コンテンツにスキップ

富安風生

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
富安謙次から転送)
富安風生句碑『湖浮び 芒に沈む 荘の屋根』
(山中湖村・文学の森)

  188518416 - 197954222

[]


1912

1918341922

192837[1]

19294193611退 1941161224沿[2]

197146[3]19795494[4](41-1-9)

[]


[5][6]

[7][4]

[8]1934[9]

[5]1938[5]

[]


28853[10]使[11]

栄典[編集]

著書[編集]

句集[編集]

  • 草の花 竜星閣, 1933
  • 十三夜 竜星閣, 1937
  • 俳句文学全集 第2 富安風生篇 第一書房, 1938
  • 春嶺 自句自解 河出書房, 1939
  • 添刪本位俳句の作り方 三省堂, 1939
  • 松籟 三省堂, 1940
  • 草木愛 竜星閣, 1941
  • 淡水魚 竜星閣, 1941
  • 四季俳体 育英書院, 1942
  • わが俳句鑑賞 ふたら書房, 1943
  • 愛吟短評一人一句 文政社, 1944
  • 霜晴 竜星閣, 1944
  • 紫陽花 目黒書店, 1946
  • 風生句話 六興出版社, 1947
  • 俳句の作り方味はひ方 高山書院, 1947
  • 星まつり 北信書房, 1947
  • 俳句雑記 高山書院, 1947
  • 春時雨 改造社, 1947
  • 互選句集 水原秋桜子 文藝春秋新社, 1947
  • 野菊晴 六興出版部, 1948
  • 句評四季 風樹社, 1948
  • 俳句の作り方 三省堂出版, 1950
  • 朴若葉 新甲鳥, 1950
  • 富安風生句集 角川文庫, 1952
  • 晩涼 近藤書店, 1955
  • 俳句 この愉しきもののために 近藤書店, 1956
  • 古稀春風 竜星閣, 1957
  • 郵政の俳句 批評と鑑賞 通信教育振興会, 1958
  • 興津帖 田中明, 1964
  • 傘寿以後 東京美術, 1968
  • 富安風生句集 白凰社, 1969
  • 富士百句 春秋会, 1969
  • 米寿前 東京美術, 1971
  • 風生編歳時記 東京美術, 1971
  • 冬うらら 東京美術, 1972
  • 年の花 竜星閣, 1973
  • 俳句読本 東京美術, 1973
  • 鑑賞五十年 東京美術, 1975
  • 富安風生集 老の春 求竜堂, 1977
  • 富安風生全句集 角川書店, 1977
  • 富安風生集 俳人協会, 1978 (自註現代俳句シリーズ)
  • 俳句鑑賞東海風物 エフエム愛知, 1979
  • 走馬燈 竜星閣, 1982
  • 富安風生全集 講談社, 1992

脚注[編集]



(一)^ 112000201226 

(二)^ 121197 14-16p705   1994

(三)^ 197141023

(四)^ ab 371

(五)^ abc60

(六)^  372

(七)^   219

(八)^   213

(九)^ 25

(十)^  128-129

(11)^ 2014.05.11

(12)^ 3127193768

参考文献[編集]

  • 齋藤慎爾、坪内稔典、夏石番矢、榎本一郎編 『現代俳句ハンドブック』 雄山閣、1995年
  • 山崎ひさを編著 『富安風生』 蝸牛社、1997年
  • 山本健吉 『定本 現代俳句』 角川書店、1998年
  • 稲畑汀子、大岡信、鷹羽狩行編 『現代俳句大事典』 三省堂、2005年
  • 『山梨の文学』 山梨日日新聞社、2001年

外部リンク[編集]