コンテンツにスキップ

「福澤桃介」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Bot作業依頼#新聞記事文庫へのリンク切れ修正
編集の要約なし
 
(8人の利用者による、間の10版が非表示)
27行目: 27行目:

'''福澤 桃介'''(ふくざわ ももすけ、[[慶應]]4年[[6月25日 (旧暦)|6月25日]]〈新暦:[[1868年]][[8月13日]]〉 - [[1938年]]〈[[昭和]]13年〉[[2月15日]])は、[[明治]]末期から[[昭和]]初期にかけて[[日本の電力会社|日本の電力業界]]を中心に活動した[[実業家]]である。[[福澤諭吉]]の[[婿養子]]にあたる人物。

'''福澤 桃介'''(ふくざわ ももすけ、[[慶應]]4年[[6月25日 (旧暦)|6月25日]]〈新暦:[[1868年]][[8月13日]]〉 - [[1938年]]〈[[昭和]]13年〉[[2月15日]])は、[[明治]]末期から[[昭和]]初期にかけて[[日本の電力会社|日本の電力業界]]を中心に活動した[[実業家]]である。[[福澤諭吉]]の[[婿養子]]にあたる人物。



[[埼玉県]]出身。旧姓は岩崎(いわさき)で、[[慶應義塾]]卒業後に諭吉の婿養子となり福澤家に入る。[[相場師]]として[[日露戦争]]後の好況期に[[投資|株式投資]]で財を成し、実業界に転じた後は主として電気事業に関係、[[名古屋電灯]]社長や[[大同電力]]社長を務めて[[木曽川]]の[[水力発電|水力開発]]を主導するなど多数の電力会社を経営した。電力業界での活動により「電気王」「電力王」と呼ばれるに至る。実業家としての活動の傍ら1期のみだが[[衆議院]]議員も務めた。


[[]][[]]婿[[]][[]][[|]][[]][[]][[]][[]][[|]]1[[]]


長男は[[東亞合成]]初代社長などを務めた[[福澤駒吉]]。実妹に歌人の[[杉浦翠子]]がいる。

長男は[[東亞合成]]初代社長などを務めた[[福澤駒吉]]。実妹に歌人の[[杉浦翠子]]がいる。

48行目: 48行目:

[[]]4[[625 ()|625]][[]][[1868]][[813]][[]][[]][[|]][[]][[]][[]]<ref name="momo-16">[[#momo|]]16-211</ref>362<ref name="momo-16"/>

[[]]4[[625 ()|625]][[]][[1868]][[813]][[]][[]][[|]][[]][[]][[]]<ref name="momo-16">[[#momo|]]16-211</ref>362<ref name="momo-16"/>


父の紀一は[[足立郡]][[原市町]](現・[[上尾市]])の[[名主]]矢部家の出身で、岩崎の本家も代々名主を務める家柄であったが、紀一が[[婿養子]]に入ったサダの家(桃介の生家)は末端の分家であり、少しの土地を持つのみの[[水呑百姓]]であった<ref name="momo-16"/>。農業だけでは生活できないため生家は荒子村で雑貨や荒物を扱う商いも手がけていたが、[[1874年]](明治7年)、桃介と2人の妹が生まれたところで最寄りの町である[[入間郡]][[川越町 (埼玉県)|川越町]](現・[[川越市]])に移り住み、ここで[[提灯]]屋を開業する<ref name="momo-16"/>。同年から桃介は川越の小学校へ通うようになったが、貧乏で下駄を買うのが容易でないため裸足で小学校へ通学したという<ref name="momo-24">[[#momo|『福澤桃介翁伝』]]24-30頁・年譜1頁</ref>。[[1878年]](明治11年)川越に[[第八十五国立銀行]]が設立されると、父紀一が提灯屋を廃業して同銀行に勤めるようになり家計はやや楽になった<ref name="momo-24"/>。

父の紀一は[[足立郡]][[原市町]](現・[[上尾市]])の[[名主]]矢部家の出身で、岩崎の本家も代々名主を務める家柄であったが、紀一が[[婿養子]]に入ったサダの家(桃介の生家)は末端の分家であり、少しの土地を持つのみの[[水呑百姓]]であった<ref name="momo-16"/>。農業だけでは生活できないため生家は荒子村で雑貨や荒物を扱う商いも手がけていたが、[[1874年]](明治7年)、桃介と2人の妹が生まれたところで最寄りの町である[[入間郡]][[川越町 (埼玉県)|川越町]](現・[[川越市]])に移り住み、ここで[[提灯]]屋を開業する<ref name="momo-16"/>。同年から桃介は川越の小学校へ通うようになったが、貧乏で下駄を買うのが容易でないため裸足で小学校へ通学したという<ref name="momo-24">[[#momo|『福澤桃介翁伝』]]24-30頁・年譜1頁</ref>。[[1878年]](明治11年)川越に[[第八十五国立銀行]]が設立されると、父紀一が提灯屋を廃業して同銀行に勤めるようになり家計はやや楽になった<ref name="momo-24"/>。




<ref name="momo1913-61">[[#momo1913|]]61-62</ref>[[|]][[|]]<!--1881-86--><ref name="momo1913-61"/>[[]][[]][[]]<ref>[[#momo1913|]]66-67</ref>[[1883]]1616<ref name="momo-n2">[[#momo|]]2</ref>

<ref name="momo1913-61">[[#momo1913|]]61-62</ref>[[|]][[|]]<!--1881-86--><ref name="momo1913-61"/>[[]][[]][[]]<ref>[[#momo1913|]]66-67</ref>[[1883]]1616<ref name="momo-n2">[[#momo|]]2</ref>


=== 福澤家入り ===

=== 福澤家入り ===

[[ファイル:Yukichi Fukuzawa 1891.jpg|thumb|upright|義父[[福澤諭吉]]]]

[[ファイル:Fukuzawa Yukichi 1891.jpg|thumb|upright|義父[[福澤諭吉]]]]



桃介の慶應義塾在学は1883年から[[1886年]](明治19年)までの3年間である。諭吉からの評価は「随分元気よき少年にて本塾にても餓鬼大将と申したる人物」(長男[[福澤一太郎|一太郎]]に充てた紹介より)というものであった<ref name="momo-77">[[#momo|『福澤桃介翁伝』]]77-91頁</ref>。

桃介の慶應義塾在学は1883年から[[1886年]](明治19年)までの3年間である。諭吉からの評価は「随分元気よき少年にて本塾にても餓鬼大将と申したる人物」(長男[[福澤一太郎|一太郎]]に充てた紹介より)というものであった<ref name="momo-77">[[#momo|『福澤桃介翁伝』]]77-91頁</ref>。




[[]]<ref name="momo-57">[[#momo|]]57-65</ref><ref name="momo-57"/>婿<ref name="momo-57"/><ref name="momo-57"/>婿<ref name="momo-57"/><ref name="momo-57"/>[[婿]]<ref name="momo-57"/>18861217<ref name="momo-57"/>

[[]]<ref name="momo-57">[[#momo|]]57-65</ref><ref name="momo-57"/>婿<ref name="momo-57"/><ref name="momo-57"/>婿<ref name="momo-57"/><ref name="momo-57"/>[[婿]]<ref name="momo-57"/>18861217<ref name="momo-57"/>



<ref name="momo1913-75">[[#momo1913|]]7581-82</ref><ref name="momo1913-75"/>[[1887]]2022[[]][[]][[]][[ ()|]]<ref name="momo-77"/>4 ([[:en:Eastman Business College|Eastman Business College]]) <ref name="momo-77"/>8[[]][[|]]<ref name="momo-77"/>

<ref name="momo1913-75">[[#momo1913|]]7581-82</ref><ref name="momo1913-75"/>[[1887]]2022[[]][[]][[]][[ ()|]]<ref name="momo-77"/>4 ([[:en:Eastman Business College|Eastman Business College]]) <ref name="momo-77"/>8[[]][[|]]<ref name="momo-77"/>
101行目: 101行目:

株高期には投資に並行して会社の起業・買収にも関わった。株高で新たに株式を買い込むのが困難なため実業界進出も兼ねて新会社を立ち上げようと親友の岩崎清七を誘い、さらに[[馬越恭平]]・[[根津嘉一郎 (初代)|根津嘉一郎]]らと組んでまず帝国肥料という[[肥料]]会社の起業に着手する<ref name="momo-219">[[#momo|『福澤桃介翁伝』]]219-227頁</ref>。馬越を創立委員長に立てて株式公募の広告を出したところ折からの好況を背景に募集が殺到、12円50銭の払込に対し株価が高騰して50円のプレミアムが付いた<ref name="momo-219"/>。会社は資本金300万円で1906年10月に発足、会長に馬越が就き、桃介も取締役に名を連ねた<ref name="kanpo19061101">「[[商業登記]]」『[[官報]]』第7004号、1906年11月1日付。{{NDLJP|2950346/12}}</ref><ref>[[#kaisha15|『日本全国諸会社役員録』第15回]]上編149頁。{{NDLJP|780119/159}}</ref>。この帝国肥料起業を機に桃介はたびたび発起人に名を貸すよう求められるようになり、1907年春の株価暴落までの間に、権利株を自由に売却可という条件で複数社の起業に関与した<ref name="momo-219"/>。

株高期には投資に並行して会社の起業・買収にも関わった。株高で新たに株式を買い込むのが困難なため実業界進出も兼ねて新会社を立ち上げようと親友の岩崎清七を誘い、さらに[[馬越恭平]]・[[根津嘉一郎 (初代)|根津嘉一郎]]らと組んでまず帝国肥料という[[肥料]]会社の起業に着手する<ref name="momo-219">[[#momo|『福澤桃介翁伝』]]219-227頁</ref>。馬越を創立委員長に立てて株式公募の広告を出したところ折からの好況を背景に募集が殺到、12円50銭の払込に対し株価が高騰して50円のプレミアムが付いた<ref name="momo-219"/>。会社は資本金300万円で1906年10月に発足、会長に馬越が就き、桃介も取締役に名を連ねた<ref name="kanpo19061101">「[[商業登記]]」『[[官報]]』第7004号、1906年11月1日付。{{NDLJP|2950346/12}}</ref><ref>[[#kaisha15|『日本全国諸会社役員録』第15回]]上編149頁。{{NDLJP|780119/159}}</ref>。この帝国肥料起業を機に桃介はたびたび発起人に名を貸すよう求められるようになり、1907年春の株価暴落までの間に、権利株を自由に売却可という条件で複数社の起業に関与した<ref name="momo-219"/>。



帝国肥料に関連し、根津と[[愛知県]]の[[半田市|半田]]にある「[[カブトビール]]」(会社名は丸三麦酒)を買収し<ref name="momo-219"/>、1906年10月丸三麦酒改め日本第一麦酒の取締役に就任した(社長は根津)<ref name="kanpo19061024">「商業登記」『官報』第6997号、1906年10月24日付。{{NDLJP|2950338/16}}</ref>。しかし同社取締役は就任から3か月後に辞職した<ref name="kanpo19070218">「商業登記」『官報』第7088号、1907年2月18日付。{{NDLJP|2950433/12}}</ref>。根津と意見が合わず、早々に持株を売却し関係を断ったためである<ref name="momo-219"/>。その他、岩崎・根津らと組み[[紡績]]会社の起業に参加する<ref name="momo-219"/>。これが日清紡績株式会社(現・[[日清紡ホールディングス]])で、1907年[[1月26日]]、資本金1000万円で会社が発足すると桃介は初代専務取締役に就任した<ref name="nisshin-60">[[#nisshin|『日清紡績六十年史』]]60-61頁</ref>。

帝国肥料に関連し、根津と[[愛知県]]の[[半田市|半田]]にある「[[カブトビール]]」(会社名は丸三麦酒)を買収し<ref name="momo-219"/>、1906年10月丸三麦酒改め日本第一麦酒の取締役に就任した(社長は根津)<ref name="kanpo19061024">「商業登記」『官報』第6997号、1906年10月24日付。{{NDLJP|2950338/16}}</ref>。しかし同社取締役は就任から3か月後に辞職した<ref name="kanpo19070218">「商業登記」『官報』第7088号、1907年2月18日付。{{NDLJP|2950433/12}}</ref>。根津と意見が合わず、早々に持株を売却し関係を断ったためである<ref name="momo-219"/>。その他、岩崎・根津らと組み[[紡績]]会社の起業に参加する<ref name="momo-219"/>。これが日清紡績株式会社(現・[[日清紡ホールディングス]])で、1907年[[1月26日]]、資本金1000万円で会社が発足すると桃介は初代専務取締役に就任した<ref name="nisshin-60">[[#nisshin|『日清紡績六十年史』]]60-61頁</ref>。

: ''日清紡績での活動については[[#日清紡績|#事業・日清紡績]]も参照''

: ''日清紡績での活動については[[#日清紡績|#事業・日清紡績]]も参照''



166行目: 166行目:


=== 引退と死去 ===

=== 引退と死去 ===

[[ファイル:Kiso River Electric Power Museum Fukuzawa Momosuke bust.jpg|thumb|upright|実業界引退を記念して製作された『福澤桃介先生寿像』<ref>{{Cite web |url=https://www.keio-up.co.jp/mita/r-shiseki/s1005_2.html |title=電力王 福澤桃介 |author=加藤三明 |publisher=慶應義塾 |date=2010 |accessdate=2016-12-10 }}</ref>(長野県大桑村、桃介公園)]]

[[ファイル:Kiso River Electric Power Museum Fukuzawa Momosuke bust.jpg|thumb|upright|実業界引退を記念して製作された『福澤桃介先生寿像』<ref>{{Cite web|和書|url=https://www.keio-up.co.jp/mita/r-shiseki/s1005_2.html |title=電力王 福澤桃介 |author=加藤三明 |publisher=慶應義塾 |date=2010 |accessdate=2016-12-10 }}</ref>(長野県大桑村、桃介公園)]]



[[1926年]](大正15年)4月9日<ref name="kaikan">[[#kaikan|『東京會舘いまむかし』資料編]]80・82頁</ref>、[[大倉喜八郎]]の退任に伴い[[帝国劇場|帝国劇場株式会社]]の会長に就任した<ref name="momo-i74">[[#momo|『福澤桃介翁伝』]]逸話篇74-78頁</ref>。桃介は同社に会社設立時(1907年)から関与しており、発起人に名を連ねるも[[時事新報|時事新報社]]との兼ね合いから役員になれなかった義兄[[福澤捨次郎]]に代わって株主となり取締役を務めていた<ref name="momo-i74"/>。帝国劇場の会長となり、「電気王」などと言われ独立して仕事ができるようになっていたのでこの際東京の社交界を取り仕切ってみようと考えたというが<ref name="momo-i74"/>、同年6月、[[東京海上日動ビルディング|東京海上ビル]]にて[[脳貧血]]を起して倒れた<ref name="momo-i74"/><ref name="momo-n22">[[#momo|『福澤桃介翁伝』]]年譜22-28頁</ref>。8月に復帰するが、翌[[1927年]](昭和2年)7月には[[腎臓]]摘出手術を受けた<ref name="momo-n22"/>。帝国劇場会長職は[[1928年]](昭和3年)3月28日、在職2年で西野恵之助に譲り名誉顧問に退いた<ref name="kaikan"/>。

