コンテンツにスキップ

「芸術選奨」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: 差し戻し済み サイズの大幅な増減
720行目: 720行目:

* 2000年(第50回)

* 2000年(第50回)

** [[中野孝次]] - 『暗殺者』

** [[中野孝次]] - 『暗殺者』

** [[佐佐木幸綱]] - 『アニマ』

** [[佐佐木幸綱]] - 『アニマ』ほか

** [[野田秀樹]] - 『パンドラの鐘』

** [[野田秀樹]] - 『パンドラの鐘』

** [[関容子]] - 『芸づくし忠臣蔵』

** [[関容子]] - 『芸づくし忠臣蔵』

** [[松浦寿輝]] - 『知の庭園』

** [[松浦寿輝]] - 『知の庭園』

** [[大島渚]] - 『[[御法度 (映画)|御法度]]』

** [[大島渚]] - 『[[御法度 (映画)|御法度]]』

** [[草間弥生]] - 『草間弥生 ニューヨーク/東京』展

** [[草間弥生]]、[[大槻文蔵]]、[[小島章司]]、[[内田繁]]、[[近藤晋]]、[[タイム・ファイブ]]、[[木村かをり]]

** [[大槻文蔵]] - 『蛙ヶ沼』ほか

** [[小島章司]] - 『LUNAフラメンコの魂を求めて』

** [[内田繁]] - 『棚のある空間』


** [[]] - '''[[]]<ref group="">18[[]]</ref>[[]][[]]<ref>{{Cite web |url =http://www.bunka.go.jp/seisaku/geijutsubunka/jutenshien/geijutsuka/sensho/index.html |title = |publisher =www.bunka.go.jp |date = |accessdate =2018-12-13 }}</ref>[[1950]][[]]25


'''[[]]'''<ref group="">[[1955]]305[[1954]]︿29''''''[[2000]][[]]1250[[1999]]︿11''''''</ref>'''[[|]]'''<ref group="">[[1968]]︿4318︿[[1967]]︿42</ref><ref group="">[[2000]][[]]1250[[1999]]︿11''''''</ref>[[]]

1950年(昭和25年)に[[芸術祭 (文化庁)|文化庁芸術祭]]から分離される形で「'''芸能選奨'''」(げいのうせんしょう)として設立され、[[1956年]](昭和31年)に現在の名称に改められた。


== 芸術選奨文部科学大臣賞 ==

{{Infobox Award

| name = 芸術選奨文部科学大臣賞

| current_awards =

| image =

| imagesize =

| alt =

| caption =

| description = 芸術各分野において優れた業績をあげた人物

| presenter = [[文化庁]]

| host = <!-- 司会 -->

| date = <!-- 開催日{{Start date|YYYY|MM|DD}} -->3月中旬

| country = {{JPN}}

| location = 東京都内ホテル

| reward = 賞状<br />賞金30万円

| year = [[1951年]]([[昭和]]26年)<br />第1回([[1950年]]〈昭和25年〉度)

| year2 = [[2021年]]([[令和]]3年)<br />第71回([[2020年]]〈令和2年〉度)

| holder = <!-- 最新受賞者 -->

| website = https://www.bunka.go.jp/seisaku/geijutsubunka/jutenshien/geijutsuka/sensho/

| previous =

| main =

| next =

}}

芸術分野をいくつかの部門に分けて、それらの分野において顕著な活躍を見せた人物に「'''芸術選奨[[文部科学大臣賞]]'''」が贈呈される。[[1955年]](昭和30年)の第5回([[1954年]]〈昭和29年〉度)までの旧名称は「'''芸能選奨文部大臣賞'''」、[[2000年]]([[平成]]12年)の第50回([[1999年]]〈平成11年〉度)までの旧名称は「'''芸術選奨文部大臣賞'''」。


=== 対象部門 ===

対象部門は時代とともに変遷し、2009年現在、演劇、映画、音楽、舞踊、文学、美術、放送、大衆芸能、芸術振興(2004年から)、評論等、メディア芸術(2008年から。[[メディアアート]]、漫画、アニメなど)の11部門が対象となる。


