コンテンツにスキップ

「野口米次郎」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 曖昧さ回避ページガンジーへのリンクを解消、リンク先をマハトマ・ガンディーに変更(DisamAssist使用)
出典を追加して加筆など
 
(2人の利用者による、間の3版が非表示)
37行目: 37行目:


== 経歴 ==

== 経歴 ==

<ref>「年譜 野口米次郎」ヨネ・ノグチ著『ヨネ・ノグチ物語 野口米次郎自伝』伊藤精二訳、文化書房博文社、2015年 pp.267-271</ref>

[[File:Noguchi-Diary-Stokes.jpg|thumb|150px|left|[[:en:The American Diary of a Japanese Girl|The American Diary of a Japanese Girl]](1901年(明治34年)現地出版)]]

[[File:Noguchi-Diary-Stokes.jpg|thumb|150px|left|[[:en:The American Diary of a Japanese Girl|The American Diary of a Japanese Girl]](1901年(明治34年)現地出版)]]

=== 渡米 ===

=== 生い立ち ===


[[]][[ ()|]][[]]()[[]][[|]][[]]10

[[愛知県]][[海部郡 (愛知県)|海部郡]]津島町(現・[[津島市]])生まれ<ref>「年譜 野口米次郎」ヨネ・ノグチ著『ヨネ・ノグチ物語 野口米次郎自伝』伊藤精二訳、文化書房博文社、2015年 pp.267-271</ref>。雑貨店を営む父・傳兵衛、母・久己くわの四男として生まれた。10歳で英語を学び始める。



[[1888年]](明治21年)生家を離れ[[名古屋]]で[[英学]]を学び、ユニオン第四読本、[[サミュエル・スマイルズ|スマイルズ]]著『[[自助論]]』を学ぶ。[[1889年]](明治22年)愛知県尋常中学校(現・[[愛知県立旭丘高等学校]])に入学し、ザ・セカンド・ナショナル読本を学ぶも<ref name="#1">「ヨネ・ノグチの年譜」外山卯三郎編著『詩人ヨネ・ノグチ研究』造形美術協会出版局、1963年 p.323</ref>、[[1890年]](明治23年)2月退学し、[[四日市]]から海路で上京、伯父である鵜飼大俊和尚旧居である芝・[[増上寺]]の通元院に寄寓し<ref group="注釈">鵜飼大俊(1846-1878)は、野口の母の兄。釋大俊とも称される。愛知県稲沢市(旧片原一色村)生まれ。11歳で片原一色村善応寺説応の弟子となり、18歳で江戸に出、増上寺密雲学寮に入り、僧侶、漢詩人として知られる。1870年(明治3年)の[[雲井龍雄]]の事件に関与する。33歳急死の直前、一夜に300編の四行漢詩を書く。ヨネ・ノグチ著『ヨネ・ノグチ物語 野口米次郎自伝』伊藤精二訳、文化書房博文社、2015年 pp.188-193</ref>、のち現在の銀座に当たる京橋にあった長兄野口秀之助の知人である磯長宅に寄寓<ref group="注釈">野口は、徒歩で前橋在住の長兄宅を訪問したが、長兄の方も野口を探しに東上しており行き違った。野口は東京に戻る。「ヨネ・ノグチの年譜」外山卯三郎編著『詩人ヨネ・ノグチ研究』造形美術協会出版局、1963年 p.323</ref>。ここより私立中学校であった神田駿河台の英語塾成立学舎に通い<ref name="#2">「野口米次郎年譜」『日本詩人全集12 野口米次郎、川路柳虹、千家元麿、佐藤惣之助』新潮社、1969年 p.96</ref><ref name="#1"/>、[[トーマス・マコーリー|マコーリー]]の『[[ロバート・クライヴ|クライヴ]]卿』を学ぶ<ref>ヨネ・ノグチ著『ヨネ・ノグチ物語 野口米次郎自伝』伊藤精二訳、文化書房博文社、2015年 p.18</ref>。高等学校進学を検討したが数学を嫌って<ref>三田商業研究會編『慶応義塾出身名流列傳』實業之世界社、1909年 p.494</ref>、[[1891年]](明治24年)[[慶應義塾大学]]部文学科に入学。[[ハーバート・スペンサー]]の『教育論』や[[トーマス・カーライル]]の『英雄崇拝論』の講義を聞いたが<ref group="注釈">カーライル聴講は、1892年(明治25年)慶應義塾別科にて。「ヨネ・ノグチの年譜」外山卯三郎編著『詩人ヨネ・ノグチ研究』造形美術協会出版局、1963年 p.323</ref>、通学を好まず<ref name="#1"/>。[[ワシントン・アーヴィング]]の『スケッチ・ブック』<ref group="注釈">この書を読みながらロンドンに憧れた。「ヨネ・ノグチの年譜」外山卯三郎編著『詩人ヨネ・ノグチ研究』造形美術協会出版局、1963年 p.323</ref>、[[オリヴァー・ゴールドスミス]]の詩集『寒村行』及び[[トマス・グレイ]]の詩集から大きな影響を受け、それらの翻訳も試みた<ref name="#1"/>。その他、[[ヘンリー・ワズワース・ロングフェロー]]、[[エドガー・アラン・ポー]]などの文学本を読み耽る。また、[[俳句]]や[[禅]]にも興味を抱き、[[1892年]](明治25年)には芝山内の其角堂永機を訪ねた。[[1893年]](明治26年)に芝の地理学者[[志賀重昂]]の家に学僕として寄宿<ref name="#2"/>。志賀宅に来客した[[菅原傳]]が北米事情を語るのを隣室で聞き、渡米を決意してパスポート下附を申請し<ref name="#1"/>、慶應義塾を中退する<ref group="注釈">秋の一夜、[[福澤諭吉]]の許に暇乞いに赴くと、福澤は自身の写真の裏に七言絶句を書いて野口に与えた。野口米次郎著『米次郎随筆』第一書房、1926年 p.17</ref>。

