摂政

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
摂政宮から転送)

: regent


日本における摂政[編集]

現行法における摂政[編集]

日本の旗 日本
摂政
在位中の摂政
空位
1926年昭和元年)12月25日[注釈 1]より
詳細
初代 神功皇后
最終代 皇太子裕仁親王(昭和天皇
2023年(令和5年)11月26日現在
ウェブサイト 宮内庁
テンプレートを表示

194722 [1][ 2][2]





202024116[3]










  






[4]


(一)

(二)

(三)

(四)[ 3]

(五)

(六)


[5][ 4]沿[6]
2021年(令和3年)12月1日現在
日本における摂政就任資格者[摂政就任順位 1]
順位 名・身位 生年月日 性別 備考 皇位継承
順位
1 秋篠宮文仁親王
 (皇嗣)
1965年昭和40年)11月30日(58歳) 男性 皇室典範第17条1項1号
皇太子」(皇嗣[摂政就任順位 2]
1
2 常陸宮正仁親王 1935年(昭和10年)11月28日(88歳) 男性 皇室典範第17条1項2号
親王及び
3
3 皇后雅子 1963年(昭和38年)12月9日(60歳) 女性 皇室典範第17条1項3号
皇后
4 上皇后美智子 1934年(昭和9年)10月20日(89歳) 女性 皇室典範第17条1項4号
皇太后」(上皇后[摂政就任順位 3]
5 愛子内親王 2001年(平成13年)12月1日(22歳) 女性 皇室典範第17条1項6号
内親王及び女王
6 佳子内親王 1994年(平成6年)12月29日(29歳) 女性
7 彬子女王 1981年(昭和56年)12月20日(42歳) 女性
8 瑶子女王 1983年(昭和58年)10月25日(40歳) 女性
9 承子女王 1986年(昭和61年)3月8日(38歳) 女性
  • この他の皇族として、

    20061896172
    202462[ 4][ 5]







    (一)^  - .  . 2019915

    (二)^ 退5 

    (三)^ 退4

    (四)^ 171

    (五)^ 20246962004/164118
    2022441

摂政が設置されているとき、順位の高い皇族の故障がなくなったとしても、それが皇太子や皇太孫に対する場合を除いては、摂政の任を譲ることはない。

歴史[編集]

前近代[編集]


便

""""[7]

857[8]

285896864[9]

8866[10]



188768""[11]

8884""""[12]

""61

[13]使使[14][15]殿殿使殿殿[15]西8

2986











11

1



186815

近現代(戦前)[編集]


188922

7519211011251926151225

[]


19472253

20162888125退退2963201729616201931430退51126[ 5]

[]


    


  55 30 51107

日本の歴代摂政一覧[編集]