=== 表彰 ===

毎年3月中旬に受賞者が発表され、同月下旬に東京都内のホテルにて贈呈式が行われる。受賞者には賞状と賞金30万円が贈られる。


=== 受賞者 ===

==== 芸能選奨時代 ====

{{注|''斜体''は没後の受賞。年数は受賞年であり、対象年度はその前年。}}


===== 第1回 (1951年) =====

* [[坂東三津五郎 (8代目)|坂東三津五郎]] - 歌舞伎『[[義経千本桜]]』佐藤忠信役の演技

* [[山本安英]] - 新劇『ゆうづる』つうの演技

* [[日本映画社]] - 短編映画『いねの一生』

* [[岩波映画]] - 短編映画『蝿のいない町』

* [[尾高尚忠]] - 指揮

* [[増沢健美]] - 音楽評論

* [[清水脩]] - 『楽曲インド旋律による四楽章』

* [[竹山道雄]] - 『[[ビルマの竪琴]]』

* [[石井桃子]] - 『[[ノンちゃん雲に乗る]]』

* [[吉岡堅二]] - 日本画近代化の研究

* [[三岸節子]] - 洋画『金魚』

* [[横江嘉純]] - 彫塑界の業績

* [[信田洋]] - 工芸『芙蓉置物』

* [[長孝一郎]] - 『秋祭』

* [[報道工芸研究社]] - 幻灯画『図説天文学』

* [[全光社]] - 紙芝居『こねこちろちゃん』

* [[日本紙芝居幻灯|日本紙芝居幻灯株式会社]] - 『お母さんの話』


===== 第2回 (1952年) =====

* [[東山千栄子]] - 新劇『[[桜の園]]』でのクラネフスカヤ役としての演技

* [[神西清]] - 『[[ワーニャ伯父さん]]』の舞台脚本としての翻訳

* [[朝日新聞厚生文化事業団]] - 『中尊寺』

* [[朝日光画]] - 幻灯画『微少世界』

* [[NHK交響楽団]] - 『[[ファルスタッフ]]』の初演と業績

* [[町田佳声]] - 日本民謡研究および関東編の発表

* [[江口隆哉|江口・宮舞踊研究所]] - 現代舞踊界の業績『[[プロメテの火]]』

* [[壺井栄]] - 『[[母のない子と子のない母と]]』

* [[橋本明治]] - 日本画『赤い椅子』

* [[岡鹿之助]] - 洋画『遊蝶花』

* [[澤田政廣]] - 彫塑『五木の精』

* [[楠部弥一]] - 『目磯四方鶴紋花瓶』

* [[桜間弓川]] - 能楽界の業績


===== 第3回 (1953年) =====

* [[千田是也]] - 新劇『[[オセロ (シェイクスピア)|オセロ]]』、『[[ウィンザーの陽気な女房たち]]』での演技

* [[戸板康二]] - 『劇場の椅子』、『今日の歌舞伎』の著書と評論

* ''[[中山晋平]]'' - 音楽の大衆化

* [[牛山充]] - 音楽評論活動

* [[日本コロムビア|コロムビア株式会社]] - レコード『かわいいかくれんぼ』、『[[めだかの学校]]』

* [[杵屋正邦]] - 日本舞踊での作曲

* [[浜田広介]] - ひろすけ童話集

* [[金島桂華]] - 日本画『鯉』

* [[小林和作]] - 洋画『海辺の丘』と近業

* [[清水多嘉示]] - 彫塑『裸婦』

* [[浜田庄司]] - 工芸『壺』と近業

* [[多久尚]] - 雅楽『陪臚』の演技


===== 第4回 (1954年) =====

* [[劇団ぶどうの会]] - 新劇界での業績

* [[英太郎]] - 新派の女方としての近業

* [[成瀬巳喜男]] - 『[[あにいもうと (1953年の映画)|あにいもうと]]』ほかの演出

* [[宮川一夫]] - 『[[雨月物語#派生作品|雨月物語]]』ほかの撮影

* [[東京交響楽団]] - 現代音楽の紹介

* [[藤根道雄]] - 新内の研究

* [[石井漠]] - バレエ『人間釈迦』と舞踊界の業績

* [[園廣茂]] - 舞楽『蘇莫者』の演技

* [[サトウハチロー]] - 『しかられぼうず』

* [[岩橋英遠]] - 日本画『庭石』

* [[中村琢二]] - 洋画『扇を持つ女』

* [[各務鉱三]] - 工芸『クリスタル花器』

* [[山田守]] - 『厚生年金病院』の建設


===== 第5回 (1955年) =====

*''[[川尻清潭]]'' - 歌舞伎の演出

* [[郡司正勝]] - 歌舞伎界の業績

* [[中村勘三郎 (17代目)|中村勘三郎]] - 歌舞伎『朝顔日記』の演技

* [[松崎国雄]] - 『慟哭』の照明

* [[溝口健二]] - 『[[近松物語]]』と映画界の業績

* [[碧川道夫]] - 『[[地獄門]]』において色彩映画製作技術の向上に尽くした業績

* [[塚越成治]] - 同上

* [[横田達之]] - 同上

*コロムビア株式会社 - 『舟弁慶』

* [[斉田喬]] - 斉田喬児童演劇全集

* [[岩波少年文庫|岩波少年文庫編集局]] - 岩波少年文庫

* [[小倉遊亀]] - 日本画『裸婦』

* [[新海竹蔵]] - 彫刻『少年』

* [[松本芳翠]] - 書『雄飛』

* [[清家清]] - 日本住宅の建築設計

* [[渡欧能楽団]] - ベニス国際演劇祭に能を紹介

* [[安倍季巌]] - 雅楽『万秋楽』の演奏

* [[本田安次]] - 著作『霜月神楽の研究』と郷土芸能の研究


===== 第6回 (1956年) =====

* [[福田恆存]] - 『[[ハムレット]]』の新訳並びにシェイクスピア劇の新解釈による演出

* [[久松静児]] - 『[[警察日記]]』その他の演出の功績

*''[[早坂文雄]]'' - 『楊貴妃』その他の日本の映画音楽に貢献

* [[島田広]] - 創作バレエ『令嬢ジュリー』の脚色・演出・振付

* [[椎名麟三]] - 『美しい女』その他の作品活動

* [[鳥海青児]] - 油絵『家並み』、『顔をかくす女』など

* [[木村伊兵衛]] - 海外に取材した作品展などの写真芸術活動

* [[野澤喜左衛門]] - 『瓜子姫とあまんじゃく』の作曲および文楽三味線の名手としての業績

* [[吉田精一]] - 『自然主義の研究』などの評論および『現代文学論体系』の編集などによる日本文学研究への貢献

* [[吉田幸三郎]] - 古典芸能の保存・育成ならびに能・狂言の創造活動


===== 第7回 (1957年) =====

* [[秋庭太郎]] - 『日本新劇史』上・下巻

*''[[三浦光雄]]'' - 『白夫人と妖恋』、『猫と庄造と二人のおんな』など三十余年にわたる映画撮影活動

* [[岡本文弥 (新内節太夫)|岡本文弥]] - 邦楽新内『風と共に去りぬ』、『耳なし芳一』などの新作発表ならびに多年の活動

* [[吾妻徳穂]] - 歌舞伎舞踊の芸術性を広く海外に紹介した功績

* [[石川淳]] - 小説『紫苑物語』

* [[福沢一郎]] - メキシコ南米を巡り、その総決算たる作品展により画壇に新風を送った功績ならびに美術界に対する多年の貢献

* [[吉阪隆正]] - ベニス・ビエンナーレ展覧会日本館の建築

* [[桐竹紋十郎 (2代目)|桐竹紋十郎]] - 人形浄瑠璃『瓜子姫とあまんじゃく』、『常盤御前』の演技と多年にわたる文楽三和会における活動

* [[臼井吉見]] - 著作『近代文学論争』上巻

*映画『[[カラコルム (映画)|カラコルム]]』の撮影技術団 - 記録映画芸術の活動振興に貢献


==== 芸術選奨時代 ====

{{注|*年数は受賞年であり、対象年度はその前年。}}


===== 1950年代・1960年代 =====

* 1958年(第8回)

** [[井上靖]] - 『[[天平の甍]]』

** [[山田五十鈴]] - 『蜘蛛巣城』

** [[安部幸明]] - 『交響曲』

** [[山本豊市]] - 個展

** [[渡辺義雄]]

** [[野村万蔵 (6世)|六代目野村万蔵]] - 『木六駄』ほか

** [[渥美清太郎]]

* 1959年(第9回)

** [[上林暁]] - 『春の坂』

** [[平野謙 (評論家)|平野謙]] - 『芸術と実生活』

** [[市川中車 (8代目)|八代目市川中車]] - 『慶応戌申年』ほか

** [[楠田浩之]] - 『[[楢山節考]]』ほか

** [[巖本真理]] - 『バイオリン協奏曲ヘ長調』ほか

** [[上村松篁]] - 『星五位』展

** [[大江宏]]

** [[山根銀二]] - 『ベートーベンの生涯』

* 1960年(第10回)

** [[田中千禾夫]] - 『マリアの首』、『千鳥』

** [[安岡章太郎]] - 『海辺の光景』

** [[水木洋子]] - 『[[キクとイサム]]』

** [[杵屋栄二]] - 『無間の鐘』、『風流相生獅子』ほか

** [[橘秋子]] - 『[[交響曲第5番 (ベートーヴェン) |運命]]』

** [[山口薫]] - 『矢羽根とぶ』

** [[土門拳]] - 『日本風土記』、『古寺巡礼』、『民俗の美』

** [[橋岡久太郎]] - 『室君』、『猩々』

** [[小山冨士夫]]

* 1961年(第11回)

** [[島尾敏雄]] - 『死の棘』

** [[菊田一夫]] - 『[[がめつい奴]]』『[[がしんたれ]]』

** [[小津安二郎]]・[[野田高梧]]

** [[京都市交響楽団]]

** [[関矢幸雄]] - 『山ふところ』、『黒い帆』

** [[片岡球子]] - 『渇仰』ほか

** [[亀倉雄策]]

** [[竹澤弥七|十代目竹澤弥七]] - 『芸阿保』、『此君と左文字』ほか

** [[天野秀延]] - 『現代イタリア音楽』

** [[林屋辰三郎]] - 『中世芸能史の研究』

* 1962年(第12回)

** [[網野菊]] - 『さくらの花』

** [[高峰秀子]] - 『名もなく貧しく美しく』『永遠の人』ほか

** [[宇野重吉]] - 『イルクーツク物語』

** [[清元志寿太夫]] - 『高尾さんげ』

** [[石井みどり]] - 『体』

** [[勅使河原蒼風]]

** [[山口長男]]

** [[文楽座因会]]・[[文楽三和会]] - 両会合同公演

** [[青山圭男]] - 『[[トゥーランドット|トウランドット]]』

** [[早稲田大学坪内博士記念演劇博物館]] - 『演劇百科大事典』

* 1963年(第13回)

** [[木山捷平]] - 『大陸の細道』

** [[市川崑]] - 『破戒』『私は二歳』

** [[プロムジカ弦楽四重奏楽団]]

** [[藤間藤子]] - 『喜三の庭』、『三人三番叟』、『長生』ほか

** [[麻生三郎]] - 『人と雲』ほか

** [[山田喆]] - 『額皿和』、『白瓷平水指』ほか

** [[三宅藤九郎|九代目三宅藤九郎]] - 『児流鏑馬』ほか

** [[円城寺次郎]] - 『日本名陶百選展』

* 1964年(第14回)