[[1888年]](明治21年)生家を離れ[[名古屋]]で[[英学]]を学び、ユニオン第四読本、[[サミュエル・スマイルズ|スマイルズ]]著『[[自助論]]』を学ぶ。[[1889年]](明治22年)愛知県尋常中学校(現・[[愛知県立旭丘高等学校]])に入学し、ザ・セカンド・ナショナル読本を学ぶも<ref name="#1">「ヨネ・ノグチの年譜」外山卯三郎編著『詩人ヨネ・ノグチ研究』造形美術協会出版局、1963年 p.323</ref>、[[1890年]](明治23年)2月退学し、[[四日市]]から海路で上京、伯父である鵜飼大俊和尚旧居である芝・[[増上寺]]の通元院に寄寓し<ref group="注釈">鵜飼大俊(1846-1878)は、野口の母の兄。釋大俊とも称される。愛知県稲沢市(旧[[片原一色村]])生まれ。11歳で片原一色村善応寺説応の弟子となり、18歳で江戸に出、増上寺密雲学寮に入り、僧侶、漢詩人として知られる。1870年(明治3年)の[[雲井龍雄]]の事件に関与する。33歳急死の直前、一夜に300編の四行漢詩を書く。ヨネ・ノグチ著『ヨネ・ノグチ物語 野口米次郎自伝』伊藤精二訳、文化書房博文社、2015年 pp.188-193</ref>、のち現在の銀座に当たる京橋にあった長兄野口秀之助の知人である磯長宅に寄寓<ref group="注釈">野口は、徒歩で前橋在住の長兄宅を訪問したが、長兄の方も野口を探しに東上しており行き違った。野口は東京に戻る。「ヨネ・ノグチの年譜」外山卯三郎編著『詩人ヨネ・ノグチ研究』造形美術協会出版局、1963年 p.323</ref>。ここより私立中学校であった神田駿河台の英語塾成立学舎に通い<ref name="#2">「野口米次郎年譜」『日本詩人全集12 野口米次郎、川路柳虹、千家元麿、佐藤惣之助』新潮社、1969年 p.96</ref><ref name="#1"/>、[[トーマス・マコーリー|マコーリー]]の『[[ロバート・クライヴ|クライヴ]]卿』を学ぶ<ref>ヨネ・ノグチ著『ヨネ・ノグチ物語 野口米次郎自伝』伊藤精二訳、文化書房博文社、2015年 p.18</ref>。高等学校進学を検討したが数学を嫌って<ref>三田商業研究會編『慶応義塾出身名流列傳』實業之世界社、1909年 p.494</ref>、[[1891年]](明治24年)[[慶應義塾大学]]部文学科に入学。[[ハーバート・スペンサー]]の『教育論』や[[トーマス・カーライル]]の『英雄崇拝論』の講義を聞いたが<ref group="注釈">カーライル聴講は、1892年(明治25年)慶應義塾別科にて。「ヨネ・ノグチの年譜」外山卯三郎編著『詩人ヨネ・ノグチ研究』造形美術協会出版局、1963年 p.323</ref>、通学を好まず<ref name="#1"/>。[[ワシントン・アーヴィング]]の『スケッチ・ブック』<ref group="注釈">この書を読みながらロンドンに憧れた。「ヨネ・ノグチの年譜」外山卯三郎編著『詩人ヨネ・ノグチ研究』造形美術協会出版局、1963年 p.323</ref>、[[オリヴァー・ゴールドスミス]]の詩集『寒村行』及び[[トマス・グレイ]]の詩集から大きな影響を受け、それらの翻訳も試みた<ref name="#1"/>。その他、[[ヘンリー・ワズワース・ロングフェロー]]、[[エドガー・アラン・ポー]]などの文学本を読み耽る。また、[[俳句]]や[[禅]]にも興味を抱き、[[1892年]](明治25年)には芝山内の其角堂永機を訪ねた。[[1893年]](明治26年)に芝の地理学者[[志賀重昂]]の家に学僕として寄宿<ref name="#2"/>。志賀宅に来客した[[菅原傳]]が北米事情を語るのを隣室で聞き、渡米を決意してパスポート下附を申請し<ref name="#1"/>、慶應義塾を中退する<ref group="注釈">秋の一夜、[[福澤諭吉]]の許に暇乞いに赴くと、福澤は自身の写真の裏に七言絶句を書いて野口に与えた。野口米次郎著『米次郎随筆』第一書房、1926年 p.17</ref>。



