コンテンツにスキップ

「和泉国」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
体裁を再度修正。
25行目: 25行目:


=== 国分寺・国分尼寺 ===

=== 国分寺・国分尼寺 ===

[[国分寺]]は[[護国山福徳寺]](和泉市国分町)で、僧寺だけで尼寺は設置されなかった。

[[国分寺|国分僧寺]]は[[護国山福徳寺]](和泉市国分町)で、僧寺だけで尼寺は設置されなかった。



=== 神社 ===

=== 神社 ===

; [[延喜式内社]]

『[[延喜式神名帳]]』には、大社1座1社・小社61座52社の計62座53社が記載されている。大社1社は以下に示すもので、[[名神大社]]である。

: 『[[延喜式神名帳]]』には、大社1座1社・小社61座52社の計62座53社が記載されている。大社1社は以下に示すもので、[[名神大社]]である。

* [[大鳥郡]] [[大鳥神社]] - 堺市[[西区 (堺市)|西区]]鳳北町。

* [[大鳥郡]] [[大鳥神社]] (堺市[[西区 (堺市)|西区]]鳳北町)



[[総社]]・[[一宮]]以下は次の通り。

; [[総社]]・[[一宮]]以下

* '''総社''' 五社総社 - [[泉井上神社]]境内。国府そばにあり、五宮までの神が祀られている。

* 総社 五社総社 - [[泉井上神社]]境内。国府そばにあり、五宮までの神が祀られている。

* '''一宮''' [[大鳥神社]]

* 一宮 '''[[大鳥神社]]'''

* '''二宮''' [[泉穴師神社]] - [[泉大津市]]豊中町

* 二宮 [[泉穴師神社]] [[泉大津市]]豊中町

* '''三宮''' [[聖神社 (和泉市)|聖神社]] - 和泉市王子町

* 三宮 [[聖神社 (和泉市)|聖神社]] 和泉市王子町

* '''四宮''' [[積川神社]] - [[岸和田市]]積川町

* 四宮 [[積川神社]] [[岸和田市]]積川町

* '''五宮''' [[日根神社]] - [[泉佐野市]]日根野1501年の文書には四宮と書かれている。

* 五宮 [[日根神社]] [[泉佐野市]]日根野) - 1501年の文書には四宮と書かれている。


=== 安国寺利生塔 ===

* 安国寺 - 大阪府堺市家原寺町にあった。

* 利生塔 - [[久米田寺]](大阪府岸和田市池尻町久米田寺。



=== 守護所 ===

=== 守護所 ===

国府のそばにあったが、[[室町時代]]に[[堺市|堺]]に移った。

国府のそばにあったが、[[室町時代]]に[[堺市|堺]]に移った。



== ==

=== 安国寺利生塔 ===

* 安国寺 - 大阪府堺市家原寺町にあった。

* 利生塔 - [[久米田寺]] (大阪府岸和田市池尻町久米田寺)。


== 地域 ==

=== 郡 ===

* [[大鳥郡]]

* [[大鳥郡]]

* [[和泉郡]](泉郡とも表記)

* [[和泉郡]](泉郡とも表記)

52行目: 54行目:

* [[日根郡]]

* [[日根郡]]



=== 明治以降の改廃 ===

==== 明治以降の改廃 ====

* [[摂津国]][[住吉郡]]の大和川以南地域の大鳥郡への編入

* [[摂津国]][[住吉郡]]の大和川以南地域の大鳥郡への編入

* [[泉北郡]] [[1896年]]([[明治]]29年)4月1日に大鳥郡、和泉郡を統合して設けられた郡

* [[泉北郡]] [[1896年]]([[明治]]29年)4月1日に大鳥郡、和泉郡を統合して設けられた郡

* [[泉南郡]] 1896年(明治29年)4月1日に南郡、日根郡を統合して設けられた郡

* [[泉南郡]] 1896年(明治29年)4月1日に南郡、日根郡を統合して設けられた郡



== 国司 ==

=== 江戸時代の藩 ===

*豊臣家直轄領(摂津・河内・和泉65万7千石、1600年-1615年)→天領

*[[岸和田藩]]:小出家(3万石→5万石、1600年-1619年)→松平〔松井〕家(5万石→6万石→5万石、1619年-1640年)→岡部家(6万石→5万3千石、1640年~1871年)

