コンテンツにスキップ

大日本帝国憲法

半保護されたページ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
帝国憲法から転送)

大日本帝国憲法
大日本帝󠄁國憲󠄁法
日本国政府国章(準)
基本情報
施行区域 日本の旗日本
その他の施行区域 朝鮮
台湾
正式名称 大日本帝国憲法
通称・略称 帝国憲法
明治憲法
旧憲法 など
制定主体 欽定憲法/天皇
効力 第73条により全面改正
または事実上の失効
公布 1889年明治22年)
2月11日
施行 1890年(明治23年)
11月29日
施行期間 1890年11月29日 - 1947年5月2日
主な内容 天皇、臣民の権利義務、帝国議会国務大臣及び枢密顧問司法会計
元首 天皇
署名 黒田清隆
(内閣総理大臣・伯爵)
伊藤博文
(枢密院議長・伯爵)
大隈重信
(外務大臣・伯爵)
西郷従道
(海軍大臣・伯爵)
井上馨
(農商務大臣・伯爵)
山田顕義
(司法大臣・伯爵)
松方正義
(大蔵大臣兼内務大臣・伯爵)
大山巌
(陸軍大臣・伯爵)
森有礼
(文部大臣・子爵)
榎本武揚
(逓信大臣・子爵)
制定時内閣 黒田清隆内閣
起草者 伊藤博文
井上毅
伊東巳代治
金子堅太郎
ヘルマン・ロエスレル(助言)など
関連法令 日本国憲法
旧皇室典範
議院法
内閣官制
裁判所構成法
構成条章 上諭
第1章
第2章
第3章
第4章
第5章
第6章
第7章
条文リンク https://ja.wikisource.org/wiki/大日本帝國憲法
テンプレートを表示
憲法発布略図
1889年(明治22年)、楊洲周延
新皇居於テ正殿憲法発布式之図
1889年(明治22年)、安達吟光
『憲法発布式』1936年(昭和11年)、和田英作画、聖徳記念絵画館

󠄁󠄁1889222111890231129 [ 1]

[1]

19462151673102919462111319472253189023112919472252565420,608

沿

1
2
3
4


31014186711915129186813[2]10

26171869725[3]使4714187182914使5[4]57[5][6]

2722

41872[7]195187220

21[8]

188417534

51872 [9]

51872119337123611[10]


輿調54314186846

󠄁
󠄁
󠄁󠄂󠄁
󠄁󠄁󠄁
󠄁
 

4211868611輿13輿9

2318694調調1947141871829

18747退1874718769187710西

18758414

 󠄁󠄁󠄁󠄁󠄁󠄁󠄁󠄁 

退18781118747[11]


1874718758188013188720退

[?][][12]


1876996[13][14]

󠄂(())󠄁󠄀󠄁󠄁󠄁󠄁(())󠄂 

調

188013[15][16][17]1831[18]1850[19]
PDF

188114831918Verein für die deutschen Wissenschaften, Society for German Sciences

1012189023


1882153調188316調調



1884177

188518

1886191

188720

188821

188619Albert Mosse

18872052[20][21][21]18882141889221


33退[22]
憲法発布式に関わった皇族や官吏に授与された大日本帝国憲法発布記念章(金)。

188922211[23]111890231129


[ 2][24]

西沿[][]

[25]


189167
貴下は先に、
 議会がもし、憲法第67条の明文があるにも拘らず政府の同意を経ずして、該条に列挙した費額を排除・削減したときは、その議決は効力のないものとし、政府は原案を執行することができる。

との旨を答えられた。
 しかるに、議決にはすでに効力がないとするのであれば、それは未だ一度も議決を経ていないということである。議決を経ない予算の款項は予算の草案に過ぎず、政府は予算の草案をもって、成立した(言い換えれば協賛を得た)予算としてこれを執行することができる、というのは法理において、やや穏当を欠くに似たものである。さらにご回答を煩わす。
 二十四年一月

井上

ロエスレル博士

[26]


18901898

189124

193510

194116[27]

1946211029

1945208(GHQ/SCAP)調19462128

212313

21328323636[ 3]

4102241742268620736258248261067102911319472253


1871

[28]

[ 4]

