コンテンツにスキップ

「野口米次郎」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
出典を追加して加筆など
 
(25人の利用者による、間の46版が非表示)
3行目: 3行目:

| image = Yone Noguchi.jpg

| image = Yone Noguchi.jpg

| image_size = 200px

| image_size = 200px

| caption =

| caption = [[1903年]]

| pseudonym = ヨネ・ノグチ

| pseudonym = ヨネ・ノグチ(Yone Noguchi)

| birth_name =

| birth_name =

| birth_date = {{Birth date|1875|12|8|mf=y}}

| birth_date = {{Birth date|1875|12|8|mf=y}}

27行目: 27行目:

| children = [[イサム・ノグチ]]

| children = [[イサム・ノグチ]]

| relations =

| relations =

| influences = [[ホアキン・ミラー]]

| influences = {{ill2|ホアキン・ミラー|en|Joaquin Miller}}

| influenced = [[エズラ・パウンド]]

| influenced = [[エズラ・パウンド]]

| signature =

| signature =

33行目: 33行目:

<!--| footnotes =-->

<!--| footnotes =-->

}}

}}

[[File:Statue of Yone Noguchi.jpg|thumb|180px|愛知県津島市[[天王川公園]]内にあるヨネ・ノグチ像]]

[[File:Statue of Yone Noguchi.jpg|thumb|180px|愛知県津島市[[天王川公園]]内にあるヨネ・ノグチ像<ref> 以前の設置場所であった[[津島市立図書館]]には野口米次郎の特設文庫がある</ref>]]

'''野口 米次郎'''(のぐち よねじろう、[[1875年]]〈[[明治]]8年〉[[12月8日]] - [[1947年]]〈[[昭和]]22年〉[[7月13日]])は、[[明治]]・[[大正]]・昭和前期の英[[詩人]]、[[小説家]]、[[評論家]]、[[俳句]]研究者。海外の文芸思潮の紹介に携わり、また海外に日本文化を紹介した。[[イサム・ノグチ]]の父親。[[内田魯庵]]から[[ノーベル文学賞]]の受賞を待望され<ref group="注釈">[http://www.aplink.co.jp/synapse/4-86166-036-X.html 「日本の文芸家からノーベル賞金の受領者を詮衡するとしたら、差向き第一に選に上るは野口ヨネ君であろう。」(内田魯庵)]「世界的に承認される亜細亜の詩人」『日本詩人』新潮社、1926年5月号巻頭論文</ref>、[[太平洋戦争]]には協力的であった

'''野口 米次郎'''(のぐち よねじろう、[[1875年]]〈[[明治]]8年〉[[12月8日]] - [[1947年]]〈[[昭和]]22年〉[[7月13日]])は、[[明治]]・[[大正]]・昭和前期の英[[詩人]]、[[小説家]]、[[評論家]]、[[俳句]]研究者。海外の文芸思潮の紹介に携わり、また海外に日本文化を紹介した。[[イサム・ノグチ]]の父親。[[内田魯庵]]から[[ノーベル文学賞]]の受賞を待望され<ref group="注釈">[http://www.aplink.co.jp/synapse/4-86166-036-X.html 「日本の文芸家からノーベル賞金の受領者を詮衡するとしたら、差向き第一に選に上るは野口ヨネ君であろう。」(内田魯庵)]「世界的に承認される亜細亜の詩人」『日本詩人』新潮社、1926年5月号巻頭論文</ref>。



== 経歴 ==

== 経歴 ==

<ref>「年譜 野口米次郎」ヨネ・ノグチ著『ヨネ・ノグチ物語 野口米次郎自伝』伊藤精二訳、文化書房博文社、2015年 pp.267-271</ref>

[[File:Noguchi-Diary-Stokes.jpg|thumb|150px|left|[[:en:The American Diary of a Japanese Girl|The American Diary of a Japanese Girl]](1901年(明治34年)現地出版)]]

[[File:Noguchi-Diary-Stokes.jpg|thumb|150px|left|[[:en:The American Diary of a Japanese Girl|The American Diary of a Japanese Girl]](1901年(明治34年)現地出版)]]

=== 渡米 ===

=== 生い立ち ===


[[]][[ ()|]][[]]()[[]][[|]][[]]10

[[愛知県]][[海部郡 (愛知県)|海部郡]]津島町(現・[[津島市]])生まれ<ref>「年譜 野口米次郎」ヨネ・ノグチ著『ヨネ・ノグチ物語 野口米次郎自伝』伊藤精二訳、文化書房博文社、2015年 pp.267-271</ref>。雑貨店を営む父・傳兵衛、母・久己くわの四男として生まれた。10歳で英語を学び始める。




[[1888]]21[[]][[]][[|]][[]][[1889]]22[[]]<ref>1963 p.323</ref>[[1890]]232退[[]][[]]<ref group="">(1846-1878)()111818703[[]]33300 2015 pp.188-193</ref>駿<ref>1963 p.323</ref>[[|]][[|]]<ref> 2015 p.18</ref><ref>1909 p.494</ref>[[1891]]24[[]][[]][[]]<ref group="">1892251963 p.323</ref><ref>1963 p.323</ref>[[]]<ref group="">1963 p.323</ref>[[]][[]]<ref>1963 p.323</ref>[[]][[]][[]][[]][[1892]]25[[1893]]26[[]]宿[[]]<ref>1963 p.323</ref>退<ref group="">[[]]1926 p.17</ref>

[[1888]]21[[]][[]][[|]][[]][[1889]]22[[]]<ref name="#1">1963 p.323</ref>[[1890]]232退[[]][[]]<ref group="">(1846-1878)([[]])111818703[[]]33300 2015 pp.188-193</ref><ref group="">1963 p.323</ref>駿<ref name="#2">12麿1969 p.96</ref><ref name="#1"/>[[|]][[|]]<ref> 2015 p.18</ref><ref>1909 p.494</ref>[[1891]]24[[]][[]][[]]<ref group="">1892251963 p.323</ref><ref name="#1"/>[[]]<ref group="">1963 p.323</ref>[[]][[]]<ref name="#1"/>[[]][[]][[]][[]][[1892]]25[[1893]]26[[]]宿<ref name="#2"/>[[]]<ref name="#1"/>退<ref group="">[[]]1926 p.17</ref>


