コンテンツにスキップ

「浪曲」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (www.bunka.go.jp) (Botによる編集)
m 外部リンクの修正 http:// -> https:// (iss.ndl.go.jp) (Botによる編集)
80行目: 80行目:

'''奈良丸'''のレコードが発売され、代名詞となった「日本一」の流麗な語りで、合わせて売上50万枚に及び、誕生間もない日本のレコード・[[蓄音機]]の全国的普及<ref>つまりレコードも上・中流階級から普及し、隠れるように浪花節を聴いたのである。出典:西沢爽『日本近代歌謡史』別冊付録「日本流行歌大系・略史」p.3。</ref>に大きな貢献を果たす<ref>山口亀之助『日本レコード発達史』p.164</ref><ref>倉田喜弘『日本レコード文化史』</ref>(この時期以降の浪花節(浪曲)の人気者は数多く吹き込み音源化されている)。その後、三河屋円車の『どんどん節』<ref>明治26年頃には「どんどん節」は流行っている「たいちようドンドン節」。円車の節を織り込んだ「新どんどん節」は明治44年に流行。歌詞も掲示。歌本あり。出典:西沢爽『日本近代歌謡史 下』p.2237,2267-2279</ref>や、奈良丸のメロディを使った俗曲『[[奈良丸くずし]]』<ref>「奈良丸は、美しく語り、歌った。大衆はひたすら恍惚と聴き惚れた。その感激が、かの笹やぶしの流行となった。俗にいう奈良丸くずしである。〽笹やささ、ささは要らぬか煤竹を、大高源吾は橋の上浪花節〽あした待たるる宝船」但しこの流行は大正3年。浪花節の流行歌としては、三河家円車のどんどん節に遅れること数年である」定本p.140</ref><ref>大正3年から4年。出典:西沢爽『日本近代歌謡史』</ref><ref>『日本のうた 第一集 明治・大正』p.221によれば、最後の一節が奈良丸の浪花節の節調をそのまま採り入れている。また三番の歌詞「月が出た出た月が出た/セメント会社の上に出た/東京にゃ煙突が多いから/さぞやお月様煙たかろう」はのちの『[[炭坑節]]』の元となった。出典:「東京のうた.84 奈良丸くずし」『朝日新聞』1968年5月1日</ref><ref group="注釈">三波春夫の歌舞伎座公演2年目の1966年谷屋充作『風流奈良丸くづし』</ref>またこの時期、落語や講談から一足遅れで、浪花節でも[[速記本]]が多数出版される。ちなみに当時(1912年)、浅草寺の[[境内]](薬師堂脇)で見世物の一つとして聞くことが出来た[[蓄音機|蝋管レコード]]屋の浪花節([[木村重松]]、[[浪花亭愛造]]、[[鼈甲斎虎丸]]等の節まね)<ref>『ものまねの歴史』p.216</ref>その演目は「中山(堀部)安兵衛、赤垣源蔵、大岡政談、五寸釘寅吉、鍋島猫騒動、雷電小野川、国定忠治、安中草三郎、宮本六三四(武蔵)、天一坊、桂川力蔵、幡随院長兵衛、檜山大作、明石仁王、宮本左門之介、桜川五郎蔵、御笑、山中鹿之助、鼠小僧、姐妃お百、河内山宗俊」というものだった<ref>[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1231268 山口亀之助『レコード文化発達史』録音文献協会、昭11。p.21]なお『定本 日本浪曲史』によれば、これは幟に書かれた演者本人が吹込みをしたものではなく、[[鼈甲斎雲竜]]による節まねであったという。</ref>。講談が盛んに取り入れられ、義士伝が浪花節の演目として加わり始めていた。

