極東国際軍事裁判

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
極東軍事裁判から転送)
裁判所が置かれた市ヶ谷の旧陸軍士官学校講堂
公判中の法廷内

󠄁: The International Military Tribunal for the Far East19462153194823111210[1]: Far East: Tokyo Trial[1][2]

[3][4][5]

4調1128[1]

[6][7]

BC

経過[編集]

概要[編集]

裁判[編集]


28[8]192831119452092[8] ABC

1928311[9]

[]


220[6][7]20205

[]


A23B7C

21257

the judgments[10] [11]

開廷までの経緯[編集]

アメリカの対日政策[編集]

敵国の戦争犯罪の取り扱いについての初期の議論[編集]


19448[12][12][13]

調[]


194412調 (SWNCC) [14] (Subcommittee for the Far East,SFE) 1945201[14][15]194589 (SFE106) [15]

813824SWNCC57/1[16]

[]


194318102017(UNWCC)調19452088使829[17]

SWNCC57/3[]


JCS1512調194520102SWNCC57/3[18]

57/3107[19]GHQ[19]

57/3[20]

[]


1944199[21]1945205

1212[22]

[]


19431810[23][24][24]

1945206調173134120[24][25]717[24][26]

9178[27]寿623112194612寿西寿2133簿GHQ[24]BC831947331472523[24]

1223 退[24][28]

19461948[24][29]

[]


194520126[30]7[30]128GHQ (IPS) [30]

国際軍事裁判所憲章と特別宣言[編集]


194621119[31](1946426)

[31]19451226[32]

[]


19451946122[33][33]1920[33]西[33][34]

[]


[35]

194520103[36]115[37]

1120調[35]

12[38]1946212[39]

姿BC34[40][?]

[]

[]


19462122[41]213 32[42]



 - 

S - 

A



- 1947[43]





L

WGF




[]


194621110[44]442948[45]413[46]41728[47]
被告人一覧

































































[]


19462145S1931194545[48][49]

[]


[50][50]1946426使[50]()[50]

[51](45-50)[52]

731使使使使[]

[]


[53][54][55]19459101945814 (UNWCC) [56]1946146[57]817[58]10UNWCC[59]

194621125[60]

GHQ使[60][46][61]

43 (FEC) FEC007/3[62]48[57]

BC

36GHQ[63]

退[64]

[]


194621429[ 1][65]

55(1-36)(37-52)(53-55)3[52]10[66]

[]

1946729

 - [67]

C- 

- 

M- - 使[68][69]

-  - 使[70][71]

 - 

 - 

- 

- 

 - 

 - [72][73][74]

[]


GHQ19452011[75]



()[31][76]19462154[77]



[78][79]

194621416宿[80]



















[81]













A







G

[]


19462153112027
F

7[ 4][ 5][ 6] [ 7]

[82][83]

[]


56[83][83]

Guilty or Not GuiltyNot GuiltyGuiltyGHQ

[]


513[84]

517[85]

6調[86][86]

[]


514A[87][87]

515[87][87]

[]

[]


[88]

194621
64

613

71

86

919

930

108

1021

114

1127

194722
117

124

[]


19462164[89][90][88][91][91]

[92]

[]


[93]

[94][94]821[95][96]

1932310[97]

[]


194722127[84]224[98]

[99]
被告 弁護人 内容
あらき/

荒木貞夫

ローレンス・マクマナス 01/1928年に共同謀議に参加したと検察は主張するが、満州事変勃発時に陸相ではなかった。荒木による残虐行為の証拠は提出されていない。
といはら/

土肥原賢二

フランクリン・ウォレン 02/戦争の共同謀議時期には常に出先軍で上官の命令に服していた。残虐行為の証拠は提出されていない。
はしもと/

橋本欣五郎

E・ハリス 03/満州事変勃発時には参謀本部ロシア班長、日支戦争勃発時には民間人であった。桜会が共同謀議の一部であったことは証明されていない。残虐行為の証拠は提出されていない。1937年のレディバード号事件は錯誤によるもの。
はた/