[[1926年]](大正15年)4月9日<ref name="kaikan">[[#kaikan|『東京會舘いまむかし』資料編]]80・82頁</ref>、[[大倉喜八郎]]の退任に伴い[[帝国劇場|帝国劇場株式会社]]の会長に就任した<ref name="momo-i74">[[#momo|『福澤桃介翁伝』]]逸話篇74-78頁</ref>。桃介は同社に会社設立時(1907年)から関与しており、発起人に名を連ねるも[[時事新報|時事新報社]]との兼ね合いから役員になれなかった義兄[[福澤捨次郎]]に代わって株主となり取締役を務めていた<ref name="momo-i74"/>。帝国劇場の会長となり、「電気王」などと言われ独立して仕事ができるようになっていたのでこの際東京の社交界を取り仕切ってみようと考えたというが<ref name="momo-i74"/>、同年6月、[[東京海上日動ビルディング|東京海上ビル]]にて[[脳貧血]]を起して倒れた<ref name="momo-i74"/><ref name="momo-n22">[[#momo|『福澤桃介翁伝』]]年譜22-28頁</ref>。8月に復帰するが、翌[[1927年]](昭和2年)7月には[[腎臓]]摘出手術を受けた<ref name="momo-n22"/>。帝国劇場会長職は[[1928年]](昭和3年)3月28日、在職2年で西野恵之助に譲り名誉顧問に退いた<ref name="kaikan"/>。

703行目: 703行目:

== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

=== 伝記・評伝 ===

=== 伝記・評伝 ===

* {{Cite book|和書|author=青木鎌太郎 |title=中京財界五十年 |publisher=[[中部経済新聞社]] |year=1951 |ref=aoki }}

* {{Cite book|和書|author=青木鎌太郎 |title=中京財界五十年 |publisher=[[中部経済新聞社]] |year=1951 |id={{NDLJP|11578655}} |ref=aoki }}

* {{Cite book|和書|author=太田光熈 |title=電鉄生活三十年 |publisher=電鉄生活三十年 |year=1938 |ref=ota }}

* {{Cite book|和書|author=太田光熈 |title=電鉄生活三十年 |publisher=電鉄生活三十年 |year=1938 |id={{NDLJP|1905791}} |ref=ota }}

* {{Cite book|和書|author=大西理平(編)|title=福澤桃介翁伝 |publisher=福澤桃介翁伝編纂所 |year=1939 |ref=momo }}

* {{Cite book|和書|editor=大西理平 |title=福澤桃介翁伝 |publisher=福澤桃介翁伝編纂所 |year=1939 |id={{NDLJP|1906224}} |ref=momo }}

* {{Cite book|和書|author=岡本学 |title=死獄 |publisher=日の出書房 |year=1920 |id={{NDLJP|908780}} |ref=okamoto }}

* {{Cite book|和書|author=岡本学 |title=死獄 |publisher=日の出書房 |year=1920 |id={{NDLJP|908780}} |ref=okamoto }}

* {{Cite book|和書|editor=尾崎久弥|editor-link=尾崎久弥|title=下出民義自伝 |publisher=(『東邦学園五十年史』別冊付録)、東邦学園 |year=1978 |ref=simoide }}

* {{Cite book|和書|editor=尾崎久弥 |editor-link=尾崎久弥 |title=下出民義自伝 |publisher=(『東邦学園五十年史』別冊付録)、東邦学園 |year=1978 |ref=simoide }}

* {{Cite book|和書|author=堀和久|authorlink=堀和久 |title=電力王福沢桃介 |publisher=ぱる出版 |year=1984 |ref=hori }}

* {{Cite book|和書|author=堀和久 |authorlink=堀和久 |title=電力王福沢桃介 |publisher=ぱる出版 |year=1984 |ref=hori }}

* {{Cite book|和書|author=福澤桃介 |title=桃介は斯くの如し |publisher=星文館 |year=1913 |ref=momo1913 }}

* {{Cite book|和書|author=福澤桃介 |title=桃介は斯くの如し |publisher=星文館 |year=1913 |id={{NDLJP|951800}} |ref=momo1913 }}

* {{Cite book|和書|author=松永安左エ門|authorlink=松永安左エ門 | title=自叙伝松永安左エ門 |publisher=昭文閣書房 |year=1931 |ref=yasu1931 }}

* {{Cite book|和書|author=松永安左エ門 |authorlink=松永安左エ門 |title=自叙伝松永安左エ門 |publisher=昭文閣書房 |year=1931 |id={{NDLJP|1030744}} |ref=yasu1931 }}

* {{Cite book|和書|author=増田完五(編)|title=増田次郎自叙伝 |publisher=増田完五 |year=1964 |ref=masuda }}

* {{Cite book|和書|editor=増田完五 |title=増田次郎自叙伝 |publisher=増田完五 |year=1964 |ref=masuda }}

* {{Cite book|和書|author=宮寺敏雄|authorlink=宮寺敏雄 |title=財界の鬼才 福澤桃介の生涯 |publisher=四季社 |year=1953 |ref=miyadera }}

* {{Cite book|和書|author=宮寺敏雄 |authorlink=宮寺敏雄 |title=財界の鬼才 福澤桃介の生涯 |publisher=四季社 |year=1953 |id={{NDLJP|2973998}} |ref=miyadera }}

* {{Cite book|和書|author=湯本城川 |title=財界の名士とはこんなもの? |volume=第1巻 |publisher=事業と人物社 |year=1924 |id={{NDLJP|914370}} |ref=yukawa }}

* {{Cite book|和書|author=湯本城川 |title=財界の名士とはこんなもの? |issue=第1巻 |publisher=事業と人物社 |year=1924 |id={{NDLJP|914370}} |ref=yukawa }}



=== 企業史 ===

=== 企業史 ===

* 電気事業

* 電気事業

** {{Cite book|和書|author=関西地方電気事業百年史編纂委員会(編)|title=関西地方電気事業百年史 |publisher=関西地方電気事業百年史編纂委員会 |year=1987 |ref=kansai }}

** {{Cite book|和書|editor=関西地方電気事業百年史編纂委員会 |title=関西地方電気事業百年史 |publisher=関西地方電気事業百年史編纂委員会 |year=1987 |ref=kansai }}

** {{Cite book|和書|editor=九州電力|editor-link=九州電力|title=九州地方電気事業史 |publisher=九州電力 |year=2007 |ref=kyushu }}

** {{Cite book|和書|editor=九州電力 |editor-link=九州電力 |title=九州地方電気事業史 |publisher=九州電力 |year=2007 |ref=kyushu }}

** {{Cite book|和書|author=桐沢伊久太郎(編)|title=矢作水力株式会社十年史 |publisher=矢作水力 |year=1929 |id={{NDLJP|1031632}} |ref=yahagi }}

** {{Cite book|和書|editor=桐沢伊久太郎 |title=矢作水力株式会社十年史 |publisher=矢作水力 |year=1929 |id={{NDLJP|1031632}} |ref=yahagi }}

** {{Cite book|和書|author=塩柄盛義(編)|title=九電鉄二十六年史 |publisher=[[東邦電力]] |year=1923 |ref=kyutetsu }}

** {{Cite book|和書|editor=塩柄盛義 |title=九電鉄二十六年史 |publisher=[[東邦電力]] |year=1923 |ref=kyutetsu }}

** {{Cite book|和書|author=四国水力電気(編)|title=四水三十年史 |publisher=四国水力電気 |year=1928 |id={{NDLJP|1176966}} |ref=shisui }}

** {{Cite book|和書|editor=四国水力電気 |title=四水三十年史 |publisher=四国水力電気 |year=1928 |id={{NDLJP|1176966}} |ref=shisui }}

** {{Cite book|和書|author=大同電力|title=大同電力株式会社沿革史 |publisher=大同電力 |year=1941 |ref=daido }}

** {{Cite book|和書|editor=大同電力社史纂事務所 |title=大同電力株式会社沿革史 |publisher=大同電力社史編纂事務所 |year=1941 |id={{NDLJP|1059562}} |ref=daido }}

** {{Cite book|和書|author=中国地方電気事業史編集委員会(編)|title=中国地方電気事業史 |publisher=[[中国電力]] |year=1974 |ref=chugoku }}

** {{Cite book|和書|editor=中国地方電気事業史編集委員会 |title=中国地方電気事業史 |publisher=[[中国電力]] |year=1974 |id={{NDLJP|12021285}} |ref=chugoku }}

