳没)
東京市渋谷区上智町
職業 実業家政治家
福澤諭吉(養父、慶應義塾創立者)
栄誉 勲三等旭日中綬章
テンプレートを表示

日本の旗 日本政治家

福澤 桃介

ふくざわ ももすけ

前職 実業家
所属政党立憲政友会→)
政友倶楽部→)
無所属

日本の旗 衆議院議員

選挙区 千葉県郡部第1区
当選回数 1回
在任期間 1912年5月15日 - 1914年12月25日
テンプレートを表示

  4625︿1868813 - 1938︿13215婿

婿1


[]


5[ 1]

4186816婿2188922貿

1906391909421914319104319124519141

19187192110西退1912西192211

192019283退19327193813

[]

[]


46251868813[1]362[1]

婿[1]187472[1][2]187811[2]

[3][3][4]18831616[5]

[]


18831886193[6]

[7][7]婿[7][7]婿[7][7]婿[7]18861217[7]

[8][8]18872022[6]4 (Eastman Business College) [6]8[6]

21888211[6][6][6]1890231889221115[9]1223[9]

[]


188911[10]18891231[10]18904[10]

1891110[10][11][12]

1893264[13]52561[12][12][12]

[]


189427[14][14][14]

退[14]30001000[14][14]

11895281210[15][16]18951018退189629[16]18973011[17][17]

1895[18][19][20]

[]


189831924[17][17]189932貿[21][21]1[22][22]

[23][23]調[23][23][23][21][23]

[23][24][21]1900719[17][24][25][25]

19013423[26]575[26]19063910155[26][26]西[25]

[]


[26][27]190639[27]9[27]12[27]

350[28]19074013[27][27]34[27][29]

[30]125050[30]300190610[31][32]1907[30]

[30]190610[33]3[34][30][30]19071261000[35]

#

1908416[36]19088[37]20[38]1909427[39][40]191043退[38]

19072100[41]219091[42][43]19098[44]1911446[45]7[46]

[]


退19071144500[47][48]8[49]1906[49][50]10[50]1700[49]

[51][52]190810[53]121909831[54]191245[55]

#

1908730[56]1550[57]190819091912[57]19093191061[58][59]191061[60]

19113156[61][62]191210[61]19113[63]19123[64]

19123[65]119115815[66]19122[66]219116265[67]11[68]319121017100[69][70]

19101910428200[71][72][73][73]19132[72]62[74][72]10817西西[75]西[75][76]

#

1913[77]

[]


191251511[78]45[79]1191431221[80]

1912122西3[80][80]19132[80]3[81]

[80][80]1920914[82]

[]


191065[60][83]1913127[83]91914121[83]

#

[84]沿[85]1914[86][86]

[87][87]1918798[87][87]19198[88]

191311[70]191312[ 2][89]191412西退[90]191656[ 3]8[ 4]退[92][93]191766退[ 5][94]

190819121918[57]1914819176退[95][96]1916819179[97]19184[96]

191998[98]1000[96]1922117[96]

[]


1919118[99]西[99]19209西103[100]19211022531[100][100]

#

1920[101]192110西西[102]西1223退西[102]西[102]1922825[ 6][104]

19211923[88]西1922[88]19227[88][88][105]19239調[106]12調: Dillon, Read & Co.19241341500調[106]

調192451331[107]調[107]718調[107]2823[107]6 (Doctor of Science) [107][108]192412[88]42900[88]

19201913192514退[76][109]10[110]

退[]

退寿[111]

19261549[112]退[113]1907[113][113]6[113][114]8192727[114]192833282西退[112]

192866退[114]調[115]9[114][116]118[117]1126退[118]1226[119]

19289[114][120]便調[121]

退[114]2193051126[114][122][123]119327811[124][114]

193813215[125]69[125][125]

[]


5

[]


1906[126][126]綿[126]

190611[127]100010[127]190740126[35][35]119084161909425[36]

1119104342[38]退[38][38][27]退

1921[128]1921[129]

[]

[]


[130][131]1907190912[130]119072[131][131]19105[130][132]

[72][73]1910428[71][73][72][73]3200[73]19117[133]

19119[72]97

 - 19105[134][135]

 - 19105[136][137]

 - 19107[138][139]

鹿 - 19107鹿鹿[140][141]

 - 19109殿[142][143]1914[144]

 - 191011[145][141]

 - 19114[146][147]

19126[148]1913212[149]10[150][151]

退[]