*[[伯太藩]](大庭寺藩):渡辺家(13,500石、1698年-1871年)

*[[陶器藩]]:小出家(1万石、1604年-1696年)→廃藩(断絶)

*[[谷川藩]]:桑山家(1万石、1606年-1609年)→廃藩・所領は御所藩に編入


=== 現在の行政区分 ===

※注意

* 次の地域は[[河内国]]に属する。

** 堺市のうち、[[東区 (堺市)|東区]]全域、[[美原区]]全域、[[北区 (堺市)|北区]]の一部(旧 [[金岡村 (大阪府)|金岡村]]・[[北八下村]])

* 次の地域は[[1871年]]([[明治]]4年)まで[[摂津国]]に属した。

** 堺市のうち、[[堺区]]の一部([[大小路]]以北の堺市街地、旧 [[三宝村]]のうち弥三次郎新田と南島新田、旧 [[向井町]]のうち七道村と遠里小野村)、[[北区 (堺市)|北区]]の一部(旧 [[五箇荘村]])


==== [[泉北]] ====


[[:NintokuTomb.jpg|right|thumb|200px|[[]]]]

大鳥郡

* [[堺市]][[堺区]]

* 堺市[[北区 (堺市)|北区]]の一部(旧 [[五箇荘村]]・[[百舌鳥村]])

* 堺市[[西区 (堺市)|西区]]

* 堺市[[中区 (堺市)|中区]]

* 堺市[[南区 (堺市)|南区]]

* [[高石市]]

和泉郡

* [[和泉市]]

* [[泉大津市]]

* [[泉北郡]][[忠岡町]]

* 岸和田市の一部(旧 [[山滝村]])


<br style="clear:both" />


==== [[泉南]] ====


[[:Kansai closeup.jpg|right|thumb|250px|[[]][[]][[西]]]]

南郡

* [[岸和田市]](旧 山滝村を除く)

* [[貝塚市]](旧 北近義村・南近義村を除く)

日根郡

* 貝塚市の一部(旧 [[北近義村]]・[[南近義村]])

* [[泉佐野市]]

* [[泉南市]]

* [[阪南市]]

* [[泉南郡]][[熊取町]]

* 泉南郡[[田尻町]]

* 泉南郡[[岬町]]



※現在では、山滝地区も含めた岸和田市以南を泉南と称することが多い。

<br style="clear:both" />


== 人物 ==

=== 国司 ===

{{節stub}}

{{節stub}}

=== 和泉守 ===

==== 和泉守 ====

*[[橘道貞]]

*[[橘道貞]]

*[[藤原経俊]]:[[天喜]]年間任官

*[[藤原経俊]]:[[天喜]]年間任官

72行目: 124行目:

*[[藤原邦綱]]:[[保元]]元年([[1156年]])任官

*[[藤原邦綱]]:[[保元]]元年([[1156年]])任官



== 守護 ==

=== 守護 ===

=== 鎌倉幕府 ===

==== 鎌倉幕府 ====

* 1196年~1203年 - [[佐原義連]]

* 1196年~1203年 - [[佐原義連]]

* 1207年~1221年 - [[後鳥羽上皇]]御計

* 1207年~1221年 - [[後鳥羽上皇]]御計

82行目: 134行目:

* 1315年~1333年 - [[北条茂時]]

* 1315年~1333年 - [[北条茂時]]



=== 室町幕府 ===

==== 室町幕府 ====

* 1336年~1337年 - [[畠山国清]]

* 1336年~1337年 - [[畠山国清]]