** [[梅崎春生]] - 『狂ひ凧』

** [[横道萬里雄]]・[[表章]]『謡曲集』ほか

** [[新藤兼人]] - 『[[しとやかな獣]]』、『[[母 (1963年の映画)|母]]』ほか

** [[文学座]] - 『調理場』、『女中たち』、『[[城 (小説)|城]]』

** [[花柳錦之輔|二代目花柳錦之輔]] - 『十賊』ほか

** [[海老原喜之助]] - 『雨の日』ほか

** [[菊竹清訓]] - 『[[出雲大社]]庁の舎』

** [[吉見嘉樹]]

** [[川喜多かしこ]]

* 1965年(第15回)

** [[芹沢光治良]] - 『人間の運命』

** [[北条秀司]] - 『北条秀司戯曲選集』

** [[木下恵介]] - 『[[香華]]』

** [[平田旭舟]] - 『伊藤公』

** [[牧阿佐美]]バレエ団

** [[高山辰雄]] - 『穹』

** [[岡村昭彦]]

** [[都一つや]] - 『椀久道行・上』

** [[浅田正徹]]

* 1966年(第16回)

** [[丸岡明]] - 『静かな影絵』『街の灯』

** [[尾崎秀樹]] - 『大衆文学論』

** [[内田吐夢]] - 『[[飢餓海峡]]』

** [[市川團蔵 (8代目)|市川團蔵]] - 『[[国姓爺合戦]]』ほか

** [[邦楽4人の会]]

** [[花柳寿南海]] - 『武蔵野』ほか

** [[菅井汲]] - 『朝のオートルート』、『ナショナルルート』

** [[円堂政嘉]]

** [[柿本豊次]] - 『姨捨』、『実盛』ほか

* 1967年(第17回)

** [[吉行淳之介]] - 『星と月は天の穴』

** [[唐木順三]] - 『応仁四語』

** [[島本久恵]] - 『明治の女性たち』

** [[片岡仁左衛門 (13代目)|片岡仁左衛門]] - 『[[廓文章]]』ほか

** [[田坂具隆]] - 『湖の琴』

** [[若杉弘]] - 『ポッペーアの戴冠|ポッペアの戴冠』、『[[ロメオとジュリエット (ベルリオーズ)|ロメオとジュリエット]]』ほか

** [[武原はん]] - 『一代さらい会』

** [[池田満寿夫]] - 『夏の夢』ほか

** [[赤池友哉]] - 『平棗』ほか

** [[豊竹若大夫|十代目豊竹若大夫]] - 『奥州安達原』、『絵本太功記』ほか

* 1968年(第18回)

** [[藤枝静男]] - 『空気頭』

** [[吉野秀雄]] - 『含紅集』

** [[森有正]] - 『遥かなノートル・ダム』

**[[奈良原一高]] - 『ヨーロッパ・静止した時間』

** [[中村芝翫 (7代目)|中村芝翫]] - 『[[鳴神]]』ほか

** [[三船敏郎]] - 『[[上意討ち 拝領妻始末]]』、『[[グラン・プリ]]』ほか

** [[大橋国一]] - 『パルジファル』ほか

** [[五条珠実]] - 『源氏供養』

** [[芦原義信]] - 『モントリオール万国博覧会・日本館』

** [[山彦河良]] - 『道成寺』

** [[和田勉]] - 『[[文五捕物絵図]]』、『小さな世界』ほか

** [[三遊亭圓生 (6代目)|三遊亭圓生]] - 『江戸の夢』ほか

** [[土方定一]] - 『ドイツ・ルネッサンスの画家たち』

* 1969年(第19回)

** [[中谷孝雄]] - 『招魂の賦』

** [[小山祐士]] - 『小山祐士戯曲全集』

** [[石田波郷]] - 『酒中歌』

** [[高橋健二 (ドイツ文学者)|高橋健二]] - 『グリム兄弟』

** [[今村昌平]] - 『神々の深き欲望』

** [[伊藤京子 (ソプラノ歌手)|伊藤京子]] - 『團伊玖磨歌曲演奏会』

** [[庄司裕]] - 『祭礼』

** [[牛島憲之]] - 回顧展

** [[岩宮武二]] - 『宮廷の庭』

** 五代目[[荻江露友]] - 『喜寿荻江露友の会』

** [[吉田直哉]] - 『明治百年』

** [[吉田正]] - 『作曲生活二十周年リサイタル』

** [[武田泰淳]] - 『秋風秋雨人を愁殺す』(辞退)


===== 1970年代 =====

* 1970年(第20回)

** [[庄野潤三]] - 『紺野機業場』

** [[有吉佐和子]] - 『出雲の阿国』

** [[山田洋次]] - 『[[喜劇 一発大必勝]]』

** [[市川翠扇 (3代目)|市川翠扇]] - 『螢』ほか

** [[二期会]] - 『[[ラインの黄金]]』、『[[こうもり (オペレッタ)|こうもり]]』、『[[魔笛]]』ほか

** [[大高正人]] - 『栃木県議会議事堂』

** [[細江英公]] - 『鎌鼬』

** [[桜間道雄]] - 『野宮』

** [[河野宏]] - 『ながい坂』、『不貞ということ』

** [[竹下英一]] - 『岡鬼太郎伝』

* 1971年(第21回)

** [[石原慎太郎]] - 『化石の森』

** [[岩崎京子]] - 『鯉のいる村』

** [[飯島正]] - 『前衛映画理論と前衛芸術』

** [[川崎洋]] - 『ジャンボ・アフリカ』

** [[宇野信夫]] - 『柳影沢蛍火』

** [[倍賞千恵子]] - 『[[家族 (映画)|家族]]』

** [[鶴田錦史]] - 『[[ノヴェンバー・ステップス]]』、『エクリプス』

** [[チャイコフスキー記念東京バレエ団]]

** [[石本正]] - 『横臥裸婦』ほか

**[[岡田又三郎]] - 『大地の詩』ほか

** 四代目[[竹本越路大夫]] - 『ひらかな盛衰記』ほか

** [[フランク永井]] - 『フランク永井リサイタル』ほか

* 1972年(第22回)

** [[中村真一郎]] - 『[[頼山陽]]とその時代』

** [[安部公房]] - 『[[未必の故意 (戯曲)|未必の故意]]』、『ガイドブック』

** [[高階秀爾]] - 『ルネッサンスの光と闇』

** [[金子光晴]] - 『風流尸解記』

** [[篠田正浩]] - 『[[沈黙 (遠藤周作)|沈黙]]』

** [[渥美清]] - 『[[男はつらいよ]]』

** [[巖本真理]]弦楽四重奏楽団

** [[花柳茂香]] - 『微笑』、『現代様音響歌』、『遠くの声』

** [[白川義員]] - 『ヒマラヤ』

** [[観世雅雪|七代目観世銕之亟]] - 『鸚鵡小町』など

** [[牛山純一]] - 『南太平洋―クラ遠洋航海の記録』

** [[小野田勇]] - 『[[男は度胸]]』

** [[越路吹雪]] - 『越路吹雪ロングリサイタル』

* 1973年(第23回)