畑俊六

アリスティディス・ラザラス 04/戦争勃発時には政府諸機関と無関係。中支那派遣軍に着任したのは南京陥落から2月後で、南京はすでに平穏だった。
ひらぬま/

平沼騏一郎

フランクリン・ウォレン 05/共同謀議に無関係。中国での残虐行為で起訴されたが証拠がない。

ひろた/広田弘毅

デイヴィッド・スミス 06/南京事件の責任を問うことが「奇妙」である。広田内閣中、日本は平和で、広田が「自存自衛の戦い」と述べたこともない、広田の起訴自体が大なる誤算。
ほしの/

星野直樹

ジョージ・キャリントン・ウィリアムス 07/一官吏にすぎない。告発された内容は満州への外資導入計画を誤解したものである。
いたかき/

板垣征四郎

フロイド・マタイス 08/満州事変時は本庄繁関東軍司令官や軍中央に従った。広東や漢口での「殺人」時に陸相だったというだけで刑事責任を問うに不十分。シンガポールの残虐行為でも検察は「何らかの責任」があると述べたにすぎない。

かや/賀屋興宣

マイケル・レヴィン 09/専門行政官であり、広東や漢口での「殺人」時には蔵相を辞している。開戦、残虐行為の責任はない。
きと/

木戸幸一

ウィリアム・ローガン 10/満州事変時は内大臣秘書官長で共同謀議には参加せず。三国同盟に責任はない。内大臣は残虐行為を犯すべき地位にない。
きむら/

木村兵太郎

ジョゼフ・ハワード 11/軍人としての義務以上をしていない。陸軍次官中の権限は陸相通達を各司令官に通達することのみ。1944年、ビルマ方面軍司令官に着任したとき、日本軍は敗走中で在任中に捕虜を管理した証拠はない。
こいそ/

小磯國昭

アルフレッド・ブルックス 12/満州事変時は南陸相の命令と幣原政策に従って遂行した。太平洋戦争[大東亜戦争]は自衛的合法戦争と理解する。首相には捕虜の扱いに介入する権能はない。
まつい/

松井石根

フロイド・マタイス 13/中支那方面軍司令官として軍中央の命令で南京攻撃を遂行したにすぎない。作戦中は蘇州で執務し、偶発的残虐行為について問責できる証拠はない。
みなみ/

南次郎

アルフレッド・ブルックス 14/満州事変時は陸相として事件不拡大に努めた。日本の陸軍大臣の権限は非常に制約されており、海外派兵上奏権を持つのは参謀総長である。
むとう/

武藤章

ロジャー・コール 15/命令を実践に移すことが任務だった。捕虜に関係する陸軍省の証拠は歪曲されている。スマトラ近衛師団長在任中、捕虜は正式の命令系統以外で取り扱われたので、武藤に責任はない。

おか/岡敬純

フランクリン・ウォレン 16/真珠湾攻撃時、政策決定者ではなかった。捕虜処遇について命令権限を有した証拠もない。

おおかわ/大川周明

アルフレッド・ブルックス 17/告発された行動を可能にする地位になく、著書で個人的野望や犯罪的意思を唱道してもいない。満州事変関連証拠は風説的である。
おおしま/

大島浩

オーウェン・カニンガム 18/政策立案者、軍司令官になったこともない。通常、外国使臣の訴追は禁じられている。ドイツ在勤中、日本政府の指令なしに交渉したことはない。
さとう/

佐藤賢了

ジェイムズ・フリーマン 19/真珠湾攻撃時、一課長にすぎず、戦争計画に参加できる地位ではなかった。1942年4月以降、軍務局長として俘虜収容所を管轄したと検察は告発したが、管轄は陸相である。
しけみつ/

重光葵

ジョージ・A・ファーネス 20/日支平和維持に努めた。ソ連検事が証拠もなしに主張したような、張鼓峰事件交渉でソ連領土を割譲せよと求めた事実はない。駐英大使在任中は三国同盟交渉に関与していない。捕虜問題に関する外相の権限は、政府間文書を仲介することだけである。
しまた/