1913[72]6285[74][72]10[ 7]817西500西[75]西[75][76]西191431225[ 8][90]

1914[90]西1915[90]1918鹿350[153]191750[154]1916[133]

191612退[155][156]192514西[157]109[110]910[109]

[158]

[]

2015

1906114[53][53]2190810[53][159][159]

[160]60003015001250[52][52]19082[161]

190812[54]2000[52]1909428316012000[54]1910433[54]2000[162]1913[52]

191095[53]270[53][53][53]19113[55]112[55]

[55]退[161][55]1912629485[55][55]3[55]

[52][70]1913112191110191210[163]

[]

[]


1907調[51]5000[51][58]19092[58]3簿[58]65191061[58][164]

1909710[59]191012861[59][60][58]1906[165]728[59]1028775[59]1125[59][60]

19114410[166]調41600[166]7[166]1912[83][83]19126[83]12[83]19132127[83][60][83]

1913[167]19131219143[167]19139[83]121914121[83]191872[83]2[164]

[]


[96][96][96]

191412[168]1915410[168]19165819[97][97]退[169]19176927[97][170][97]

1914調[86]19162[86][171]191766[171]19187981700[171][171]

19129調19193[172][172]36[173]1921103[174]使[175]

192019202164848[101]19214西[ 9][102]192120%[101][175][101]

[]

[]

2

1924[177]#寿[178]鹿[178]

19191182000[99]西[99]西[179]319203[100]1031921102251[100][180]

19211018西7000西[102][102]1117西[181]西[181]退[182][183]19216[184]

19211223西[102]西[102][102]192211西1[185]

[]


147006,000192615[88]

 - 1921811000

 - 192279,200

 - 19231223100

 - 1923124700

 - 19241242900

 - 19261214700

19227西192312200[88]192310西[88]19242西15[186]




『福澤桃介翁伝』逸話篇181-182頁
天竜川電力が建設した南向発電所

19217[187]1926153[188]192612[188][189]192111[190]19227退[191][192]1927211[193]19222[96]

192210[194]192562[195]19226西19222[196][197]19236[197]19283117退[114]

19286調[115]9[114]26[198]69[114]28退[199]8[200]

退1938131939144[201]1942174姿[202]

年譜[編集]