** [[小島信夫]] - 『私の作家評伝』

** [[高橋新吉]] - 『高橋新吉全詩集』

** [[打木村治]] - 『天の園』

** [[中村富十郎 (5代目)|中村富十郎]] - 『ひらかな盛衰記』

** [[熊井啓]] - 『[[忍ぶ川]]』

** [[團伊玖磨]] - 『[[ひかりごけ (オペラ)|ひかりごけ]]』

** [[山村たか]] - 『ぐち』、『珠取』

** [[野口彌太郎]] - 『那智の滝』

** [[川崎清]] - 『[[栃木県立美術館]]』

** [[豊竹小仙]] - 『沼津』、『引窓』

** [[高橋玄洋]] - 『[[繭子ひとり]]』ほか

** [[小月冴子]] - 『東京踊り・津軽の祭り』ほか

** [[斎藤忍随]] - 『プラトン』

* 1974年(第24回)

** [[田中澄江]] - 『カキツバタ群落』

** [[木俣修]] - 『木俣修歌集』

** [[島田正吾]] - 『雨の首ふり坂』、『霧の音』ほか

** [[斉藤耕一]] - 『[[津軽じょんがら節]]』

** [[栗山昌良]] - 『ジプシー男爵』、『アマールと夜の訪問者』ほか

** [[吉村雄輝]] - 『座敷舞・道成寺』

** [[佐藤忠良]] - 『帽子・あぐら』

** [[槇文彦]]

** [[宝生弥一]] - 『檀風』

** 十一代目[[都一中]] - 『傾城浅間嶽』、『辰巳の四季』

** [[久野浩平]] - 『[[幸福という名の不幸]]』

** [[藤山寛美]] - 『下積の意思』、『親バカ子バカ』

** [[本田安次]] - 『日本の民俗芸能』

** [[大河内俊輝]] - 『撩乱の花』

* 1975年(第25回)

** [[足立巻一]] - 『やちまた』

** [[細見綾子]] - 『伎芸天』

** [[渋川驍]] - 『[[宇野浩二]]論』

** [[芥川比呂志]] - 『[[スカパンの悪だくみ]]』、『[[サド侯爵夫人]]』ほか

** [[田中絹代]] - 『[[サンダカン八番娼館 望郷]]』、『[[三婆]]』

** [[山本邦山]] - 『竹―山本邦山尺八作品集』、『第六回山本邦山尺八リサイタル』ほか

** [[小松均]] - 『春の最上川』

** [[岡野準一郎]] - 『東海道五十三次』

** [[竹本土佐廣]] - 『長局』、『嫗山姥』

** [[鈴木久尋]] - 『ひつきはあかしといへど』

** [[高木健夫]] - 『新聞小説史・明治篇』

** [[小田切秀雄]](辞退)

* 1976年(第26回)

** [[野田宇太郎]] - 『日本耽美派の誕生』

** [[佐藤佐太郎]] - 『開冬』

** [[石原八束]] - 『黒凍みの道』

** [[仲代達矢]] - 『[[どん底]]』、『令嬢ジュリー』

** [[小林正樹]] - 『[[化石 (四騎の会ドラマシリーズ)|化石]]』

** [[山崎旭萃]] - 『[[安宅 (能)|安宅]]』、『茨木』

** [[北原秀晃]] - 『[[白鳥の湖]]』

** [[芳武茂介]] - 個展

** [[東松照明]] - 『太陽の鉛筆』

** [[中山玄雄]] - [[延暦寺]]の法華大会

** [[萩元晴彦]] - 『[[遠くへ行きたい]]』、『太平洋戦争秘話・欧州から愛をこめて』

** [[林家彦六|八代目林家正蔵]] - 『[[淀五郎]]』、『双蝶々』

** [[高橋英夫 (評論家)|高橋英夫]] - 『役割としての神』

* 1977年(第27回)

** [[高井有一]] - 『夢の碑』

** [[浅利慶太]] - 『[[ジーザス・クライスト・スーパースター]]』

** [[和歌山富十郎]] - 『望月』、『[[船弁慶]]』

** [[横井茂]] - 『パ・ド・ドゥ』、『沈黙』

** [[吉田瑞穂]] - 『しおまねきと少年』

** [[福王寺法林]] - 『ヒマラヤ連峰』ほか

** [[鈴田照次]] - 『木版摺紗とり文着物』

** [[高橋進 (能楽師)|高橋進]] - 『[[卒塔婆小町]]』

** [[倉本聰]] - 『[[前略おふくろ様]]』、『[[うちのホンカン]]』ほか

** [[冨田博之]] - 『日本児童演劇史』

** [[車谷弘]] - 『わが俳句交遊記』

* 1978年(第28回)

** [[戸川幸夫]] - 『戸川幸夫動物文学全集』

** [[栗田勇]] - 『[[一遍]]上人』

** [[中村草田男]] - 『メルヘン集・風船の使者』

** [[矢代静一]] - 『写楽考』、『北斎漫画』、『淫乱斎英泉』

** [[岡崎宏三]] - 『ねむの木の詩がきこえる』、『アラスカ物語』

** [[新内志賀大掾]] - 『恋娘昔八丈―鈴ヶ森の段』

** [[森下洋子]] - 『[[ドン・キホーテ (バレエ)|ドン・キホーテ]]』

** [[舟越保武]]

** [[石元泰博]] - 『伝真言院両界曼荼羅』

** [[青木融光]] - 国立劇場での声明

** [[大山勝美]] - 『[[光る崖]]』

** 五代目[[宝井馬琴]] - 独演会

** [[福田英男]] - 『ゲーテの抒情詩―研究』

* 1979年(第29回)

** [[田久保英夫]] - 『触媒』

** [[磯田光一]] - 『思想としての東京』

** [[岡野弘彦]] - 『海のまほろば』

** [[村山古郷]] - 『明治俳壇史』

** [[友枝喜久夫]] - 『[[羽衣 (能)|羽衣]]』

** [[吉井澄雄]] - 『[[ペレアスとメリザンド]]』、『その妹』ほか

** [[野村芳太郎]] - 『[[事件 (小説)|事件]]』、『[[鬼畜 (松本清張)|鬼畜]]』

** [[山田一雄]] - 『山田一雄の世界』

** [[清水哲太郎]] - 『[[ライモンダ]]』ほか

** [[守屋多々志]] - 『平家厳島納経』

** [[高橋靗一]] - 『[[大阪芸術大学]]建築群』

** 九代目[[野澤吉兵衛]] - 『義士銘々伝・弥作鎌腹の段』

** [[岡崎栄]] - 『逆転―アメリカの支配下・沖縄の陪審裁判』、『女形・玉三郎の世界』ほか

** [[森繁久彌]] - 『[[赤ひげ診療譚]]』、『[[屋根の上のヴァイオリン弾き]]』


===== 1980年代 =====

* 1980年(第30回)

** [[長部日出雄]] - 『鬼が来た-棟方志功伝』

** [[伊藤信吉]] - 『望郷蛮歌風や天』

** [[岡田譲]] - 『美と風土―名品・名匠との出会い』

** [[池田弥三郎]] - 『池田弥三郎著作集』

** [[早坂暁]] - 『修羅の旅して』、『[[事件 (小説)|続・事件 海辺の家族]]』ほか

** [[滝沢修]] - 『[[アンネの日記]]』、『[[子午線の祀り]]』

** [[村野鐵太郎]] - 『[[月山 (小説)|月山]]』

** 二代目[[富士松長門太夫]] - 『千日寺名残鐘―三勝半七』、『日高川』ほか

** [[高濱流光妙]] - 『河東節道成寺』、『蟲売』

** [[加山又造]] - 『月光波濤』

** [[染川鐵之助]]

** [[田中一次]] - 『九様乱曲』、『関寺小町』ほか

** [[桂米朝 (3代目)|三代目桂米朝]] - 『一文笛』、『[[地獄八景亡者戯]]』ほか

* 1981年(第31回)