嶋田繁太郎

エドワード・マクダーモット 21/真珠湾攻撃50日前に海相に就任したが、会議に参加したのは3回だけで、それ以前は軍令系統の地位になかった。残虐行為について海軍省は出先の艦隊司令官を統制できない。また海軍所管の俘虜収容所での非行は立証されていない。
しらとり/

白鳥敏夫

チャールズ・コードル 22/外務省情報局長どまりの職業外交官で、満州事変時は幣原外相の侵略阻止方針に協力した。イタリア外相の日記を証拠に三国同盟を無条件受諾しなければ内閣を総辞職せしめと脅迫したと検察は主張したが、白鳥は1940年1月に大使解任されているし、また大使辞任で内閣総辞職とは荒唐無稽。

すすき/鈴木貞一

マイケル・レヴィン 23/日支戦争勃発時には大佐だった。総動員計画は1941年に企画院総裁に就任する前からほぼ成立していた。
とうこう/

東郷茂徳

ベン・ブルース・ブレイクニー 24/外務省は捕虜管理に責任はない。陸軍の照会や抗議を通達しただけである。天皇から日米和平交渉を命じられ努力した。対米通告は駐米大使に攻撃前の手交を訓令しており、結果的に手交が遅れた責任はない。
とうしよう/

東條英機

ジョージ・ブルウェット 25/共同謀議、残虐行為について法的証拠がない。

梅津美治郎

ベン・ブルース・ブレイクニー 26/支那駐屯軍司令官在任中の梅津・何応欽協定締結を告発されたが、それは参謀長の仕事であり、協定は騒動を抑える了解にすぎない。関東軍司令官就任はノモンハン事件終了の1週間前でこの事件に責任はない。ソ連検事の告発は「不在証人の集積」である。

弁護側証人[編集]

東京裁判に出廷した日本人証言は宣誓した上で証言し、かつ検察官による反対尋問が行われた[100]。なお、支那人証人に対しての反対尋問は行われていない[100]

松井被告側証人

2,3[100][101]

[100][101][102]

16退[100]

[]


[101][101][101]

[]

[]


55324319482310[103]

1 - 19281945

27 - 

29 - 

31 - 

32 - 

33 - 

35 - 

36 - 

54 - 1941127194592

55 - 1941127194592



[104]
被告人 訴因 量刑
荒木貞夫 1,27 終身禁錮刑
土肥原賢二 1,27,29,31,32,35,36,54 死刑
橋本欣五郎 1,27 終身禁錮刑
畑俊六 1,27,29,31,32,55 終身禁錮刑
平沼騏一郎 1,27,29,31,32,36 終身禁錮刑
広田弘毅 1,27,55 死刑
星野直樹 1,27,29,31,32 終身禁錮刑
板垣征四郎 1,27,29,31,32,35,36,54 死刑
賀屋興宣 1,27,29,31,32 終身禁錮刑
木戸幸一 1,27,29,31,32 終身禁錮刑
木村兵太郎 1,27,29,31,32,54,55 死刑
小磯國昭 1,27,29,31,32,55 終身禁錮刑
松井石根 55 死刑
南次郎 1,27 終身禁錮刑
武藤章 1,27,29,31,32,54,55 死刑
岡敬純 1,27,29,31,32 終身禁錮刑
大島浩 1 終身禁錮刑
佐藤賢了 1,27,29,31,32 終身禁錮刑
重光葵 27,29,31,32,33,55 禁錮刑7年
嶋田繁太郎 1,27,29,31,32 終身禁錮刑
白鳥敏夫 1 終身禁錮刑
鈴木貞一 1,27,29,31,32 終身禁錮刑
東郷茂徳 1,27,29,31,32 禁錮刑20年
東條英機 1,27,29,31,32,33,54 死刑
梅津美治郎 1,27,29,31,32 終身禁錮刑

判事の個別意見書[編集]


7

5[105][105]

[]


[106][106]

パールの個別反対意見書[編集]


12351952[]

[107]

[]