** {{Cite book|和書|editor=東京電力|editor-link=東京電力|title=関東の電気事業と東京電力 |publisher=東京電力 |year=2002 |ref=kanto }}

** {{Cite book|和書|editor=東京電力 |editor-link=東京電力 |title=関東の電気事業と東京電力 |publisher=東京電力 |year=2002 |ref=kanto }}

** {{Cite book|和書|author=東邦電力史編纂委員会(編)|title=東邦電力史 |publisher=東邦電力史刊行会 |year=1962 |ref=toho }}

** {{Cite book|和書|editor=東邦電力史編纂委員会 |title=東邦電力史 |publisher=東邦電力史刊行会 |year=1962 |id={{NDLJP|2500729}} |ref=toho }}

** {{Cite book|和書|author=名古屋電灯株式会社史編纂員(編)|title=稿本名古屋電株式社史 |publisher=中部電力能力開発センター |date=1927年刊・1989年復刻 |ref=meiden }}

** {{Cite book|和書|editor=東邦電力名古屋電灯株式会社史編纂員 |title=名古屋電株式社史 |publisher=中部電力能力開発センター |year=1989 |origyear=1927 |ref=meiden }}

* その他

* その他

** {{Cite book|和書|author=井上要|authorlink=井上要 |title=伊予鉄電思ひ出はなし |publisher=伊予鉄道電気社友会 |year=1932 |id={{NDLJP|1105406}} |ref=iyo }}

** {{Cite book|和書|author=井上要 |authorlink=井上要 |title=伊予鉄電思ひ出はなし |publisher=伊予鉄道電気社友会 |year=1932 |id={{NDLJP|1105406}} |ref=iyo }}

** {{Cite book|和書|author=大阪瓦斯株式会社社史編集室|authorlink=大阪ガス |title=大阪瓦斯五十年史 |publisher=大阪瓦斯社史編集室 |year=1955 |ref=daigas }}

** {{Cite book|和書|author=大阪瓦斯株式会社社史編集室 |authorlink=大阪ガス |title=大阪瓦斯五十年史 |publisher=大阪瓦斯社史編集室 |year=1955 |id={{NDLJP|2477258}} |ref=daigas }}

** {{Cite book|和書|author=西部瓦斯株式会社史編纂委員会(編)|title=西部瓦斯株式会社史 |publisher=[[西部ガス|西部瓦斯]] |year=1982 |ref=saibu }}

** {{Cite book|和書|editor=西部瓦斯株式会社史編纂委員会 |title=西部瓦斯株式会社史 |publisher=[[西部ガス|西部瓦斯]] |year=1982 |id={{NDLJP|11955505}} |ref=saibu }}

** {{Cite book|和書|editor=四国瓦斯|editor-link=四国ガス|title=四国瓦斯株式会社五十年史 |publisher=四国瓦斯 |year=1962 |ref=shikokugas }}

** {{Cite book|和書|editor=四国瓦斯 |editor-link=四国ガス |title=四国瓦斯株式会社五十年史 |publisher=四国瓦斯 |year=1962 |id={{NDLJP|2500669}} |ref=shikokugas }}

** {{Cite book|和書|editor=大同製鋼|editor-link=大同特殊鋼|title=大同製鋼50年史 |publisher=大同製鋼 |year=1967 |ref=steel }}

** {{Cite book|和書|editor=大同製鋼 |editor-link=大同特殊鋼 |title=大同製鋼50年史 |publisher=大同製鋼 |year=1967 |id={{NDLJP|2515014}} |ref=steel}}

** {{Cite book|和書|author=大日本人造肥料|authorlink=日産化学 |title=大日本人造肥料株式会社五十年史 |publisher=大日本人造肥料 |year=1936 |ref=jinzo }}

** {{Cite book|和書|author=大日本人造肥料 |authorlink=日産化学 |title=大日本人造肥料株式会社五十年史 |publisher=大日本人造肥料 |year=1936 |id={{NDLJP|1878780}} |ref=jinzo }}

** {{Cite book|和書|editor=東京會舘|editor-link=東京會舘|title=東京會舘いまむかし |volume=資料編 |publisher=東京會舘 |year=1987 |ref=kaikan }}

** {{Cite book|和書|editor=東京會舘 |editor-link=東京會舘 |title=東京會舘いまむかし |volume=資料編 |publisher=東京會舘 |year=1987 |ref=kaikan }}

** {{Cite book|和書|author=東邦瓦斯社史編集委員会(編)|title=東邦瓦斯50年史 |publisher=[[東邦瓦斯]] |year=1972 |ref=tohogas }}

** {{Cite book|和書|editor=東邦瓦斯社史編集委員会 |title=東邦瓦斯50年史 |publisher=[[東邦瓦斯]] |year=1972 |id={{NDLJP|11954276}} |ref=tohogas }}

** {{Cite book|和書|author=名古屋鉄道株式会社社史編纂委員会(編)|title=名古屋鉄道社史 |publisher=[[名古屋鉄道]] |year=1961 |ref=meitetsu }}

** {{Cite book|和書|editor=名古屋鉄道株式会社社史編纂委員会 |title=名古屋鉄道社史 |publisher=[[名古屋鉄道]] |year=1961 |id={{NDLJP|2494613}} |ref=meitetsu }}

** {{Cite book|和書|author=西日本鉄道株式会社100年史編纂委員会(編)|title=西日本鉄道百年史 |publisher=[[西日本鉄道]] |year=2008 |ref=nnr }}

** {{Cite book|和書|editor=西日本鉄道株式会社100年史編纂委員会 |title=西日本鉄道百年史 |publisher=[[西日本鉄道]] |year=2008 |ref=nnr }}

** {{Cite book|和書|editor=日清紡績|editor-link=日清紡ホールディングス|title=日清紡績六十年史 |publisher=日清紡績 |year=1969 |ref=nisshin }}

** {{Cite book|和書|editor=日清紡績 |editor-link=日清紡ホールディングス |title=日清紡績六十年史 |publisher=日清紡績 |year=1969 |id={{NDLJP|11952919}} |ref=nisshin }}

** {{Cite book|和書|author=広島ガス株式会社100年史編集事務局(編)|title=広島ガス100年史 |publisher=[[広島ガス]] |year=2010 |ref=hirogas }}

** {{Cite book|和書|editor=広島ガス株式会社100年史編集事務局 |title=広島ガス100年史 |publisher=[[広島ガス]] |year=2010 |ref=hirogas }}

** {{Cite book|和書|author=北陸瓦斯株式会社史編纂室(編)|title=北陸瓦斯五十五年史 |publisher=[[北陸ガス|北陸瓦斯]] |year=1968 |ref=hokugas }}

** {{Cite book|和書|editor=北陸瓦斯株式会社史編纂室 |title=北陸瓦斯五十五年史 |publisher=[[北陸ガス|北陸瓦斯]] |year=1968 |id={{NDLJP|3443303}} |ref=hokugas }}



=== その他書籍 ===

=== その他書籍 ===

* {{Cite book|和書|author= |title=衆議院議員総選挙一覧 |volume=自第七回至第十三回 |publisher=[[衆議院事務局]] |year=1918 |id={{NDLJP|1337792}} |ref=shuin }}

* {{Cite book|和書|author= |title=衆議院議員総選挙一覧 |issue=自第七回至第十三回 |publisher=[[衆議院事務局]] |year=1918 |id={{NDLJP|1337792}} |ref=shuin }}

* {{Cite book|和書|author= |title=衆議院議員党籍録 |volume=自第一回議会至第四十八回議会 |publisher=衆議院事務局 |year=1924 |id={{NDLJP|1337224}} |ref=toseki }}

* {{Cite book|和書|author= |title=衆議院議員党籍録 |issue=自第一回議会至第四十八回議会 |publisher=衆議院事務局 |year=1924 |id={{NDLJP|1337224}} |ref=toseki }}

* {{Cite book|和書|author=鉱山懇話会(編)|title=日本鉱業名鑑 |publisher=鉱山懇話会 |year=1913 |id={{NDLJP|951204}} |ref=mine }}

* {{Cite book|和書|editor=鉱山懇話会 |title=日本鉱業名鑑 |publisher=鉱山懇話会 |year=1913 |id={{NDLJP|951204}} |ref=mine }}