* 1337年~1347年 - [[細川顕氏]]

* 1337年~1347年 - [[細川顕氏]]

111行目: 163行目:

* ? - [[織田信長]]

* ? - [[織田信長]]



== 戦国大名 ==

=== 戦国大名 ===

*[[細川氏]]

*[[細川氏]]

*[[三好氏]]

*[[三好氏]]

120行目: 172行目:

**[[小出秀政]]([[岸和田城]]):中村一氏の後を受け岸和田城主となり、[[関ヶ原合戦]]後に[[岸和田藩]]の初代藩主となる

**[[小出秀政]]([[岸和田城]]):中村一氏の後を受け岸和田城主となり、[[関ヶ原合戦]]後に[[岸和田藩]]の初代藩主となる



== 江戸時代 ==

=== 武家官位として和泉守 ===

*豊臣家直轄領(摂津・河内・和泉65万7千石、1600年-1615年)→天領

*[[岸和田藩]]:小出家(3万石→5万石、1600年-1619年)→松平〔松井〕家(5万石→6万石→5万石、1619年-1640年)→岡部家(6万石→5万3千石、1640年~1871年)

*[[伯太藩]](大庭寺藩):渡辺家(13,500石、1698年-1871年)

*[[陶器藩]]:小出家(1万石、1604年-1696年)→廃藩(断絶)

*[[谷川藩]]:桑山家(1万石、1606年-1609年)→廃藩・所領は御所藩に編入


== 和泉国の合戦 ==

*[[1338年]]:[[石津の戦い]]。北朝方([[高師直]]) x 南朝方([[北畠顕家]]) 

*[[1511年]]:[[深井城#深井の合戦|深井の合戦]]。[[細川澄元]]軍([[細川政賢]]、[[細川元常]]) x [[細川高国]]軍(摂津国衆)

*[[1562年]]:[[久米田の戦い]]。[[畠山高政]]・[[六角義賢]]連合軍 x [[三好義賢]]軍

*[[1585年]]:[[千石堀城#千石堀城の戦い|千石堀城の戦い]]。豊臣軍([[豊臣秀次|羽柴秀次]]) x 根来衆

*[[1585年]]:[[太田城 (紀伊国)#第二次太田城の戦い|第二次太田城の戦い]]。豊臣軍([[豊臣秀長|羽柴秀長]]、羽柴秀次) x 太田宗正


== 武家官位としての和泉守 ==

*江戸時代以前

*江戸時代以前

**[[天野政景]]:鎌倉時代前期の御家人、[[長門国]][[守護]]

**[[天野政景]]:鎌倉時代前期の御家人、[[長門国]][[守護]]

219行目: 257行目:

**[[真木保臣]]:幕末の久留米藩士、久留米水天宮祠官、尊皇攘夷派の活動家

**[[真木保臣]]:幕末の久留米藩士、久留米水天宮祠官、尊皇攘夷派の活動家



== 地域 ==

== 和泉国の合戦 ==

*[[1338年]]:[[石津の戦い]]。北朝方([[高師直]]) x 南朝方([[北畠顕家]]) 

=== 属する現在の自治体一覧 ===

*[[1511年]]:[[深井城#深井の合戦|深井の合戦]]。[[細川澄元]]軍([[細川政賢]]、[[細川元常]]) x [[細川高国]]軍(摂津国衆)

