コンテンツにスキップ

「和泉国」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: 差し戻し済み
加筆、出典追加
 
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
13行目: 13行目:

|一宮 = [[大鳥大社]](大阪府[[堺市]])

|一宮 = [[大鳥大社]](大阪府[[堺市]])

}}

}}


'''和泉国'''(いずみのくに/いづみのくに)は、[[日本]]の地方行政区分である[[令制国]]の一つ。[[畿内]]に属する。

'''和泉国'''(いずみのくに/いづみのくに)は、[[日本]]の地方行政区分である[[令制国]]の一つ。[[畿内]]に属する。



== 沿革 ==

== 沿革 ==

=== 古代 ===

=== 古代 ===


{{Sfn||1965|p=55}}

和泉黄金塚古墳の中央部に[[景初]]3年([[239年]])に鋳造された「画文帯四神四獣鏡」が副葬されていた<ref>『和泉市の考古・古代・中世』、2013年刊行、石部正志・栄原永遠男・仁木宏監修</ref>。




[[]]6[[713]][[]][[]][[]]

[[]]6[[713]][[]][[]][[]]
331行目: 332行目:


== 脚注 ==

== 脚注 ==

===注釈===

=== 注釈 ===

{{Notelist}}

{{Notelist}}

===出典===

=== 出典 ===

{{reflist}}

{{Reflist}}



== 参考文献 ==

== 参考文献 ==

* {{Citation|和書|date=1965-11-01|title=和泉市史|volume=第一巻|editor=和泉市史編纂委員会|publisher=大阪府和泉市役所|id={{NDLJP|3030411}}|ref={{SfnRef|和泉市史編纂委員会|1965}}}}{{要登録}}

* [[角川日本地名大辞典]] 27 大阪府

* [[角川日本地名大辞典]] 27 大阪府

* [https://www.rekihaku.ac.jp/up-cgi/login.pl?p=param/kyud/db_param 旧高旧領取調帳データベース]

* [https://www.rekihaku.ac.jp/up-cgi/login.pl?p=param/kyud/db_param 旧高旧領取調帳データベース]

343行目: 345行目:

{{Commonscat|Izumi Province}}

{{Commonscat|Izumi Province}}

* [[和泉丸]]

* [[和泉丸]]


* [[ ()]][[|]][[]][[]]''''''

* [[ ()]] - [[|]][[]][[]]''''''

* 泉州玉・さかとんぼ和泉国で作られていた[[とんぼ玉]]<ref>[http://brand.sen-shu.com/izumi-tombodama/ 泉州ブランドホームページ 伝統工芸品「和泉蜻蛉玉」を制作する唯一の専門店「山月工房」]</ref>

* 泉州玉・さかとんぼ - 和泉国で作られていた[[とんぼ玉]]<!--<ref>[http://brand.sen-shu.com/izumi-tombodama/ 泉州ブランドホームページ 伝統工芸品「和泉蜻蛉玉」を制作する唯一の専門店「山月工房」]{{リンク切れ|date=2024年4月}}</ref>-->



== 外部リンク ==

== 外部リンク ==

* {{Kotobank}}

* [http://www.gsi.go.jp/MAP/KOTIZU/h049.html 和泉国図]([[国土地理院]])

* [https://kochizu.gsi.go.jp/items/40 和泉国図] - 古地図コレクション([[国土地理院]])



{{令制国一覧}}

{{令制国一覧}}


2024年4月29日 (月) 12:29時点における最新版

和泉国

-和泉国
-畿内
別称 泉州(せんしゅう)
所属 畿内
相当領域 大阪府南西部(大和川以南)
諸元
国力 下国
3郡24郷
国内主要施設
和泉国府 大阪府和泉市
和泉国分寺 大阪府和泉市
和泉国分尼寺 (未詳)
一宮 大鳥大社(大阪府堺市
テンプレートを表示

/

沿[]

[]


[1]

6713

2716327413[ 1][2]

127408209757582825330西4721

[]