* 商業興信所『日本全国諸会社役員録』

* 商業興信所 編『日本全国諸会社役員録』

** {{Cite book|和書|author= |title=日本全国諸会社役員録 |volume=第15回 |publisher=商業興信所 |year=1907 |id={{NDLJP|780119}} |ref=kaisha15 }}

** {{Cite book|和書|author= |title=日本全国諸会社役員録 |issue=第15回 |publisher=商業興信所 |year=1907 |id={{NDLJP|780119}} |ref=kaisha15 }}

** {{Cite book|和書|author= |title=日本全国諸会社役員録 |volume=第18回 |publisher=商業興信所 |year=1910 |id={{NDLJP|780122}} |ref=kaisha18 }}

** {{Cite book|和書|author= |title=日本全国諸会社役員録 |issue=第18回 |publisher=商業興信所 |year=1910 |id={{NDLJP|780122}} |ref=kaisha18 }}

** {{Cite book|和書|author= |title=日本全国諸会社役員録 |volume=第21回 |publisher=商業興信所 |year=1913 |id={{NDLJP|936465}} |ref=kaisha21 }}

** {{Cite book|和書|author= |title=日本全国諸会社役員録 |issue=第21回 |publisher=商業興信所 |year=1913 |id={{NDLJP|936465}} |ref=kaisha21 }}

* {{Cite book|和書|author=人事興信所(編)|title=人事興信録 |volume=第5版 |publisher=人事興信所 |year=1918 |id={{NDLJP|1704046}} |ref=koshin5 }}

* {{Cite book|和書|editor=人事興信所 |title=人事興信録 |issue=第5版 |publisher=人事興信所 |year=1918 |id={{NDLJP|1704046}} |ref=koshin5 }}

* {{Cite book|和書|author=杉浦英一|authorlink=城山三郎 |title=中京財界史 |publisher=中部経済新聞社 |year=1981 |ref=zaikai }}

* {{Cite book|和書|author=杉浦英一 |authorlink=城山三郎 |title=中京財界史 |publisher=中部経済新聞社 |year=1981 |ref=zaikai }}

* {{Cite book|和書|editor=逓信省電気局|editor-link=逓信省|title=電気事業要覧 |volume=明治44年 |publisher=逓信協会 |year=1912 |id={{NDLJP|974998}} |ref=yoran5 }}

* {{Cite book|和書|editor=逓信省電気局 |editor-link=逓信省 |title=電気事業要覧 |issue=明治44年 |publisher=逓信協会 |year=1912 |id={{NDLJP|974998}} |ref=yoran5 }}

* {{Cite book|和書|author=東京興信所(編)|title=銀行会社要録 |volume=第29版 |publisher=東京興信所 |year=1925 |id={{NDLJP|936332}} |ref=yoroku29 }}

* {{Cite book|和書|editor=東京興信所 |title=銀行会社要録 |issue=第29版 |publisher=東京興信所 |year=1925 |id={{NDLJP|936332}} |ref=yoroku29 }}

* {{Cite book|和書|author=豊橋市史編集委員会(編)|title=豊橋市史 |volume=第四巻現代編 |publisher=[[豊橋市]]|year=1987 |ref=toyo4 }}

* {{Cite book|和書|author=豊橋市史編集委員会 |title=豊橋市史 |issue=第四巻現代編 |publisher=[[豊橋市]]|year=1987 |id={{NDLJP|9540424}} |ref=toyo4 }}

* {{Cite book|和書|author=三田商業研究会(編)|title=慶應義塾出身名流列伝 |publisher=実業之世界社 |year=1909 |id={{NDLJP|777715}} |ref=keio }}

* {{Cite book|和書|editor=三田商業研究会 |title=慶應義塾出身名流列伝 |publisher=実業之世界社 |year=1909 |id={{NDLJP|777715}} |ref=keio }}

* {{Cite book|和書|author=師尾誠治(編)|title=事業金融人物 大同電力二十年金融史考 |publisher=師尾誠治 |year=1940 |id={{NDLJP|1274904}} |ref=kinyu }}

* {{Cite book|和書|editor=師尾誠治 |title=事業金融人物 大同電力二十年金融史考 |publisher=師尾誠治 |year=1940 |id={{NDLJP|1274904}} |ref=kinyu }}

* {{Cite book|和書|author=稚内市百年史編さん委員会(編)|title=稚内百年史 |publisher=[[稚内市]]|year=1978 |ref=wakkanai }}

* {{Cite book|和書|editor=稚内市百年史編さん委員会 |title=稚内百年史 |publisher=[[稚内市]] |year=1978 |id={{NDLJP|9570044}} |ref=wakkanai }}

* {{Cite book|和書|author=柳元静馬(編)|title=財界名士失敗談 |volume=上巻 |publisher=毎夕新聞社 |year=1909 |id={{NDLJP|777919}} |ref=shippai }}

* {{Cite book|和書|author=柳元静馬 |title=財界名士失敗談 |issue=上巻 |publisher=毎夕新聞社 |year=1909 |id={{NDLJP|777919}} |ref=shippai }}



=== 記事 ===

=== 記事 ===

840行目: 840行目:

[[Category:1868年生]]

[[Category:1868年生]]

[[Category:1938年没]]

[[Category:1938年没]]

[[Category:多磨霊園に埋葬されている人物]]


2023年12月20日 (水) 14:01時点における最新版

福澤 桃介
福澤桃介(45歳頃)
生誕 慶應4年6月25日1868年8月13日
武蔵国横見郡荒子村
(現・埼玉県比企郡吉見町
死没 (1938-02-15) 1938年2月15日(69歳没)
東京市渋谷区上智町
職業 実業家政治家
福澤諭吉(養父、慶應義塾創立者)
栄誉 勲三等旭日中綬章
テンプレートを表示

日本の旗 日本政治家

福澤 桃介

ふくざわ ももすけ

前職 実業家
所属政党立憲政友会→)
政友倶楽部→)
無所属

日本の旗 衆議院議員

選挙区 千葉県郡部第1区
当選回数 1回
在任期間 1912年5月15日 - 1914年12月25日
テンプレートを表示

  4625︿1868813 - 1938︿13215婿

婿1


[]


5[ 1]

4186816婿2188922貿

1906391909421914319104319124519141

19187192110西退1912西192211

192019283退19327193813

[]

[]


46251868813[1]362[1]

婿[1]187472[1][2]187811[2]

[3][3][4]18831616[5]

[]


18831886193[6]

[7][7]婿[7][7]婿[7][7]婿[7]18861217[7]

[8][8]18872022[6]4 (Eastman Business College) [6]8[6]

21888211[6][6][6]1890231889221115[9]1223[9]

[]


188911[10]18891231[10]18904[10]

1891110[10][11][12]

1893264[13]52561[12][12][12]

[]


189427[14][14][14]

退[14]30001000[14][14]

11895281210[15][16]18951018退189629[16]18973011[17][17]

1895[18][19][20]

[]


189831924[17][17]189932貿[21][21]1[22][22]

[23][23]調[23][23][23][21][23]

[23][24][21]1900719[17][24][25][25]

19013423[26]575[26]19063910155[26][26]西[25]

[]


[26][27]190639[27]9[27]12[27]

350[28]19074013[27][27]34[27][29]

[30]125050[30]300190610[31][32]1907[30]

[30]190610[33]3[34][30][30]19071261000[35]

#

1908416[36]19088[37]20[38]1909427[39][40]191043退[38]

19072100[41]219091[42][43]19098[44]1911446[45]7[46]

[]


退19071144500[47][48]8[49]1906[49][50]10[50]1700[49]

[51][52]190810[53]121909831[54]191245[55]

#

1908730[56]1550[57]190819091912[57]19093191061[58][59]191061[60]

19113156[61][62]191210[61]19113[63]19123[64]

19123[65]119115815[66]19122[66]219116265[67]11[68]319121017100[69][70]

19101910428200[71][72][73][73]19132[72]62[74][72]10817西西[75]西[75][76]

#

1913[77]

[]