=== 渡米 ===


113[[]]<ref group="">1909 p.494</ref><ref group="">1001966 p.27</ref>1120[[]][[1894]]27[[]][[]][[1895]]28<ref>1963 p.323</ref>[[]]<ref>1963 p.323</ref>4[[ ()|]][[]][[:en:Joaquin Miller|Joaquin Miller]]稿[[]][[]]<ref>1963 p.324</ref>

113[[]]<ref group="">1909 p.494</ref><ref group="">1001966 p.27</ref>1120[[]][[1894]]27[[ ()|]][[]][[1895]]28<ref name="#1"/>[[]]<ref name="#1"/>4[[ ()|]][[]][[:en:Joaquin Miller|Joaquin Miller]]稿[[]][[]]<ref name="#3">1963 p.324</ref>



[[1896]]295[[:en:Gelett Burgess|Gelett Burgess]]<ref>1963 p.324</ref>12Seen & Unseen[[1897]]30[[]]1The Voice of the Valley<ref>1963 p.324</ref>[[1899]]32[[]][[]]稿[[]][[]][[]]Leonie Gilmour[[]][[1901]]34The American Diary of a Japanese GirlThe American Letters of a Japanese Parlor-Maid[[]]

[[1896]]295[[:en:Gelett Burgess|Gelett Burgess]]<ref name="#3"/>12Seen & Unseen[[1897]]30[[]]1The Voice of the Valley<ref name="#3"/>[[1899]]32[[]][[]]稿宿<ref name="#4">12麿1969 p.97</ref>[[]][[]][[]]Leonie Gilmour[[]]{{|date=202110}}[[]]1Takahashi Kosen{{Sfn||2019|p=207}}[[1901]]34[[:en:The American Diary of a Japanese Girl|The American Diary of a Japanese Girl]]The American Letters of a Japanese Parlor-Maid使[[]]<ref name="#4"/>


=== 渡英から帰国後 ===

=== 渡英から帰国後 ===

[[1902年]](明治35年)11月20日ロンドンに到着。旧友である画家[[牧野義雄]]に再会しブリキストン街の下宿に同宿した<ref>外山卯三郎編著『詩人ヨネ・ノグチの詩』造形美術協会出版局、1966年 p.32</ref>。[[1903年]](明治36年)1月には自費により『From the Eastern Sea』をロンドンの出版社から刊行して非常な好評をよび、[[アーサー・シモンズ]]、[[ウィリアム・バトラー・イェイツ]]、[[:en:William Michael Rossetti|William Michael Rossetti]]等文壇人の知遇を得る。翌[[1904年]](明治37年)に[[日露戦争]]の報道を目的として、ニューヨーク・イブニング・ペーパー『グローブ』社の日本通信員として9月に帰国する。12月に『帰朝の記』を春陽堂より刊行。


[[1902]]351120[[]]宿宿<ref>1966 p.32</ref>[[1903]]361From the Eastern Sea[[]][[]][[:en:William Michael Rossetti|William Michael Rossetti]]35<ref name="#4"/>[[1904]]37[[]]911<ref group="">111963 p.325</ref>12


[[1905年]](明治38年)4月に慶應義塾の招聘により[[文学部]][[英文科]]の主任教授に就任。11月に[[東京市]][[小石川区]]久堅町(現・小石川、白山)に借家をして移り住み、英文の[[散文詩]]集『The Summer Cloud』を発表。12月、上海旅行。[[1906年]](明治39年)1月下旬上海より帰国。久堅町の家の女中だった武田まつ子と結婚。この年、国際的な詩人の会「あやめ會」を結成<ref group="注釈">日英米三国の詩人を糾合した。亀井俊介作「東京大學新聞評 外山卯三郎著 ヨネ・ノグチ研究」外山卯三郎編著『詩人ヨネ・ノグチ研究 第二集』造形美術協会出版局、1965年 p.302</ref><ref group="注釈">新篇文学作品の寄稿を依頼した相手の人々は、[[岩野泡鳴]]、ロバート・ローレンス・ビニョン、ローレンス・ハウスマン、[[土井晩翠]]、[[トーマス・ハーディ]]、チャールス・ウァレン・スタダード、ルイス・モーリス卿、ルイス・イモージーン・グイネー、[[小山内薫]]、ホアキン・ミラー、[[蒲原有明]]、[[河井酔茗]]、[[高安月郊]]、ダスタン男爵夫人、[[上田敏]]、[[ウィリアム・バトラー・イェイツ]]、メアリー・マクニール・フェノロサ、前田林外、ウィリアム・ブリス・カーマン、フランク・ブトナム、[[児玉花外]]、イーディス・エム・トーマス、山本露葉、アルフレッド・オースティン、アーサー・シモンズ、サザーランド侯爵夫人、ジョセフィン・プレストン・ピーボディ、ジョン・ピー・タッブ、メーネル夫人、平木白星、[[薄田泣菫]]ら。外山卯三郎編著『詩人ヨネ・ノグチの詩』造形美術協会出版局、1966年 p.79</ref>。6月1日野口はあやめ會編輯主任の立場で、同会の第一詩集『あやめ草』を如山堂より出版する。11月より[[1908年]](明治41年)にかけて、ほぼ毎週[[ジャパンタイムズ]]の文芸批評コラム欄を担当する<ref>[[:en:Yone Noguchi|Yone Noguchi]]:wiki en version 2020.6.10閲覧</ref>。12月19日あやめ會の第二詩集『豐旗雲』を佐久良書房より出版。しかし、会員間のもめごとが原因であやめ會を解散する<ref>「ヨネ・ノグチの年譜」外山卯三郎編著『詩人ヨネ・ノグチ研究』造形美術協会出版局、1963年 p.326</ref>。[[1907年]](明治40年)[[レオニー・ギルモア]]とレオニーとのあいだにできた息子であり後に[[彫刻家]]となる[[イサム・ノグチ]]が2月7日サンフランシスコ発アメリカ丸で3月3日横浜に到着。久堅町で野口、レオニー、イサムが同居する。5月東京を離れて、鎌倉[[円覚寺]]蔵六庵に入る<ref group="注釈">円覚寺境内にある塔頭の一つ。別称を亀寺という。ヨネ・ノグチ著『ヨネ・ノグチ物語 野口米次郎自伝』伊藤精二訳、文化書房博文社、2015年 p.207</ref>。英訳「百人一首」を『[[早稲田文学|早稲田文學]]』5月~8月号に掲載する。初秋、茗荷谷に移転。同年、武田まつ子が長女一二三を出産。1908年、7月茗荷谷から牛込区西五軒町に移転。再度、書斎を円覚寺蔵六庵に持つ。[[1909年]](明治42年)レオニーとイサムは[[大森]]に転居、公に別居。[[1910年]](明治43年)まつ子は長男春男を出産。