=== 渡米 ===

11月3日に[[横浜]]から汽船ベルジック号で渡米し<ref group="注釈">天長節の佳辰、すなわち吉日。三田商業研究會編『慶応義塾出身名流列傳』實業之世界社、1909年 p.494</ref><ref group="注釈">わずか100ドルを持って出た。外山卯三郎編著『詩人ヨネ・ノグチの詩』造形美術協会出版局、1966年 p.27</ref>、11月20日に[[サンフランシスコ]]に到着した。邦字新聞の配達を行う。[[1894年]](明治27年)、日本の木版画の販売に従事する。徒歩でサンフランシスコから[[パロアルト (カリフォルニア州)|パロアルト]]に赴き、[[スタンフォード大学]]で予備校の学僕をしながら授業を受け、この頃、エドガー・アラン・ポーの詩集に親しむ。[[1895年]](明治28年)サンフランシスコに戻り<ref name="#1"/>、現地の『日本字新聞社』で編集及び配達を行う。[[日清戦争]]下の当時、日本軍の勝報に興味を持ち、かつアメリカ人が日本事情に無知であることを知る<ref name="#1"/>。4月、[[オークランド (カリフォルニア州)|オークランド]]の[[山荘]]に住む詩人・[[:en:Joaquin Miller|Joaquin Miller]](ホアキン・ミラー)を知り、ミラーの好意により、壮大な美しい自然環境の同地に留まり、原稿整理を手伝いながら大いに学び、山荘を訪れる詩人[[エドウィン・マーカム]]やチャールス・ウァレン・スタダード博士らとも交わる。[[ウォルト・ホイットマン]]の詩集を初めて読む<ref name="#3">「ヨネ・ノグチの年譜」外山卯三郎編著『詩人ヨネ・ノグチ研究』造形美術協会出版局、1963年 p.324</ref>。