41871 西

調352170,885
11751,595 - 

8430,993 - 宿

7432,759 - 

7755,538 - 

41868
122 - 

127 - 

52 - 

622 - 

7 - 

10 - 

21869
2 - 宿

8 - 

31870
2 - [ 2]





41871714 - 

418711122 - 1

14188127 - 2

[]

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

国府[編集]

御館山公園に建つ国府庁趾碑
(和泉市府中町五丁目)



[3]

[4]

[5]

34297.97 1352545.16 / 34.4855472 135.4292111 / 34.4855472; 135.4292111 (和泉国府跡:府中遺跡)

[]


 
342613.75 135294.11 / 34.4371528 135.4844750 / 34.4371528; 135.4844750 (和泉国分寺(後継寺院。国分寺跡推定地))


[]




11615262531

 
西34329.19 1352736.81 / 34.5358861 135.4602250 / 34.5358861; 135.4602250 (和泉国一宮、名神大社:大鳥大社)



 [6] - 342913.46 1352539.53 / 34.4870722 135.4276472 / 34.4870722; 135.4276472 (泉井上神社(境内に和泉国総社:五社総社))

 西[6]

 342947.57 1352511.19 / 34.4965472 135.4197750 / 34.4965472; 135.4197750 (和泉国二宮:泉穴師神社)[6]

 34304.27 1352648.98 / 34.5011861 135.4469389 / 34.5011861; 135.4469389 (和泉国三宮:聖神社)[6]

 342530.12 1352622.34 / 34.4250333 135.4395389 / 34.4250333; 135.4395389 (和泉国四宮:積川神社)[6]

 342225.36 1352037.01 / 34.3737111 135.3436139 / 34.3737111; 135.3436139 (和泉国五宮:日根神社)[6] - 1501

[]



[]


 - 

 -  

[]


 

 

 

 

[]



[]






13


[]


418719

29189641

29189641

[]




 

18714

   

[]


2007
  






 

西















 

[]

西



 

 



 















人物[編集]

国司[編集]






4967







51057

51069

51073



1156


513661014[7]


61351105[8]

613512[9]121357613[10]

[]




11961203 - 

12071221 - 

12211248 - 

12491261 - 

12791300 - 

13131315 - 

13151333 - 



13361337 - 

13371347 - 

13471349 - 

13491351 - 

13511352 - 

13521359 - 

13591360 - 

13601361 - 

13691378 - 

13781391 - 

13921399 - 

14001403 - 

14071408 - 

14081411 - 

14081448 - 

14111438 - 

14381450 - 

14481483 - 

14501480 - 

14801500 - 

14871495 - 

15001508 - 

15131523 - 

15231531 - 

1523 - 

15361554 - 

 - 

 - 

[]










1580

1580

1583315856





6571600-1615

351600-16195651619-164065316401871

13,5001698-1871

11604-1696

11606-1609

18703

[]

[]






3











16


[]



3

5

6

鹿


3

5

7


2

5

7




2

3

4

5

7

8

9

10

11


4

7

9


65

72

82

93


6

寿72

82

92

103

112西

12西2

13西3

14西4

15西5


54

87

114

1222

133


西2

5

8


2

3

2

4

5



6

2

10

6

3

10

3

8

5

3



3

2

3

使


[]


1338x 

1511x

1562x

1585x

1585x

[]

[]

  1. ^ 『先代旧事本紀』国造本紀によればこれより先の715年霊亀元年)茅野監(ちののげん)が茅渟宮に置かれたという。
  2. ^ 「角川日本地名大辞典」では堺県に移管とあるが、「旧高旧領取調帳」では岸和田県と記載されている。

出典[編集]



(一)^  1965, p. 55.

(二)^   200434610520

(三)^ 2012

(四)^ 352

(五)^  136

(六)^ abcdef2009p. 1

(七)^ 627493.

(八)^ 615484.

(九)^ 614853.

(十)^ 621304.

参考文献[編集]

関連項目[編集]




 () - 

 - 

[]


 - 

 -