[[1905]]384[[]][[]]11[[]][[]][[]]The Summer Cloud12[[1906]]391<ref group="">   1965 p.302</ref><ref group="">稿[[]][[|]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]][[]]1966 p.79</ref>6111[[1908]]41[[]]<ref>[[:en:Yone Noguchi|Yone Noguchi]]:wiki en version 2020.6.10</ref>1219<ref>1963 p.326</ref>[[1907]]40[[]][[]][[]]27335[[]]<ref group=""> 2015 p.207</ref>[[|]]5819087西[[1909]]42[[ ()|]][[1910]]43


[[1913年]]([[大正]]2年)東京都中野区東中野に新築転居<ref>外山卯三郎編著『詩人ヨネ・ノグチの詩』造形美術協会出版局、1966年 p.150</ref>。8月父死去。10月に[[オックスフォード大学]]の招きにより離日、[[マルセイユ]]、[[パリ]]を経てロンドンに12月20日に到着。翌[[1914年]](大正3年)1月29日、オックスフォード大学の講師として[[松尾芭蕉]]の俳諧について、英語で講演を行う<ref group="注釈">西洋詩の「理知」に対抗する東洋的「暗示」を説いた。亀井俊介作「東京大學新聞評 外山卯三郎著 ヨネ・ノグチ研究」外山卯三郎編著『詩人ヨネ・ノグチ研究 第二集』造形美術協会出版局、1965年 pp.302-303</ref>。講演集『日本詩歌論』をロンドンで出版し、[[ジョージ・バーナード・ショー]]、[[ハーバート・ジョージ・ウェルズ]]、[[エドワード・カーペンター]]等多くの文人と会談。また、開催中であった[[ウィリアム・ブレイク]]の展覧会を見る<ref group="注釈">個人の嗜好を問われ、「歩くこと」と答えたところ、英国版紳士録の履歴にそのまま記載された。野口米次郎著『米次郎随筆』第一書房、1926年 pp.4-5</ref>。4月にパリで[[島崎藤村]]と会い10日間同宿する。その後ロンドンに戻り、[[ベルリン]]から[[モスクワ]]を経て[[シベリア鉄道]]で6月に帰国。[[1919年]](大正8年)6月に[[岩波書店]]より『六大浮世師』を刊行した後、10月14日渡米。[[スタンフォード大学]]、[[カリフォルニア大学バークレー校]]、[[シカゴ大学]]、[[ユタ大学]]などアメリカ全土を講演旅行し、さらにカナダの[[トロント大学]]なども訪れた。また、ニューヨークにてイェイツに再会する。[[1920年]](大正9年)3月母死去。4月米国より帰国<ref group="注釈">帰国前に野口は鷲津尺魔、翁久允らを伴いミラー山荘を再訪し、故ミラーの妻、娘と再会を果たした。ヨネ・ノグチ著『ヨネ・ノグチ物語 野口米次郎自伝』伊藤精二訳、文化書房博文社、2015年 pp.84-86</ref>。12月二女四方子死去。

[[1913年]]([[大正]]2年)東京府豊多摩郡中野に新築転居<ref>外山卯三郎編著『詩人ヨネ・ノグチの詩』造形美術協会出版局、1966年 p.150</ref>。8月父死去。10月に[[オックスフォード大学]]の招きにより離日、[[マルセイユ]]、[[パリ]]を経てロンドンに12月20日に到着。翌[[1914年]](大正3年)1月29日、オックスフォード大学の講師として[[松尾芭蕉]]の俳諧について、英語で講演を行う<ref group="注釈">西洋詩の「理知」に対抗する東洋的「暗示」を説いた。亀井俊介作「東京大學新聞評 外山卯三郎著 ヨネ・ノグチ研究」外山卯三郎編著『詩人ヨネ・ノグチ研究 第二集』造形美術協会出版局、1965年 pp.302-303</ref>。講演集『日本詩歌論』をロンドンで出版し、[[ジョージ・バーナード・ショー]]、[[ハーバート・ジョージ・ウェルズ]]、[[エドワード・カーペンター]]等多くの文人と会談。また、開催中であった[[ウィリアム・ブレイク]]の展覧会を見る<ref group="注釈">個人の嗜好を問われ、「歩くこと」と答えたところ、英国版紳士録の履歴にそのまま記載された。野口米次郎著『米次郎随筆』第一書房、1926年 pp.4-5</ref>。4月にパリで[[島崎藤村]]と会い10日間同宿する。その後ロンドンに戻り、[[ベルリン]]から[[モスクワ]]を経て[[シベリア鉄道]]で6月に帰国。[[1919年]](大正8年)6月に[[岩波書店]]より『六大浮世師』を刊行した後、10月14日渡米。[[スタンフォード大学]]、[[カリフォルニア大学バークレー校]]、[[シカゴ大学]]、[[ユタ大学]]などアメリカ全土を講演旅行し、さらにカナダの[[トロント大学]]なども訪れた。また、ニューヨークにてイェイツに再会する。[[1920年]](大正9年)3月母死去。4月米国より帰国<ref group="注釈">帰国前に野口は鷲津尺魔、翁久允らを伴いミラー山荘を再訪し、故ミラーの妻、娘と再会を果たした。ヨネ・ノグチ著『ヨネ・ノグチ物語 野口米次郎自伝』伊藤精二訳、文化書房博文社、2015年 pp.84-86</ref>。12月二女四方子死去。