11月3日に[[横浜]]から汽船ベルジック号で渡米し<ref group="注釈">天長節の佳辰、すなわち吉日。三田商業研究會編『慶応義塾出身名流列傳』實業之世界社、1909年 p.494</ref><ref group="注釈">わずか100ドルを持って出た。外山卯三郎編著『詩人ヨネ・ノグチの詩』造形美術協会出版局、1966年 p.27</ref>、11月20日に[[サンフランシスコ]]に到着した。邦字新聞の配達を行う。[[1894年]](明治27年)、日本の木版画の販売に従事する。徒歩でサンフランシスコから[[パロアルト (カリフォルニア州)|パロアルト]]に赴き、[[スタンフォード大学]]で予備校の学僕をしながら授業を受け、この頃、エドガー・アラン・ポーの詩集に親しむ。[[1895年]](明治28年)サンフランシスコに戻り<ref name="#1"/>、現地の『日本字新聞社』で編集及び配達を行う。[[日清戦争]]下の当時、日本軍の勝報に興味を持ち、かつアメリカ人が日本事情に無知であることを知る<ref name="#1"/>。4月、[[オークランド (カリフォルニア州)|オークランド]]の[[山荘]]に住む詩人・[[:en:Joaquin Miller|Joaquin Miller]](ホアキン・ミラー)を知り、ミラーの好意により、壮大な美しい自然環境の同地に留まり、原稿整理を手伝いながら大いに学び、山荘を訪れる詩人[[エドウィン・マーカム]]やチャールス・ウァレン・スタダード博士らとも交わる。[[ウォルト・ホイットマン]]の詩集を初めて読む<ref name="#3">「ヨネ・ノグチの年譜」外山卯三郎編著『詩人ヨネ・ノグチ研究』造形美術協会出版局、1963年 p.324</ref>。



59行目: 59行目:


[[1943年]](昭和18年)5月25日、NHKより[[高村光太郎]]、[[佐藤惣之助]]、[[西条八十]]、[[尾崎喜八]]とともに「海と詩と音楽」を放送する<ref>外山卯三郎編著『詩人ヨネ・ノグチ研究 第二集』造形美術協会出版局、1965年 巻頭写真(3)</ref>。『藝術殿』『詩歌殿』『文藝殿』『想思殿』の一連の刊行業績により、[[1944年]](昭和19年)[[日本芸術院|帝國藝術院]]より、第二部(文芸)において第2回[[日本芸術院賞|帝國藝術院賞]]を授与された。[[1945年]](昭和20年)4月19日夜半の[[東京大空襲#4月|東京大空襲]]により東[[中野区|中野]]の自宅が全焼し、防空壕で一夜を明かし、すぐ[[茨城県]][[結城郡]][[豊岡村 (茨城県)|豊岡村]](現・[[常総市]])へ疎開<ref group="注釈">豊岡村長飯田憲之助の離家を拝借。この家にて死去する。外山卯三郎編著『詩人ヨネ・ノグチ研究』造形美術協会出版局、1963年 p.308</ref>。[[1947年]](昭和22年)に[[胃癌]]により豊岡で死去。[[茨城県]][[豊岡]]で密葬されたのち、東中野の自宅焼跡でテントを張って、告別式が行われた<ref>「ヨネ・ノグチの年譜」外山卯三郎編著『詩人ヨネ・ノグチ研究』造形美術協会出版局、1963年 p.333</ref>。墓所は、神奈川県藤沢市[[常光寺 (藤沢市)|常光寺]]。法名は'''天籟院澄誉杢文無窮居士'''。

[[1943年]](昭和18年)5月25日、NHKより[[高村光太郎]]、[[佐藤惣之助]]、[[西条八十]]、[[尾崎喜八]]とともに「海と詩と音楽」を放送する<ref>外山卯三郎編著『詩人ヨネ・ノグチ研究 第二集』造形美術協会出版局、1965年 巻頭写真(3)</ref>。『藝術殿』『詩歌殿』『文藝殿』『想思殿』の一連の刊行業績により、[[1944年]](昭和19年)[[日本芸術院|帝國藝術院]]より、第二部(文芸)において第2回[[日本芸術院賞|帝國藝術院賞]]を授与された。[[1945年]](昭和20年)4月19日夜半の[[東京大空襲#4月|東京大空襲]]により東[[中野区|中野]]の自宅が全焼し、防空壕で一夜を明かし、すぐ[[茨城県]][[結城郡]][[豊岡村 (茨城県)|豊岡村]](現・[[常総市]])へ疎開<ref group="注釈">豊岡村長飯田憲之助の離家を拝借。この家にて死去する。外山卯三郎編著『詩人ヨネ・ノグチ研究』造形美術協会出版局、1963年 p.308</ref>。[[1947年]](昭和22年)に[[胃癌]]により豊岡で死去。[[茨城県]][[豊岡]]で密葬されたのち、東中野の自宅焼跡でテントを張って、告別式が行われた<ref>「ヨネ・ノグチの年譜」外山卯三郎編著『詩人ヨネ・ノグチ研究』造形美術協会出版局、1963年 p.333</ref>。墓所は、神奈川県藤沢市[[常光寺 (藤沢市)|常光寺]]。法名は'''天籟院澄誉杢文無窮居士'''。