** [[川崎長太郎]] - 『川崎長太郎自選選集』

** [[耕治人]] - 『耕治人全詩集』

** [[小田島雄志]] - 『[[シェイクスピア]]全集』(翻訳)

**中村扇雀([[坂田藤十郎 (4代目)|四代目坂田藤十郎]]) - 『宿無団七時雨傘』ほか

** [[鈴木清順]] - 『[[ツィゴイネルワイゼン (映画)|ツィゴイネルワイゼン]]』

** [[石井かほる]] - 『幻想交響曲』

** [[杉全直]] - 『一九三八-一九七五杉全直展』

** [[向井良吉]] - 『楽器の中から……向井良吉作品展』

** [[都一いき]] - 『小春髪結の段』、『松風』ほか

** [[織田晃之祐]] - 『再会』、『壁と呼ばれた少年』、『四季・ユートピアノ』ほか

** [[ジョージ川口]] - 『スーパー・ドラムス』ほか

** [[中村保雄]] - 『能面』

* 1982年(第32回)

** [[山田稔 (小説家)|山田稔]] - 『コーマルタン界隈』

** [[岩間芳樹]] - 『マリコ』([[柳田邦男]]原作)

** [[小松伸六]] - 『美を見し人は―自殺作家の系譜』

** [[桜井好朗]] - 『中世日本文化の形成―神話と歴史叙述』

** [[森光子]] - 『[[放浪記 (劇作品)|放浪記]]』

** [[寶山左衛門 (四代目)|六代目福原百之助]] - 『花の寺』ほか

** [[栗林義信]] - 『俊寛』、『[[リゴレット]]』ほか

** [[大原永子]] - 『[[ライモンダ]]』、『[[コッペリア]]』

** [[小野末]] - 『砂漠の歌』展

** [[濱谷浩]] - 『濱谷浩写真集成』(返上)

** [[森茂好]] - 『江口』、『楊貴妃』ほか

** [[ダーク・ダックス]] - 『結成三十周年リサイタル』

** [[谷川俊太郎]](辞退)

* 1983年(第33回)

** [[三浦朱門]] - 『武蔵野インディアン』

** [[山田太一 (脚本家)|山田太一]] - 『ながらえば』、『[[終りに見た街]』ほか

** [[前田愛 (文芸評論家)|前田愛]] - 『都市空間のなかの文学』

** [[金田一春彦]] - 『十五夜お月さん―[[本居長世]] 人と作品』

** [[椋鳩十]] - 『椋鳩十の本』、『椋鳩十全集』

** [[渡辺美佐子]] - 『化粧』

** [[羽田澄子]] - 『早池峰の賦』、『歌舞伎の魅力―菅丞相・片岡仁左衛門』

** [[多田美波]] - 個展

** [[奥谷博]] - 『奥谷博展』、『十果会』ほか

** 五代目[[鶴澤燕三]] - 『心中宵庚申』、『祇園祭礼信仰記』ほか

** 十二世[[茂山千作|茂山千五郎]] - 『靫猿』、『御茶の水』ほか

** [[内海桂子・好江]] - 『日本烈婦伝』、『唐人お吉』ほか

* 1984年(第34回)

** [[伊藤桂一]] - 『静かなノモンハン』

** [[北村太郎]] - 『犬の時代』

** [[桶谷秀昭]] - 『[[保田與重郎]]』

** [[山田五十鈴]] - 『太夫さん』、『たぬき』

** [[浦岡敬一]] - 『[[東京裁判 (映画)|東京裁判]]』

** [[藤井久仁江]] - 『光源氏の一生』ほか

** [[松山バレエ団]] - 『[[ジゼル]]』

** [[堀桂琴]] - 『いろは歌』ほか

** [[二川幸夫]] - 『GA DOCUMENT 8』

** [[武田太加志]] - 『住吉詣』ほか

** [[香西久]] - 『ラジオ名作劇場』シリーズほか

** [[山本喜久男]] - 『日本映画における外国映画の影響』

* 1985年(第35回)

** [[上田三四二]] - 『惜身命』

** [[吉村昭]] - 『[[破獄]]』

** [[菅野昭正]] - 『詩学創造』

** [[若桑みどり]] - 『薔薇のイコノロジー』

** [[平幹二朗]] - 『タンゴ・冬の終わりに』、『[[王女メディア]]』ほか

** [[安藤庄平]] - 『[[麻雀放浪記]]』、『伽椰子のために』

** [[財団法人日本オペラ振興会]] - 『マリア・ストゥアルダ』、『[[蝶々夫人]]』、『祝い歌が流れる夜に』

** 十代目[[西川扇蔵]] - 『七騎落』

** [[下保昭]] - 『水墨黄山』シリーズ

** [[須田寿]] - 『家族』

** [[粟谷信太郎]] - 『千寿』

** [[佐々木昭一郎]] - 『春・音の光』

** [[幸田弘子]] - 『冬のわかれ』、『一葉のゆうべ』ほか

* 1986年(第36回)

** [[日野啓三]] - 『夢の島』

** [[那珂太郎]] - 『空我山房日乗其他』

** [[佐伯彰一]] - 『自伝の世紀』

** [[野口武彦]] - 『『源氏物語』を江戸から読む』

** [[尾上菊五郎 (7代目)|尾上菊五郎]] - 『[[伽羅先代萩]]』

** [[柳町光男]] - 『[[火まつり (映画)|火まつり]]』

** [[深町幸男]] - 『冬構え』ほか

** [[三善晃]] - 『レクイエム』ほか

** 二代目[[藤蔭静枝]] - 『忍の川』、『天女』、『繭』

** [[木之下晃]] - 『世界の音楽家』

** [[荘司福]] - 『刻』ほか

** 七代目[[竹本住大夫]] - 『ひらかな盛衰記』ほか

** [[渡辺貞夫]] - 『渡辺貞夫ブラバス・クラブ'85』ほか

* 1987年(第37回)

** [[海老沢敏]] - 『むすんでひらいて考―ルソーの夢』

** [[樹木希林]] - 『はね駒』

** [[松本典子]] - 『タンゴ・冬の終わりに』、『夢去りて、オルフェ』

** [[吉田喜重]] - 『[[人間の約束]]』

** [[汀夏子]] - 『楼蘭』、『さよならアラン』

** [[橘秋帆]] - 『[[ジゼル]]』、『[[白鳥の湖]]』

** [[鈴木藏]] - 『炎舞する蔵志野展』

** [[高橋秀]] - 『高橋秀展』

** [[宮薗千碌]] - 『鳥辺山』、『式三番叟』

** [[青木茂 (美術評論家)|青木茂]] - 『明治洋画史料―記録篇』

* 1988年(第38回)

** [[青野聰]] - 『人間のいとなみ』

** [[中村稔 (詩人)|中村稔]] - 『中村稔詩集』

** [[川崎寿彦]] - 『森のイングランド―ロビンフッドからチャタレー夫人まで』

** [[中村洪介]] - 『西洋の音、日本の耳―近代日本文学と西洋音楽』

** [[蜷川幸雄]] - 『[[テンペスト (シェイクスピア)|テンペスト]]』、『[[マクベス (シェイクスピア)|NINAGAWAマクベス]]』

** [[別役実]] - 『『[[銀河鉄道の夜]]』より ジョバンニの父への旅』、『[[ドン・キホーテ]]より 諸国を遍歴する二人の騎士の物語』

** [[田村高廣]] - 『[[イタズ 熊]]』

** [[内田光子]] - 『内田光子モーツァルトピアノ協奏曲全曲演奏会』

** [[中島丈博]] - 『極楽への招待』、『絆』

** [[山村若佐紀]] - 『山村若佐紀上方舞りさいたる』

** [[工藤甲人]] - 『工藤甲人展』

** [[永井一正]] - [[富山県立美術館]]のポスター

** [[芝祐靖]] - 『芝祐靖 笛ライブ'87』、『天平のひびき―古楽器群の音と色と』ほか

** [[吉田文雀]] - 『[[心中天網島]]』、『[[曾根崎心中]]』

** [[松本英彦]] - 『松本英彦リサイタル―ビッグ4からクラシックそしてロックまで』

* 1989年(第39回)