慶應4年6月25日
(新暦:1868年8月13日
武蔵国横見郡荒子村(現・埼玉県比企郡吉見町大字荒子)に出生[1]。旧姓:岩崎。
1874年明治7年)   埼玉県入間郡川越町(現・川越市)に転居[1]
1883年(明治16年) 上京し慶應義塾入学[5]
1886年(明治19年) 12月17日 福澤諭吉次女の福澤房との結婚を前提に福澤家へ養子入り[7]
1887年(明治20年) 2月2日 横浜港よりアメリカ留学へ出発[6]
1889年(明治22年) 11月15日 アメリカ留学より帰国[9]
12月31日 北海道炭礦鉄道(後の北海道炭礦汽船)へ入社[10]
1894年(明治27年) 結核を発症、静養を余儀なくされる[14]。静養中に株式投資を始める[14]
1895年(明治28年) 10月18日 北海道炭礦鉄道を退社[16]
1898年(明治31年) 9月24日 王子製紙取締役就任[17]
1899年(明治32年)   貿易商「丸三商店」を立ち上げるが失敗[21]
1900年(明治33年) 7月19日 王子製紙取締役辞任[17]
1901年(明治34年) 7月5日 井上角五郎の誘いで北海道炭礦鉄道に復帰[26]
1906年(明治39年) このころから株式投資を本格化し翌年春にかけての株高で財を成す[27]
10月7日 日本第一麦酒取締役就任[33](1907年1月退任[34])。
10月15日 北海道炭礦汽船を再退社[26]
10月19日 帝国肥料設立に伴い取締役就任[31](1908年8月大日本人造肥料に合併[37])。
1907年(明治40年) 1月26日 日清紡績設立に伴い専務取締役就任[35]
2月28日 帝国劇場株式会社設立に伴い取締役就任[203]
1908年(明治41年) 7月30日 豊橋電気取締役就任[56](のち社長[57])。
1909年(明治42年) 8月31日 福博電気軌道設立に伴い取締役社長就任[54]
1910年(明治43年) 1月28日 名古屋電灯取締役就任(6月1日常務就任)[60]
4月2日 日清紡績専務取締役辞任[38]
4月28日 日本瓦斯設立に伴い取締役社長就任[71][73]
9月5日 九州電気設立に伴い取締役就任[53]
11月25日 名古屋電灯常務辞任(取締役には留任)[60]
1911年(明治44年) 3月15日 四国水力電気取締役社長就任[62]
5月8日 浜田電気設立に伴い取締役社長就任[66]
6月26日 野田電気設立に伴い取締役社長就任[65][67]
11月2日 博多電灯と福博電気軌道の合併が成立し博多電灯軌道が発足[55]、相談役就任[161]
1912年(明治45年) 5月15日 第11回総選挙に当選し衆議院議員(立憲政友会所属)となる[204]
6月29日 博多電灯軌道・九州電気の合併が成立し九州電灯鉄道が発足、引き続き相談役となる[55]
1912年(大正元年) 10月17日 佐世保電気設立に伴い取締役社長就任[69][163](翌年11月九州電灯鉄道と合併[70])。
1913年(大正2年) 1月27日 名古屋電灯常務復帰[60]
2月24日 立憲政友会を離党し政友倶楽部に参加(ただし12月以降無所属)[204]
6月2日 新潟瓦斯(初代)と千葉瓦斯合併により合同瓦斯(後の2代目新潟瓦斯)設立[74]、取締役社長就任[76]
8月17日 九州・山口県のガス会社10社の合併により西部合同瓦斯設立、取締役社長就任[75]
1914年(大正3年) 8月16日 愛知電気鉄道取締役就任(19日より社長)[95]
12月1日 名古屋電灯社長就任[60]
12月25日 西部合同瓦斯取締役社長辞任[90]
12月25日 衆議院解散[204]。以後衆議院議員には立候補せず[80]
1916年(大正5年) 6月25日 野田電気取締役辞任[92]
9月 浜田電気取締役辞任[93]
1917年(大正6年) 6月4日 愛知電気鉄道取締役社長辞任[95]
6月25日 四国水力電気社長辞任(取締役には留任)[62]
9月27日 電気製鋼所(後の木曽川電力)取締役社長就任[170]
1918年(大正7年) 9月8日 木曽電気製鉄(後の木曽電気興業)設立に伴い取締役社長就任[171]
1919年(大正8年) 3月3日 矢作水力設立に伴い相談役就任[172]
6月28日 白山水力設立に伴い相談役就任[173]
9月8日 東海道電気鉄道設立に伴い取締役社長就任[98][96]
11月8日 大阪送電設立に伴い取締役社長就任[99]
1920年(大正9年) 12月10日 四国水力電気取締役辞任[62]
1921年(大正10年) 2月25日 大阪送電と木曽電気興業・日本水力の合併により大同電力成立、引き続き取締役社長在任[100]
3月23日 濃飛電気設立に伴い相談役就任[174]
4月20日 名古屋電灯が豊橋電気を合併[205]
4月29日 関西水力電気取締役就任[176]
7月30日 大同電力傍系の尾三電力設立に伴い相談役就任[187]
10月18日 関西水力電気・名古屋電灯の合併により関西電気成立、社長就任[102]
11月17日 大同電力傍系の大同製鋼(初代)設立に伴い取締役社長就任[190]
11月17日 大同電力傍系の大同肥料設立に伴い取締役就任[192]
12月23日 関西電気取締役社長辞任、相談役となる[102](同社は翌年6月東邦電力へ改称)。
1922年(大正11年) 2月15日 大同電力傍系の北恵那鉄道設立に伴い取締役社長就任[96]
7月8日 東海道電気鉄道は愛知電気鉄道に合併[206]
7月28日 大同製鋼取締役社長辞任[170]
8月25日 豊国セメント取締役社長就任[104]
1924年(大正13年) 5月13日 横浜港より大同電力外債交渉のためアメリカ・ニューヨークへ出発[107]
6月8日 ユニオン大学より理学博士の学位が贈られる[107]
7月18日 大同電力外債発行契約調印[107]
8月23日 アメリカより帰国[107]
12月25日 四国水力電気取締役再任[62]
1925年(大正14年) 10月9日 日本瓦斯会社解散[110]。同年新潟瓦斯社長も辞任[76]
1926年(大正15年) 3月5日 大同電力傍系の天竜川電力設立に伴い取締役社長就任[188]
4月9日 帝国劇場会長就任[112]
1926年(昭和元年) 12月27日 大同電力傍系の昭和電力設立に伴い相談役就任[189]
1927年(昭和2年) 11月26日 大同肥料社長就任[193]
1928年(昭和3年) 1月17日 東邦電力相談役辞任[114]
3月28日 帝国劇場会長辞任[112](取締役には留任[207])。
6月6日 実業界引退を宣言[114]
6月9日 大同電力取締役社長・天竜川電力取締役社長辞任[114]
6月28日 北恵那鉄道取締役社長退任[199]
8月7日 帝国劇場取締役辞任[208]
8月17日 大同肥料取締役社長辞任[200]
11月8日 豊国セメント取締役社長辞任[117]
11月26日 木曽川電力取締役社長退任[118]
12月26日 四国水力電気取締役辞任[119]
1930年(昭和5年) 11月26日 豊国セメント取締役社長に復帰[114][122]
1932年(昭和7年) 8月11日 豊国セメント取締役社長辞任[124]
1938年(昭和13年) 2月15日 東京渋谷の本邸にて死去[125]。満69歳没。