'''奈良丸'''のレコードが発売され、代名詞となった「日本一」の流麗な語りで、合わせて売上50万枚に及び、誕生間もない日本のレコード・[[蓄音機]]の全国的普及<ref>つまりレコードも上・中流階級から普及し、隠れるように浪花節を聴いたのである。出典:西沢爽『日本近代歌謡史』別冊付録「日本流行歌大系・略史」p.3。</ref>に大きな貢献を果たす<ref>山口亀之助『日本レコード発達史』p.164</ref><ref>倉田喜弘『日本レコード文化史』</ref>(この時期以降の浪花節(浪曲)の人気者は数多く吹き込み音源化されている)。その後、三河屋円車の『どんどん節』<ref>明治26年頃には「どんどん節」は流行っている「たいちようドンドン節」。円車の節を織り込んだ「新どんどん節」は明治44年に流行。歌詞も掲示。歌本あり。出典:西沢爽『日本近代歌謡史 下』p.2237,2267-2279</ref>や、奈良丸のメロディを使った俗曲『[[奈良丸くずし]]』<ref>「奈良丸は、美しく語り、歌った。大衆はひたすら恍惚と聴き惚れた。その感激が、かの笹やぶしの流行となった。俗にいう奈良丸くずしである。〽笹やささ、ささは要らぬか煤竹を、大高源吾は橋の上浪花節〽あした待たるる宝船」但しこの流行は大正3年。浪花節の流行歌としては、三河家円車のどんどん節に遅れること数年である」定本p.140</ref><ref>大正3年から4年。出典:西沢爽『日本近代歌謡史』</ref><ref>『日本のうた 第一集 明治・大正』p.221によれば、最後の一節が奈良丸の浪花節の節調をそのまま採り入れている。また三番の歌詞「月が出た出た月が出た/セメント会社の上に出た/東京にゃ煙突が多いから/さぞやお月様煙たかろう」はのちの『[[炭坑節]]』の元となった。出典:「東京のうた.84 奈良丸くずし」『朝日新聞』1968年5月1日</ref><ref group="注釈">三波春夫の歌舞伎座公演2年目の1966年谷屋充作『風流奈良丸くづし』</ref>またこの時期、落語や講談から一足遅れで、浪花節でも[[速記本]]が多数出版される。ちなみに当時(1912年)、浅草寺の[[境内]](薬師堂脇)で見世物の一つとして聞くことが出来た[[蓄音機|蝋管レコード]]屋の浪花節([[木村重松]]、[[浪花亭愛造]]、[[鼈甲斎虎丸]]等の節まね)<ref>『ものまねの歴史』p.216</ref>その演目は「中山(堀部)安兵衛、赤垣源蔵、大岡政談、五寸釘寅吉、鍋島猫騒動、雷電小野川、国定忠治、安中草三郎、宮本六三四(武蔵)、天一坊、桂川力蔵、幡随院長兵衛、檜山大作、明石仁王、宮本左門之介、桜川五郎蔵、御笑、山中鹿之助、鼠小僧、姐妃お百、河内山宗俊」というものだった<ref>[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1231268 山口亀之助『レコード文化発達史』録音文献協会、昭11。p.21]なお『定本 日本浪曲史』によれば、これは幟に書かれた演者本人が吹込みをしたものではなく、[[鼈甲斎雲竜]]による節まねであったという。</ref>。講談が盛んに取り入れられ、義士伝が浪花節の演目として加わり始めていた。



そんな中で[[1913年]](大正2年)、[[講談倶楽部#人気の定着|『講談倶楽部』の臨時増刊『浪花節十八番』]]刊行に当たり、[[講釈師]]連と出版元・[[講談社]]の対立も起きる<ref>1913.8.17このころ雑誌『講談倶楽部』が浪花節を掲載、講談師は反発して講談の提供を止めようと決議[二六新報]。典拠:『近代日本芸能年表』上p.158</ref><ref>講談社社史編纂委員会『講談社の90年』http://iss.ndl.go.jp/sp/show/R100000002-I000003569348-00/ p.60-61</ref><ref>背景には、浪花節がその社会的地位を一足飛びに上げていく中で、そのネタ元として、講釈師の高座やその速記本を大いに利用していたこともある。唯1999p.303</ref><ref group="注釈">これは創立間もない講談社が速記から創作(今に至る路線である)に転じる重要なきっかけとなる</ref>。また、この時期<ref group="注釈">『講談社の90年』には、明治44年「講談倶楽部」創刊号には「浪花亭重松」で速記掲載があったが、問題の大正2年の増刊「浪花節十八番」発売記念の浪花節芸者大会に「木村重松」で出演していることが確認できる。</ref>、関東では浪花節の名の元となった言われるほどの名門浪花亭から重勝、重松、重友、重正など木村一派が独立する騒動が起きる。

そんな中で[[1913年]](大正2年)、[[講談倶楽部#人気の定着|『講談倶楽部』の臨時増刊『浪花節十八番』]]刊行に当たり、[[講釈師]]連と出版元・[[講談社]]の対立も起きる<ref>1913.8.17このころ雑誌『講談倶楽部』が浪花節を掲載、講談師は反発して講談の提供を止めようと決議[二六新報]。典拠:『近代日本芸能年表』上p.158</ref><ref>講談社社史編纂委員会『講談社の90年』https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003569348-00?ar=4e1f p.60-61</ref><ref>背景には、浪花節がその社会的地位を一足飛びに上げていく中で、そのネタ元として、講釈師の高座やその速記本を大いに利用していたこともある。唯1999p.303</ref><ref group="注釈">これは創立間もない講談社が速記から創作(今に至る路線である)に転じる重要なきっかけとなる</ref>。また、この時期<ref group="注釈">『講談社の90年』には、明治44年「講談倶楽部」創刊号には「浪花亭重松」で速記掲載があったが、問題の大正2年の増刊「浪花節十八番」発売記念の浪花節芸者大会に「木村重松」で出演していることが確認できる。</ref>、関東では浪花節の名の元となった言われるほどの名門浪花亭から重勝、重松、重友、重正など木村一派が独立する騒動が起きる。



1904年7月4日、大審院は、桃中軒雲右衛門の海賊版レコードの著作権違反事件で、浪花節は著作権法上の音楽的著作物でないと判定し、損害賠償請求をも否定した<ref>法律新聞</ref>。

1904年7月4日、大審院は、桃中軒雲右衛門の海賊版レコードの著作権違反事件で、浪花節は著作権法上の音楽的著作物でないと判定し、損害賠償請求をも否定した<ref>法律新聞</ref>。


2022年6月8日 (水) 19:50時点における版


[1]30

[1][2]3000[1][3]


800[4]調[5][6]

[7]

[8]

[9][ 1][10]綿[11]

[12][13][14][15][16][17][ 2][18][19][20][19][21][22]

[23][24]201754 _(2)[25]158[26]