氏名 天皇 天皇と
の続柄
補任理由 補任日 期間 解任理由
01 厩戸皇子 推古 皇太子 女性天皇 593年5月15日 28年12か月 本人薨去
02 中大兄皇子 斉明 皇太子 女性天皇 655年2月14日 6年7か月 天皇崩御
03 草壁皇子 天武 皇太子 天皇疫病? 681年3月19日 4年8か月 天皇崩御
04 藤原良房 清和 外祖父 天皇幼少 866年8月19日 6年2か月 本人薨去
05 藤原基経 陽成 外伯父 天皇幼少 876年11月29日 7年4か月 天皇譲位
06 藤原忠平 朱雀 外伯父 天皇幼少 930年9月22日 11年3か月 関白就任
07 藤原実頼 円融 大伯父 天皇幼少 969年8月13日 0年十10か月 本人薨去
08 藤原伊尹 外伯父 天皇幼少 970年5月20日 2年6か月 疾病
09 藤原兼家 一条 外祖父 天皇幼少 986年6月23日 4年  関白就任
10 藤原道隆 外伯父・岳父 天皇幼少(1) 990年5月5日 3年 関白就任
11 藤原道長 後一条 外祖父 天皇幼少 1016年1月29日 1年3か月
12 藤原頼通 外叔父 天皇幼少 1017年3月16日 2年10か月 関白就任
13 藤原師実 堀河 義外祖父 天皇幼少 1086年11月26日 4年2か月 関白就任
14 藤原忠実 鳥羽 天皇幼少 1107年7月19日 6年6か月 関白就任
15 藤原忠通 崇徳 天皇幼少 1123年1月28日 6年7か月 関白就任
16 藤原忠通 近衛 義岳父 天皇幼少 1141年12月7日 9年1か月 関白就任
17 近衛基実 六条 義外伯父 天皇幼少 1165年6月25日 1年2か月 本人薨去
18 松殿基房 義外叔父 天皇幼少 1166年8月24日 1年9か月 天皇譲位
高倉 天皇幼少 4年11か月 関白就任
19 近衛基通 安徳 天皇幼少 1180年2月21日 3年7か月 天皇遷幸
後鳥羽 天皇幼少 0年5か月
20 松殿師家 天皇幼少 1183年11月21日 0年3か月
21 近衛基通 天皇幼少 1184年1月22日 2年3か月
22 九条兼実 岳父 天皇幼少 1186年3月12日 5年10か月 関白就任
23 近衛基通 土御門 天皇幼少 1198年1月11日 5年 
24 九条良経 天皇幼少 1202年12月25日 3年4か月 本人薨去
25 近衛家実 天皇幼少 1206年3月10日 0年十10か月 関白就任
26 九条道家 仲恭 義叔父 天皇幼少 1221年4月20日 0年4か月 天皇退位
27 近衛家実 後堀河 岳父 天皇幼少 1221年7月8日 2年6か月 関白就任
28 九条教実 四条 外叔父 天皇幼少 1232年10月4日 2年6か月 本人薨去
29 九条道家 外祖父 天皇幼少 1235年3月28日 2年1か月
30 近衛兼経 外叔父 天皇幼少 1237年3月10日 4年11か月 天皇崩御
31 一条実経 後深草 天皇幼少 1246年1月28日 1年1か月
32 近衛兼経 天皇幼少 1247年1月19日 5年10か月
33 鷹司兼平 天皇幼少 1252年10月3日 2年3か月 関白就任
34 九条忠家 後宇多 天皇幼少 1274年1月26日 0年6か月
35 一条家経 天皇幼少 1274年6月20日 1年5か月
36 鷹司兼平 天皇幼少 1275年10月21日 3年4か月 関白就任
37 鷹司兼忠 後伏見 天皇幼少 1298年7月22日 0年6か月
38 二条兼基 天皇幼少 1298年12月20日 2年1か月 関白就任
39 九条師教 花園 天皇幼少 1308年8月26日 0年5か月
40 鷹司冬平 天皇幼少 1308年11月10日 2年5か月 関白就任
41 二条良基 後小松 天皇幼少 1382年4月11日 4年11か月 辞退
42 近衛兼嗣 天皇幼少 1387年2月7日 1年2か月 本人薨去
43 二条良基 天皇幼少 1388年4月8日 0年3か月 関白就任
44 二条持基 後花園 天皇幼少 1428年7月28日 4年2か月
45 一条兼良 天皇幼少 1432年8月13日 0年3か月
46 二条持基 天皇幼少 1432年10月26日 0年6か月 関白就任
47 豊臣秀吉 正親町 天下人関白相論 1585年7月11日 13年1か月 本人薨去
後陽成
48 一条兼遐 明正 叔父 天皇幼少・女性 1629年11月8日 5年11か月 辞退
49 二条康道 義叔父 1635年10月10日 8年1か月 天皇譲位
後光明 義叔父 天皇幼少(1) 3年4か月
50 九条道房 天皇幼少(1) 1647年1月5日 0年1か月 疾病
51 一条昭良 天皇幼少(1) 1647年3月28日 0年5か月 関白就任
52 二条光平 霊元 従兄・義兄 天皇幼少(1) 1663年1月26日 1年10か月 辞退
53 鷹司房輔 天皇幼少(1) 1664年9月27日 3年7か月 関白就任
54 一条冬経 東山 天皇幼少(1) 1687年3月21日 2年1か月 関白就任
55 近衛家煕 中御門 義叔父 天皇幼少(1) 1709年6月21日 3年3か月 辞退
56 九条輔実 天皇幼少 1712年8月28日 4年4か月 関白就任
57 一条道香 桃園 義兄 天皇幼少(1) 1747年5月2日 7年10か月 関白就任
58 近衛内前 後桜町 女性天皇 1762年7月27日 8年5か月 天皇譲位
後桃園 岳父 天皇幼少(1) 1年10か月 関白就任
59 九条尚実 光格 天皇幼少 1779年11月25日 5年4か月 関白就任
60 二条斉敬 明治 天皇幼少 1867年1月9日 1年 摂関廃止
61 裕仁親王 大正 皇太子 天皇疾病 1921年11月25日 5年1か月 天皇崩御

[16]