== 家族・親族 ==

; 野口家

先祖は[[源氏]][[足利氏|足利]]の流れを汲む[[武士]]で、家紋は丸に二引である<ref name="ronbun1963">[{{NDLDC|1360961/162}} 『ヨネ・ノグチ研究 論文集』]316 - 322頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年2月10日閲覧。</ref>。

* 父・'''伝兵衛''' - 1913年8月21日に没する<ref name="ronbun1963"/>。

* 母・'''く己''' - 1920年3月18日に没する<ref name="ronbun1963"/>。

* 長兄・'''秀之助'''([[尾西鉄道]]支配人)<ref>[{{NDLDC|1704027/709}} 『人事興信録 第6版』]の18頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年2月11日閲覧。</ref> - 東京に出て苦学力行し、西欧最新の技術を修め、[[測量]]建設の[[技師]]となり、[[日本鉄道|日本鉄道会社]]から後には国鉄の技師となる<ref name="ronbun1963"/>。[[1942年]]11月1日に没する<ref name="ronbun1963"/>。

* 次兄・'''[[高木藤太郎|藤太郎]]'''(地家主)<ref>[{{NDLDC|1688500/41}} 『大衆人事録 第5版』]タ75頁([[国立国会図書館デジタルコレクション]])。2024年2月13日閲覧。</ref> - 高木家に懇望されて籍を移す<ref name="ronbun1963"/>。弁護士の高木益太郎とは義兄弟となる<ref name="ronbun1963"/>。1945年3月4日に没する<ref name="ronbun1963"/>。


* '''''' - <ref name="ronbun1963"/>1904[[|]]<ref name="ronbun1963"/>[[1932]]821<ref name="ronbun1963"/>

* 妻

** '''[[レオニー・ギルモア]]'''([[1873年]] - [[1933年]])

** '''まつ子'''<ref name="ronbun1963"/>

* 息子・'''[[イサム・ノグチ]]'''(1904年 - [[1988年]]、彫刻家)

* 娘<ref name="ronbun1963"/>


; 親戚

* '''[[高木益太郎]]'''<ref name="ronbun1963"/>([[弁護士]]、法律新聞社長、衆議院議員)



== 著書 ==

== 著書 ==

241行目: 258行目:

== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

<!-- 参考文献:実際に参考にした文献一覧(本文中の追加した情報の後に脚注を導入し文献参照ページを示して、実際に参考にした出典〈書籍、論文、資料やウェブページなど〉のみを列挙して下さい。実際には参考にしていないが、さらにこの項目を理解するのに役立つ関連した文献は、「関連文献」などとセクション名を分けて区別して下さい。) -->

<!-- 参考文献:実際に参考にした文献一覧(本文中の追加した情報の後に脚注を導入し文献参照ページを示して、実際に参考にした出典〈書籍、論文、資料やウェブページなど〉のみを列挙して下さい。実際には参考にしていないが、さらにこの項目を理解するのに役立つ関連した文献は、「関連文献」などとセクション名を分けて区別して下さい。) -->

* 人事興信所編『[[人事興信録]] 第6版』人事興信所、1921年。

*『野口米次郎 日本詩人全集第12巻』 新潮社 1969年

* 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第5版』帝国秘密探偵社ほか、1932年。

* 堀まどか『「二重国籍」詩人 野口米次郎』名古屋大学出版会 2012年

* 外山卯三郎編『ヨネ・ノグチ研究 論文集』造形美術協会出版局、1963年。

*『野口米次郎 日本詩人全集第12巻』 新潮社 1969年

* 堀まどか『「二重国籍」詩人 野口米次郎』名古屋大学出版会 2012年

* {{Cite book|和書 |title=クィア・スタディーズをひらく 1 アイデンティティ, コミュニティ, スペース |date=2019-10-20 |publisher=[[晃洋書房]] |volume=1 |isbn=978-4-7710-3200-2 |chapter=第七章 怒りの日を噴く |author={{仮リンク|エイミー・スエヨシ|en|Amy Sueyoshi}} |editor=[[菊地夏野]]、[[堀江有里]]、[[飯野由里子]] |ref={{SfnRef|スエヨシ|2019}}}}