191251511[78]45[79]1191431221[80]

1912122西3[80][80]19132[80]3[81]

[80][80]1920914[82]

[]


191065[60][83]1913127[83]91914121[83]

#

[84]沿[85]1914[86][86]

[87][87]1918798[87][87]19198[88]

191311[70]191312[ 2][89]191412西退[90]191656[ 3]8[ 4]退[92][93]191766退[ 5][94]

190819121918[57]1914819176退[95][96]1916819179[97]19184[96]

191998[98]1000[96]1922117[96]

[]


1919118[99]西[99]19209西103[100]19211022531[100][100]

#

1920[101]192110西西[102]西1223退西[102]西[102]1922825[ 6][104]

19211923[88]西1922[88]19227[88][88][105]19239調[106]12調: Dillon, Read & Co.19241341500調[106]

調192451331[107]調[107]718調[107]2823[107]6 (Doctor of Science) [107][108]192412[88]42900[88]

19201913192514退[76][109]10[110]

退[]

退寿[111]

19261549[112]退[113]1907[113][113]6[113][114]8192727[114]192833282西退[112]

192866退[114]調[115]9[114][116]118[117]1126退[118]1226[119]

19289[114][120]便調[121]

退[114]2193051126[114][122][123]119327811[124][114]

193813215[125]69[125][125]

[]


5

[]


1906[126][126]綿[126]

190611[127]100010[127]190740126[35][35]119084161909425[36]

1119104342[38]退[38][38][27]退

1921[128]1921[129]

[]

[]


[130][131]1907190912[130]119072[131][131]19105[130][132]

[72][73]1910428[71][73][72][73]3200[73]19117[133]

19119[72]97

 - 19105[134][135]

 - 19105[136][137]

 - 19107[138][139]

鹿 - 19107鹿鹿[140][141]

 - 19109殿[142][143]1914[144]

 - 191011[145][141]

 - 19114[146][147]

19126[148]1913212[149]10[150][151]

退[]


1913[72]6285[74][72]10[ 7]817西500西[75]西[75][76]西191431225[ 8][90]

1914[90]西1915[90]1918鹿350[153]191750[154]1916[133]

191612退[155][156]192514西[157]109[110]910[109]

[158]

[]

2015

1906114[53][53]2190810[53][159][159]

[160]60003015001250[52][52]19082[161]

190812[54]2000[52]1909428316012000[54]1910433[54]2000[162]1913[52]

191095[53]270[53][53][53]19113[55]112[55]

[55]退[161][55]1912629485[55][55]3[55]

[52][70]1913112191110191210[163]

[]

[]


1907調[51]5000[51][58]19092[58]3簿[58]65191061[58][164]

1909710[59]191012861[59][60][58]1906[165]728[59]1028775[59]1125[59][60]

19114410[166]調41600[166]7[166]1912[83][83]19126[83]12[83]19132127[83][60][83]

1913[167]19131219143[167]19139[83]121914121[83]191872[83]2[164]

[]


[96][96][96]

191412[168]1915410[168]19165819[97][97]退[169]19176927[97][170][97]

1914調[86]19162[86][171]191766[171]19187981700[171][171]

19129調19193[172][172]36[173]1921103[174]使[175]

192019202164848[101]19214西[ 9][102]192120%[101][175][101]

[]

[]

2

1924[177]#寿[178]鹿[178]

19191182000[99]西[99]西[179]319203[100]1031921102251[100][180]

19211018西7000西[102][102]1117西[181]西[181]退[182][183]19216[184]

19211223西[102]西[102][102]192211西1[185]

[]


147006,000192615[88]

 - 1921811000

 - 192279,200

 - 19231223100

 - 1923124700

 - 19241242900

 - 19261214700

19227西192312200[88]192310西[88]19242西15[186]




『福澤桃介翁伝』逸話篇181-182頁
天竜川電力が建設した南向発電所

19217[187]1926153[188]192612[188][189]192111[190]19227退[191][192]1927211[193]19222[96]

192210[194]192562[195]19226西19222[196][197]19236[197]19283117退[114]

19286調[115]9[114]26[198]69[114]28退[199]8[200]

退1938131939144[201]1942174姿[202]

年譜[編集]

慶應4年6月25日
(新暦:1868年8月13日
武蔵国横見郡荒子村(現・埼玉県比企郡吉見町大字荒子)に出生[1]。旧姓:岩崎。
1874年明治7年)   埼玉県入間郡川越町(現・川越市)に転居[1]
1883年(明治16年) 上京し慶應義塾入学[5]
1886年(明治19年) 12月17日 福澤諭吉次女の福澤房との結婚を前提に福澤家へ養子入り[7]
1887年(明治20年) 2月2日 横浜港よりアメリカ留学へ出発[6]
1889年(明治22年) 11月15日 アメリカ留学より帰国[9]
12月31日 北海道炭礦鉄道(後の北海道炭礦汽船)へ入社[10]
1894年(明治27年) 結核を発症、静養を余儀なくされる[14]。静養中に株式投資を始める[14]
1895年(明治28年) 10月18日 北海道炭礦鉄道を退社[16]
1898年(明治31年) 9月24日 王子製紙取締役就任[17]
1899年(明治32年)   貿易商「丸三商店」を立ち上げるが失敗[21]
1900年(明治33年) 7月19日 王子製紙取締役辞任[17]
1901年(明治34年) 7月5日 井上角五郎の誘いで北海道炭礦鉄道に復帰[26]
1906年(明治39年) このころから株式投資を本格化し翌年春にかけての株高で財を成す[27]
10月7日 日本第一麦酒取締役就任[33](1907年1月退任[34])。
10月15日 北海道炭礦汽船を再退社[26]
10月19日 帝国肥料設立に伴い取締役就任[31](1908年8月大日本人造肥料に合併[37])。
1907年(明治40年) 1月26日 日清紡績設立に伴い専務取締役就任[35]
2月28日 帝国劇場株式会社設立に伴い取締役就任[203]
1908年(明治41年) 7月30日 豊橋電気取締役就任[56](のち社長[57])。
1909年(明治42年) 8月31日 福博電気軌道設立に伴い取締役社長就任[54]
1910年(明治43年) 1月28日 名古屋電灯取締役就任(6月1日常務就任)[60]
4月2日 日清紡績専務取締役辞任[38]
4月28日 日本瓦斯設立に伴い取締役社長就任[71][73]
9月5日 九州電気設立に伴い取締役就任[53]
11月25日 名古屋電灯常務辞任(取締役には留任)[60]
1911年(明治44年) 3月15日 四国水力電気取締役社長就任[62]
5月8日 浜田電気設立に伴い取締役社長就任[66]
6月26日 野田電気設立に伴い取締役社長就任[65][67]
11月2日 博多電灯と福博電気軌道の合併が成立し博多電灯軌道が発足[55]、相談役就任[161]
1912年(明治45年) 5月15日 第11回総選挙に当選し衆議院議員(立憲政友会所属)となる[204]
6月29日 博多電灯軌道・九州電気の合併が成立し九州電灯鉄道が発足、引き続き相談役となる[55]
1912年(大正元年) 10月17日 佐世保電気設立に伴い取締役社長就任[69][163](翌年11月九州電灯鉄道と合併[70])。
1913年(大正2年) 1月27日 名古屋電灯常務復帰[60]
2月24日 立憲政友会を離党し政友倶楽部に参加(ただし12月以降無所属)[204]
6月2日 新潟瓦斯(初代)と千葉瓦斯合併により合同瓦斯(後の2代目新潟瓦斯)設立[74]、取締役社長就任[76]
8月17日 九州・山口県のガス会社10社の合併により西部合同瓦斯設立、取締役社長就任[75]
1914年(大正3年) 8月16日 愛知電気鉄道取締役就任(19日より社長)[95]
12月1日 名古屋電灯社長就任[60]
12月25日 西部合同瓦斯取締役社長辞任[90]
12月25日 衆議院解散[204]。以後衆議院議員には立候補せず[80]
1916年(大正5年) 6月25日 野田電気取締役辞任[92]
9月 浜田電気取締役辞任[93]
1917年(大正6年) 6月4日 愛知電気鉄道取締役社長辞任[95]
6月25日 四国水力電気社長辞任(取締役には留任)[62]
9月27日 電気製鋼所(後の木曽川電力)取締役社長就任[170]
1918年(大正7年) 9月8日 木曽電気製鉄(後の木曽電気興業)設立に伴い取締役社長就任[171]
1919年(大正8年) 3月3日 矢作水力設立に伴い相談役就任[172]
6月28日 白山水力設立に伴い相談役就任[173]
9月8日 東海道電気鉄道設立に伴い取締役社長就任[98][96]
11月8日 大阪送電設立に伴い取締役社長就任[99]
1920年(大正9年) 12月10日 四国水力電気取締役辞任[62]
1921年(大正10年) 2月25日 大阪送電と木曽電気興業・日本水力の合併により大同電力成立、引き続き取締役社長在任[100]
3月23日 濃飛電気設立に伴い相談役就任[174]
4月20日 名古屋電灯が豊橋電気を合併[205]
4月29日 関西水力電気取締役就任[176]
7月30日 大同電力傍系の尾三電力設立に伴い相談役就任[187]
10月18日 関西水力電気・名古屋電灯の合併により関西電気成立、社長就任[102]
11月17日 大同電力傍系の大同製鋼(初代)設立に伴い取締役社長就任[190]
11月17日 大同電力傍系の大同肥料設立に伴い取締役就任[192]
12月23日 関西電気取締役社長辞任、相談役となる[102](同社は翌年6月東邦電力へ改称)。
1922年(大正11年) 2月15日 大同電力傍系の北恵那鉄道設立に伴い取締役社長就任[96]
7月8日 東海道電気鉄道は愛知電気鉄道に合併[206]
7月28日 大同製鋼取締役社長辞任[170]
8月25日 豊国セメント取締役社長就任[104]
1924年(大正13年) 5月13日 横浜港より大同電力外債交渉のためアメリカ・ニューヨークへ出発[107]
6月8日 ユニオン大学より理学博士の学位が贈られる[107]
7月18日 大同電力外債発行契約調印[107]
8月23日 アメリカより帰国[107]
12月25日 四国水力電気取締役再任[62]
1925年(大正14年) 10月9日 日本瓦斯会社解散[110]。同年新潟瓦斯社長も辞任[76]
1926年(大正15年) 3月5日 大同電力傍系の天竜川電力設立に伴い取締役社長就任[188]
4月9日 帝国劇場会長就任[112]
1926年(昭和元年) 12月27日 大同電力傍系の昭和電力設立に伴い相談役就任[189]
1927年(昭和2年) 11月26日 大同肥料社長就任[193]
1928年(昭和3年) 1月17日 東邦電力相談役辞任[114]
3月28日 帝国劇場会長辞任[112](取締役には留任[207])。
6月6日 実業界引退を宣言[114]
6月9日 大同電力取締役社長・天竜川電力取締役社長辞任[114]
6月28日 北恵那鉄道取締役社長退任[199]
8月7日 帝国劇場取締役辞任[208]
8月17日 大同肥料取締役社長辞任[200]
11月8日 豊国セメント取締役社長辞任[117]
11月26日 木曽川電力取締役社長退任[118]
12月26日 四国水力電気取締役辞任[119]
1930年(昭和5年) 11月26日 豊国セメント取締役社長に復帰[114][122]
1932年(昭和7年) 8月11日 豊国セメント取締役社長辞任[124]
1938年(昭和13年) 2月15日 東京渋谷の本邸にて死去[125]。満69歳没。