(1) 天皇の元服後に補任

天皇幼少理由以外の摂政と天皇の年齢
摂政 補任時
年齢
天皇 摂政補任
期間年齢
厩戸皇子 19歳 推古天皇 39歳 - 68歳
中大兄皇子 29歳 斉明天皇 61歳 - 67歳
草壁皇子 19歳 天武天皇 50歳?-55歳?
近衛内前 34歳 後桜町天皇 21歳 - 29歳
皇太子裕仁親王 20歳 大正天皇 42歳 - 47歳

[]

[]



(19371943 1953)[17]

193711

1818

193721

3

193761

2

[]


1814[18]

371.使
a. 18

b. 

c. 使

d. 使

e. 退

[]

摂政 生年 補任 君主 続柄
アロイス
Alois[注釈 6]
(1968-06-11) 1968年6月11日
(55歳)
リヒテンシュタインの旗リヒテンシュタイン公国 2004年8月15日- ハンス・アダム2世
(79歳)
ハンス・アダム2世
第1子

スウェーデン[編集]


1974[18]

54 

55 退18

5745

[]


197859[18]

1.使 

2.使 使

1885121886131902[19]

[]


1871[18]

1 

2 (Rigsforstander)

[]


1814[18]

13 

40 

41 

48 40

[]


1831[18]

92 

93 

95 2

[]

[]


2004[18]

11 

[]


1962[18]

61 

[]


195228[18]

(g)18使

(i)使4

1

[]

[]


2008[18]
  • 第2条7項本条9項の規定に従い、次に掲げる場合、摂政評議会が設置される。
    • (a) 王位継承者が 21 歳に達していない時、
    • (b) 国王が勅令により国王大権の行使を一時的に放棄する時、
    • (c) 上下両院合同会議において議員総数の 4 分の 3 を下回らない数の議員により、国王が一時的な身体または精神的疾患により国王大権の行使ができないと決議された時。
  • 9項 本条7項(b)または(c)の場合において、王位継承者たるべき国王の子孫が21歳に達している時には、摂政評議会に代わりその者が当然に摂政となる。

エスワティニ[編集]

過去には王太后が摂政を務めていた例がある。

世界史における摂政[編集]

東洋史[編集]

中国[編集]


5

[]


20211419401950(en)

琉球[編集]

朝鮮[編集]

朝鮮では中国と同様に、歴代の大王大妃王大妃による垂簾聴政が行われていた。王に即位前の文宗孝明世子が摂政を務めていた例がある。

西洋史[編集]


224332343

3213194309



20

[]

[]


19392319532

[]


kuhina nui[20]121[20]18321[20][21]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 

(二)^ 87 197954411

(三)^ 202134

(四)^ 

(五)^ 189023112918684/

(六)^ Stellvertretung

出典[編集]

  1. ^ 皇室典範第16条1項
  2. ^ 皇室典範第16条2項
  3. ^ 皇室典範第20条
  4. ^ 皇室典範第17条
  5. ^ 第17条第2項
  6. ^ 皇室典範第18条
  7. ^ 米田, p. 122.
  8. ^ 米田, pp. 93–96.
  9. ^ 米田, p. 96.
  10. ^ 米田, pp. 97–98.
  11. ^ 米田, pp. 107–112.
  12. ^ 米田, pp. 112–114.
  13. ^ 橋本義彦「貴族政権の統治構造」『平安貴族』(平凡社、1986年)
  14. ^ 宮内庁書陵部 編「摂政の職掌」『皇室制度史料』摂政2(吉川弘文館、1982年)
  15. ^ a b 神谷正昌「平安時代の摂政と儀式」(初出:林陸朗鈴木靖民 編『日本古代の国家と祭儀』(雄山閣出版1996年)/所収:神谷『平安宮廷の儀式と天皇』(同成社2016年ISBN 978-4-88621-727-1
  16. ^ 摂政設置事例一覧表
  17. ^ 天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議 2016年12月14日 配付資料 海外制度関連規定(PDF/ 67KB)
  18. ^ a b c d e f g h i j 天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議 2016年12月14日 配付資料 海外制度関連規定(PDF/ 67KB)
  19. ^ 「第1部 現代スペインの形成と危機―1875〜1939年」(『スペイン現代史 模索と挑戦の120年』楠貞義/〔ほか 大修館書店1996年6月
  20. ^ a b c 中嶋p.30
  21. ^ 中嶋p.37

[]


1993ISBN 4-487-75396-1 

  141︿200261ISBN 4-642-05541-X 

[]



































[]