[27][28][ 1][ 2][ 3]

[29][ 3]

使使[ 4]

[30] [31][ 5]

[32][ 6][ 7][33]調[34][35][ 8]

[36][37]

[38]



1[39][40][41][42]

[43][44]

[ 9]



西[ 10]西西西[45][ 11][46]


[47][48][49][50] [51][52]西3612[53]西4[54][55][ 12] [56][57][ 13][58][ 14][ 15][ 16][ 17][ 18][ 19][ 20][ 21][ 22]121882152188821189124[59][60][61]調

姿姿[ 23][62]188922[63]

3[64]




18841718892228[65]

189225[66][ 24]26[67]18942721011[68][69][70]

189730[71][72][73]19003312053[74]姿

西

[75]西[76][77][78][ 25]

調1898311902356186[79][80][81][82]39

190336SP[83] 19063910[84][85][86][ 26]


190740[ 27][ 28]姿[87]使調[88]6[ 29]2732500[89][ 30] 1908412[90][91]1120

[92][93][94][95]

[96]384044824[ 31]西 

50[97][98][99][100]使[101][102][103][ 32]1912[104]鹿[105]

19132[106][107][108][ 33][ 34]

190474[109]

[ 35][110]  [111][112][ 36][113][114]19198192091調[115][116][ 37][117][118][119]

[120][121]192312

[ 38][ 39]

19198西[122]1926155[123][124][125][126][ 40]
ジャンル 発売枚数 代表作品
童謡 37 十五夜お月本居みどり子[127][128]など
独唱唱歌 74 埴生の宿原信子、「シューベルトの子守唄三浦環など
お伽歌劇 29 一寸法師」など
歌劇劇歌 13 ゴンドラの唄松井須磨子、「カルメンの唄中山歌子[129]など
吹奏楽管弦楽 42 君が代行進曲海軍軍楽隊、「ダニューブ・ワルツ」「軍艦行進曲陸軍戸山軍楽隊など
独奏 15 ヴァイオリン>「ミニュエット」<ベートーヴェンカスリーン・パーロウ英語版[130][131]など
ハーモニカ 37 ラ・パロマ」「越後獅子川口章吾[132]など
合奏 11 <和洋合奏>「新内流し」「奴さん」など
尺八 30 都山流琴古流>など
琵琶 117 錦心流筑前琵琶高峰琵琶>など
謡曲 21 隅田川宝生九郎など
長唄 116 娘道成寺芳村伊十郎など
清元 55 神田祭喜久太夫[133]など
常磐津 33 将門松尾太夫など
新内 13 蘭蝶富士松加賀太夫など
歌沢 16 夕ぐれ歌沢寅右衛門など
端唄小唄 64 都々逸」「大津画[134]」「さのさ[135]」「海晏寺」「鬢のほつれ」「御所車」※なお次項に「俚謡」の部があるが、端唄小唄の部に「鴨緑江節[136]」「汐来節[137]」「仙台節[138]」「木曽節」「大島節[139]」などが混載されている。
俚謡 64 安来節三津島勝子[140]、「磯節」関根安中[141]、「追分」「八木節」など
歌舞伎 43 与話情浮名横櫛尾上梅幸など
映画説明 10 アントニーとクレオパトラ染井三郎[142]ほか
太神楽

阿呆陀羅経

11 伊勢音頭梅坊主など
落語 28 そこつ長屋柳家小さんなど
浪花節 207 東家楽燕吉田奈良丸天中軒雲月篠田実桃中軒雲右衛門など
義太夫 74 「寺子屋」竹本南部太夫など

ラジオの登場・戦時協力

日本放送協会の発足

ラジオ放送が始まると、1925年(大正14年)演芸の一つとして初めてラジオに登場。5月15日、試験放送中の大阪放送局(BK)に宮川松安の浪花節。関東は開局から3ヶ月遅れでAKに春日亭清吉が登場する。[143][144]

月.日 種目 題名 出演者
3.2 落語 女のりんき 柳亭左楽
3.5 講談 大瀬半五郎 神田伯山
3.11 映画物語 噫無情 熊岡天童
4.14 民謡 追分節 小林孝江
6.8 浪花節 柳生二蓋笠 春日亭清吉
6.13 浪花節 荒木東下り 浪花亭峰吉

[145]

[146]

回数 演題 回数 演題 回数 演題
82 大石内蔵助 28 慶安太平記 14 堅田落
. 南部坂(20回) 28 清水次郎長 14 太閤記
. 山鹿護送(14回) 25 塩原多助 13 天保六花撰
. 山科妻子別れ(14回) 24 伊達騒動 . 河内山宗俊(7回)
. 大石東下り(7回) . 伊達大評定(11回) 13 明石の切捨
. 久馬御薬献上(6回) 23 水戸黄門記 13 安宅の関
38 堀部安兵衛 22 夕立勘五郎 12 夕立勘五郎
. 安兵衛婿入(12回) 21 寛永三馬術 11 加賀騒動
. 孝子迷の印籠(9回) . 間垣平九郎(6回) 11 大西郷
22 赤埴源蔵 19 天保水滸伝 11 明治の裁判
21 天野屋利兵衛 19 壷坂霊験記 11 五郎正宗伝
304 義士伝関係総計 18 金比羅利生記 10 成田利生記
68 乃木将軍 18 柳田格之進 10 め組辰五郎
. 辻占売り(11回) 17 国定忠治 10 小金井小次郎
. 塩原温泉(5回) 17 祐天吉松 10 幡随院長兵衛
39 寛政力士伝 16 桜川五郎蔵 10 柳生日記
. 谷風情角力(6回) 16 有馬猫騒動[147] . 柳生二蓋笠(5回)
. 雷電(20回) 16 安中草三郎 10 荒木又右衛門
. 越の海勇蔵(5回) 15 紀国屋 10 源平盛衰記
30 佐倉義民伝 15 橘 英夫 10 関取千両幟
30 大岡政談 14 左 甚五郎 .
. 越後伝吉(10回) 14 召集令 .