* {{Cite book|和書 |title=クィア・スタディーズをひらく 1 アイデンティティ, コミュニティ, スペース |date=2019-10-20 |publisher=[[晃洋書房]] |volume=1 |isbn=978-4-7710-3200-2 |chapter=第七章 怒りの日を噴く |author={{仮リンク|エイミー・スエヨシ|en|Amy Sueyoshi}} |editor=[[菊地夏野]]、[[堀江有里]]、[[飯野由里子]] |ref={{SfnRef|スエヨシ|2019}}}}




2024年2月13日 (火) 05:15時点における最新版

野口 米次郎
(のぐち よねじろう)
ペンネーム ヨネ・ノグチ(Yone Noguchi)
誕生 (1875-12-08) 1875年12月8日
日本の旗 日本愛知県海部郡津島町
(現・津島市
死没 (1947-07-13) 1947年7月13日(71歳没)
日本の旗 日本茨城県結城郡豊岡村
(現・常総市
墓地 日本の旗 日本常光寺
職業 詩人新聞記者随筆家文学評論家
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 慶應義塾大学部文学科
(現・慶應義塾大学英文学科
活動期間 1897年 - 1947年
ジャンル 散文詩小説文芸評論
文学活動 イマジズム
代表作 『The American Diary of a Japanese Girl』(1901年)
『From the Eastern Sea』(1903年)
『芭蕉論』(1925年)
『藝術殿』(1943年)
主な受賞歴 帝国芸術院賞1943年
デビュー作 『Seen & Unseen』(1896年
配偶者 レオニー・ギルモア
子供 イサム・ノグチ
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示
愛知県津島市天王川公園内にあるヨネ・ノグチ像[1]

  1875︿8128 - 1947︿22713[ 1]

[]

The American Diary of a Japanese Girl190134

[]


[2]10

188821188922[3]1890232退[ 2][ 3]駿[4][3][5][6]189124[ 4][3][ 5][3]189225189326宿[4][3]退[ 6]

[]


113[ 7][ 8]1120189427189528[3][3]4Joaquin Miller稿[7]

1896295Gelett Burgess[7]12Seen & Unseen1897301The Voice of the Valley[7]189932稿宿[8]Leonie Gilmour[]1Takahashi Kosen[9]190134The American Diary of a Japanese GirlThe American Letters of a Japanese Parlor-Maid使[8]

[]


1902351120宿宿[10]1903361From the Eastern SeaWilliam Michael Rossetti35[8]190437911[ 9]12

190538411The Summer Cloud121906391[ 10][ 11]6111190841[11]1219[12]19074027335[ 12]5819087西190942191043

19132[13]810122019143129[ 13][ 14]410宿619198610141920934[ 15]12

[]


192110192514192615550[14][ 16][ 17][15]19351010[ 18]101610211029103119361114Sarojini Naidu[16]2719381311[ 19][ 20]

194318525NHK西[17]殿殿殿殿1944192194520419[ 21]194722[18]

[]




[19]

 - 1913821[19]

 - 1920318[19]

西[20] - 西[19]1942111[19]

[21] - [19][19]194534[19]

 - [19]1904[19]1932821[19]


1873 - 1933

[19]

1904 - 1988

[19]



[19]

[]

[]

