コンテンツにスキップ

狛江市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
狛江村から転送)
こまえし ウィキデータを編集
狛江市
狛江市旗
1945年10月1日制定
狛江市章
1945年10月1日制定
日本の旗 日本
地方 関東地方
都道府県 東京都
市町村コード 13219-5
法人番号 8000020132195 ウィキデータを編集
面積 6.39km2
総人口 83,462[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 13,061人/km2
隣接自治体 世田谷区調布市
神奈川県川崎市
市の木 イチョウ
市の花 ツツジ
市の歌 水と緑のまち
狛江市役所
市長 松原俊雄
所在地 201-8585
東京都狛江市和泉本町一丁目1番5号
北緯35度38分05秒 東経139度34分43秒 / 北緯35.63478度 東経139.57869度 / 35.63478; 139.57869座標: 北緯35度38分05秒 東経139度34分43秒 / 北緯35.63478度 東経139.57869度 / 35.63478; 139.57869
狛江市役所
外部リンク 狛江市

狛江市位置図

― 区 / ― 市 / ― 町・村

特記事項 市外局番:03
ウィキプロジェクト

[1]2[2][3]

[]



便[4]

[5][6][7]調[4]退[4][8]196951970退[4][8][9]

[]


[10][11]73.5%[ 1][11][11]

[]


3

[9][12][13]

[14][15]7[14]

[13][14][16]調1[17]

[]


[ 2][19][19][20][20]

[21]

[]



[]

[]


130[22][23]20069[24][25]

[]


1987調[26][27]

[28][28][5][29]18[8][30][5][8][31]

1939[32]5[33]調1[15][34][34][35][36][33][33]

[]


56100[33][37][38][12]13[39][37]

[ 3][37]調19511953調[ 4]調[37]調[37][41][17][ 5][6][7]調19601976調5[38][42]調[ 6][42]6[38][43]

1007[31][44][ 7][21]調[31][45]

7[31]

[]


7136[46]86911[ 8]調[47][48][48][49]

[]


    [50][51]

84613[52]5

889[53][53]

[]


9[54]西西1[55]120826261西50[56]100宿[57]

[58]13363[59]

[]


16[60]退[61]

[ 9]7宿[62]71745[ 10][63][64]

[51]   [65][66][66][67]12[51][65]

[]


1868231871829187212

18693216[ 11][68]1872114[ 12][69]

187233[ 13]3547[70]7[61]1872925[71]

1878722[70]

[]


1889224176[61][70]

1873[72][73]189341 [74][10]34[ 14][76]301923[75]

191241 [77]宿[78][79]

192110調19223[80]

19221[81]沿[81][81]

1923[82][83]1924413[84]

[]




1927241[85][86]2527[86][87]

1931101[80]4[80]03[80]

[]


[88][89]194552520B-29[ 15][90][89][91]西[92]

[]


19468[93][94]19516[95]3196912[93]

194741419[96][97]

194953[ 16]UNESCO[98]

1950[81]

19511,000[99]195011調10186[100]11952271110[101]80[101]

19531212[102]使[103][104][105]

調3195410調[106][107]2[108]

[109]196218[110][111]

196572619668[112][113][114][112][115]197519652

1968528[116]

19681[81]使[81]

[]


1965調5[11][117]197033

4318[11]8121018199[11][117]調197045101[11][118][119]49[11][119][11][120]

1972331[121][121][122]

1972102611448[123]1960[94]

1973[124]

197492[125]16260[126][127]

1975111[128]197781西19791011980121西19811111982111[128]

19776[129][129]

197711[130]11[131][132]

19793[118]4[133]
1982

198010110 --[ 17]1[118]

 --[134]

1984[135][136]197012[ 18][135][137]

[]


1990220[138]17[139]

1995326[118][140]13[141][140][ 19][141]

11[118]219976[142]1998

2000[ 20][143]

20081124[144][145] - [146]72015100[144][145]

201391068[118]

201910調[147][148]

[]


18720303 - [ 21]

18720925 - 

18780722 - 

18890401 - 6

18930401 - 

19270401 - 

19450525 - 

19470401 - 

19521110 - 

19531212 - 

19650726 - 

19701001 - 

19721026 - 

19740902 - 

19950326 - 

20000201 - [ 20][143]

20081124 - 

20091001 - [149]

20100901 - Twitter[150]

20181226 - Instagram[151]

20191012 - 

[]


6宿

年表[編集]