47[148]

NHK
地方 一位 二位 三位 四位 五位
関東 浪花節 講談 落語・人情噺 琵琶 里謡・民謡
関西 浪花節 落語・人情噺 講談 琵琶 義太夫
東海 浪花節 義太夫 落語・人情噺 講談 琵琶
中国 浪花節 琵琶 義太夫 謡曲 里謡・民謡
九州 浪花節 謡曲 義太夫 琵琶 ラジオドラマ
東北 浪花節 里謡・民謡 講談 琵琶 謡曲
北海道 浪花節 里謡・民謡 謡曲 琵琶 講談

19327調57[149]寿[ 41]9[150][151][152][153] [27][154]調調(寿[155]
[参考]総レコード制作枚数
昭和12年7月1日~昭和13年6月末日の統計。
単位:万枚(見込に過去の手持ち売りさばき分含む)
メーカー 総制作枚数 売上見込枚数
コロムビア 603 601
ビクター 418 337
ポリドール 339 260
テイチク 226 220
キング 143 88
タイヘイ 201 130
アサヒ 41 46
ショウチク 85 85
コッカ 37 31
福永 32 30
コムパル 3 3
ニッポン 8 6
合計 2136 1836
1ヶ月平均 178 153

:1131938139: p.190

[156][157]

[158][159]

[160][161]


194015816[162][163][ 42][164] 1941527[165][166][167]
1940年11月26日-28日(3日間)明治座
1940年11月26日-29日(4日間)浅草松竹座
1940年11月28日-29日(2日間)横浜宝塚劇場
1940年12月下旬 大阪中座

[192][193][194][195][196][197]

[198][199]194116130[200][201]19425[202]NHK1942101[203]1943181230 [ 44]寿[204]19433[205] p.95-141194019451945205[ 45]NHK[206]


194520GHQ[207][ 46][208][209]

195126[210][211]姿NHK302NHK調ABC57.5%.NJB()44.8%.NJB41.3%.20ABC9NJB8NHK3NHK[212]
番組名 放送局 聴取率
浪曲天狗道場 ラジオ東京 23.8%
浪曲学校 文化放送 12.8%
浪曲十八番集 ラジオ東京 11.4%
歌のパラダイス ラジオ東京 10.3%
歌謡ベストテン 文化放送 10.0%
浪曲次郎長伝 ラジオ東京 9.8%
私と貴方の三つの歌 文化放送 9.6%
歌の風車 ラジオ東京 9.4%
浪曲歌合戦 文化放送 9.2%[213]

5[214]19573223.8%[215]

30[216]NHK[217][218][ 47]退[ 48]

[219]

衰退

西暦 民放R
局数
ラジオ
普及率
民放T
局数
テレビ
普及率
1951 9 58.6% - -
1952 21 63.6% - -
1953 45 70.4% 1 0.1%
1954 59 75.2% 1 0.3%
1955 62 73.8% 2 0.9%
1956 80 77.8% 4 2.3%
1957 88 81.2% 6 5.1%
1958 100 81.3% 27 11.0%
1959 104 74.7% 47 23.1%
1960 115 57.2% 61 33.2%
1961 124 45.8% 82 49.5%

[220]

10NHKNHK17197247325NHK西

1972471952278195530813195530[221]1970455[222]

西西50西1984592[223]199910

[224]


30退[225]1525[ 49][ 50]2015[226][ 51][227][228][229]iPad[230]


[231] [232][ 52][233][234][235][236]

寿[237][ 53]

使 [238]_(2)

使使退:

調

調[239][240][241][ 54]







[242]


使[243] 西調

西調調

調調

西[244][245]

[246][247][29][ 55]調[248]西調

調寿 [ 56]調西 2[249][250][251][252]

|:西

西

西西西西西[253]西[254]


使 [255][256][257]

西調[258][259]

退[260][261][262]

[ 57]


[ 58]301SP3[263]

[264][265][ 59]

[ 60]

[ 61]

調[266][ 62]


姿[ 63][267]

[268][269][ 64]

[ 65][270]

[ 66][271][ 67][42]


[272]

[273][274]

姿[29]西[ 68]



西西

[275]

便
任侠物(三尺物)
股旅物[281]
白浪物
世話物(悲恋・スキャンダル)
出世物
武芸物
お家騒動物(金襖物)
赤穂義士伝
戦争物
親子物
相撲物
歌舞伎物
浄瑠璃物
滑稽物(ケレン、お笑い)
落語物
怪談・怪奇物
その他

歌謡浪曲




使[308][309]