  • 歸朝の記』(1904)[注釈 22]
  • 英米の十三年』(1905)[注釈 23]
  • 『邦文 日本少女の米國日記』(1905)
  • 『日本詩歌論』(1915)[注釈 24]
  • 『歐州文壇印象記』(1916)
  • 『六大浮世繪師』(1919, 1932-1933, 1934)[注釈 25]
  • 『日本の美術』 (1920)
  • 『二重國籍者の詩』(1921)[注釈 26]
  • 『二重國籍者の詩 林檎一つ落つ』(1922)[注釈 27]
  • 『沈默の血汐』(1922)
  • 『野口米次郎詩論』(1922)
  • 『敵を愛せ』(1922)
  • 『山上に立つ 詩集』(1923)[注釈 28]
  • 『最後の舞踏 詩集』(1923)
  • 『我が手を見よ』(1923)
  • 『霧の倫敦 印象録』(1923, 1926)
  • 『野口米次郎英詩選集』(1924)
  • 『ヨネ・ノグチ 代表詩』(1924)
  • 『先驅者の言葉』(1924)
  • 『坐る人間の評論』(1925)
  • 『芭蕉論』(1925)
  • 『光悦と抱一』(1925)
  • 『松の木の日本』(1925)
  • 『能樂の鑑賞』(1925)
  • 『米國文学論』(1925)
  • 『光琳と乾山』(1925)
  • 『表象抒情詩集 第一~第四』(1925-1927)
  • 『春信と清長』(1926)
  • 『寫樂』(1926)
  • 『歌麿北齋廣重論』(1926)
  • 『蕪村俳句選評』(1926)
  • 『芭蕉俳句選評』(1926)
  • 『ポオ評傳』(1926)
  • 『小泉八雲』(1926) 
  • 『萬葉論』(1926)
  • 『神祕の日本』(1926)
  • 『詩の本質』(1926)
  • 『人生五十年』(1926)
  • 『蕉門俳人論』(1926)
  • 『眞日本主義』(1926)
  • 『春信清長寫樂論 附・大蘇芳年』(1926)
  • 『戀愛の詩人』(1926)
  • 『自然禮讃』(1926)
  • 『印度の詩人』(1926)
  • 『米次郎随筆』(1926)
  • 『米次郎獨語』(1926)
  • 『米次郎講演』(1926)
  • 『愛蘭情調』(1926)
  • 『海外の交友』(1926)
  • 『外人の心理』(1926)
  • 『畫壇の人人』(1927)
  • 『舞臺の人人』(1927)
  • 『詩人の郷土』(1927)
  • 『書齊の消息』(1927)
  • 『藝術の東洋主義』(1927)
  • 『私は現代風景を切る』(1928)[注釈 29]
  • 『放たれた西行』(1928)
  • 『日本美術讀本』(1928)
  • 『人生詩集』(1929)
  • 『芭蕉論』(1929)
  • 『芭蕉俳句選評』(1929)
  • 『浮世繪解説』(1929)
  • 『西行全集』(1929)[注釈 30]
  • 『夢と文學』(1930)
  • 趣味の支那漫談』(1930)
  • 『喜多川歌麿』(1931, 1932)[注釈 31]
  • 『日本國民讀本』(1932)
  • 『微笑の人生讀本』(1933)
  • 『魂の記録讀本』(1933)
  • 『近代生活讀本』(1933)
  • 『自然禮讃讀本』(1933)
  • 『俳人芭蕉』(1933)
  • 『印度は語る』(1936)[注釈 32]
  • 『人生讀本 春夏秋冬』(1937)[注釈 33]
  • 『われ日本人なり エツセイ随筆集』(1938)
  • 『強い力弱い力』(1939)
  • 『起てよ印度』(1942)
  • 『宣戰布告』(1942)[注釈 34]
  • 『藝術殿』(1942)[注釈 35]
  • 『詩歌殿』(1943)[注釈 36]
  • 傳統について』(1943)[注釈 37]
  • 『聖雄ガンジー』(1943)
  • 文藝殿』(1943)[注釈 38]
  • 『想思殿』(1943)[注釈 39]
  • 八紘頌一百篇』(1944)
  • 喜多川歌麿』(1946)
  • 『自叙傳斷章』(1947)

[]


Seen & Unseen, or, Monologues of a Homeless Snail (1897, 1920)

The Voice of the Valley (1897)[ 40]

The American Diary of a Japanese Girl (1902, 1904, 1912, 2007 [1])

From the Eastern Sea (pamphlet) (1903)

From the Eastern Sea (1903, 1903, 1905, 1910)[ 41]

The American Letters of a Japanese Parlor Maid (1905)[ 42]