議員資格審査の秘密性

伊藤博文議会制民主主義に付随する議院法については英国人顧問フランシス・テイラー・ピゴットの助言を求め、ピゴットは「貴族院議院の資格争訟判決には理由を付すよう」回答している。しかし、伊藤らはその助言内容に反し、憲法の公布から施行までの間の1890年10月11日、貴族院議員資格争訟裁判の審査内容を秘密化する法律「貴族院議員資格及選挙争訟判決規則」を設置した[29]

憲法改正有限界説


[30][31]

73



便

73



7319462111319472253

981#


8


776

1 
1 

2 

4 

10 

11 

12 

13 

14 

2 
19 

20 

22 

29 

31 

3 
34 

4 

5 

6 

7 
73 




2



3



82[ 5]


使使4









[33]









調

(()())(())(()()) 



1使


[34]



使322




913使使












使





分立主義




[35][36][37]使調[38]22[39]


起草前後の政情

『憲法草創之處』碑(神奈川県横浜市金沢区

18762[]





1887206486[?]

193510



21118731948[40]



脚注

注釈



(一)^ 使193611使

(二)^ 

(三)^ 

(四)^ 

(五)^ 82
191985623325[32]調

出典



(一)^ , , , ,. () 使. . 202455

(二)^ 調.  .  . p. 2. 20231110

(三)^  |  | . . 2023325

(四)^  | . www.ndl.go.jp. 2023325

(五)^  | . www.ndl.go.jp. 2023325

(六)^ . www.archives.go.jp. 2023325

(七)^ . .  . p. 74. 20231110 1972 12741218 654

(八)^ . www.nta.go.jp. 2023324

(九)^ no.14 7. 2023324

(十)^ 5187211. www.archives.go.jp. 20231110

(11)^  1927, p. 11.

(12)^    2  . archives.library.akiruno.tokyo.jp. 20231110 18. 19.3 21. 退

(13)^  51940 145

(14)^ . . 202094

(15)^ (9187610)). . 202094

(16)^ 27 . 2023325

(17)^ ). . 202094

(18)^ , . () 使. . 2023325

(19)^ . . 202094

(20)^  . 2023325 2018873稿52  772  39879  895  3  8789 

(21)^ ab52004 

(22)^ |2006910|p=248272

(23)^  p26-271907[1]

(24)^ . .  . p. 158. 20231110 

(25)^ . 2227 .... . 202391

(26)^  1891.

(27)^ .  . pp. 10-11. 2024114

(28)^  5 ︿2010521ISBN 978-4-89831-144-8 

(29)^ ##1890221

(30)^  2[2]p.p.1-10

(31)^   6322021311CRID 1390572175155101312doi:10.24517/00061472hdl:2297/00061472ISSN 0451-324X (PDF-P.12)

(32)^  1920.

(33)^  BenAmi Shillony3181

(34)^ 7

(35)^ 581191969

(36)^ 西1990254 p.97-111(P.98), 

(37)^  西-- 2011379 3-4 p.115-160 NAID 120005258999, 

(38)^ 調[3][4]

(39)^ 調 198528 1-3 p.133-154, NCID AN00115768, 

(40)^ 3210  | 3 |  | . . 2021112

参考文献


 19203251 



2322118901011

.  1891 

1889424NDLJP:789171 
5188961NDLJP:994279  - 

151935422NDLJP:1281828  - 

 193855NDLJP:1441516 

︿1940415ISBN 4-00-331111-6NDLJP:1267849http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/33/6/3311110.html 


1934NDLJP:1146795 

1913NDLJP:950591 

1934NDLJP:1278787 

1919NDLJP:960529 


1927NDLJP:1280004 

19468NDLJP:1267437 

19604ISBN 4-641-90325-5http://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/4641903263 

19621ISBN 4-641-90326-3http://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/4641903255 

 西︿286200312ISBN 4-06-258286-4https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000195246 

︿153420011ISBN 4-06-149534-8https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000146995 

 PHP︿PHP20120024ISBN 4-569-62145-7http://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-62145-6 




 ()





 ()





1931 - 





 - 

()() - 

 2 - 

  - 

  - 

調2003155 - 調

 - NHK for School

 - NHK for School

()31983145-109CRID 1571135652297064704ISSN 0389-7958