人物[編集]

人物評[編集]





成瀬正恭、『福澤桃介翁伝』145頁

1899[209]

1912


「新顔代議士伝 福澤桃介」『読売新聞』1912年5月22日付朝刊

1911[210][211]




草田生、「排外心と土地熱 名古屋人気質のこと」『大阪朝日新聞』1925年8月11日付[212]

1919[213]

[]

188725
191033222234








[1][1]婿婿[1]188720112[214]



336[1]
 - [215]

 - [216]

 - 




 - 187037[217]





1886191218892212



2
 - 1891241[217]

 - 1892253[217]

[]

寿



[218][218][218]

194621[218]1993519979寿[219]



1926155[220]沿11[220]

[]


1911[221]

[222]便[222][223]

殿[224]退[224]

[]


1916541 - [65][225]

19283929 - [114][226]

[]

[]


19119NDLJP:803463 

191110NDLJP:758411 
︿PanRollingLibrary 3420096ISBN 9784775930717 

191210NDLJP:946217 

191210NDLJP:946196 

191310 

191610NDLJP:955805 

19171NDLJP:955869 

191711NDLJP:959095 

1917 

19195NDLJP:958469 

192110NDLJP:963645 

 19236 

19247NDLJP:983069NDLJP:983070 

19303NDLJP:1268829 
︿19903ISBN 9784809901461 

19315NDLJP:1280522 

西19322NDLJP:1130737 

19359 

198412ISBN 9784772700184 

19852ISBN 9784772700191 

[]


西 19392 
1939

 195312 

[]

注釈[編集]



(一)^ 178 196819841953 

(二)^ 192012[89]

(三)^ 19186191919193[91]

(四)^ [66]19229[66]

(五)^ 1920124192412[94]

(六)^ 191991[103]192011[96]

(七)^ 鹿10[75]

(八)^ 19227退退[152]

(九)^ 1921429西西[176]

出典[編集]