人物[編集]

人物評[編集]





成瀬正恭、『福澤桃介翁伝』145頁

1899[209]

1912


「新顔代議士伝 福澤桃介」『読売新聞』1912年5月22日付朝刊

1911[210][211]




草田生、「排外心と土地熱 名古屋人気質のこと」『大阪朝日新聞』1925年8月11日付[212]

1919[213]

[]

188725
191033222234








[1][1]婿婿[1]188720112[214]



336[1]
 - [215]

 - [216]

 - 




 - 187037[217]





1886191218892212



2
 - 1891241[217]

 - 1892253[217]

[]

寿



[218][218][218]

194621[218]1993519979寿[219]



1926155[220]沿11[220]

[]


1911[221]

[222]便[222][223]

殿[224]退[224]

[]


1916541 - [65][225]

19283929 - [114][226]

[]

[]


19119NDLJP:803463 

191110NDLJP:758411 
︿PanRollingLibrary 3420096ISBN 9784775930717 

191210NDLJP:946217 

191210NDLJP:946196 

191310 

191610NDLJP:955805 

19171NDLJP:955869 

191711NDLJP:959095 

1917 

19195NDLJP:958469 

192110NDLJP:963645 

 19236 

19247NDLJP:983069NDLJP:983070 

19303NDLJP:1268829 
︿19903ISBN 9784809901461 

19315NDLJP:1280522 

西19322NDLJP:1130737 

19359 

198412ISBN 9784772700184 

19852ISBN 9784772700191 

[]


西 19392 
1939

 195312 

[]

注釈[編集]



(一)^ 178 196819841953 

(二)^ 192012[89]

(三)^ 19186191919193[91]

(四)^ [66]19229[66]

(五)^ 1920124192412[94]

(六)^ 191991[103]192011[96]

(七)^ 鹿10[75]

(八)^ 19227退退[152]

(九)^ 1921429西西[176]

出典[編集]