=== 日本詩への傾倒 ===

=== 日本詩への傾倒 ===

[[1921年]](大正10年)に最初の日本語詩集『二重籍者の詩』を刊行したのを皮切りに、詩集を次々と発表し、[[1925年]](大正14年)には『芭蕉論』を刊行し、日本の[[歌]]や[[詩]]、[[浮世絵]]についての評論執筆が多くなる。[[1926年]](大正15年)、誌『日本詩人』5月号が「野口米次郎記念號」として刊行される<ref group="注釈">5月11日、中央亭において開催された会合における演説の中で、野口は、該当号読後の感謝と不満とを併せて表明した。不満は、各執筆者による野口論から、悉く退屈、義務的態度が看取された点にあった。外山卯三郎作「萩原朔太郎の見た詩人野口米次郎」外山卯三郎編著『詩人ヨネ・ノグチ研究 第二集』造形美術協会出版局、1965年 pp.97-98</ref>。[[1935年]]([[昭和]]10年)からは[[アジア]]研究にも傾倒し始め、10月に[[インド]]の各州立大学での講演旅行のため、10月16日神戸を出帆する。[[上海]]では10月21日[[魯迅]]と会談。長くインドに滞在し、カルカッタ、ダージリン、タイガーヒル、ブダガヤ、アグラ、ボンベイ、アジャンタと移動。10月29日サンティニケタンの[[タゴール]]家泊。10月31日[[ガンジー]]と会見。[[1936年]](昭和11年)1月4日詩人[[:en:Sarojini Naidu|Sarojini Naidu]]と会う<ref>「ヨネ・ノグチの年譜」外山卯三郎編著『詩人ヨネ・ノグチ研究』造形美術協会出版局、1963年 p.331</ref>。ほかに、[[ラース・ビハーリー・ボース]]らと深く交わり、この頃から[[東アジア]]における日本の立場に対する理解を国際社会に求めた。2月7日[[コロンボ]]発、帰国。「ガンジーと語る」を『東方公論』に発表、さらに『印度は語る』を第一書房より刊行。[[1938年]](昭和13年)『文藝春秋』11月号に「三度タゴールに與ふ」を発表<ref group="注釈">なお、「タゴールへの公開状」「四度びタゴールに與ふ」と併せて『强い力弱い力』(1939)に収録。さらに「タゴールへの公開状」「タゴールに與ふ」と併せて『想思殿』(1943)に収める。「ヨネ・ノグチの年譜」外山卯三郎編著『詩人ヨネ・ノグチ研究』造形美術協会出版局、1963年 p.332</ref>。


[[1921]]10[[1925]]14[[]][[]][[]][[1926]]15550<ref>1963 p.330</ref><ref group="">511退 1965 pp.97-98</ref><ref group="">[[]] 1965 p.162</ref><ref>12麿1969 p.349</ref>[[1935]][[]]10[[]]10[[]]<ref group="">1933 1965 pp.185-187</ref>1016[[]]1021[[]]1029[[]]1031[[|]][[1936]]1114[[:en:Sarojini Naidu|Sarojini Naidu]]<ref>1963 p.331</ref>[[]][[]]27[[]][[1938]]1311<ref group="">1939殿19431963 p.332</ref><ref group=""> 1965 p.187</ref>


[[1943年]](昭和18年)5月25日、NHKより[[高村光太郎]]、[[佐藤惣之助]]、[[西条八十]]、[[尾崎喜八]]とともに「海と詩と音楽」を放送する<ref>外山卯三郎編著『詩人ヨネ・ノグチ研究 第二集』造形美術協会出版局、1965年 巻頭写真(3)</ref>。同年、『藝術殿』『詩歌殿』『文藝殿』『想思殿』の一連の刊行業績により、[[日本芸術院|帝国芸術院]]より、第二部(文芸)において第2回[[日本芸術院賞|帝国芸術院賞]]を授与された。[[1945年]](昭和20年)4月19日夜半の[[東京大空襲]]により東京・東[[中野区|中野]]の自宅が全焼し、防空壕で一夜を明かし、すぐ[[茨城県]][[結城郡]][[豊岡村 (茨城県)|豊岡村]](現・[[常総市]])へ疎開<ref group="注釈">豊岡村長飯田憲之助の離家を拝借。この家にて死去する。外山卯三郎編著『詩人ヨネ・ノグチ研究』造形美術協会出版局、1963年 p.308</ref>。[[1947年]](昭和22年)に[[胃癌]]により豊岡で死去。[[茨城県]][[豊岡]]で密葬されたのち、東中野の自宅焼跡でテントを張って、告別式が行われた<ref>「ヨネ・ノグチの年譜」外山卯三郎編著『詩人ヨネ・ノグチ研究』造形美術協会出版局、1963年 p.333</ref>。墓所は、神奈川県藤沢市[[常光寺 (藤沢市)|常光寺]]。


[[1943]]18525NHK[[]][[]][[西]][[]]<ref> 1965 (3)</ref>殿殿殿殿[[1944]]19[[|]]2[[|]][[1945]]20419[[#4|]][[|]][[]][[]][[ ()|]][[]]<ref group="">1963 p.308</ref>[[1947]]22[[]][[]][[]]<ref>1963 p.333</ref>[[ ()|]]''''''


== 家族・親族 ==

法名は'''天籟院澄誉杢文無窮居士'''。

; 野口家

先祖は[[源氏]][[足利氏|足利]]の流れを汲む[[武士]]で、家紋は丸に二引である<ref name="ronbun1963">[{{NDLDC|1360961/162}} 『ヨネ・ノグチ研究 論文集』]316 - 322頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年2月10日閲覧。</ref>。

* 父・'''伝兵衛''' - 1913年8月21日に没する<ref name="ronbun1963"/>。

* 母・'''く己''' - 1920年3月18日に没する<ref name="ronbun1963"/>。

* 長兄・'''秀之助'''([[尾西鉄道]]支配人)<ref>[{{NDLDC|1704027/709}} 『人事興信録 第6版』]の18頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年2月11日閲覧。</ref> - 東京に出て苦学力行し、西欧最新の技術を修め、[[測量]]建設の[[技師]]となり、[[日本鉄道|日本鉄道会社]]から後には国鉄の技師となる<ref name="ronbun1963"/>。[[1942年]]11月1日に没する<ref name="ronbun1963"/>。

* 次兄・'''[[高木藤太郎|藤太郎]]'''(地家主)<ref>[{{NDLDC|1688500/41}} 『大衆人事録 第5版』]タ75頁([[国立国会図書館デジタルコレクション]])。2024年2月13日閲覧。</ref> - 高木家に懇望されて籍を移す<ref name="ronbun1963"/>。弁護士の高木益太郎とは義兄弟となる<ref name="ronbun1963"/>。1945年3月4日に没する<ref name="ronbun1963"/>。


* '''''' - <ref name="ronbun1963"/>1904[[|]]<ref name="ronbun1963"/>[[1932]]821<ref name="ronbun1963"/>