年代 狛江 編入
村名 猪方 岩戸 和泉 上野 足立 覚東 駒井 稲田
幕末 武蔵国
彦根藩領 彦根藩領 彦根藩領 岩谷領 松下領 幕府領 中川領 伊賀領 幕府領 幕府領 幕府領 宿河原
1868 彦根藩 武蔵国
1869 品川県
1870
1871 彦根県
長浜県 東京府
1872 神奈川県
1878
1878 神奈川県北多摩郡 神奈川橘樹郡
(猪方村) (岩戸と和泉の上野の連合村) (小足立と覚東の連合村) (駒井村)
1878
1881
1881 (岩戸村) (和泉村)
1884 (小足立村) (覚東村)
1889 神奈川県北多摩郡狛江村
(猪方) (岩戸) (和泉) (小足立) (覚東) (駒井)
1893 東京府北多摩郡狛江村 稲田村
(猪方) (岩戸) (和泉) (小足立) (覚東) (駒井)
1912 (駒井)
1943 東京都北多摩郡狛江村
1952 東京都北多摩郡狛江町
1970 東京都狛江市
現在 猪方 岩戸北 岩戸南 和泉本町 中和泉 西和泉 元和泉 東和泉 西野川 東野川 駒井町

合併議論[編集]


2022

1953調319533[106]195431宿退[107]

[107]調[ 22]調[152][106]

調[108]

1958[108][108]1962[102]

[]

[]


[12][4][70][153]

[4]西西調

調[ 23]2030[154][12][155]30.4[155]西31

宿1320[156]30宿30便[70]

[]





[ 24]1950辿19[158]





沿1967





[159][160]





[ 25][162][163][162]15971611[164][163]1950使19601970[ 26][164]





[165][169]2[169][165]

[]


西2,9403,660[70][ 27]

6.39[70]23201110[171]790

気候[編集]


湿 (Cfa)35 [172][12]
狛江市の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平均最高気温 °C°F 10.3
(50.5)
11.6
(52.9)
15.4
(59.7)
19.0
(66.2)
25.3
(77.5)
25.8
(78.4)
27.5
(81.5)
32.8
(91)
29.4
(84.9)
23.3
(73.9)
17.7
(63.9)
12.6
(54.7)
20.9
(69.6)
日平均気温 °C°F 5.6
(42.1)
7.2
(45)
10.6
(51.1)
13.6
(56.5)
20.0
(68)
21.8
(71.2)
24.1
(75.4)
28.4
(83.1)
25.1
(77.2)
19.4
(66.9)
13.1
(55.6)
8.5
(47.3)
16.5
(61.7)
平均最低気温 °C°F 1.4
(34.5)
3.3
(37.9)
6.2
(43.2)
9.2
(48.6)
15.3
(59.5)
18.5
(65.3)
21.6
(70.9)
25.2
(77.4)
21.7
(71.1)
16.4
(61.5)
9.3
(48.7)
5.2
(41.4)
12.8
(55)
降水量 mm (inch) 16.0
(0.63)
42.0
(1.654)
117.5
(4.626)
90.5
(3.563)
120.5
(4.744)
225.0
(8.858)
193.0
(7.598)
110.0
(4.331)
197.0
(7.756)
529.0
(20.827)
156.5
(6.161)
76.5
(3.012)
1,873.5
(73.76)
湿度 51 59 60 63 65 81 89 80 79 80 69 66 70
日照率 72 46 48 50 53 30 18 45 37 32 55 43 43
出典:狛江市[173]

災害[編集]

過去の事例[編集]
令和元年東日本台風通過後翌朝の多摩川の様子

市内で発生する災害は台風による河川の氾濫が多い。過去最も大きな被害をもたらした災害は多摩川水害であり、台風がもたらした大雨により多摩川の堤防が決壊し民家19戸が流される凄惨な災害となった[158][174][175]。家を失った住民は損害賠償を求め国を相手取って裁判を起こし、「施設の欠陥から国は災害の発生を事前に予見できた」とされ、住民らが勝訴した[126]多摩川水害訴訟)。


[176][177]
[]

[178][179]2020926301100[178]
種類 基準 注意報基準値 警報基準値 特別警報基準
大雨 浸水害 表面雨量指数 18 30 数十年に一度の降水量が予想される場合
土砂災害 土壌雨量指数 139 179
洪水 表面/土壌雨量指数 多摩川 (10/59.5)
野川 (10/10.6)
多摩川 (10/67)
野川 (24/12.7)
暴風 平均風速 13 m/s 25 m/s 数十年に一度の暴風が予想される場合
暴風雪 平均風速 13 m/s 雪を伴う 25 m/s 雪を伴う 数十年に一度の雪を伴う暴風が予想される場合
大雪 降雪の深さ 12時間で5 cm 12時間で10 cm 数十年に一度の降雪量が予想される場合