(一)^ abcdefghij16-211

(二)^ ab24-301

(三)^ ab61-62

(四)^ 66-67

(五)^ ab2

(六)^ abcdefgh77-91

(七)^ abcdefghi57-65

(八)^ ab7581-82

(九)^ abc99-100107

(十)^ abcde110-117

(11)^ 103-105

(12)^ abcd118-1204-5

(13)^ 189363

(14)^ abcdefgh105-110

(15)^ 112-118

(16)^ abc150-1516

(17)^ abcdefg152-1556-7

(18)^ 8-10

(19)^ 12-13

(20)^ 35-36

(21)^ abcde156-174

(22)^ ab47-51

(23)^ abcdefg125-129

(24)^ ab52-58

(25)^ abc70-93

(26)^ abcdefg175-1857

(27)^ abcdefghi131-145

(28)^ 調1907222600500400

(29)^ 156-163

(30)^ abcdef219-227

(31)^ ab70041906111NDLJP:2950346/12

(32)^ 15149NDLJP:780119/159

(33)^ ab699719061024NDLJP:2950338/16

(34)^ ab70881907218NDLJP:2950433/12

(35)^ abcd60-61

(36)^ ab79-87

(37)^ ab93-94

(38)^ abcdef109-110

(39)^ 78391909811NDLJP:2951189/14

(40)^ 1811NDLJP:780122/92

(41)^ 7104190738NDLJP:2950449/14

(42)^ 7707190939NDLJP:2951057/14

(43)^ 15-16NDLJP:777715/20

(44)^ 78511909825NDLJP:2951201/7

(45)^ 84001911623NDLJP:2951757/8

(46)^ 84431911812NDLJP:2951800/15

(47)^ 70711907126NDLJP:2950415/15

(48)^ 47-48NDLJP:951204/49

(49)^ abc240-2427-8

(50)^ ab95-99

(51)^ abc252-258

(52)^ abcdef145-155

(53)^ abcdefghi78-83

(54)^ abcde54-59

(55)^ abcdefghij102-105

(56)^ ab75501908825NDLJP:2950897/14

(57)^ abcd607-610

(58)^ abcdef262-266

(59)^ abcdef稿164-173

(60)^ abcdefghi稿235-238

(61)^ ab43-45NDLJP:1176966/45

(62)^ abcde301-305NDLJP:1176966/187

(63)^ 8355191152NDLJP:2951712/13

(64)^ 113-115NDLJP:1105406/73

(65)^ abc10-13

(66)^ abcde169-171

(67)^ ab8407191171NDLJP:2951764/14

(68)^ 4416-17NDLJP:974998/37

(69)^ ab 7319121028NDLJP:2952170/17

(70)^ abcd62-69

(71)^ abc80691910518NDLJP:2951420/14

(72)^ abcdefgh西73-76

(73)^ abcdefg西141-144

(74)^ abc29

(75)^ abcdef西147-157

(76)^ abcde305

(77)^ 152-155

(78)^ 51NDLJP:1337792/32

(79)^ 1912522

(80)^ abcdefg298-315

(81)^ 316-317

(82)^ 148-152

(83)^ abcdefghijkl稿190-195

(84)^ 356

(85)^ 沿6

(86)^ abcd沿73-74

(87)^ abcd沿10-14

(88)^ abcdefghij西178-188

(89)^ ab126-136NDLJP:1105406/80

(90)^ abcde西160-168

(91)^ 255

(92)^ ab11851916731NDLJP:2953295/11

(93)^ ab12491916928NDLJP:2953360/11

(94)^ ab141-142NDLJP:1176966/95

(95)^ abc155-158160-161

(96)^ abcdefghijk23-27

(97)^ abcde5049-60

(98)^ ab 22001919123NDLJP:2954313/22

(99)^ abcde40-43

(100)^ abcdef沿45-54

(101)^ abcd39-44

(102)^ abcdefghijk82-89

(103)^ 217219191030NDLJP:2954285/15

(104)^ ab 30581922109NDLJP:2955176/24
7J-DAC

(105)^ 262-263

(106)^ ab西188-191

(107)^ abcdefghi145-158NDLJP:1274904/90

(108)^ ASSAILS JAPANESE BAN.; President of Union College Confers Degree on Momosuke Fukuzawa. The New York Times. 1924610. 202179.

