二ヶ領用水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
二ヶ領用水・二ヶ領本川
二ヶ領用水・二ヶ領本川 2006年3月29日
宿河原用水沿いの桜
(神奈川県川崎市多摩区宿河原)
水系 多摩川
延長 (*)18.46 km
平均流量 -- m³/s
流域面積 -- km²
水源 多摩川
(上河原堰、宿河原堰)
旧三沢川、山下川、
五反田川
水源の標高 -- m
河口・合流先 新平瀬川ほか
流域 神奈川県川崎市
(*:河川として扱われている
上河原・宿河原線および
本川、川崎堀の合計)
テンプレートを表示

宿32km宿

20202310[1]

[]


31597214沿

[]


5.9km4.6km2

宿宿宿宿 - 

使使#

宿

2

[]

[]


西47.415 : 38.471 : 2.702 : 1.675



西西姿







沿NTT






辿1990辿姿

[]


西

西沿使

使

200m 2.4km 

[2]


[]


42.4km沿250

使



沿19912004144,000m³

200081,000m³

流域の自治体[編集]

神奈川県
川崎市多摩区高津区中原区幸区


[]










宿宿

 - 


[]



(本川・宿河原用水が合流)
  • 新明橋(しんめいばし)

(JR南武線)

平瀬川へ合流)
久地円筒分水

(ここから川崎堀)

東急田園都市線

  • 新雁追橋(しんがんおいばし)
  • (橋) - 溝口駅前商店街
  • 二子南橋(ふたごみなみばし)
  • 平成橋(へいせいばし)
  • 二子新生橋(ふたごしんせいはし)
  • 二子塚橋(ふたごつかばし)
  • 錦橋(にしきばし)
  • 境橋(さかいばし)
  • (橋) - 第三京浜道路
  • 竹橋

(八ッ目土)

  • 大ヶ谷戸橋(おおがやとばし) - 都市計画道路宮内新横浜線
  • 上家内橋
  • 家内橋(かないばし)
  • 薬師橋(やくしばし)
  • 白田橋
  • 神地橋(ごうじばし) - 中原街道
  • 松尾橋(まつおばし)
  • 山王橋(さんのうばし)
  • 今井上橋(いまいかみばし) - 南武沿線道路
  • (鉄道橋)二ヶ領用水橋梁 - JR南武線
  • 今井仲橋(いまいなかはし)

渋川分流)

(中原平和公園、川崎市平和館神奈川県立住吉高等学校

  • 和合橋(わごうばし)
  • 昭和橋(しょうわばし)

東海道新幹線

川崎堀橋梁と平間配水場の間で二手に分かれるとともに地下に吸い込まれ、以降は暗渠化されている。また旧流路跡に小さな遊水路が設けられており、断続的に塚越中学校方面へ続く。 なお、旧流路跡と府中街道との交点付近には、かつての橋の欄干が残り、すぐ側の踏切名「川崎堀踏切」にも名を残している。尻手駅 - 新鶴見信号場間の貨物線(通称尻手短絡線)の旧流路跡にも「二ヶ領踏切」がある。