※注意

*[[1562年]]:[[久米田の戦い]]。[[畠山高政]]・[[六角義賢]]連合軍 x [[三好義賢]]軍

* 次の地域は[[河内国]]に属する。

*[[1585年]]:[[千石堀城#千石堀城の戦い|千石堀城の戦い]]。豊臣軍([[豊臣秀次|羽柴秀次]]) x 根来衆

** 堺市のうち、[[東区 (堺市)|東区]]全域、[[美原区]]全域、[[北区 (堺市)|北区]]の一部(旧 [[金岡村 (大阪府)|金岡村]]・[[北八下村]])

*[[1585年]]:[[太田城 (紀伊国)#第二次太田城の戦い|第二次太田城の戦い]]。豊臣軍([[豊臣秀長|羽柴秀長]]、羽柴秀次) x 太田宗正

* 次の地域は[[1871年]]([[明治]]4年)まで[[摂津国]]に属した。

** 堺市のうち、[[堺区]]の一部([[大小路]]以北の堺市街地、旧 [[三宝村]]のうち弥三次郎新田と南島新田、旧 [[向井町]]のうち七道村と遠里小野村)、[[北区 (堺市)|北区]]の一部(旧 [[五箇荘村]])


==== [[泉北]] ====


[[:NintokuTomb.jpg|right|thumb|200px|[[]]]]

大鳥郡

* [[堺市]][[堺区]]

* 堺市[[北区 (堺市)|北区]]の一部(旧 [[五箇荘村]]・[[百舌鳥村]])

* 堺市[[西区 (堺市)|西区]]

* 堺市[[中区 (堺市)|中区]]

* 堺市[[南区 (堺市)|南区]]

* [[高石市]]

和泉郡

* [[和泉市]]

* [[泉大津市]]

* [[泉北郡]][[忠岡町]]

* 岸和田市の一部(旧 [[山滝村]])


<br style="clear:both" />


==== [[泉南]] ====


[[:Kansai closeup.jpg|right|thumb|250px|[[]][[]][[西]]]]

南郡

* [[岸和田市]](旧 山滝村を除く)

* [[貝塚市]](旧 北近義村・南近義村を除く)

日根郡

* 貝塚市の一部(旧 [[北近義村]]・[[南近義村]])

* [[泉佐野市]]

* [[泉南市]]

* [[阪南市]]

* [[泉南郡]][[熊取町]]

* 泉南郡[[田尻町]]

* 泉南郡[[岬町]]



※現在では、山滝地区も含めた岸和田市以南を泉南と称することが多い。

<br style="clear:both" />



== 外部リンク ==

== 外部リンク ==


2012年2月3日 (金) 15:22時点における版

令制国一覧 > 畿内 > 和泉国
-和泉国
-畿内

西



71362

沿


7162327413[1]

74012820757588252330西4721

3-613,000

18714 西





[2]






11615262531

  西



  - 

 

  

  

  

   - 1501




 - 

 -  






13





 18962941

 18962941


6571600-1615

351600-16195651619-164065316401871

13,5001698-1871

11604-1696

11606-1609





 

18714
   






 

西















 



西



 

 



 
















人物

国司






4967







51057

51069

51073



1156


11961203 - 

12071221 - 

12211248 - 

12491261 - 

12791300 - 

13131315 - 

13151333 - 


13361337 - 

13371347 - 

13471349 - 

13491351 - 

13511352 - 

13521359 - 

13591360 - 

13601361 - 

13691378 - 

13781391 - 

13921399 - 

14001403 - 

14071408 - 

14081411 - 

14081448 - 

14111438 - 

14381450 - 

14481483 - 

14501480 - 

14801500 - 

14871495 - 

15001508 - 

15131523 - 

15231531 - 

1523 - 

15361554 - 

 - 







1580

1580

1583315856








3











16




3

5

6


2

5

7




2

3

4

5

7

8

9

10

11


4

7

9


65

72

82

93


6

寿72

82

92

103

112西

12西2

13西3

14西4

15西5


54

87[[]

114

1222

133


西2

5

8


2

3

2

4

[]]5



6

2

10

6

3

10

3

8

5

3



3

2

3

使



1338x 

1511x

1562x

1585x

1585x



  1. ^ 独立行政法人文化財研究所・奈良文化財研究所『平城宮木簡 六 解説』、2004年、346頁、木簡番号10520
  2. ^ 『和名類聚抄』大阪府和泉市府中町(和泉国府跡・府中遺跡