195732[310][311]

[312]



西[313]西

浪曲の周辺・影響


[314][315][316][317]


西[318][319]2[320]


[321]

使[322][323][324]駿[325][326]使[323][327][328]

使[329][330][331] [332]

195732[333]

[334][335]193419401952 - 1966[ 69][ 70]1960-1961寿[336]


西使[337]2[310]820[338][339]198459[ 71]200921 [340][341]


[342]退[343] 40西[344]50[345]


[346][347]

[348]


192514 JOAK3[144][143][349][350]NHK[351]

[352] 1952p.74-147


NHK 2NHK[ 72]12KRTTBS[ 73][353]


![354]20004 - 9 20012008NHK


[355][ 74] [356][357][ 75][358][359] [360][361][362][363][364][310]×90![365] 使[366]


35[367][ 76]9223[368]2[369][370][371]102


ONE PIECE[372][373][374] [375][ 77]

[376][377]


197954[378]



2[379]

[380] [381]1983[382][383][384]

[385][386]

[387]2

[388][389]

2017_()


使[ 78]31

[390]

[391][392]

西

[393]



関東の浪曲師


 - [394]




:


 - 



 - 

 - 西




 - 



:



 - 

 - 

鹿 
鹿[395] - NHK

[396] 


- 

: - 

 - 


 - 

 
 - [397][398]


 - 




 - 西

: - 


 - 50退

 - 

 - 

 - 

  - [399]


 - 

 - 

 - :


 - 

寿 - 


 -  調




 - 

 - [400]:

 - :

  - [401]
 - 


 - 

 - 


 - 

 - 


 - 

 - 


 - 

 - 


 - 

 - 

 - 使西

 

 - 

 - [402][403]

関西の浪曲師


 

 -

  - [404]
[405]






 - 

: - 

 - 1

 - 西




 - ()1

 - 

 - 


 - 西




- 西


 - 西

 - 

 - 


2


 - 2

 - 


 - 2

 - 退5070

 - 

 - 西

 - 

 - 

 - 西


 - 

:

:


 - 

  39- [406]

  - [407]

 - 
 - 西


中京の浪曲師




 - 宿

: - 

 - 
 - 

 - 

 - 

[408] 

[409]  - 

[410]  - 52017

 - 3[411]


調[412] 西

* 調[413]

 - 

 - 


 - 

 - 調


 - 

 - 

 - 

 - 

 - 






西2西1

ニセ浪曲師


[414]/[ 79][415][416][417] [418][419] [ 80][420][421][422] 西[423][424]


75

3()


 - (M39

 - 

 - 

 - 30

 - 

 - 3-1西[425]700(M39)(T15)

寿 - [426]241011140257[427]3[428]

 - 西40

寿 -  (M39)

 - 34調

 - 16[429]400[430]

 - 220[431]

 - 200[432]19104310[433][434][435]4調[436][437]

 - 

寿 - 

-246沿(M39)

 - (M39)

 - (M39)(T15)

 - (M39)(T15)

 - (M39)(T15)

 - (M39)(T15)

 - 

 - 18514358350[438][439][440]191060040[441]

 - (M3)(T15)

 - 111-40-5[442]

 - [443]

 - 

浪花節または浪花節的の使用例



(一)^ SFMJ201714

(二)^ 退20171537

(三)^ 201712711  

注釈



(一)^ 

(二)^ 12(3)p.111

(三)^ 1976(10)p.322

(四)^ 

(五)^ 調p.46-54p.96-99p.100-103

(六)^ 

(七)^ 

(八)^ 1968p.373

(九)^ 

(十)^ 稿西2p.882

(11)^ 西:ISBN 978-4334037956p.21

(12)^  1903

(13)^ 

(14)^ 18821511

(15)^ 23

(16)^ 

(17)^ 

(18)^ (調 18)1995

(19)^ 

(20)^ 

(21)^ 1983p.300

(22)^ 510 8

(23)^ 

(24)^ 寿25  

(25)^ 

(26)^ 

(27)^ 

(28)^ 使西

(29)^ 1904135145737121429719:2012330ISBN 9784657120045 p.70

(30)^ 

(31)^ :1908824p.188

(32)^ 21966

(33)^ 

(34)^ 90442

(35)^ 61220使713西981841615

(36)^ 

(37)^ 1930510調

(38)^ 殿殿寿193510

(39)^ 

(40)^ :p.74

(41)^ 

(42)^  19981024ISBN 978-41400530897 p.168-189

(43)^ 1

(44)^ 

(45)^ 

(46)^ 20913GHQp.238退p.239

(47)^ p.352-354

(48)^ (西)20p.58

(49)^ 

(50)^ 

(51)^ 

(52)^ 

(53)^ 西

(54)^ 3200

(55)^ 使:380p.43-46

(56)^ 

(57)^ BGM p.11

(58)^ 

(59)^ p.84

(60)^ 

(61)^ 

(62)^ 

(63)^ 姿姿

(64)^ 

(65)^ 西

(66)^ 

(67)^ 

(68)^ 

(69)^ 

(70)^ 

(71)^ 2

(72)^ 

(73)^ 13

(74)^ 使

(75)^ 西:

(76)^ 

(77)^ 

(78)^  :1999p.90

(79)^ 西

(80)^ 

脚注



(一)^ abc 2020620

(二)^ NDC10779.15

(三)^ :()

(四)^ 

(五)^ vs. 