** [[三木卓]] - 『小噺集』

** [[清岡卓行]] - 『円き広場』

** [[蓮實重彦]] - 『凡庸な芸術家の肖像―[[マクシム・デュ・カン]]論』

** [[宮崎駿]] - 『[[となりのトトロ]]』

** [[市川森一]] - 『明日』『もどり橋』『伝言』

** [[田中日佐夫]] - 『[[竹内栖鳳]]』

** [[有馬稲子]] - 『[[はなれ瞽女おりん]]』

** [[桂小南 (2代目)|二代目桂小南]] - 『桂小南の会』ほか

** [[黒木和雄]] - 『[[TOMORROW 明日]]』

** [[観世元昭]] - 『芭蕉』

** [[原嘉壽子]] - 『脳死をこえて』

** [[アキコ・カンダ]] - 『フォー・シーズンズ』、『バルバラを踊る』

** [[楳茂都梅衣]] - 『ぐち』、『三国一』

** [[篠原一男]] - 『[[東京工業大学]]百年記念館』

** [[西村龍介]] - 『西村龍介展 水の抒情詩』

** [[高野悦子 (映画運動家)|高野悦子]]


===== 1990年代 =====

* 1990年(第40回)

** [[後藤明生]] - 『首塚の上のアドバルーン』

** [[藤沢周平]] - 『市塵』

** [[大岡信]] - 『詩人・[[菅原道真]]―うつしの美学』

** [[丸谷才一]]・[[大野晋]] - 『光る源氏の物語』

** [[勅使河原宏]] - 『[[利休 (映画)|利休]]』

** [[市川猿翁 (2代目)|市川猿之助]] - 『リュウオー(龍王)』、『黒塚』

** [[木村光一]] - 『夢・桃中軒牛右衛門の』、『この子たちの夏』、『砂の上のダンス』

** [[堅田喜三久]] - 『祝言式三番叟』、『京鹿子娘道成寺』

** [[宮田哲男]] - 『第四回宮田哲男長唄演奏会』

** [[花柳寿惠幸]] - 『苧環・恋の神杉』、『旅ゆけば』

** [[建畠覚造]] - 『〈WAVING FIGURE〉』

** [[藤原雄]] - 『備前一千年、そして今―藤原雄の世界』、『広島賛歌―藤原雄展』

** [[山彦節子]] - 『能・狂言の舞踊』、『河東節道成寺』

** [[河本哲也]] - 『天安門・激動の四十年―ソールズベリーの中国―』

** [[斎明寺以玖子]] - 『夢のまた夢』、『夾竹桃同窓会』ほか

** [[松本源之助]] -

* 1991年(第41回)

** [[森内俊雄]] - 『氷河が来るまでに』

** [[安東次男]] - 『風狂余韻』

** [[今西祐行]] - 『今西祐行全集』

** [[清水邦夫]] - 『弟よ―姉、乙女から[[坂本龍馬]]への伝言』

** [[加藤幸子 (作家)|加藤幸子]] - 『[[尾崎翠]]の感覚世界』

** [[小栗康平]] - 『[[死の棘]]』

** [[日下武史]] - 『[[ひかりごけ]]』ほか

** [[兼高かおる]] - 『[[兼高かおる世界の旅]]』

** [[菊地悌子]] - 嶋津武仁『Don-Don』での演奏

** [[山村楽正]] - 『芦刈』

** [[平松保城]] - 作品展

** [[松樹路人]] - 『松樹路人展』

** [[関本明正]] - 『五常楽』

** [[大原誠]] - 『不熟につき……』

** [[藤田まこと]] - 『[[その男ゾルバ (ミュージカル)|その男ゾルバ]]』

* 1992年(第42回)

** [[坂上弘]] - 『優しい碇泊地』

** [[渋沢孝輔]] - 『啼鳥四季』

** [[谷川健一]] - 『南島文学発生論』

** [[鳥越文蔵]] - 『元禄歌舞伎攷』

** [[高畑勲]] - 『[[おもひでぽろぽろ]]』

** [[加藤剛]] - 『〈わが愛〉』三部作

** 六代目[[杵屋勘五郎]] - 『杵屋勘五郎 廣吉親子会』

** [[志田房子]] - 『琉球舞踊の会』

** [[野見山暁治]] - 『野見山曉治展』

** [[森口邦彦]]

** [[観世銕之亟 (8世)|八代目観世銕之丞]] - 『万作・還暦記念の会』ほか

** 五代目[[竹本織大夫]](九代目[[竹本綱大夫]]) - 『文楽素浄瑠璃の会』ほか

** [[相田洋]] - 『[[電子立国日本の自叙伝]]』

** [[久世光彦]] - 『花迷宮―上海からきた女』

** [[鳳蘭]] - 『ジプシー』

* 1993年(第43回)

**[[清水邦夫]]『華やかな川、囚われの心』

** [[まど・みちお]] - 『まどみちお全詩集』

** [[今尾哲也]] - 『役者論語 評註』

** [[藤田洋]] - 『演劇年表』

** [[森洋子 (美術史家)|森洋子]] - 『[[ブリューゲル]]の諺の世界』

** [[大林宣彦]] - 『[[青春デンデケデケデケ]]』

** 四代目[[山本東次郎]] - 『三番三』ほか

** 水谷良重([[水谷八重子 (2代目)|2代水谷八重子]]) - 『佃の渡し』、『巷談本牧亭』

** [[近藤乾之助]] - 『是界』、『柏崎』ほか

** [[米川文勝之]] - 『米川文勝之 古典の会』

** [[佐多達枝]] - 『2207520000秒の秘密』

** [[藤間章作]] - 『圓果の譜』

** [[勝井三雄]] - 『アイム ヒア』

** [[中島司有]] - 『中島司有書作展―書業60年を記念して』

** [[葛城哲郎]] - 『冬の魔術師』

** [[松井邦雄]] - 『[[ラジオ図書館]]』

** [[ペギー葉山]] - 『Too Young! ありがとう、素敵な歌たち』

** [[夢路いとし・喜味こいし]] - 『わが家の湾岸戦争』ほか

* 1994年(第44回)

** [[岩阪恵子]] - 『淀川にちかい町から』

** [[辻征夫]] - 『河口眺望』

** [[宮城谷昌光]] - 『重耳』

** [[奥野健男]] - 『[[三島由紀夫]]伝説』

** [[相米慎二]] - 『[[お引越し (映画)|お引越し]]』

** [[田向正健]] - 『[[街角]]』

** [[澤村宗十郎 (9代目)|澤村宗十郎]] - 『碁太平記白石噺』

** [[佐藤勝]] - 『[[わが愛の譜 滝廉太郎物語]]』

** [[今井信子]] - 『ヴィオラスペース1993』ほか

** [[新内仲三郎]] - 『大江山』ほか

** [[吉村雄輝夫]] - 『桶取り』ほか

** [[土谷武]] - 『土谷武展』

** [[中村錦平]] - 『東京焼・中村錦平展―メタセラミックスで現在をさぐる』

** 八代目[[豊竹嶋大夫]] - 『恋女房染分手綱』ほか

** [[野村四郎]] - 『[[道成寺 (能)|道成寺]]』

** 二代目[[春野百合子]] - 『高田の馬場』ほか

** [[雪村いづみ]] - 『クッキング・ガール』

** [[三田純市]] - 『昭和上方笑芸史』

* 1995年(第45回)