1948726[108][109][110][111]使[112][113][114]

[115][116][117][118]

レーリンクの個別反対意見書[編集]


192819458[119]1937194019411944

 1941退 Röling 1948: 739-740[120]

[121][122][123]

219835[120]

[]


[116][116][124]

[]


19482372783926[125]

11411121212107[126]217162

#

[]


7122301303515[127]

7304820216[128][129]1960西[130]

[]


19482311231[131]194924630[132]

194823729630BC[133]1112

194924218A24[134]3311949630930[135]

[]

[]


19512698調11

日本国は、極東国際軍事裁判所並びに日本国内及び国外の他の連合国戦争犯罪法廷の裁判を受諾し、且つ、日本国で拘禁されている日本国民にこれらの法廷が課した刑を執行するものとする。これらの拘禁されている者を赦免し、減刑し、及び仮出獄させる権限は、各事件について刑を課した1又は2以上の政府の決定及び日本国の勧告に基くの外、行使することができない。極東国際軍事裁判所が刑を宣告した者については、この権限は、裁判所に代表者を出した政府の過半数の決定及び日本国の勧告に基くの外、行使することができない。




11------2[ 8] [ 9]

[]


BC(BC[136][137][138][139])195227129195328

A12[140] 1956313[141]BCABC(BC)[142]

4000[143][144]

[]

[]


[145][146][3][4][5][4][147][5][2][5]

[148]
被告席

アメリカ政府・GHQ要人の発言[編集]


GHQ[149]

[150]

[151][152]

[]


19501015SW

19512653[ 10][154][ 11][156]

[157][158]

[]


[89] 

""Victor's justice[159][160] 

1971Victors' Justice; The Tokyo War Crimes Trial1985使[159][161][162]

201325212[163]20131112[164][164]

[165]

[]


conspiracyA28192831945202523

19331940

[166]麿

14[167]

1945[168][168][168](Nullum crimen sine lege, nulla poena sine lege)[168]

[]


[126]

[126]GHQ[169]

[]


使A[170]

[]

[]


[171][172]107使10

[173]

1928調[174]([175])



使[][ 12]

[179]

[180][181]

[182][183][184]

(112)[185] 112退[186][187]19481210

[188]

[189]





5-10%



1928

51919[190][191]2227[ 13][192]2

[193] 

[]


19441982[194][195]34D[196]

[197][198] [199][200]

[]


[201] (Command Responsibility)BC[201]

[201]1968[202]

[]


[203]

13[204]

[]


[205] 

[206]()194876[207]

A[]


AA[208]

557BCBC[209]55BC5455ABC

[175]"murder"(42[210]

[]


11[211]

AP[212]1960

3

[175]

[]


[?][126] 

[213]調[214]AA[215]

[]


[216]20[216]731[216]

1970[217][218]西[219]



3[220]

[221]

GHQ[222]GHQGHQ[175]

[223]

(一)調

(二)

(三)11調

(四)

[]





   ISBN 4062005484

    ISBN 4480424636

  1618(59NHK )

  

 

 





(1959)[224]

1959

1983

(1998)

2008

 (2006 )





1958 TBS1994

8  1977NHKNHK

1984 NHK

1994 TBS1958

2007 

 2016 NHK

2019 





 1972 

 ( 2001) - 

 2003

 2006

[]

注釈[編集]



(一)^ ab

(二)^ 

(三)^ AB

(四)^ 1901

(五)^ 1926

(六)^ 1947

(七)^ 194674

(八)^ accepts the judgments

(九)^  1762[1]

(十)^ [153]

(11)^ They feared that if those supplies were cut off, there would be 10 to 12 million people unoccupied in Japan. Their purpose, therefore, in going to war was largely dictated by security.[155] - 2007930web

(12)^ [176]1977 51[177]24[178]

(13)^ 退#

出典[編集]



(一)^ abcQ&A  

(二)^ ab :  : 82120091315-338ISSN 0389-0538NAID 120005653126  PDF-P.7 

(三)^ ab() - 

(四)^ abc  - 

(五)^ abcd() - 

(六)^ abHyperWar: International Military Tribunal for the Far East [Chapter 8]. www.ibiblio.org. 20231015

(七)^ ab30  .  . 20231019

(八)^ ab. 1NDLJP:1079047/24 24

(九)^ 90 

(十)^  [2] 

(11)^ 7

(12)^ ab 2008, p. 45.