(一)^ abcdefghij16-211

(二)^ ab24-301

(三)^ ab61-62

(四)^ 66-67

(五)^ ab2

(六)^ abcdefgh77-91

(七)^ abcdefghi57-65

(八)^ ab7581-82

(九)^ abc99-100107

(十)^ abcde110-117

(11)^ 103-105

(12)^ abcd118-1204-5

(13)^ 189363

(14)^ abcdefgh105-110

(15)^ 112-118

(16)^ abc150-1516

(17)^ abcdefg152-1556-7

(18)^ 8-10

(19)^ 12-13

(20)^ 35-36

(21)^ abcde156-174

(22)^ ab47-51

(23)^ abcdefg125-129

(24)^ ab52-58

(25)^ abc70-93

(26)^ abcdefg175-1857

(27)^ abcdefghi131-145

(28)^ 調1907222600500400

(29)^ 156-163

(30)^ abcdef219-227

(31)^ ab70041906111NDLJP:2950346/12

(32)^ 15149NDLJP:780119/159

(33)^ ab699719061024NDLJP:2950338/16

(34)^ ab70881907218NDLJP:2950433/12

(35)^ abcd60-61

(36)^ ab79-87

(37)^ ab93-94

(38)^ abcdef109-110

(39)^ 78391909811NDLJP:2951189/14

(40)^ 1811NDLJP:780122/92

(41)^ 7104190738NDLJP:2950449/14

(42)^ 7707190939NDLJP:2951057/14

(43)^ 15-16NDLJP:777715/20

(44)^ 78511909825NDLJP:2951201/7

(45)^ 84001911623NDLJP:2951757/8

(46)^ 84431911812NDLJP:2951800/15

(47)^ 70711907126NDLJP:2950415/15

(48)^ 47-48NDLJP:951204/49

(49)^ abc240-2427-8

(50)^ ab95-99

(51)^ abc252-258

(52)^ abcdef145-155

(53)^ abcdefghi78-83

(54)^ abcde54-59

(55)^ abcdefghij102-105

(56)^ ab75501908825NDLJP:2950897/14

(57)^ abcd607-610

(58)^ abcdef262-266

(59)^ abcdef稿164-173

(60)^ abcdefghi稿235-238

(61)^ ab43-45NDLJP:1176966/45

(62)^ abcde301-305NDLJP:1176966/187

(63)^ 8355191152NDLJP:2951712/13

(64)^ 113-115NDLJP:1105406/73

(65)^ abc10-13

(66)^ abcde169-171

(67)^ ab8407191171NDLJP:2951764/14

(68)^ 4416-17NDLJP:974998/37

(69)^ ab 7319121028NDLJP:2952170/17

(70)^ abcd62-69

(71)^ abc80691910518NDLJP:2951420/14

(72)^ abcdefgh西73-76

(73)^ abcdefg西141-144

(74)^ abc29

(75)^ abcdef西147-157

(76)^ abcde305

(77)^ 152-155

(78)^ 51NDLJP:1337792/32

(79)^ 1912522

(80)^ abcdefg298-315

(81)^ 316-317

(82)^ 148-152

(83)^ abcdefghijkl稿190-195

(84)^ 356

(85)^ 沿6

(86)^ abcd沿73-74

(87)^ abcd沿10-14

(88)^ abcdefghij西178-188

(89)^ ab126-136NDLJP:1105406/80

(90)^ abcde西160-168

(91)^ 255

(92)^ ab11851916731NDLJP:2953295/11

(93)^ ab12491916928NDLJP:2953360/11

(94)^ ab141-142NDLJP:1176966/95

(95)^ abc155-158160-161

(96)^ abcdefghijk23-27

(97)^ abcde5049-60

(98)^ ab 22001919123NDLJP:2954313/22

(99)^ abcde40-43

(100)^ abcdef沿45-54

(101)^ abcd39-44

(102)^ abcdefghijk82-89

(103)^ 217219191030NDLJP:2954285/15

(104)^ ab 30581922109NDLJP:2955176/24
7J-DAC

(105)^ 262-263

(106)^ ab西188-191

(107)^ abcdefghi145-158NDLJP:1274904/90

(108)^ ASSAILS JAPANESE BAN.; President of Union College Confers Degree on Momosuke Fukuzawa. The New York Times. 1924610. 202179.

(109)^ ab43-45

(110)^ abc西237-240

(111)^  (2010).  .  . 20161210

(112)^ abcd8082

(113)^ abcd74-78

(114)^ abcdefghijklmnop22-28

(115)^ ab191-192

(116)^  5161928913NDLJP:2956977/8

(117)^ ab 6391929218NDLJP:2957105/12
20J-DAC

(118)^ ab 6921929423NDLJP:2957158/20
26J-DAC

(119)^ ab 655192938NDLJP:2957121/14

(120)^ 197

(121)^ 196-199

(122)^ ab24J-DAC

(123)^ 1930518

(124)^ ab27J-DAC

(125)^ abcd448-45828

(126)^ abc39-45

(127)^ ab47-48

(128)^ 244-250285-288

(129)^ 270-277

(130)^ abc西83-91

(131)^ abc134-139NDLJP:777919/74

(132)^ 8082191062NDLJP:2951434/12

(133)^ ab148-154

(134)^ 80971910620NDLJP:2951449/11

(135)^ 西130-135

(136)^ 81031910627NDLJP:2951455/20

(137)^ 西111-119

(138)^ 81271910725NDLJP:2951479/12

(139)^ 12-17

(140)^ 81311910729NDLJP:2951483/12

(141)^ ab西127-130

(142)^  819419101012NDLJP:2951546/23

(143)^ 93-96

(144)^ 6181914821NDLJP:2952722/16

(145)^  824619101215NDLJP:2951599/17

(146)^ 8360191158NDLJP:2951717/14

(147)^ 211052NDLJP:936465/1119

(148)^ 87251912719NDLJP:2952082/15

(149)^ 10040-41

(150)^  9319121120NDLJP:2952191/11

(151)^ 22-29

(152)^ 西8

(153)^ 西189-192

(154)^ 35-38

(155)^ 113-115

(156)^ 46-47

(157)^ 29345421NDLJP:936332/53

(158)^ 357-358

(159)^ ab95-97

(160)^ 198-200

(161)^ abc153-157

(162)^ 259-261

(163)^ ab262

(164)^ ab31-32

(165)^ 稿177-182

(166)^ abc稿183-187

(167)^ ab241-244

(168)^ ab5042-49

(169)^ 33-34

(170)^ abc50

(171)^ abcde34-40

(172)^ abc2-3146-148

(173)^ ab1J-DAC

(174)^ ab1921324

(175)^ ab111-115

(176)^ ab西32J-DAC

(177)^ 41924730

(178)^ ab184

(179)^ 西156-158

(180)^ 195

(181)^ ab19211117

(182)^ 113

(183)^ 313-315

(184)^ 347-349

(185)^ 93-95103-109

(186)^ 西235-237

(187)^ ab沿333-340

(188)^ abc沿363-371

(189)^ ab19261228

(190)^ ab5077-81

(191)^ 5082-89

(192)^ ab沿389-391

(193)^ ab13J-DAC

(194)^ 455-464

(195)^ 394719251020NDLJP:2956096/8

(196)^ 97

(197)^ ab西557

(198)^ 250

(199)^ ab 5171928914NDLJP:2956978/10
14J-DAC

(200)^ ab 55019281024NDLJP:2957011/9
14J-DAC

(201)^ 西400-403450-453

(202)^ 593-594

(203)^ 1J-DAC

(204)^ abc129-164NDLJP:1337224/68

(205)^  26921921721NDLJP:2954807/35

(206)^ 166-168

(207)^ 39J-DAC

(208)^ 44J-DAC

(209)^ 44-46

(210)^  264NDLJP:908780/146

(211)^  185-87NDLJP:914370/51

(212)^ 

(213)^  88

(214)^ 3

(215)^ 389-390

(216)^ 50-51

(217)^ abc564NDLJP:1704046/998

(218)^ abcd146-147

(219)^ 1996815

(220)^ ab260

(221)^ 215-219

(222)^ ab215-219

(223)^ 225-228

(224)^ ab231-234

(225)^ 12181916821NDLJP:2953328/9

(226)^ 5311928101NDLJP:2956992/7

[]

[]


1951NDLJP:11578655 

1938NDLJP:1905791 

西 1939NDLJP:1906224 

1920NDLJP:908780 

 1978 

1984 

1913NDLJP:951800 

1931NDLJP:1030744 

 1964 

 1953NDLJP:2973998 

11924NDLJP:914370 

[]



西 西西1987 

 2007 

 1929NDLJP:1031632 

 1923 

 1928NDLJP:1176966 

 沿1941NDLJP:1059562 

 1974NDLJP:12021285 

 2002 

 1962NDLJP:2500729 

 19891927 


1932NDLJP:1105406 

1955NDLJP:2477258 

西 西西1982NDLJP:11955505 

 1962NDLJP:2500669 

 501967NDLJP:2515014 

1936NDLJP:1878780 

  1987 

 501972NDLJP:11954276 

 1961NDLJP:2494613 

西100 西西2008 

 1969NDLJP:11952919 

100 1002010 

 1968NDLJP:3443303 

[]


1918NDLJP:1337792 

1924NDLJP:1337224 

 1913NDLJP:951204 

 
151907NDLJP:780119 

181910NDLJP:780122 

211913NDLJP:936465 

 51918NDLJP:1704046 

1981 

 441912NDLJP:974998 

 291925NDLJP:936332 

1987NDLJP:9540424 

 1909NDLJP:777715 

  1940NDLJP:1274904 

 1978NDLJP:9570044 

1909NDLJP:777919 

[]


4722012930-48 

89720121018-32 

[]


 - NHK1985

 - 

 - 

[]


  - 西

 / 

 
ビジネス
先代
加藤重三郎
名古屋電灯関西電気社長
1914年 - 1921年
次代
伊丹弥太郎
先代
(会社設立)
大同電力社長
初代:1919年 - 1928年
次代
増田次郎
先代
景山甚右衛門
四国水力電気社長
第6代:1911年 - 1917年
次代
景山甚右衛門
先代
(会社設立)
西部合同瓦斯社長
初代:1913年 - 1914年
次代
松永安左エ門
先代
岩田作兵衛
愛知電気鉄道社長
第2代:1914年 - 1917年
次代
藍川清成
先代
下出民義
木曽川電力(旧・電気製鋼所)社長
第2代:1917年 - 1928年
次代
寒川恒貞