* 妻

** '''[[レオニー・ギルモア]]'''([[1873年]] - [[1933年]])

** '''まつ子'''<ref name="ronbun1963"/>

* 息子・'''[[イサム・ノグチ]]'''(1904年 - [[1988年]]、彫刻家)

* 娘<ref name="ronbun1963"/>



; 親戚

晩年の大戦下では戦争讃美した著述活動だったこともあり、戦後しばらく封印された「'''忘れられた作家'''」であった。欧米でその業績や生涯が見直されて再評価されている。

* '''[[高木益太郎]]'''<ref name="ronbun1963"/>([[弁護士]]、法律新聞社長、衆議院議員)



== 著書 ==

== 著書 ==

100行目: 113行目:

* 『芭蕉俳句選評』(1926)

* 『芭蕉俳句選評』(1926)

* 『ポオ評傳』(1926)

* 『ポオ評傳』(1926)

* 『小泉八雲』(1926)<ref group="注釈">一時期、[[レオニー・ギルモア]]が、八雲の長男一雄の家庭教師をしていた。</ref> 

* 『小泉八雲』(1926) 

* 『萬葉論』(1926)

* 『萬葉論』(1926)

* 『神祕の日本』(1926)

* 『神祕の日本』(1926)

142行目: 155行目:

* 『人生讀本 春夏秋冬』(1937)<ref group="注釈">[[百田宗治]]編。</ref>

* 『人生讀本 春夏秋冬』(1937)<ref group="注釈">[[百田宗治]]編。</ref>

* 『われ日本人なり エツセイ随筆集』(1938)

* 『われ日本人なり エツセイ随筆集』(1938)

* 『い力弱い力』(1939)

* 『い力弱い力』(1939)

* 『起てよ印度』(1942)

* 『起てよ印度』(1942)

* 『宣戰布告』(1942)<ref group="注釈">[[川端龍子]]による装幀。</ref>

* 『宣戰布告』(1942)<ref group="注釈">[[川端龍子]]による装幀。</ref>

154行目: 167行目:

* 『[{{NDLDC|1068943}} 喜多川歌麿]』(1946)

* 『[{{NDLDC|1068943}} 喜多川歌麿]』(1946)

* 『自叙傳斷章』(1947)

* 『自叙傳斷章』(1947)

{{Div col end}}

</div>



=== 英文作品 ===

=== 英文作品 ===

168行目: 181行目:

* ''The Pilgrimage'' (1909, 1912)

* ''The Pilgrimage'' (1909, 1912)

* ''Kamakura'' (1910)

* ''Kamakura'' (1910)

* ''Lafcadio Hearn in Japan'' (1910, 1911)

* ''Lafcadio Hearn in Japan'' (1910, 1911)<ref group="注釈">一時期、[[レオニー・ギルモア]]が、八雲の長男一雄の家庭教師をしていた。</ref>

* ''The Spirit of Japanese Poetry'' (1914)

* ''The Spirit of Japanese Poetry'' (1914)

* ''The Story of Yone Noguchi: Told by Himself'' (1914, 1915)<ref group="注釈">画家牧野義雄による挿絵。</ref>

* ''The Story of Yone Noguchi: Told by Himself'' (1914, 1915)<ref group="注釈">画家牧野義雄による挿絵。</ref>

* ''Through the Torii'' (1914, 1922)<ref group="注釈">英国の詩人、作家、批評家である[[:en:Edmund Gosse|Edmund Gosse]](エドマンド・ゴス)への献呈。</ref>

* ''Through the Torii'' (1914, 1922)

* ''The Spirit of Japanese Art'' (1915)

* ''The Spirit of Japanese Art'' (1915)

* ''Japanese Hokkus'' (1920)<ref group="注釈">ウィリアム・バトラー・イェイツへの献呈。</ref>

* ''Japanese Hokkus'' (1920)<ref group="注釈">ウィリアム・バトラー・イェイツへの献呈。</ref>

196行目: 209行目:


== その他の日本語文献 ==

== その他の日本語文献 ==

* [[エドモン・ド・ゴンクール]]の『ゴンクウルの歌麿』(第一書房、1929年)を訳・解説している。

* [[エドモン・ド・ゴンクール]]の『ゴンクウルの歌麿』(第一書房、1929年)を訳・解説している<ref group="注釈">別の表題表記は、哥麿。</ref>

* 作家[[:en:Zona Gale]]の''Romance Island'' (1906)を舞台をアジアに移して翻案翻訳し、『幻島ロマンス』(改造社、1929年)の題で、世界大衆文学全集の1冊として刊行している。

* 作家[[:en:Zona Gale]]の''Romance Island'' (1906)を舞台をアジアに移して翻案翻訳し、『幻島ロマンス』(改造社、1929年)の題で、世界大衆文学全集の1冊として刊行している。

* 『抒情英詩集』(寶文館、1930年)では、[[ウィリアム・ブレイク|ブレイク]]、[[ウィリアム・ワーズワース|ワーズワース]]ほかの詩人の作品を集成し、英詩と日本訳とを対照<ref group="注釈">[[蕗谷虹児]]による挿絵・装幀。</ref>。

* 『抒情英詩集』(寶文館、1930年)では、[[ウィリアム・ブレイク|ブレイク]]、[[ウィリアム・ワーズワース|ワーズワース]]ほかの詩人の作品を集成し、英詩と日本訳とを対照<ref group="注釈">[[蕗谷虹児]]による挿絵・装幀。</ref>。

204行目: 217行目:

* 訳書『ヨネ・ノグチ物語 野口米次郎自伝』(伊藤精二訳、文化書房博文社、2015年)がある。

* 訳書『ヨネ・ノグチ物語 野口米次郎自伝』(伊藤精二訳、文化書房博文社、2015年)がある。

* 『詩人野口米次郎』(シェラード・ヴァインズ著<ref group="注釈">ウォルター・シェラード・ヴァインズ(1890–1974)。イギリスの作家、教師。来日し、1923年から1928年まで5年間慶應義塾で英文学教授として教鞭を執る。[[:en:Sherard Vines|Sherard Vines]]:wiki en version 2020.6.13閲覧</ref>、第一書房、1925年)<ref group="注釈">''The Poet Yone Noguchi'' (1925)の翻訳出版。</ref>