(13)^  2008, p. 46.

(14)^ abRecords of the State-War-Navy Coordinating Committee, 1944-1949調

(15)^ ab 2008, p. 54.

(16)^  2008, p. 55.

(17)^  2008, p. 56.

(18)^  2008, p. 60.

(19)^ ab 2008, p. 62.

(20)^  2008, p. 63.

(21)^  2008, p. 64.

(22)^  2008, p. 68.

(23)^ 19431011, 12,13

(24)^ abcdefgh --20201450-66CRID 1050282677465737088hdl:2065/44230ISSN 1345-8116NAID 120005482191 

(25)^ 調(21) 0200101170004,,

(26)^ 調0200101170010,,

(27)^  0200101170003,,

(28)^  (1944317~ 47911)

(29)^ 19461025~ 481029)

(30)^ abc 2008, p. 86.

(31)^ abcQ&A 

(32)^ . 1NDLJP:1079047 

(33)^ abcd 2012, pp. 122124.

(34)^  2012, p. 128.

(35)^ ab 2008, p. 148.

(36)^  2008, p. 149.

(37)^  2008, p. 150.

(38)^  2008, p. 151.

(39)^  2008, p. 154.

(40)^ (8)  . . (2017323) 

(41)^  2008, p. 95.

(42)^  2008, pp. 9697.

(43)^  2013, pp. 5758.

(44)^  2008, p. 100.

(45)^  2008, pp. 104106.

(46)^ ab 2008, p. 99.

(47)^  2008, p. 108.

(48)^  2008, p. 111.

(49)^  2008, p. 112.

(50)^ abcd 2008, p. 113.

(51)^  2008, pp. 26, 118.

(52)^ ab 2008, p. 116.

(53)^  2013, p. 56.

(54)^  2008, p. 65.

(55)^  2008.

(56)^  2004, p. 65.

(57)^ ab 2004, p. 67.

(58)^  2008, p. 67.

(59)^  2008, p. 72.

(60)^ ab 2008, p. 73.

(61)^ 20057

(62)^  2008, p. 74.

(63)^    

(64)^ 829退

(65)^  2008, p. 114.

(66)^  2008, p. 243.

(67)^ ,2008,228

(68)^ 1996

(69)^  2012, p. 126.

(70)^  2012, p. 125.

(71)^  1996

(72)^ N2004 (1)(200512

(73)^ [3]2013429 Delfin J. Jaranilla 20151217

(74)^ Robert Cryer, Neil Boister ed.Documents on the Tokyo International Military Tribunal: Charter, Indictment, and Judgments, Volume 1 Oxford University Press, p.LV ISBN 0199541922

(75)^  2008, p. 156.

(76)^  2008, pp. 26, 157161.

(77)^  2008, p. 161.

(78)^  2008, pp. 26, 161.

(79)^  2008, pp. 161163.

(80)^  2008, pp. 26, 165.

(81)^ George Carrington Williams (). imtfe.law.virginia.edu. 2020816

(82)^  3   NPO

(83)^ abc 2008, p. 122.

(84)^ ab 2008, p. 169.

(85)^  2008, p. 228.

(86)^ ab 2008, p. 229.

(87)^ abcd  2000p209-210.

(88)^ ab 2008, p. 124.

(89)^ ab. 1p

(90)^  2008, p. 123.

(91)^ ab 2008, p. 125.

(92)^  2013, p. 57.

(93)^  2008, pp. 127130.

(94)^ ab 2008, p. 134.

(95)^  2008, pp. 135136.

(96)^   20061217

(97)^  2012, pp. 174175.

(98)^  2008, p. 167.

(99)^  2008, pp. 170178.