** [[石和鷹]] - 『クルー』

** [[青木玉]] - 『小石川の家』

** [[種村季弘]] - 『[[ヒルデガルト・フォン・ビンゲン|ビンゲンのヒルデガルト]]の世界』

** [[渡辺保]] - 『[[市川團十郎 (4代目)|四代目市川團十郎]]』

** [[深作欣二]]『[[忠臣蔵外伝 四谷怪談]]』

** [[鎌田敏夫]] - 『[[29歳のクリスマス]]』

** [[三田和代]] - 『滝沢家の内乱』ほか

** [[秋山和慶]] - 『[[モーゼとアロン]]』

** [[友枝昭世]] - 『芭蕉』ほか

** [[花柳昌三郎]] - 『泰平住吉踊』

** [[井上武吉]] - 『my sky hole'94 森』

** [[薗部澄]] - 『冬日本海』ほか

** [[二葉百合子]] - 『二葉百合子 ひとすじの道…』

* 1996年(第46回)

** [[瀬戸内寂聴]] - 『白道』

** [[嵯峨信之]] - 『小詩無辺』

** [[塚越敏]] - 『[[ライナー・マリア・リルケ|リルケ]]と[[ポール・ヴァレリー|ヴァレリー]]』

** [[佐藤忠男]] - 『日本映画史』

** [[八木柊一郎]] - 『[[カラマーゾフの兄弟]]』、『メリー・ウィドゥへの旅』

** [[市川準]] - 『[[東京兄妹]]』

** [[桂文治]] - 『文治の会』、『落語百景』

** [[田島佳子]] - 『秋の色種』、『月の巻』

** [[坂本登喜彦]] - 『ミレナへの手紙』、『ZEAMI』

** [[高松伸]] - 『[[植田正治写真美術館]]』

** [[瀧川嘉子]] - 『滝川嘉子・彫刻個展』

** 七代目[[宇治紫文]] - 『鉢の木』、『千手重衡』

** [[今野勉]] - 『こころの王国 童謡詩人・[[金子みすゞ]]の世界』

** [[横光晃]] - 『遥かなるズリ山』、『愛のゴースト・95』

* 1997年(第47回)

** [[梅原稜子]] - 『海の回廊』

** [[久世光彦]] - 『聖なる春』

** [[武田恒夫]] - 『[[狩野派]]絵画史』

** [[東陽一]] - 『絵の中のぼくの村』

** [[澤村田之助 (6代目)|澤村田之助]] - 『[[妹背山婦女庭訓]]』ほか

** [[湯浅譲二]] - 『ヴァイオリン協奏曲―イン・メモリー・オブ・武満徹』

** [[茂山千之丞]] - 『木六駄』、『文相撲』

** [[山瀬司都子]] - 『寿くらべ』ほか

** [[尾上菊雅]] - 『菊雅の会』ほか

** [[江口週]] - 『記憶の解体―忘れられた廃屋から』ほか

** [[三尾公三]] - 『心象空間への誘い 三尾公三展』

** [[重光亨彦]] - 『[[存在の深き眠り]]』ほか

** [[林英哲]] - 『日本の太鼓』

* 1998年(第48回)

** [[加賀乙彦]] - 『永遠の都』

** [[津村節子]] - 『智恵子飛ぶ』

** [[鈴木康司]] - 『闘うフィガロ―[[ボーマルシェ]]一代記』

** [[多木浩二]] - 『シジフォスの笑い』

** [[東恵美子]] - 『黄昏』ほか

** 六代目[[宝井馬琴]] - 『宇喜多秀家八丈島配所の月』ほか

** [[役所広司]] - 『[[うなぎ (映画)|うなぎ]]』ほか

** 『[[観世栄夫]] - 『檜垣』

** [[伊東豊雄]] - 『[[大館樹海ドーム]]』

** 四代目[[望月朴清]] - 『奴道成寺』ほか

** [[宮崎進]] - 『森と大地の記憶から』

** [[菊池浩佑]] - 『[[NNNドキュメント]]'97』

* 1999年(第49回)

** [[村田喜代子]] - 『龍秘御天歌』

** [[吉増剛造]] - 『雪の島あるいはエミリーの幽霊』

** [[井上章一]] - 『南蛮幻想』

** [[吉田喜重]] - 『[[小津安二郎]]の反映画』

** [[北野武]] - 『[[HANA-BI]]』

** [[竹内銃一郎]] - 『風立ちぬ』ほか

** [[豊竹咲大夫]] - 『山科閑居』

** [[川瀬白秋]] - 『鶴の巣ごもり』ほか

** [[井上三千子]] - 『京舞』ほか

** [[小野具定]] - 『記憶の風景 2・26の午後』

** [[三浦景生]] - 『染めの詩 三浦景生展』

** [[山県昭彦]] - 『杯にひとひらの花』ほか

** [[出雲蓉]] - 『雷の道行2』ほか

** [[山下洋輔]] - 『[[カンゾー先生]]』ほか


===== 2000年代 =====

* 2000年(第50回)

** [[中野孝次]] - 『暗殺者』

** [[佐佐木幸綱]] - 『アニマ』ほか

** [[野田秀樹]] - 『パンドラの鐘』

** [[関容子]] - 『芸づくし忠臣蔵』

** [[松浦寿輝]] - 『知の庭園 19世紀パリの空間装置』

** [[大島渚]] - 『[[御法度 (映画)|御法度]]』

** [[草間弥生]] - 『草間弥生 ニューヨーク/東京』展

** [[大槻文蔵]] - 『蛙ヶ沼』ほか

** [[小島章司]] - 『LUNAフラメンコの魂を求めて』

** [[内田繁]] - 『棚のある空間』

** [[近藤晋]] - 『旅立つ人と』ほか

** [[タイム・ファイブ]] - 『Timeless』ほか

** [[木村かをり]] - 『響映する音―西と東』

* 2001年(第51回)

* 2001年(第51回)

** [[池澤夏樹]] - 『すばらしい新世界』

** [[池澤夏樹]] - 『すばらしい新世界』

731行目: 1,467行目:

** [[田中優子]] - 『江戸百夢』

** [[田中優子]] - 『江戸百夢』

** [[二宮正之]] - 『[[小林秀雄 (批評家)|小林秀雄]]のこと』

** [[二宮正之]] - 『[[小林秀雄 (批評家)|小林秀雄]]のこと』

** [[竹山洋]] - 『[[菜の花の沖]]』ほか

** [[竹山洋]]、[[白石加代子]]、[[吉永小百合]]、[[豊竹十九大夫]]、[[古今亭志ん朝]]、[[鈴木敬介]]、[[吉田都]]、[[川久保玲]]、[[小嶋悠司]]

** [[白石加代子]] - 『グリークス』ほか

** [[吉永小百合]] - 『[[長崎ぶらぶら節]]』

** [[豊竹十九大夫]] - 『源平布引滝』ほか

** [[古今亭志ん朝]] - 『[[愛宕山 (落語)|愛宕山]]』ほか

** [[鈴木敬介]] - 『エウリディーチェ』ほか

** [[吉田都]] - 『[[ラ・シルフィード]]』

** [[川久保玲]] - 『[[コム・デ・ギャルソン]]』コレクション

** [[小嶋悠司]] - 『小島悠司―凝視される大地―展』

* 2002年(第52回)

* 2002年(第52回)

** [[宮部みゆき]] - 『[[模倣犯 (小説)|模倣犯]]』

** [[宮部みゆき]] - 『[[模倣犯 (小説)|模倣犯]]』

738行目: 1,482行目:

** [[野沢尚]] - 『[[反乱のボヤージュ]]』

** [[野沢尚]] - 『[[反乱のボヤージュ]]』

** [[降旗康男]] - 『[[ホタル (映画)|ホタル]]』

** [[降旗康男]] - 『[[ホタル (映画)|ホタル]]』

** [[池内淳子]] - 『空のかあさま』

** [[池内淳子]]、[[野坂恵子]]、[[福王茂十郎]]、[[猿若吉代]]、[[石山修武]]、[[宇佐美圭司]]、[[日野皓正]]

** [[野坂操壽 (2代目)|野坂恵子]] - 『第十八回野坂恵子リサイタル』

** [[福王茂十郎]] - 『泰山木』

** [[猿若吉代]] - 『雨の四季』ほか

** [[石山修武]] - 『世田谷村』

** [[宇佐美圭司]] - 『宇佐美圭司・絵画宇宙』展

** [[日野皓正]] - 『D・N・A』

* 2003年(第53回)

* 2003年(第53回)

** [[石牟礼道子]] - 『はにかみの国 石牟礼道子全詩集』

** [[石牟礼道子]] - 『はにかみの国 石牟礼道子全詩集』

** [[正木ゆう子]] - 『静かな水』

** [[正木ゆう子]] - 『静かな水』[[]]

** [[小林義武]] - 『[[ヨハン・ゼバスティアン・バッハ|バッハ]]との対話』

** [[小林義武]] - 『[[ヨハン・ゼバスティアン・バッハ|バッハ]]との対話』

** [[榊原悟]] - 『美の架け橋』

** [[榊原悟]] - 『美の架け橋』

** [[市村正親]][[真田広之]][[中島勝祐]][[下村由理恵]][[若林奮]][[桐竹紋寿]][[吉岡雅春]][[朝丘雪路]]

** [[市村正親]]

** [[真田広之]] - 『[[たそがれ清兵衛]]』

** [[中島勝祐]]

** [[下村由理恵]]

** [[若林奮]]

** [[桐竹紋寿]]

** [[吉岡雅春]]

** [[朝丘雪路]]

* 2004年(第54回)

* 2004年(第54回)

** [[宮本輝]] - 『約束の冬』

** [[宮本輝]] - 『約束の冬』


2021年3月7日 (日) 01:09時点における版


[ 1][1]195025

[ 2][ 3][ 4]

195025195631

芸術選奨文部科学大臣賞

芸術選奨文部科学大臣賞
受賞対象芸術各分野において優れた業績をあげた人物
開催日3月中旬
会場東京都内ホテル
日本の旗 日本
主催文化庁
報酬賞状
賞金30万円
初回1951年昭和26年)
第1回(1950年〈昭和25年〉度)
最新回2021年令和3年)
第71回(2020年〈令和2年〉度)
公式サイトhttps://www.bunka.go.jp/seisaku/geijutsubunka/jutenshien/geijutsuka/sensho/

19553051954︿29200012501999︿11


20092004200811


330



1 (1951)

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 
2 (1952)

 - 

西 - 

 - 

 - 

NHK - 

 - 

 - 

 - 

 - 

鹿 - 

 - 

 - 

 - 
3 (1953)

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 
4 (1954)

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 
5 (1955)

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 
6 (1956)

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 
7 (1957)

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 



19501960

19588
 - 

 - 

 - 

 - 



 - 



19599
 - 

 - 

 - 

 - 

 - 調

 - 



 - 

196010
 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 



196111
 - 

 - 





 - 

 - 



 - 

 - 

 - 

196212
 - 

 - 

 - 

寿 - 

 - 

使



 - 

 - 

 - 

196313
 - 

 - 



 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

196414
 - 



 - 

 - 調

 - 

 - 

 - 





196515
 - 

 - 

 - 

 - 



 - 



 - 



196616
 - 

 - 

 - 

 - 

4

寿 - 

 - 



 - 

196717
 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - |

 - 

寿 - 

 - 

 - 

196818
 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 -  

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

196919
 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 寿

 - 

 - 

 - 退
1970

197020
 - 

 - 

 -  

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

197121
 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 



 - 

 - 

 - 

 - 

197222
 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 



 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

197323
 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

197424
 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 



 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

197525
 - 

 - 

 - 

 - 

 -  

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

退

197626
 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

197727
 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

197828
 - 

 - 

 - 使

 - 

 - 

 - 

 - 



 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

197929
 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 
1980

198030
 - -

 - 

 - 

 - 

 -  

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 



 - 

 - 

198131
 - 

 - 

 - 

 - 宿

 - 

 - 

 - -

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

198232
 - 

 - ()

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

退

198333
 - 

 - [[]

 - 

 -  

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

198434
 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - GA DOCUMENT 8

 - 

西 - 

 - 

198535
 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

西 - 

 - 

寿 - 

 - 寿

 - 

 - 

198636
 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - '85

198737
 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

198838
 - 

 - 

寿 - 

 - 西西

 - NINAGAWA

 -   

 -  

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 -  '87

 - 

 - 4

198939
 - 

 - 

 - 

駿 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - TOMORROW 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

西 - 西 


1990

199040
 - 

 - 

 - 

 - 

使 - 

 - 

 - 

 - 鹿

 - 

寿 - 

 - ︿WAVING FIGURE

 - 

 - 

 - 

 - 

 -

199141
 - 

 - 

西 - 西

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - Don-Don

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

199242
 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - ︿

 -  

 - 

 - 



 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

199343


 - 

 -  

 - 

 - 

 - 

 - 

2 - 

 - 

 -  

 - 2207520000

 - 

 -  

 - 60

 - 

 - 

 - Too Young! 

 - 

199444
 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 -  

 - 1993

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

199545
 - 

 - 

 - 

 - 

 

 - 29

 - 

 - 

 - 

 - 

 - my sky hole'94 

 - 

 -  

199646
 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - ZEAMI

 - 

 - 

 - 

 -  

 - 95

199747
 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 寿

 - 

 - 

 -  

 - 

 - 

199848
 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - NNN'97

199949
 - 

 - 

 - 

 - 

 - HANA-BI

 - 

 - 

 - 

 - 

 -  226

 -  

 - 

 - 2

 - 
2000

200050
 - 

 - 

 - 

 - 

寿 - 

 - 

 -  

 - 

 - LUNA

 - 

 - [ 5][2]195025

[ 6][ 7][ 8]

195025195631

芸術選奨文部科学大臣賞

芸術選奨文部科学大臣賞
受賞対象芸術各分野において優れた業績をあげた人物
開催日3月中旬
会場東京都内ホテル
日本の旗 日本
主催文化庁
報酬賞状
賞金30万円
初回1951年昭和26年)
第1回(1950年〈昭和25年〉度)
最新回2021年令和3年)
第71回(2020年〈令和2年〉度)
公式サイトhttps://www.bunka.go.jp/seisaku/geijutsubunka/jutenshien/geijutsuka/sensho/

19553051954︿29200012501999︿11


20092004200811


330



1 (1951)

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 
2 (1952)

 - 

西 - 

 - 

 - 

NHK - 

 - 

 - 

 - 

 - 

鹿 - 

 - 

 - 

 - 
3 (1953)

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 
4 (1954)

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 
5 (1955)

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 
6 (1956)

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 
7 (1957)

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 

 - 



1950年代・1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代

芸術選奨文部科学大臣新人賞

脚注

注釈



(一)^ 18

(二)^ 19553051954︿29200012501999︿11

(三)^ 1968︿4318︿1967︿42

(四)^ 200012501999︿11

(五)^ 18

(六)^ 19553051954︿29200012501999︿11

(七)^ 1968︿4318︿1967︿42

(八)^ 200012501999︿11

出典

  1. ^ 芸術選奨”. www.bunka.go.jp. 2018年12月13日閲覧。
  2. ^ 芸術選奨”. www.bunka.go.jp. 2018年12月13日閲覧。

関連項目

外部リンク