* 『詩人野口米次郎』(シェラード・ヴァインズ著<ref group="注釈">ウォルター・シェラード・ヴァインズ(1890–1974)。イギリスの作家、教師。来日し、1923年から1928年まで5年間慶應義塾で英文学教授として教鞭を執る。[[:en:Sherard Vines|Sherard Vines]]:wiki en version 2020.6.13閲覧</ref>、第一書房、1925年)<ref group="注釈">''The Poet Yone Noguchi'' (1925)の翻訳出版。</ref>

* 『詩人ヨネ・ノグチ研究』(全2巻、外山卯三郎編、造形美術協会、1963-1965年)

* 『詩人ヨネ・ノグチ研究』(全3巻、外山卯三郎編、造形美術協会出版局、19631965、1975年)

* 『詩人ヨネ・ノグチの詩』(外山卯三郎編著、造形美術協会出版局、1966年)

* 『詩人ヨネ・ノグチの詩』(外山卯三郎編著、造形美術協会出版局、1966年)



219行目: 232行目:

* [[高安月郊]]

* [[高安月郊]]

* [[牧野義雄]]

* [[牧野義雄]]

* [[エドワード・ゴードン・クレイグ]]

* [[島崎藤村]]

* [[島崎藤村]]

* [[岩野泡鳴]]

* [[岩野泡鳴]]

236行目: 250行目:


== 脚注 ==

== 脚注 ==

{{脚注ヘルプ}}

=== 注釈 ===

=== 注釈 ===

{{Notelist}}

{{Reflist|group="注釈"}}

=== 出典 ===

=== 出典 ===

{{Reflist}}

{{Reflist|25em}}



== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

<!-- 参考文献:実際に参考にした文献一覧(本文中の追加した情報の後に脚注を導入し文献参照ページを示して、実際に参考にした出典〈書籍、論文、資料やウェブページなど〉のみを列挙して下さい。実際には参考にしていないが、さらにこの項目を理解するのに役立つ関連した文献は、「関連文献」などとセクション名を分けて区別して下さい。) -->

<!-- 参考文献:実際に参考にした文献一覧(本文中の追加した情報の後に脚注を導入し文献参照ページを示して、実際に参考にした出典〈書籍、論文、資料やウェブページなど〉のみを列挙して下さい。実際には参考にしていないが、さらにこの項目を理解するのに役立つ関連した文献は、「関連文献」などとセクション名を分けて区別して下さい。) -->

* 人事興信所編『[[人事興信録]] 第6版』人事興信所、1921年。

*『野口米次郎 日本詩人全集第12巻』 新潮社 1969年

* 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第5版』帝国秘密探偵社ほか、1932年。

* 堀まどか『「二重国籍」詩人 野口米次郎』名古屋大学出版会 2012年

* 外山卯三郎編『ヨネ・ノグチ研究 論文集』造形美術協会出版局、1963年。

*『野口米次郎 日本詩人全集第12巻』 新潮社 1969年

* 堀まどか『「二重国籍」詩人 野口米次郎』名古屋大学出版会 2012年

* {{Cite book|和書 |title=クィア・スタディーズをひらく 1 アイデンティティ, コミュニティ, スペース |date=2019-10-20 |publisher=[[晃洋書房]] |volume=1 |isbn=978-4-7710-3200-2 |chapter=第七章 怒りの日を噴く |author={{仮リンク|エイミー・スエヨシ|en|Amy Sueyoshi}} |editor=[[菊地夏野]]、[[堀江有里]]、[[飯野由里子]] |ref={{SfnRef|スエヨシ|2019}}}}



== 関連項目 ==

== 関連項目 ==

251行目: 270行目:


== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

{{Commonscat|Yone Noguchi}}

* {{青空文庫著作者|939|野口 米次郎}}

* {{青空文庫著作者|939|野口 米次郎}}

* [http://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/8737.html 野口米次郎 :: 東文研アーカイブデータベース] - [[東京文化財研究所]]

* [https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/8737.html 野口米次郎 :: 東文研アーカイブデータベース] - [[東京文化財研究所]]

* [http://www.themargins.net/bib/D/d15.html Yone Noguchi, Japan, and English Language Verse]

* [http://www.themargins.net/bib/D/d15.html Yone Noguchi, Japan, and English Language Verse]

* [http://www.aichi-c.ed.jp/contents/syakai/syakai/owari/owa109.htm 野口米次郎(のぐちよねじろう) ―津島が生んだ国際的詩人―]

* [http://www.aichi-c.ed.jp/contents/syakai/syakai/owari/owa109.htm 野口米次郎(のぐちよねじろう) ―津島が生んだ国際的詩人―]

259行目: 279行目:

* [http://sadamisuzukihp.jp/2007/tagore2007.pdf 日本近現代詩の展開とタゴール受容] 日印友好記念年シンポジウム、拓殖大学

* [http://sadamisuzukihp.jp/2007/tagore2007.pdf 日本近現代詩の展開とタゴール受容] 日印友好記念年シンポジウム、拓殖大学

* {{Cite book|和書|editor=三田商業研究会編|date=1909年(明治42年)6月|title=慶應義塾出身名流列伝|publisher=実業之世界社|url={{NDLDC|777715}}}}pp.493-494([[近代デジタルライブラリー]])

* {{Cite book|和書|editor=三田商業研究会編|date=1909年(明治42年)6月|title=慶應義塾出身名流列伝|publisher=実業之世界社|url={{NDLDC|777715}}}}pp.493-494([[近代デジタルライブラリー]])




{{日本芸術院賞}}

{{日本芸術院賞}}

{{Normdaten}}

{{Normdaten}}


{{DEFAULTSORT:のくち よねしろう}}

{{DEFAULTSORT:のくち よねしろう}}

[[Category:19世紀日本の俳人]]

[[Category:19世紀日本の俳人]]

269行目: 287行目:

[[Category:19世紀日本の詩人]]

[[Category:19世紀日本の詩人]]

[[Category:20世紀日本の詩人]]

[[Category:20世紀日本の詩人]]

[[Category:19世紀の小説家]]

[[Category:19世紀日本の小説家]]

[[Category:20世紀の小説家]]

[[Category:20世紀日本の小説家]]

[[Category:日本の小説家]]

[[Category:戦前日本の学者]]

[[Category:戦前日本の学者]]

[[Category:日本の言語学者]]

[[Category:19世紀日本の言語学者]]

[[Category:語学者]]

[[Category:20世紀日本の言語学者]]

[[Category:日本の英語学者]]

[[Category:日本のアジア探検家]]

[[Category:日本のアジア探検家]]

[[Category:日露戦争のジャーナリスト]]