(六)^ 380p.16

(七)^   2016514 ISBN 9784865810523p.25

(八)^ p.43-44

(九)^ p.23

(十)^ 2014p.123

(11)^ 320057 

(12)^ 西p.8

(13)^ p.25-26

(14)^ 2014p.122

(15)^ p.26.

(16)^ p.25.

(17)^ p.26.

(18)^ 

(19)^ ab19502:1999p.326

(20)^ 1942.7.7 5()p.120p.299

(21)^ p.26

(22)^ 西p.10

(23)^ ISBN 9784864880367

(24)^ 

(25)^  : TBS201711252020622

(26)^ :ISBN 4093798877 !: 2ISBN 4093798974

(27)^ ab︿︿姿︿︿2017p.161

(28)^ 2020622

(29)^ abcp.361

(30)^ https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2477920

(31)^  NY-COUNTDOWN

(32)^ p.232-233

(33)^ p.136

(34)^ p.117

(35)^ p.89-102

(36)^ :p.295

(37)^ 2017p.227

(38)^ 380p.20-21

(39)^ 2015

(40)^ 380p.12

(41)^ 20175816 

(42)^ ab22017915 

(43)^ 2017p.6

(44)^ p.3

(45)^ 西調:p.287

(46)^ 1999p.12

(47)^ p.8

(48)^ 西

(49)^ 調:p.

(50)^ p.9

(51)^ p.37-44

(52)^ p.284:

(53)^ :p.152

(54)^ (1983)p.302-30312

(55)^ 1441943.(1)西p.2258-2260

(56)^ 73p.385.

(57)^ :p.95

(58)^ 18736 2000p.22

(59)^  <>ISBN 4480876324p.13.

(60)^ p.203

(61)^ 1999p.4-6

(62)^ 1999p.26

(63)^ :p.1433(12) p.30

(64)^ p.91912827 - 947?6

(65)^ (136)p.28

(66)^ 25p.78

(67)^ p.83

(68)^ : p.95

(69)^ :1957JP:58000659 p.63-65

(70)^  1998p.2226

(71)^ 301015 2002p.410

(72)^ :

(73)^ 1885183 

(74)^ 1900331013:<>

(75)^ p.106

(76)^ 西24

(77)^ :p.24-25,70-71

(78)^ p.180-18131

(79)^ 1896291117

(80)^  p.53

(81)^  調

(82)^ 1999p.334

(83)^  1903TOCF 59051

(84)^ :1906102:1999p.10-11

(85)^ 

(86)^ 1999p.39

(87)^ 18p.531

(88)^ 

(89)^ 5

(90)^ :p.139

(91)^ 1908.2.11 2.25[]p.140

(92)^ 19084161513

(93)^ 19104362712

(94)^ 19114492913

(95)^ 

(96)^ 1999p.82

(97)^ 西p.3

(98)^ p.164

(99)^ 

(100)^ 2644:西 p.2237,2267-2279

(101)^ 3p.140

(102)^ 34:西

(103)^   p.221調///:.84 196851

(104)^ p.216

(105)^ 11p.21 

(106)^ 1913.8.17[]:p.158

(107)^ 90https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003569348-00?ar=4e1f p.60-61

(108)^ 1999p.303

(109)^ 

(110)^ NHK195732p.61

(111)^ p.135

(112)^ p.116

(113)^ 33(12) p.30

(114)^ p.13

(115)^ 19209821 823

(116)^ 192010調.

(117)^ 1917638鹿513SF78:p.97-105

(118)^ 1999p.25

(119)^ : 2008

(120)^ 

(121)^ 1912453176:1912315320

(122)^ 146383:p.75

(123)^ 西p.3794-3795

(124)^ p.301

(125)^ 192719292017 p.91

(126)^ 15:p.74

(127)^ 

(128)^ 19211012.4p.188

(129)^ 

(130)^ 1922.12p.18

(131)^ 1922(11)10.1410.17850p.191

(132)^ 

(133)^ 

(134)^  

(135)^ 

(136)^ 

(137)^ 

(138)^ 5

(139)^ 

(140)^ 191543p.10

(141)^ 

(142)^ 

(143)^ ab1924131030 : JOCK調198310p.56.:1999p.

(144)^ ab1924:19603.1977:/p.198

(145)^ 1999p.485p.76

(146)^ 1926413調105410187567497072550338p.79

(147)^ http://www.arc.ritsumei.ac.jp/artwiki/index.php/%E6%9C%89%E9%A6%AC%E3%81%AE%E7%8C%AB%E9%A8%92%E5%8B%95