(109)^ ab43-45

(110)^ abc西237-240

(111)^  (2010).  .  . 20161210

(112)^ abcd8082

(113)^ abcd74-78

(114)^ abcdefghijklmnop22-28

(115)^ ab191-192

(116)^  5161928913NDLJP:2956977/8

(117)^ ab 6391929218NDLJP:2957105/12
20J-DAC

(118)^ ab 6921929423NDLJP:2957158/20
26J-DAC

(119)^ ab 655192938NDLJP:2957121/14

(120)^ 197

(121)^ 196-199

(122)^ ab24J-DAC

(123)^ 1930518

(124)^ ab27J-DAC

(125)^ abcd448-45828

(126)^ abc39-45

(127)^ ab47-48

(128)^ 244-250285-288

(129)^ 270-277

(130)^ abc西83-91

(131)^ abc134-139NDLJP:777919/74

(132)^ 8082191062NDLJP:2951434/12

(133)^ ab148-154

(134)^ 80971910620NDLJP:2951449/11

(135)^ 西130-135

(136)^ 81031910627NDLJP:2951455/20

(137)^ 西111-119

(138)^ 81271910725NDLJP:2951479/12

(139)^ 12-17

(140)^ 81311910729NDLJP:2951483/12

(141)^ ab西127-130

(142)^  819419101012NDLJP:2951546/23

(143)^ 93-96

(144)^ 6181914821NDLJP:2952722/16

(145)^  824619101215NDLJP:2951599/17

(146)^ 8360191158NDLJP:2951717/14

(147)^ 211052NDLJP:936465/1119

(148)^ 87251912719NDLJP:2952082/15

(149)^ 10040-41

(150)^  9319121120NDLJP:2952191/11

(151)^ 22-29

(152)^ 西8

(153)^ 西189-192

(154)^ 35-38

(155)^ 113-115

(156)^ 46-47

(157)^ 29345421NDLJP:936332/53

(158)^ 357-358

(159)^ ab95-97

(160)^ 198-200

(161)^ abc153-157

(162)^ 259-261

(163)^ ab262

(164)^ ab31-32

(165)^ 稿177-182

(166)^ abc稿183-187

(167)^ ab241-244

(168)^ ab5042-49

(169)^ 33-34

(170)^ abc50

(171)^ abcde34-40

(172)^ abc2-3146-148

(173)^ ab1J-DAC

(174)^ ab1921324

(175)^ ab111-115

(176)^ ab西32J-DAC

(177)^ 41924730

(178)^ ab184

(179)^ 西156-158

(180)^ 195

(181)^ ab19211117

(182)^ 113

(183)^ 313-315

(184)^ 347-349

(185)^ 93-95103-109

(186)^ 西235-237

(187)^ ab沿333-340

(188)^ abc沿363-371

(189)^ ab19261228

(190)^ ab5077-81

(191)^ 5082-89

(192)^ ab沿389-391

(193)^ ab13J-DAC

(194)^ 455-464

(195)^ 394719251020NDLJP:2956096/8

(196)^ 97

(197)^ ab西557

(198)^ 250

(199)^ ab 5171928914NDLJP:2956978/10
14J-DAC

(200)^ ab 55019281024NDLJP:2957011/9
14J-DAC

(201)^ 西400-403450-453

(202)^ 593-594

(203)^ 1J-DAC

(204)^ abc129-164NDLJP:1337224/68

(205)^  26921921721NDLJP:2954807/35

(206)^ 166-168

(207)^ 39J-DAC

(208)^ 44J-DAC

(209)^ 44-46

(210)^  264NDLJP:908780/146

(211)^  185-87NDLJP:914370/51

(212)^ 

(213)^  88

(214)^ 3

(215)^ 389-390

(216)^ 50-51

(217)^ abc564NDLJP:1704046/998

(218)^ abcd146-147

(219)^ 1996815

(220)^ ab260

(221)^ 215-219

(222)^ ab215-219

(223)^ 225-228

(224)^ ab231-234

(225)^ 12181916821NDLJP:2953328/9

(226)^ 5311928101NDLJP:2956992/7

[]

[]


1951NDLJP:11578655 

1938NDLJP:1905791 

西 1939NDLJP:1906224 

1920NDLJP:908780 

 1978 

1984 

1913NDLJP:951800 

1931NDLJP:1030744 

 1964 

 1953NDLJP:2973998 

11924NDLJP:914370 

[]



西 西西1987 

 2007 

 1929NDLJP:1031632 

 1923 

 1928NDLJP:1176966 

 沿1941NDLJP:1059562 

 1974NDLJP:12021285 

 2002 

 1962NDLJP:2500729 

 19891927 


1932NDLJP:1105406 

1955NDLJP:2477258 

西 西西1982NDLJP:11955505 

 1962NDLJP:2500669 

 501967NDLJP:2515014 

1936NDLJP:1878780 

  1987 

 501972NDLJP:11954276 

 1961NDLJP:2494613 

西100 西西2008 

 1969NDLJP:11952919 

100 1002010 

 1968NDLJP:3443303 

[]


1918NDLJP:1337792 

1924NDLJP:1337224 

 1913NDLJP:951204 

 
151907NDLJP:780119 

181910NDLJP:780122 

211913NDLJP:936465 

 51918NDLJP:1704046 

1981 

 441912NDLJP:974998 

 291925NDLJP:936332 

1987NDLJP:9540424 

 1909NDLJP:777715 

  1940NDLJP:1274904 

 1978NDLJP:9570044 

1909NDLJP:777919 

[]


4722012930-48 

89720121018-32 

[]


 - NHK1985

 - 

 - 

[]


  - 西

 / 

 
ビジネス
先代
加藤重三郎
名古屋電灯関西電気社長
1914年 - 1921年
次代
伊丹弥太郎
先代
(会社設立)
大同電力社長
初代:1919年 - 1928年
次代
増田次郎
先代
景山甚右衛門
四国水力電気社長
第6代:1911年 - 1917年
次代
景山甚右衛門
先代
(会社設立)
西部合同瓦斯社長
初代:1913年 - 1914年
次代
松永安左エ門
先代
岩田作兵衛
愛知電気鉄道社長
第2代:1914年 - 1917年
次代
藍川清成
先代
下出民義
木曽川電力(旧・電気製鋼所)社長
第2代:1917年 - 1928年
次代
寒川恒貞