[[Category:日露戦争のジャーナリスト]]

[[Category:アメリカ合衆国日本人]]

[[Category:アメリカ合衆国の男性ジャーナリスト]]

[[Category:アメリカ合衆国のジャーナリスト]]

[[Category:日本文学研究者]]

[[Category:日本文学研究者]]

[[Category:日本の文学研究者]]

[[Category:日本の文学研究者]]

[[Category:日本出身の英語著作家]]

[[Category:英語俳句の俳人]]

[[Category:英語俳句の俳人]]

[[Category:日本藝術院賞受賞者]]

[[Category:慶應義塾大学の教員]]

[[Category:慶應義塾大学の教員]]

[[Category:オックスフォード大学の教員]]

[[Category:オックスフォード大学の教員]]

287行目: 306行目:

[[Category:愛知県立旭丘高等学校出身の人物]]

[[Category:愛知県立旭丘高等学校出身の人物]]

[[Category:愛知県出身の人物]]

[[Category:愛知県出身の人物]]

[[Category:アメリカ合衆国日本人]]

[[Category:胃癌で亡くなった人物]]

[[Category:日本のLGBTの著作家]]

[[Category:1875年生]]

[[Category:1875年生]]

[[Category:1947年没]]

[[Category:1947年没]]


2024年2月13日 (火) 05:15時点における最新版

野口 米次郎
(のぐち よねじろう)
ペンネーム ヨネ・ノグチ(Yone Noguchi)
誕生 (1875-12-08) 1875年12月8日
日本の旗 日本愛知県海部郡津島町
(現・津島市
死没 (1947-07-13) 1947年7月13日(71歳没)
日本の旗 日本茨城県結城郡豊岡村
(現・常総市
墓地 日本の旗 日本常光寺
職業 詩人新聞記者随筆家文学評論家
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 慶應義塾大学部文学科
(現・慶應義塾大学英文学科
活動期間 1897年 - 1947年
ジャンル 散文詩小説文芸評論
文学活動 イマジズム
代表作 『The American Diary of a Japanese Girl』(1901年)
『From the Eastern Sea』(1903年)
『芭蕉論』(1925年)
『藝術殿』(1943年)
主な受賞歴 帝国芸術院賞1943年
デビュー作 『Seen & Unseen』(1896年
配偶者 レオニー・ギルモア
子供 イサム・ノグチ
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示
愛知県津島市天王川公園内にあるヨネ・ノグチ像[1]

  1875︿8128 - 1947︿22713[ 1]

[]

The American Diary of a Japanese Girl190134

[]


[2]10

188821188922[3]1890232退[ 2][ 3]駿[4][3][5][6]189124[ 4][3][ 5][3]189225189326宿[4][3]退[ 6]

[]


113[ 7][ 8]1120189427189528[3][3]4Joaquin Miller稿[7]

1896295Gelett Burgess[7]12Seen & Unseen1897301The Voice of the Valley[7]189932稿宿[8]Leonie Gilmour[]1Takahashi Kosen[9]190134The American Diary of a Japanese GirlThe American Letters of a Japanese Parlor-Maid使[8]

[]


1902351120宿宿[10]1903361From the Eastern SeaWilliam Michael Rossetti35[8]190437911[ 9]12

190538411The Summer Cloud121906391[ 10][ 11]6111190841[11]1219[12]19074027335[ 12]5819087西190942191043

19132[13]810122019143129[ 13][ 14]410宿619198610141920934[ 15]12

[]


192110192514192615550[14][ 16][ 17][15]19351010[ 18]101610211029103119361114Sarojini Naidu[16]2719381311[ 19][ 20]

194318525NHK西[17]殿殿殿殿1944192194520419[ 21]194722[18]

[]




[19]

 - 1913821[19]

 - 1920318[19]

西[20] - 西[19]1942111[19]

[21] - [19][19]194534[19]

 - [19]1904[19]1932821[19]


1873 - 1933

[19]

1904 - 1988

[19]



[19]

[]

[]

  • 歸朝の記』(1904)[注釈 22]
  • 英米の十三年』(1905)[注釈 23]
  • 『邦文 日本少女の米國日記』(1905)
  • 『日本詩歌論』(1915)[注釈 24]
  • 『歐州文壇印象記』(1916)
  • 『六大浮世繪師』(1919, 1932-1933, 1934)[注釈 25]
  • 『日本の美術』 (1920)
  • 『二重國籍者の詩』(1921)[注釈 26]
  • 『二重國籍者の詩 林檎一つ落つ』(1922)[注釈 27]
  • 『沈默の血汐』(1922)
  • 『野口米次郎詩論』(1922)
  • 『敵を愛せ』(1922)
  • 『山上に立つ 詩集』(1923)[注釈 28]
  • 『最後の舞踏 詩集』(1923)
  • 『我が手を見よ』(1923)
  • 『霧の倫敦 印象録』(1923, 1926)
  • 『野口米次郎英詩選集』(1924)
  • 『ヨネ・ノグチ 代表詩』(1924)
  • 『先驅者の言葉』(1924)
  • 『坐る人間の評論』(1925)
  • 『芭蕉論』(1925)
  • 『光悦と抱一』(1925)
  • 『松の木の日本』(1925)
  • 『能樂の鑑賞』(1925)
  • 『米國文学論』(1925)
  • 『光琳と乾山』(1925)
  • 『表象抒情詩集 第一~第四』(1925-1927)
  • 『春信と清長』(1926)
  • 『寫樂』(1926)
  • 『歌麿北齋廣重論』(1926)
  • 『蕪村俳句選評』(1926)
  • 『芭蕉俳句選評』(1926)
  • 『ポオ評傳』(1926)
  • 『小泉八雲』(1926) 
  • 『萬葉論』(1926)
  • 『神祕の日本』(1926)
  • 『詩の本質』(1926)
  • 『人生五十年』(1926)
  • 『蕉門俳人論』(1926)
  • 『眞日本主義』(1926)
  • 『春信清長寫樂論 附・大蘇芳年』(1926)
  • 『戀愛の詩人』(1926)
  • 『自然禮讃』(1926)
  • 『印度の詩人』(1926)
  • 『米次郎随筆』(1926)
  • 『米次郎獨語』(1926)
  • 『米次郎講演』(1926)
  • 『愛蘭情調』(1926)
  • 『海外の交友』(1926)
  • 『外人の心理』(1926)
  • 『畫壇の人人』(1927)
  • 『舞臺の人人』(1927)
  • 『詩人の郷土』(1927)
  • 『書齊の消息』(1927)
  • 『藝術の東洋主義』(1927)
  • 『私は現代風景を切る』(1928)[注釈 29]
  • 『放たれた西行』(1928)
  • 『日本美術讀本』(1928)
  • 『人生詩集』(1929)
  • 『芭蕉論』(1929)
  • 『芭蕉俳句選評』(1929)
  • 『浮世繪解説』(1929)
  • 『西行全集』(1929)[注釈 30]
  • 『夢と文學』(1930)
  • 趣味の支那漫談』(1930)
  • 『喜多川歌麿』(1931, 1932)[注釈 31]
  • 『日本國民讀本』(1932)
  • 『微笑の人生讀本』(1933)
  • 『魂の記録讀本』(1933)
  • 『近代生活讀本』(1933)
  • 『自然禮讃讀本』(1933)
  • 『俳人芭蕉』(1933)
  • 『印度は語る』(1936)[注釈 32]
  • 『人生讀本 春夏秋冬』(1937)[注釈 33]
  • 『われ日本人なり エツセイ随筆集』(1938)
  • 『強い力弱い力』(1939)
  • 『起てよ印度』(1942)
  • 『宣戰布告』(1942)[注釈 34]
  • 『藝術殿』(1942)[注釈 35]
  • 『詩歌殿』(1943)[注釈 36]
  • 傳統について』(1943)[注釈 37]
  • 『聖雄ガンジー』(1943)
  • 文藝殿』(1943)[注釈 38]
  • 『想思殿』(1943)[注釈 39]
  • 八紘頌一百篇』(1944)
  • 喜多川歌麿』(1946)
  • 『自叙傳斷章』(1947)