20228[ 28]調[181][181]2021320215[182]
警戒レベル 多摩川 野川
# 指定河川洪水予報 避難情報 水位 水位
5 氾濫発生情報 緊急安全確保 5.94 計画高水位 2.70 氾濫発生水位
4 氾濫危険情報 避難指示 4.90 氾濫危険水位 2.14 氾濫危険水位
3 氾濫警戒情報 高齢者等避難 4.30 避難判断水位
2 氾濫注意情報 4.00 水防団待機水位
1 早期注意情報
- (通常の水位) 0.67 通常水位 0.15 通常水位

防災[編集]


[183][184]201461[183]116[183]2[183]8[184]

2020[185]辿西[186][187]調85%71,000[187][ 29][188][187][189][190][191][190]

[]


11便[85]

[]



狛江市役所管内(51町丁)
町名 設置年月日 住居表示実施年月日 住居表示実施直前の町名
和泉本町いずみほんちょう一丁目 1979年10月1日 1979年10月1日 小足立の全部並びに和泉の一部
和泉本町二丁目 1979年10月1日 1979年10月1日 小足立の全部並びに和泉の一部
和泉本町三丁目 1979年10月1日 1979年10月1日 小足立の全部並びに和泉の一部
和泉本町四丁目 1979年10月1日 1979年10月1日 小足立の全部並びに和泉の一部
中和泉なかいずみ一丁目 1980年12月1日 1980年12月1日 和泉の一部
中和泉二丁目 1980年12月1日 1980年12月1日 和泉の一部
中和泉三丁目 1980年12月1日 1980年12月1日 和泉の一部
中和泉四丁目 1980年12月1日 1980年12月1日 和泉の一部
中和泉五丁目 1980年12月1日 1980年12月1日 和泉の一部
西和泉にしいずみ一丁目 1980年12月1日 1980年12月1日 和泉の一部
西和泉二丁目 1980年12月1日 1980年12月1日 和泉の一部
元和泉もといずみ一丁目 1981年11月1日 1981年11月1日 和泉の一部
元和泉二丁目 1981年11月1日 1981年11月1日 和泉の一部
元和泉三丁目 1981年11月1日 1981年11月1日 和泉の一部
東和泉ひがしいずみ一丁目 1981年11月1日 1981年11月1日 和泉の一部
東和泉二丁目 1981年11月1日 1981年11月1日 和泉の一部
東和泉三丁目 1981年11月1日 1981年11月1日 和泉の一部
東和泉四丁目 1981年11月1日 1981年11月1日 和泉の一部
猪方いのがた一丁目 1982年11月1日 1982年11月1日 猪方、駒井の各一部
猪方二丁目 1982年11月1日 1982年11月1日 猪方、駒井の各一部
猪方三丁目 1982年11月1日 1982年11月1日 猪方、駒井の各一部
猪方四丁目 1982年11月1日 1982年11月1日 猪方、駒井の各一部
駒井町こまいまち一丁目 1982年11月1日 1982年11月1日 宿河原の全部並びに駒井、猪方の各一部
駒井町二丁目 1982年11月1日 1982年11月1日 宿河原の全部並びに駒井、猪方の各一部
駒井町三丁目 1982年11月1日 1982年11月1日 宿河原の全部並びに駒井、猪方の各一部
岩戸南いわどみなみ一丁目 1975年1月1日 1975年1月1日
岩戸南二丁目 1975年1月1日 1975年1月1日
岩戸南三丁目 1975年1月1日 1975年1月1日
岩戸南四丁目 1975年1月1日 1975年1月1日
岩戸北いわどきた一丁目 1975年1月1日 1975年1月1日
岩戸北二丁目 1975年1月1日 1975年1月1日
岩戸北三丁目 1975年1月1日 1975年1月1日
岩戸北四丁目 1975年1月1日 1975年1月1日
東野川ひがしのがわ一丁目 1977年8月1日 1977年8月1日
東野川二丁目 1977年8月1日 1977年8月1日
東野川三丁目 1977年8月1日 1977年8月1日
東野川四丁目 1977年8月1日 1977年8月1日
西野川にしのがわ一丁目 1977年8月1日 1977年8月1日
西野川二丁目 1977年8月1日 1977年8月1日
西野川三丁目 1977年8月1日 1977年8月1日
西野川四丁目 1977年8月1日 1977年8月1日
狛江村の地図(1938年)

和泉地域[編集]


西5[192][193] [194]