(148)^ 1999p.6111

(149)^ . (PDF). 2014313

(150)^  p.171

(151)^ 1999p.190-191

(152)^ 1957JP:58000659p.283-288

(153)^ :19361111 31 p.259

(154)^ p.7

(155)^ 

(156)^ 使1011 1999p.356

(157)^ 1999 p.84

(158)^ 1938138293519401582829 p.272,284,289,298

(159)^ 194217 :1999p.112

(160)^ p.41

(161)^ 194110301999p.104

(162)^ p.16

(163)^ p.30

(164)^ ISBN 9784480039798

(165)^ 1999p.97

(166)^ 1999p.103

(167)^  p.238-239

(168)^ p.162-163

(169)^ 1999p.9614

(170)^ 

(171)^   4 32(123)A25_0432_123(065)p.3531

(172)^ 19391940(p.426)1939 -  - 寿 -  -  -  -  -  -  -  - 1940 -  -  - 麿 -  - 

(173)^  

(174)^ p.162

(175)^ p.163

(176)^ 

(177)^ p.162

(178)^ .p.177

(179)^ .1999p.97

(180)^ p.162

(181)^ p.162

(182)^ p.162

(183)^ p.176

(184)^  p.229

(185)^ p.162

(186)^ p.162

(187)^ p.162

(188)^ 

(189)^ p.163

(190)^ p.163

(191)^ 

(192)^ 1941JP 44008870

(193)^ 1968p.316

(194)^ p12

(195)^ 194116調調: 8 ()

(196)^  p.168-171

(197)^ 19505 1999p.217

(198)^ 19409

(199)^ 19423

(200)^ 1999p.101

(201)^ 1941.01.31

(202)^ :1999p.49

(203)^ 1999p.110

(204)^ :100p.89

(205)^ :1991p.858

(206)^ 1999p.67

(207)^ CCD :1999p.155-156

(208)^  調  1949412

(209)^ 1999 p.176

(210)^ 1999p.306 TBS 

(211)^  - 

(212)^  1. ABC 57.5 2. NJB 44.8 3. NHK 41.3 4. NHK 40.3 5. ABC 38.9 6. ABC 38.1 7. NJB 38.1 8. NHK 38.0 9. ABC 36.2 10. NHK 35.7 11. ABC 35.7 12. NJB 35.0 13. ABC 34.8 14. 34.4 15. ABC 34.4 16. NJB 33.3 17. ABC 32.9 18. NJB 32.5 19. ABC 31.2 20. NJB 31.1 (5523調) :50 p.60 :p.2652.12.203調1211調調50 p.65

(213)^  3  321999p.261.32

(214)^ NHK調311()19.6%2()14.4%3()14.2%8()9.6%10()9.1% 1999p.261.32

(215)^ p.12

(216)^  p.112

(217)^ /

(218)^ (DVD) 

(219)^ 19654019936 ()()71995

(220)^ p.21923 NHK調

(221)^ 

(222)^ 

(223)^ p.47-48

(224)^  (7)1999643

(225)^  p.288-289

(226)^    - 

(227)^  201758p.16

(228)^ 29 https://www.bunka.go.jp/seisaku/geijutsubunka/jutenshien/geijutsusai/h29/index.html

(229)^  201811 3

(230)^ 2017610

(231)^ 9p.44

(232)^ p.70

(233)^ 調調- p.357-358

(234)^ -p.69

(235)^ :

(236)^  1976

(237)^ 2017p.85

(238)^ p.167

(239)^ p.117

(240)^ p.8

(241)^ p.25

(242)^ 11 p.358

(243)^ p.27-29

(244)^ 西 I 6011-18ISSN 038934482020428 

(245)^ ()- I 591-12ISSN 038934482014426 

(246)^ p.11

(247)^ p.25

(248)^ p.282

(249)^ 1999p.356-357

(250)^ p.

(251)^ p.117-118

(252)^ p.254-255

(253)^ :

(254)^  p.342-343 

(255)^ 西p.11

(256)^ 1999.p374 

(257)^ p.11

(258)^ (1964)

(259)^ 西p.14

(260)^ p.82

(261)^ :p.40

(262)^ 西p.17

(263)^ 2014p.

(264)^ p.299

(265)^ 西p.76-77

(266)^ p.174,CD 調

(267)^ 姿p.116,121

(268)^ p.136

(269)^ p.137

(270)^ 調 :調

(271)^ 使 :1999p.169-170

(272)^ p.155

(273)^  380p.54 

(274)^ p.155

(275)^ 

(276)^ 19285p.28.19341.

(277)^ 219348p.41

(278)^ 193510p.43

(279)^ 19402p.54

(280)^ 

(281)^ 姿p.6.p.14.p.62005101ISBN 9784582832693

(282)^ 19368p.45

(283)^ 191512p.10

(284)^ 19246p.21

(285)^ 19311p.34

(286)^  

(287)^ 19348p41

(288)^ 2191111911219114p.8

(289)^ 191211

(290)^ 19221p.17

(291)^ 193312p.40

(292)^ 19348p.41

(293)^ 22西:p.292

(294)^ 19244p.22

(295)^ 193510193519361 1765-68 2017 p.230

(296)^ 19323

(297)^ 19325

(298)^ 19326p.36

(299)^ 19399p.53

(300)^ 19305p.34

(301)^ Nitto 3543-3544 http://78music.web.fc2.com/nitto.html

(302)^ 192514p.23

(303)^ 

(304)^ p.4-5

(305)^ 1940p.54

(306)^ 19263p.24

(307)^ 19266p.26

(308)^ 19408181999p.100

(309)^ 1999 p.270-272

(310)^ abcp.58

(311)^ 380p.22-23 

(312)^ 2014p.186

(313)^ 

(314)^ p.148

(315)^ :1980p.3

(316)^  199811ISDN 9784560039885p.201

(317)^ <>p.242

(318)^ p.188-189

(319)^ 西p.297p.314

(320)^ p.146

(321)^  調  +

(322)^ 

(323)^ ab200436p.69

(324)^ 1897306--

(325)^ 380p.67

(326)^ 3050西駿 p.23-24

(327)^ 2014p.247

(328)^ 1943182554944112 p.118 

(329)^ 193510J.O.寿:p.124

(330)^ 1983 

(331)^ 

(332)^ 1999p.376,378-379

(333)^  (PDF)