[]


Seen & Unseen, or, Monologues of a Homeless Snail (1897, 1920)

The Voice of the Valley (1897)[ 40]

The American Diary of a Japanese Girl (1902, 1904, 1912, 2007 [1])

From the Eastern Sea (pamphlet) (1903)

From the Eastern Sea (1903, 1903, 1905, 1910)[ 41]

The American Letters of a Japanese Parlor Maid (1905)[ 42]

Japan of Sword and Love (1905)[ 43]

The Summer Cloud (1906)

Ten Kiogen in English (1907)

The Pilgrimage (1909, 1912)

Kamakura (1910)

Lafcadio Hearn in Japan (1910, 1911)[ 44]

The Spirit of Japanese Poetry (1914)

The Story of Yone Noguchi: Told by Himself (1914, 1915)[ 45]

Through the Torii (1914, 1922)[ 46]

The Spirit of Japanese Art (1915)

Japanese Hokkus (1920)[ 47]

Japan and America (1921)

Hiroshige (1921)

Selected Poems of Yone Noguchi (1921)

Korin (1922)

Utamaro (1924)

Selected Poems: The works of Yone Noguchi (1924)

Hokusai (1925)

Harunobu (1927)

Sharaku (1932)

The Ukiyoye Primitives (1933)

Hiroshige (1934)

Hiroshige and Japanese Landscapes (1934)

The Ganges Calls Me (1938)

Harunobu (1940)

Hiroshige (1940)

Emperor Shomu and the Shosoin (1941).

Collected English Letters, ed. Ikuko Atsumi (1975).

Selected English Writings of Yone Noguchi: An East-West Literary Assimilation, ed. Yoshinobu Hakutani, 2 v. (19901992).

Collected English Works of Yone Noguchi: Poems, Novels and Literary Essays, ed. Shunsuke Kamei, 6 v. (2007)[2]
62007

[]


麿1929[ 48]

en:Zona GaleRomance Island (1906)19291

1930[ 49]

193027

 931934

  31998

 2015

[ 50]1925[ 51]

3196319651975

1966

[]

演じた俳優[編集]

映画[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 19265

(二)^ (1846-1878)()11181870333300 2015 pp.188-193

(三)^ 1963 p.323

(四)^ 1892251963 p.323

(五)^ 1963 p.323

(六)^ 1926 p.17

(七)^ 1909 p.494

(八)^ 1001966 p.27

(九)^ 111963 p.325

(十)^    1965 p.302

(11)^ 稿1966 p.79

(12)^  2015 p.207

(13)^ 西   1965 pp.302-303

(14)^ 1926 pp.4-5

(15)^  2015 pp.84-86

(16)^ 511退 1965 pp.97-98

(17)^  1965 p.162

(18)^ 1933 1965 pp.185-187

(19)^ 1939殿19431963 p.332

(20)^  1965 p.187

(21)^ 1963 p.308

(22)^ 

(23)^ 

(24)^ The spirit of Japanese poetry (1914)

(25)^ 19191932-19331934麿6193462001

(26)^ Horace Traubel

(27)^ 

(28)^ 

(29)^ 

(30)^ 

(31)^ 19311932

(32)^ 2002

(33)^ 

(34)^ 

(35)^ 

(36)^ 

(37)^ 1997

(38)^ 

(39)^ 

(40)^ 1966 p.31

(41)^ 

(42)^ 使

(43)^ Joaquin Miller19043791718211963 pp.15-24

(44)^ 

(45)^ 

(46)^ Edmund Gosse

(47)^ 

(48)^ 麿

(49)^ 

(50)^ (18901974)192319285Sherard Vines:wiki en version 2020.6.13

(51)^ The Poet Yone Noguchi (1925)

出典[編集]



(一)^ 

(二)^   2015 pp.267-271

(三)^ abcdefg1963 p.323

(四)^ ab12麿1969 p.96

(五)^  2015 p.18

(六)^ 1909 p.494

(七)^ abc1963 p.324

(八)^ abc12麿1969 p.97

(九)^  2019, p. 207.

(十)^ 1966 p.32

(11)^ Yone Noguchi:wiki en version 2020.6.10

(12)^ 1963 p.326

(13)^ 1966 p.150

(14)^ 1963 p.330

(15)^ 12麿1969 p.349

(16)^ 1963 p.331

(17)^  1965 (3)

(18)^ 1963 p.333

(19)^ abcdefghijklmn 316 - 3222024210

(20)^  6182024211

(21)^  5752024213

[]


 61921

 51932

 1963

 12  1969

  2012

  1, ,  120191020ISBN 978-4-7710-3200-2 

[]



[]