(100)^ abcde  (2000

(101)^ abcde (1995/5)pp148-201.

(102)^ PHP (2013/12)

(103)^  2008, pp. 241243.

(104)^  2008, p. 254.

(105)^ ab 2008, pp. 264265.

(106)^ ab 2008, p. 265.

(107)^  2007SPECIAL2008!20089

(108)^  2012, p. 58.

(109)^  2012, p. 110.

(110)^  2012, pp. 162163.

(111)^  2012, p. 168.

(112)^  2012, p. 169.

(113)^  2012, p. 196.

(114)^  2012, pp. 211212.

(115)^  2012, p. 86.

(116)^ abc 2008, pp. 266267.

(117)^  2012, pp. 180182.

(118)^  2012, p. 208.

(119)^  2008, p. 266.

(120)^ ab (2018). . 2018. https://www.psaj.org/bunkakai201810. 

(121)^   2000p162.

(122)^   2000p164.

(123)^ A PP.220-236.  . 20211116

(124)^  2008, p. 268.

(125)^   23728.2

(126)^ abcd 18-20212-214249

(127)^ -200911

(128)^ A7    - NHKNEWSWEB 202167

(129)^ A  TBS NEWS

(130)^   201637

(131)^  2013, p. 58.

(132)^  2013, p. 59.

(133)^  2013, p. 60.

(134)^  2013, p. 63.

(135)^  2013, p. 65.

(136)^  . (195251) 

(137)^ . (1952815) 

(138)^  8. (1953115) 

(139)^  7. (195389) 

(140)^ 

(141)^ 32

(142)^ .  . (1956926) 

(143)^  :  () 17102141312018NAID 500001371063 

(144)^  2004ISBN 4907816146

(145)^    - 

(146)^  27410   ISBN 978-4-8013-0066-8 246,247

(147)^   - 

(148)^   - 

(149)^ B.V.A. 2009,p176

(150)^ Forrign Relations of the United States,1948.VI,p718., 1992p83

(151)^ ()2004p243-4.

(152)^ ()2004p428.

(153)^  ,   198591393ISBN 4309221165 

(154)^  2011, pp. 567568.

(155)^  2011, p. 566.

(156)^  2011, p. 558.

(157)^  2011, p. 564.

(158)^  2011, p. 565.

(159)^ abH (1985)

(160)^ 1  2002

(161)^ 200653

(162)^ B.V.A. 2009,p179

(163)^ J-CAST 2013/3/13

(164)^ ab 2013.11.12

(165)^  27410   ISBN 978-4-8013-0066-8 246,247

(166)^ ︿119

(167)^  2008, p. 91.

(168)^ abcd()2004p259.

(169)^ 

(170)^ 278

(171)^ :1420051145-75ISSN 13494309NAID 40007162999NDLJP:4265787  p.61 

(172)^  P.61

(173)^  2. (19451223) 

(174)^ . 1A 1-3 P.30-32. 20211116

(175)^ abcd   

(176)^ ︿ 2119969174-176ISBN 4782301715 

(177)^  .  . p. 64. 202237

(178)^  .  . 202237

(179)^ :1947PDF20095620092219-2255ISSN 04831330NAID 110007632730  PDF-P.20 

(180)^ p239-240

(181)^ ,p76

(182)^ p40-41

(183)^ Gerhard Von Glahn,Law among Nations,Collier Macmillan Ltd,1981,p773

(184)^ ,p177

(185)^ 

(186)^ 1952,p225-226

(187)^ ,p219

(188)^ P.W.Schroeder,The Axis Alliance and Japanese-American Relations,Cornell University Press,1958,p228.B.V.A. 2009,p176

(189)^ ,p164

(190)^ 2120035145ISSN 1348-8473CRID 1050001338781855744 

(191)^  1975P.P.57-592003.P.139

(192)^ 1(WIPSS)2007199-223ISSN 18839231NAID 120003142851 

(193)^ 334  . 1A 1-3 85/104

(194)^  2008, p. 22.

(195)^  2006.

(196)^  2008, p. 23.