(334)^ 1980920p.370

(335)^ 西:12006106p.12

(336)^  jmdb

(337)^ 2014p.187

(338)^ p.192

(339)^ 1961(81-28)p.286

(340)^ 調麿p.309

(341)^ p.291-326

(342)^  

(343)^ 便

(344)^ : p.193

(345)^ p.7-7219091952

(346)^ 調

(347)^  1982 p.201-

(348)^ p.111

(349)^  

(350)^ p.46-77

(351)^ 1999p.108-109,228-231

(352)^ ABC1958650 p.28

(353)^ 380p.66

(354)^ 

(355)^ p.219

(356)^  :

(357)^ 10232:西

(358)^ p.229

(359)^ 調p.99

(360)^ p.229

(361)^ p.218-219

(362)^  1985

(363)^ :p.228

(364)^ p.225-227

(365)^ 380p.67

(366)^ 380p.22

(367)^  2008125p.251

(368)^ p.390-391

(369)^ DVD2009117ISBN 978-4780801316

(370)^ , 2009ISBN 978-4779114601p.7 

(371)^ p.226

(372)^ 4 (!?

(373)^  : 

(374)^ DVD使

(375)^ 

(376)^ 

(377)^ 

(378)^ 978-4309407166

(379)^ 20

(380)^ 3 .p.386.

(381)^ http://www.terayamaism.com/?p=557

(382)^ http://www.parco-play.com/s/program/000346/

(383)^ PLUS+

(384)^ http://blog.livedoor.jp/katutiyoane/archives/46391720.html

(385)^ p.146-148

(386)^ 

(387)^ × https://natalie.mu/music/pp/yashiroaki02

(388)^ VOXXX

(389)^ 

(390)^ 1999p.33 

(391)^  p.304-30663951

(392)^ 

(393)^  2013 ISBN 978-4779119088 西  2009 ISBN 978-4000242639 

(394)^ p.223

(395)^ 

(396)^ 

(397)^ p.5,186-188

(398)^ p.237

(399)^ p.202

(400)^ AERA(31)43p.56-61

(401)^ 195-196

(402)^ p.196-198

(403)^ p.34,36

(404)^ p.65-69

(405)^ 1999p.259

(406)^ p.230

(407)^ p.34p.34-36

(408)^ p.88

(409)^ p.161

(410)^ http://rokyoku.or.jp/index.php?%E6%B8%AF%E5%AE%B6%E5%B0%8F%E6%9F%B3

(411)^ p.203-205

(412)^ 1975

(413)^ p.102-104

(414)^ p.179

(415)^ .

(416)^ 2017.p.73-77

(417)^ 1926.8.2[]p.212-213

(418)^ 1999p.208

(419)^  NDL

(420)^ p.48-49

(421)^ 1999p.288-294.

(422)^ 19959

(423)^ 2016

(424)^ wowow

(425)^ 1912.10.2[]p.155

(426)^ 40寿

(427)^  1910 p.154

(428)^ p.203

(429)^  p.31

(430)^ p.296

(431)^ p.296

(432)^ p.296

(433)^ 19101129

(434)^ 19101221

(435)^ 1912129

(436)^ 調

(437)^ p.177

(438)^ p.293

(439)^ 1995ISBN 4480813810p.137

(440)^ p.98-102 :西

(441)^ p.144

(442)^ 

(443)^ p.32


1984-199426

[1]

 1999ISBN 9784885920486 

 調2012ISBN 9784862042156 

西1998ISBN 9784093872645 

380 20172

 1989 ISBN 9784582109115

1979ISBN 9784487750047  

2000ISBN 9784140019009  

 西2009ISBN 9784000242639  1968

 :  : JDC2013ISBN 9784890084883 

19804:80021499 

西199011ISBN 9784273022341 p.2267-2279

19854ISBN 9784790702733 

 20173ISBN 9784796703635 

200912ISBN 9784787272775 

 10 1983ISBN 9784124021509 

20145ISBN 9784871002363 

20139ISBN 9784779119088 

 / 22013ISBN 9784843341407

︿ :  2017ISBN 9784642058483

  1977121

 :  1986JP 87007797

. 19866JP 87025030

. 19972JP 98033938

. 19976JP 98003827


19894:90006364 

西1982NCID BA48205505 


(CD)SP52011COCJ-37011 - 15調

(CD) 1999VICG-60231 - 37

(CD)   1999VICG-60243 - 48

(CD) 190320010425TOCF-59061 - 71

(CD) !!2013529COCJ-38024/5

(CD) !!西2013529COCJ-38026/7

  - 


 - NHK西



 - 

 -  - 

 - #3 -  -  -  -  - 

 -  - 

 - 

 -  -  -  -  -  - 

 -  -  -  -  -  - 

 -  

 -  - 


  1. ^ https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=972