Japan of Sword and Love (1905)[ 43]

The Summer Cloud (1906)

Ten Kiogen in English (1907)

The Pilgrimage (1909, 1912)

Kamakura (1910)

Lafcadio Hearn in Japan (1910, 1911)[ 44]

The Spirit of Japanese Poetry (1914)

The Story of Yone Noguchi: Told by Himself (1914, 1915)[ 45]

Through the Torii (1914, 1922)[ 46]

The Spirit of Japanese Art (1915)

Japanese Hokkus (1920)[ 47]

Japan and America (1921)

Hiroshige (1921)

Selected Poems of Yone Noguchi (1921)

Korin (1922)

Utamaro (1924)

Selected Poems: The works of Yone Noguchi (1924)

Hokusai (1925)

Harunobu (1927)

Sharaku (1932)

The Ukiyoye Primitives (1933)

Hiroshige (1934)

Hiroshige and Japanese Landscapes (1934)

The Ganges Calls Me (1938)

Harunobu (1940)

Hiroshige (1940)

Emperor Shomu and the Shosoin (1941).

Collected English Letters, ed. Ikuko Atsumi (1975).

Selected English Writings of Yone Noguchi: An East-West Literary Assimilation, ed. Yoshinobu Hakutani, 2 v. (19901992).

Collected English Works of Yone Noguchi: Poems, Novels and Literary Essays, ed. Shunsuke Kamei, 6 v. (2007)[2]
62007

[]


麿1929[ 48]

en:Zona GaleRomance Island (1906)19291

1930[ 49]

193027

 931934

  31998

 2015

[ 50]1925[ 51]

3196319651975

1966

[]

演じた俳優[編集]

映画[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]



(一)^ 19265

(二)^ (1846-1878)()11181870333300 2015 pp.188-193

(三)^ 1963 p.323

(四)^ 1892251963 p.323

(五)^ 1963 p.323

(六)^ 1926 p.17

(七)^ 1909 p.494

(八)^ 1001966 p.27

(九)^ 111963 p.325

(十)^    1965 p.302

(11)^ 稿1966 p.79

(12)^  2015 p.207

(13)^ 西   1965 pp.302-303

(14)^ 1926 pp.4-5

(15)^  2015 pp.84-86

(16)^ 511退 1965 pp.97-98

(17)^  1965 p.162

(18)^ 1933 1965 pp.185-187

(19)^ 1939殿19431963 p.332

(20)^  1965 p.187

(21)^ 1963 p.308

(22)^ 

(23)^ 

(24)^ The spirit of Japanese poetry (1914)

(25)^ 19191932-19331934麿6193462001

(26)^ Horace Traubel

(27)^ 

(28)^ 

(29)^ 

(30)^ 

(31)^ 19311932

(32)^ 2002

(33)^ 

(34)^ 

(35)^ 

(36)^ 

(37)^ 1997

(38)^ 

(39)^ 

(40)^ 1966 p.31

(41)^ 

(42)^ 使

(43)^ Joaquin Miller19043791718211963 pp.15-24

(44)^ 

(45)^ 

(46)^ Edmund Gosse

(47)^ 

(48)^ 麿

(49)^ 

(50)^ (18901974)192319285Sherard Vines:wiki en version 2020.6.13

(51)^ The Poet Yone Noguchi (1925)

出典[編集]



(一)^ 

(二)^   2015 pp.267-271

(三)^ abcdefg1963 p.323

(四)^ ab12麿1969 p.96

(五)^  2015 p.18

(六)^ 1909 p.494

(七)^ abc1963 p.324

(八)^ abc12麿1969 p.97

(九)^  2019, p. 207.

(十)^ 1966 p.32

(11)^ Yone Noguchi:wiki en version 2020.6.10

(12)^ 1963 p.326

(13)^ 1966 p.150

(14)^ 1963 p.330

(15)^ 12麿1969 p.349

(16)^ 1963 p.331

(17)^  1965 (3)

(18)^ 1963 p.333

(19)^ abcdefghijklmn 316 - 3222024210

(20)^  6182024211

(21)^  5752024213

[]


 61921

 51932

 1963

 12  1969

  2012

  1, ,  120191020ISBN 978-4-7710-3200-2 

[]



[]