(197)^ Michael Akehurst (199281). A Modern Introduction to International Law. Routledge; 6th edition. pp. 278-279 

(198)^ Ian Brownlie (20031120). Principles of Public International Law. Oxford University Press; 6 edition. pp. 565-566 

(199)^  : 19426712017649-84doi:10.24546/81009956ISSN 0452-2400NAID 1200063523242022219  (p.68) 

(200)^  1311969953ISSN 0564-02452023419 

(201)^ abc :  : 82120091315-338ISSN 0389-0538NAID 120005653126  PDF-P.7 

(202)^  2006, p. 113.

(203)^  p262-632004

(204)^ 1989,p12.

(205)^ ︿119

(206)^  .  . 20111116

(207)^ NHK 2007814

(208)^ John Dower, Embracing Defeat: Japan in the Wake of World War II (New York: W.W. Norton, 1999, p.562(, 2001, 2004Franziska Seraphim, War Memory and Social Politics in Japan, 1945-2005 (Cambridge, MA: Harvard University Asia Center, p. 21.

(209)^  : 20125620123291-3332doi:10.34382/00007346ISSN 0483-1330NAID 110009659136  p.223 

(210)^    10 

(211)^  : A. 312200843-49ISSN 0387-6055NAID 1100070182772022223 

(212)^ . (19481210) 

(213)^  ︿ 1945-19892006411ISBN 9784582454345 

(214)^ 2012134ISBN 978-4-10-610465-7 

(215)^ ; ; ︿20132283-284ISBN 978-4-06-288182-1 

(216)^ abc4 (3),,2002.

(217)^ 2012132ISBN 978-4-10-610465-7 

(218)^ 2012133ISBN 978-4-10-610465-7 

(219)^ 2012135-136ISBN 978-4-10-610465-7 

(220)^  /  web-will

(221)^  

(222)^ 2012138ISBN 978-4-10-610465-7 

(223)^ 2012133-137ISBN 978-4-10-610465-7 

(224)^  - MOVIE WALKER PRESS

参考文献[編集]





19671975 19862002

19612002

 120061978

︿1984- 

調62011-2012 BC2011101954 NCID BB07278527

 1988

BVA &A  1996
  2009ISBN 4122052327

   1984

  1999ISBN 4336041105

 2016ISBN 4344910362

西 2005
 2022ISBN 9784866452500

  1995
14 ISBN 433603681058 ISBN 4336036829

 1995
 ︿2011810ISBN 9784480093974 

 2013





C1991

 2006-200712013

19677

142005.11

 ︿2001

 PHP2004

 2004

 2008

 ︿201212ISBN 9784166608928 

  2012(56), 3291-3332, 2012

19712007

 A2006

 2007-10-15

2005

LEC 2005 November

 (1), 199-223, 2007

4 (3),, 2002.

 -20 20143 p.50-66, , ISSN 1345-8116

Franziska Seraphim, War Memory and Social Politics in Japan:1945-2005 (Cambridge, MA: Harvard University Asia Center)

 2003

  PHP2006

 <95>2008

  <> 20172005

20082017

20082018

20012004

 : A. 31(2)200843-49NAID 110007018277 

19522020

︿2008ISBN 9784022732200

 20092012

 ︿2009ISBN 4106036452

  : 鹿16 p.29-57 1993, 鹿, NAID 120005231855

 20001

 20002

   2002

2008 

1997

 197219851998ISBN 457131003X

2007U2012

 : 54201351-70NAID 120005289599 

 : ()372004751-77ISSN 0918807XNAID 120006025178 

  2022 ISBN 4309030297

  2007

  PHP20082012

2006ISBN 4000236660:21181365 

関連項目[編集]


A


BC





















 -  - 

 - 



 - 

 - 

 -  - 

調 - 調

[]


 2014128201458)

. 1NDLJP:1079047  - 

The Tokyo War Crimes Trial | A Digital Exhibition - 

Records of the State-War-Navy Coordinating Committee, 1944-1949調201458

 3  - 

 - NHK for School

  8   - NHK